JPH0983739A - 画像読取システム - Google Patents

画像読取システム

Info

Publication number
JPH0983739A
JPH0983739A JP7256899A JP25689995A JPH0983739A JP H0983739 A JPH0983739 A JP H0983739A JP 7256899 A JP7256899 A JP 7256899A JP 25689995 A JP25689995 A JP 25689995A JP H0983739 A JPH0983739 A JP H0983739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
reading
original
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7256899A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Miyajima
正巳 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7256899A priority Critical patent/JPH0983739A/ja
Publication of JPH0983739A publication Critical patent/JPH0983739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿の長さを検出できなくても原稿サイズの
自動検出ができ、かつ読み取り画像データの転送開始時
間を早くできる。 【解決手段】 外部装置が、画像読取装置に原稿幅デー
タを要求すると(ステップ1)、画像読取装置は、原稿
の幅を検出する(ステップ2)。画像読取装置は、その
検出した原稿幅データを外部装置に報告する(ステップ
3)。外部装置は、内部データテーブルを参照して、通
知された原稿幅データから原稿の読み取り画像領域を求
める(ステップ4)。外部装置は、その求められた読み
取り画像領域を画像読取装置に通知し(ステップ5)、
さらに画像の読み取りを要求する(ステップ6)。する
と、画像読取装置は、通知されている読み取り画像領域
を読み取って(ステップ7)、その読み取った画像デー
タを外部装置に向けて送出する(ステップ8)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿画像を読み取
る画像読取装置と、この画像読取装置の読み取った画像
データを受け取るホストコンピュータなどのデータ処理
装置とから構成され、原稿サイズの自動検出が容易にで
き、しかも読取画像データのデータ処理装置への転送開
始時間を早めるようにした画像読取システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の技術に関連して、特開平
5−40384号公報に記載の装置が知られている。こ
の装置は、自動原稿給紙装置(ADF)を備えた複写機
であって、複写したい原稿のみを原稿群から自動的に選
別して複写し、かつ、複写後に、自動的に元の原稿群に
戻すものである。さらに具体的には、この装置は、AD
Fを備え、原稿基準サイズの記憶手段と、給紙原稿サイ
ズの検出手段と、原稿の空送りモードと原稿のコピーモ
ードの何れの原稿モードが設定されているかを記憶する
手段と、検出サイズと基準サイズを比較して相違する場
合に原稿モードを切り替える手段と、空送りモードの設
定下で原稿台上の原稿を複写せずにそのまま排出させる
制御手段とを有する複写機である。
【0003】ところで、画像読取装置から外部装置(デ
ータ処理装置)への画像データの転送は、一般に以下の
ような手順で行われている。 (1)外部装置は、ユーザーが外部装置の画面で設定し
た原稿幅及び原稿長を原稿の読み取り範囲として画像読
取装置に設定する。 (2)外部装置は、画像データ読み出し命令により、
(1)で設定した読み取り範囲の画像データの転送を画
像読取装置に対して要求する。 しかし、上記(1)〜(2)の手順では、原稿サイズ毎
に読み取り範囲をユーザーがいちいち指定しなけらばな
らないという操作が必要となるために、各種のサイズの
原稿を読み取る際には、大変手間がかかるという不具合
がある。
【0004】そこで、上記の不具合を改善するために、
原稿サイズを自動検出する方法が考案され、以下の手順
で画像読取装置から外部装置への画像データの転送が行
われている。ここで、条件として、画像読取装置が原稿
の幅を検出する原稿幅検出手段、および原稿の長さを検
出する原稿長検出手段を持ったものであり、BOOKモ
ードで読み取りを行った場合とする。 (1)外部装置は、ユーザーが外部装置の画面で設定し
た読み取り範囲を原稿サイズ自動検知とするように画像
読取装置に設定する。 (2)外部装置は、画像データ読み出し命令により、画
像データの転送を画像読取装置に対して要求する。 (3)画像読取装置は、原稿幅検出手段及び原稿長検出
手段により、原稿幅及び原稿長を検出する。 (4)画像読取装置は、その検出した原稿幅及び原稿長
の範囲を読み取り、画像データを外部装置に対して転送
する。 (5)外部装置は、画像データを全て受信後、原稿幅及
び原稿長データ要求命令を画像読取装置に対して送り、
