JPH0983096A - 回路基板及びその製造方法 - Google Patents

回路基板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0983096A
JPH0983096A JP8147960A JP14796096A JPH0983096A JP H0983096 A JPH0983096 A JP H0983096A JP 8147960 A JP8147960 A JP 8147960A JP 14796096 A JP14796096 A JP 14796096A JP H0983096 A JPH0983096 A JP H0983096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive ink
photosensitive insulating
insulating layer
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8147960A
Other languages
English (en)
Inventor
Enshoku Jo
垣植 徐
Zaitetsu Ryu
在▲てつ▼ 柳
Kyokuretsu Ryu
旭烈 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSEI KOKU SANGYO KK
Hanwha Aerospace Co Ltd
Original Assignee
SANSEI KOKU SANGYO KK
Samsung Aerospace Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANSEI KOKU SANGYO KK, Samsung Aerospace Industries Ltd filed Critical SANSEI KOKU SANGYO KK
Publication of JPH0983096A publication Critical patent/JPH0983096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4664Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1258Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by using a substrate provided with a shape pattern, e.g. grooves, banks, resist pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0166Polymeric layer used for special processing, e.g. resist for etching insulating material or photoresist used as a mask during plasma etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0568Resist used for applying paste, ink or powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0023Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/107Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by filling grooves in the support with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/465Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer having channels for the next circuit layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が単純で生産性を向上させ得る単層ま
たは多層回路基板及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】 基板と、該基板上に塗布され所定パタ
ーンの溝を有する感光性絶縁層と、該感光性絶縁層の溝
内に形成された導電性インク層とを具備することを特徴
とする単層回路基板が提供される。また、溝内に導電性
インク層が形成された感光性絶縁層が多数積層された多
層回路基板が提供される。このような単層回路基板は、
基板上に感光性絶縁物質を塗布して感光性絶縁層を形成
した後、所定パターンのマスクを用いて露光し、現像す
ることにより感光性絶縁層に所定パターンの溝を形成
し、溝内に導電性インクをプリントし硬化させることに
より製造される。更に、その上にこれらの過程を繰り返
すことにより多層回路基板が製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は回路基板及びその製
造方法に関する。特に、導電性インクを用いた単層また
は多層回路基板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体パッケージの高集積化に伴い、素
子数の増加にも関わらず回路基板はより小型化してきて
いる。従って、回路基板上に形成されるパターンも微細
化する一方である。
【0003】一般に、このような回路基板の微細なパタ
ーンは電鋳法(電気鋳造法)で形成される。
【0004】図1を参照しつつ、従来の電鋳法による回
路基板の製造方法とその問題点について述べる。
【0005】まず、金属基板11を準備し(ステップ1
00)、この金属基板11上に感光性ドライフィルム1
3をコーティングする(ステップ110)。ドライフィ
ルム13に所望のパターンを形成するため、ドライフィ
ルム13上に所定のパターンを有するマスク15を位置
させた後、露光する(ステップ120)。この際、マス
ク15はパターンに従って光を透過または遮断する。光
がマスク15を透過する部分ではドライフィルム13は
感光され、光がマスク15により遮断される部分ではド
ライフィルム13は感光されない(ステップ130)。
ドライフィルム13を露光した後、マスク15を取り除
き、ドライフィルム13を現像する(ステップ14
0)。現像によって、例えばドライフィルム13の感光
された部分が除去される。これを電気メッキ槽に入れ電
鋳法を用いて電気メッキを行う。電鋳法によって、ドラ
イフィルム13の除去された部分17内に金属層19が
形成される(ステップ150)。その後ドライフィルム
13を除去すると、基板11上には電鋳法で形成された
金属層19のみが残り、その周辺にはダム20が形成さ
れる(ステップ160)。
【0006】その後、金属基板11を金属層19から分
離することによって、金属層19を使用することができ
る。このようにして製造された微細パターンを有する金
属層19は通常のエッチング工程では製造するのが難し
い精密部品に用いられる。
【0007】しかしながら、前記した電鋳法による微細
パターンを有する金属層の形成では、基板とその上に形
成される金属に電気を流さなければならず、高度の製造
技術が要求され、工程が複雑となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記した問題
点を解決するために案出されたものであり、本発明の目
的は導電性インクを用いた単層または多層回路基板を提
供することである。
【0009】本発明の他の目的は、導電性インクを用い
た単純化された単層または多層回路基板の製造方法を提
供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明による単層回路基板は、基板と、該基板上に
塗布され所定パターンの溝を有する感光性絶縁層と、該
感光性絶縁層の溝内に形成された導電性インク層とを具
備することを特徴とする。
【0011】また、本発明に基づく多層回路基板は、基
板と、該基板上に塗布され所定パターンの溝を有する感
光性絶縁層と、該感光性絶縁層の溝内に形成された導電
性インク層とを具備し、溝内に導電性インク層が形成さ
れた前記感光性絶縁層を2層以上含むことを特徴とす
る。
【0012】前記した他の目的を達成するため、本発明
に基づく単層回路基板の製造方法は、基板上に感光性絶
縁物質を塗布して感光性絶縁層を形成する過程と、前記
感光性絶縁層の上に所定のパターンを有するフォトマス
クを位置させた後、前記感光性絶縁層に前記フォトマス
クのパターンが形成されるように露光する過程と、前記
感光性絶縁層を現像して所定パターンの溝を形成する過
程と、形成された前記溝内に導電性インクをプリント
し、硬化させて導電性インク層を形成する過程とを含む
ことを特徴とする。
【0013】また、本発明に基づく多層回路基板の製造
方法は、(a)基板上に感光性絶縁物質を塗布して感光
性絶縁層を形成する過程と、(b)前記感光性絶縁層の
上に所定のパターンを有するフォトマスクを位置させた
後、前記感光性絶縁層に前記フォトマスクのパターンが
形成されるように露光する過程と、(c)前記感光性絶
縁層を現像して所定パターンの溝を形成する過程と、
(d)形成された前記溝内に導電性インクをプリント
し、硬化させて導電性インク層を形成する過程と、
(a′)それまでの過程で形成された回路基板上に感光
性絶縁物質を塗布して感光性絶縁層を形成する過程と、
(b′)前記過程(a′)で形成された感光性絶縁層の
上に所定のパターンを有するフォトマスクを位置させた
後、前記感光性絶縁層に前記フォトマスクのパターンが
形成されるように露光する過程と、(c′)前記過程
(b′)で形成された感光性絶縁層を現像して所定パタ
ーンの溝を形成する過程と、(d′)前記過程(c′)
で形成された溝内に導電性インクをプリントし、硬化さ
せて導電性インク層を形成する過程とを含み、過程
(a′)〜(d′)を1度以上含むことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しつつ、
実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
【0015】最初に、図2を参照して本発明による単層
回路基板の製造方法を説明する。
【0016】まず、基板21を準備し、基板21上に感
光性絶縁物質を塗布して絶縁層23を形成する(ステッ
プ200)。
【0017】次に、感光性絶縁層23の上に所定のパタ