原稿幅及び原稿長データを画像読取装置から取得する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の(1)
〜(5)の手順による場合には、ユーザーによる読み取
り範囲の設定は無くなるが、原稿幅検出手段と原稿長検
出手段の両方を持った画像読取装置しか実施することが
出来ないという問題があった。さらに、原稿幅の検出は
ともかく、原稿の長さの検出が必要になるために、画像
読取装置の走査部(走行体)を原稿の長さ分だけ移動さ
せて戻さなければならない。このため、走査部が本来の
読み取り動作に入るまでにかなり時間がかかってしま
い、読み取った画像データを外部装置に対して転送する
際に転送開始時間が遅くなるという問題があった。
【0006】そこで、本発明の第1の目的は、原稿の長
さを検出する手段を持たなくても容易に原稿サイズの自
動検出ができ、かつ読み取り画像データの転送開始時間
を早くすることができる画像読取システムを提供するこ
とにある。本発明の第2の目的は、ユーザーが原稿サイ
ズの自動検知を行なう為の定型サイズの設定が任意にで
き、使い勝手のよい画像読取システムを提供することに
ある。本発明の第3の目的は、汎用インターフェースを
使用することにより多くの外部装置に接続できる画像読
取システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、原稿の幅を検出する原稿幅検出手段、および原稿画
像を読み取る原稿読取手段を有する画像読取装置と、前
記原稿幅検出手段が検出した原稿幅に対応する原稿の読
み取り領域を求めるためのテーブル、およびこのテーブ
ルを参照して前記原稿幅検出手段が検出した原稿幅から
原稿の読み取り領域を検出する読取領域検出手段を有す
るデータ処理装置と、前記画像読取装置と前記データ処
理装置との通信を行う通信手段とを画像読取システムに
具備させ、前記データ処理装置には、前記原稿幅検出手
段が原稿幅の検出を行い、その検出した原稿幅から前記
読取領域検出手段が原稿の読み取り領域を検出し、この
検出した読み取り領域の原稿画像を前記原稿読取手段が
読み取り、この読み取った画像を前記データ処理装置に
転送するように動作させる制御手段を設けたことによ
り、前記第1の目的を達成する。
【0008】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
画像読取システムにおいて、前記テーブルの内容を任意
に書き換える書換え手段を設けたことにより、前記第2
の目的を達成する。請求項3記載の発明では、請求項1
または請求項2記載の画像読取システムにおいて、前記
通信手段としてSCSIを使用することにより、前記第
3の目的を達成する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像読取システム
における好適な実施の形態について、図1ないし図5を
参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態
である画像読取システムの全体構成を示すブロック図で
ある。この画像読取システムは、図1に示すように、画
像読取装置IMと、ホストコンピュータのようにデータ
の処理ができるデータ処理装置としての外部装置EX
と、画像読取装置IMと外部装置EXとの間でデータの
授受を行うバスBSとから構成され、通信インターフェ
ースとしては、例えば、SCSI(Small Computer Syst
em Interface) 等のインターフェースが使用される。画
像読取装置IMは、後述するように原稿の幅を検出する
とともに原稿の画像を読み取る機能などを有する。外部
装置EXは、図示のように、後述のような制御を行うC
PU(中央演算処理装置)100、このCPU100が
実行する制御プログラムが格納されているROM(リー
ド・オンリ・メモリ)102、CPU100がデータ処
理の際に使用する読み書き可能なRAM(ランダム・ア
クセス・メモリ)104、キーボードなどの入力部10
6などを備えている。
【0010】図2は、上述した画像読取装置IMの全体
構成図である。原稿台ガラス1上に置かれた原稿は、第
1ミラー2と一体に構成された照明ランプ3により照射
され、その反射光は、第1ミラー2及び一体に構成され
た第2ミラー4、第3ミラー5で走査される。その後反
射光は、レンズ38により集束され、CCD(charge-co
upled device) 6に照射され光電変換される。第1ミラ
ー2、照明ランプ3及び第2ミラー4、第3ミラー5
は、走行体モータ7を駆動原として、A方向に移動可能
となっている。原稿トレイ8に積載された原稿は、ピッ
クアップローラー9、レジストローラー対10、搬送ド
ラム11、搬送ローラー12により読取位置Bを経て、
排紙ローラー対13、14へ送り込まれ、排紙トレイ1
5上に排出される。
【0011】通常原稿トレイには、図示されないフォト
センサー等を使用した原稿有無検出手段が装着されてい
る。原稿は、読取位置Bを通過する際に、読取位置B近
傍に移動されている照明ランプ3により照射され、その
反射光は、第1ミラー2及び一体に構成された第2ミラ
ー4、第3ミラー5で走査される。その後、反射光は、
レンズ38により集束され、CCD6に照射され光電変
換される。ピックアップローラー9、レジストローラー
対10は、給紙モーター(図示せず)により駆動され、
搬送ドラム11、搬送ローラー12、排紙ローラー対1
3、14は、搬送モーター16により駆動される。
【0012】図3は、上述の画像読取装置IMのブロッ
ク図である。SBU(Senser Board Unit) 17上のCC
D6に入光した原稿の反射光は、CCD6内で光の強度
に応じた電圧値を持つアナログ信号に変換される。アナ
ログ信号は、奇数ビットと偶数ビットに分かれて出力さ
れる。上記アナログ画像信号は、MBU(Mother Board
Unit) 18上のAHP(Analogue data Handling Periph
eral) 19で暗電位部分が取り除かれ、奇数ビットと偶
数ビットが合成され、所定の振幅にゲイン調整された後
にA/Dコンバータに入力されデジタル信号化される。
【0013】デジタル化された画像信号は、SCU(Sc
anner Control Unit) 20上のSIP3(Scnner Imagin
g Peripheral3)(21)で、シェーディング補正、ガン
マ補正、MTF補正等が行われた後、2値化され、ペー
ジ同期信号、ライン同期信号、画像クロックとともにビ
デオ信号として出力される。SIP3(21)から出力
されたビデオ信号は、コネクタ29を介してIEU(Im
age Enhance Unit)28へ出力されている。このIEU
28へ出力されたビデオ信号は、IEU28内で所定の
画像処理が行われ、再びSCU20へ入力される。そし
て、再びSCU20へ入力されたビデオ信号は、セレク
タ30に入力される。セレクタ30のもう一方の入力は
SIP3(21)から出力されたビデオ信号となってい
て、IEU28で画像処理するかしないかを選択できる
構成となっている。
【0014】セレクタ30の出力は、セレクタ31に入
力されている。また、セレクタ30のもう一方の入力
は、RCU(Revers side Control Unit)32からのビデ
オ信号となっており、原稿の読み取り面を選択できる構
成になっている。RCU32は、原稿の両面を同時に読
み取る際に、原稿の裏側読み取りを制御するユニットで
ある。RCU32は、SCU20内のCPU25により
シリアル通信で制御され、読み取った裏面画像データを
ビデオ信号としてMBU18経由でSCU20に転送す
る。
【0015】セレクタ31からのビデオ信号出力は、セ
レクタ32とコネクタ33に接続されている。そして、
セレクタ32のもう一方の入力は、ビデオアダプタ39
からのビデオ信号となっている。以上の構成により、コ
ネクタ33の先にビデオアダプタ39の接続が可能とな
る。セレクタ32のビデオ信号出力は、SBC(Scan Bu
ffer Controller)22に入力される。以上の経路を経
て、SIP3(21)から出力されたビデオ信号は、D
RAMを管理するSBC22に入力され、SIMM(Sin
gle Inline Memory Module) 23を含めてDRAMから
構成される画像メモリに蓄えられる。
【0016】画像メモリに蓄えられた画像データは、セ
レクタ34及びコネクタ35に供給されている。コネク
タ35には、DCU(Data Compressing Unit) 36が接
続されており、このDCU36は、入力された画像デー
タを圧縮する。そして、DCU36により圧縮された画
像データは、セレクタ34のもう一方の入力となり、画
像データを圧縮するかしないかを選択できる構成となっ
ている。
【0017】このセレクタ34の画像データ出力は、S
CSIコントローラ24を介して外部装置としてのホス
トコンピュータに送られる。SCU20上には、CPU
25、ROM26、RAM27が実装されており、SC
SIコントローラ24を制御してホストコンピュータと
の通信を行う。また、CPU25は、ステッピングモー
ターである走行体モーター7、給紙モーター、搬送モー
ター16のタイミング制御も行っている。ADU(Adf D
riving Unit)37は、自動原稿搬送機構(ADF)部に
用いる電装部品の電力供給を中継する機能を有する。
【0018】次に、このように構成される本発明の実施
の形態の動作について、図面を参照して説明する。図4
は、本発明の実施の形態の動作の一例を示すフローチャ
ートであり、図5は、検出した原稿幅とこれに対応する
原稿サイズとの対応関係を示す内部データテーブルの一
例を示す図である。
【0019】図4に示すように、まず外部装置EXが、
画像読取装置IMに対して原稿幅データを要求する(ス
テップ1)。この要求があると、画像読取装置IMの原
稿台ガラス上に置かれた原稿の上端部が走査され、原稿
の幅が検出される(ステップ2)。ここで、原稿の上端
部にあたる画像読取装置IMの圧板は黒色となってお
り、走査する位置の原稿色と圧板の黒色の差を用いて、
原稿幅データが検出されるよう構成されている。次に、
画像読取装置IMは、その検出した原稿幅データを外部
装置EXに対して報告(通知)する(ステップ3)。
【0020】外部装置EXは、図5に示すような内部デ
ータテーブルを参照して、通知された原稿幅データから
原稿の定型サイズを次のような手順により求める(ステ
ップ4)。なお、この内部データテーブルは、例えば外
部装置EXに接続される記憶装置のファイル中に作成さ
れており、このファイル内のテーブルの内容が読み出さ
れて外部記憶装置EXのRAMに格納されているものと
する。
【0021】すなわち、検出された原稿幅データ「A」
が内部データテーブルTn(n=1〜Max)と比較さ
れ、検出された原稿幅データ「A」が内部データテーブ
ルTnのテーブル番号「n」に応じた原稿幅データを初
めて上回ったときに、そのテーブル番号「n」に対応す
る原稿の読み取り範囲を示す原稿幅Bnと原稿の長さC
nが求められる(ステップ41〜ステップ46)。例え
ば、検出した原稿幅のデータが160mmのときには、
図5に示すように、テーブル番号の「5」が選択され
て、このテーブル番号に対応する原稿幅は182mm、
原稿長257mmが求められる。
【0022】次に、外部装置EXは、「Set Win
dow コマンド」により、読み取り画像領域を、ステ
ップ4で求められた原稿幅および原稿長のパラメータで
画像読取装置IMに通知する(ステップ5)。さらに、
外部装置EXは、画像読取装置IMに対して画像の読み
取りを要求する(ステップ6)。この画像の読み取りの
要求があると、画像読取装置IMは、外部装置EXから
すでに通知されている読み取り画像領域を読み取って
(ステップ7)、その読み取った画像データを外部装置
EXに向けて送出する(ステップ8)。
【0023】第5図の内部データテーブルの例では、A
系列サイズ、B系列サイズ、海外用サイズのみがデフォ
ルトとして、ファイル等の中にデータを保持している
が、ユーザーは、例えばその会社特有のサイズの用紙を
よく使う場合に、その内部データに追加したい場合が多
い。そこで、ユーザーインターフェースであるアプリケ
ーションを用いて、内部データテーブルを書き換え可能
にするのが好ましい。換言すれば、ユーザーが、外部装
置EXの入力部から内部データテーブルを書き換え可能
に構成するのが好ましい。
【0024】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、原稿幅検出手
段が検出した原稿幅からテーブルを参照して原稿の読取
領域を検出するようにしたので、原稿長検出手段を持た
なくても容易に原稿サイズの自動検知ができ、かつ読み
取った画像データの転送開始時間を早くすることができ
る。
【0025】請求項2記載の発明では、原稿の読み取り
範囲を求めるテーブルの内容を任意に書き換える書換え
手段を設けたので、ユーザーが容易に原稿サイズ自動検
知を行なう定型サイズを追加設定することができる。請
求項3記載の発明では、画像読取装置とデータ処理装置
との通信手段に汎用インターフェースであるSCSIを
用いたので、新たにインターフェースを開発する事な
く、各種の画像読取装置に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である画像読取システムの
全体構成を示すブロック図である。
【図2】同画像読取システムの画像読取装置の全体構成
図である。
【図3】同画像読取装置のブロック図である。
【図4】この実施の形態の動作の一例を示すフローチャ
ートである。
【図5】検出した原稿幅と原稿サイズとの対応関係を示
す内部データテーブルの一例を示す図である。
【符号の説明】
IM 画像読取装置(ホストコンピュータ) EX 外部装置 BS バス 1 原稿台ガラス 2 第1ミラー 3 照明ランプ 4 第2ミラー 5 第3ミラー 38 レンズ 6 CCD 7 走行体モーター 8 原稿トレイ 9 ピックアップローラ 10 レジストローラ対 11 搬送ドラム 12 搬送ローラー 13、14 排紙ローラー対 15 排紙トレイ 16 搬送モーター 17 SBU 18 MBU 19 AHP 20 SCU 21 SIP3 24 SCSIコントローラ 25 CPU 28 IEU 29、33、35 コネクタ 30、31、34 セレクタ 32 RCU 36 DCU 37 ADU 39 ビデオアダプタ 100 CPU 102 ROM 104 RAM 106 入力部 B 読取位置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の幅を検出する原稿幅検出手段、お
    よび原稿画像を読み取る原稿読取手段を有する画像読取
    装置と、 前記原稿幅検出手段が検出した原稿幅に対応する原稿の
    読み取り領域を求めるためのテーブル、およびこのテー
    ブルを参照して前記原稿幅検出手段が検出した原稿幅か
    ら原稿の読み取り領域を検出する読取領域検出手段を有
    するデータ処理装置と、 前記画像読取装置と前記データ処理装置との通信を行う
    通信手段とを備え、 前記データ処理装置には、前記原稿幅検出手段が原稿幅
    の検出を行い、その検出した原稿幅から前記読取領域検
    出手段が原稿の読み取り領域を検出し、この検出した読
    み取り領域の原稿画像を前記原稿読取手段が読み取り、
    この読み取った画像を前記データ処理装置に転送するよ
    うに動作させる制御手段を設けたことを特徴とする画像
    読取システム。
  2. 【請求項2】 前記テーブルの内容を任意に書き換える
    書換え手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の画
    像読取システム。
  3. 【請求項3】 前記通信手段としてSCSIを使用する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像読
    取システム。
JP7256899A 1995-09-07 1995-09-07 画像読取システム Pending JPH0983739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256899A JPH0983739A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 画像読取システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256899A JPH0983739A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 画像読取システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0983739A true JPH0983739A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17298946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7256899A Pending JPH0983739A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 画像読取システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0983739A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003276855A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009225225A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Seiko Epson Corp スキャナシステム、スキャナ制御装置、原稿サイズ特定方法、およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003276855A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009225225A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Seiko Epson Corp スキャナシステム、スキャナ制御装置、原稿サイズ特定方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6804033B1 (en) Image processing apparatus and method, and image processing system
JPH0766915A (ja) デジタル複写機の動作制御方法
US5983051A (en) Image formation apparatus executing plurality registered jobs in order
US6331900B1 (en) Controller for image forming apparatus
US5978614A (en) Image scanning apparatus with light source condition testing
JP2003101769A (ja) 画像形成装置及び原稿読取方法
JPH0983739A (ja) 画像読取システム
JPH11187207A (ja) 画像読み取り装置
JP2020123796A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2010016514A (ja) 原稿読取装置
JPH10112769A (ja) 画像形成システム
JPH11122433A (ja) 画像読取装置
JP3580512B2 (ja) 画像読取システム
JP3562329B2 (ja) 画像形成装置
JP3592027B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2006039766A (ja) 画像入出力装置、制御方法、及びプログラム
JP3487898B2 (ja) 画像読取装置
JP4237353B2 (ja) 画像処理装置
US20100321707A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2004072602A (ja) 画像読取装置
JP3385924B2 (ja) 画像形成装置
JPH09307751A (ja) 画像形成装置
JPH118764A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法及び記憶媒体
JP2001127952A (ja) 画像読取装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004208061A (ja) 情報読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080603

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20090525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250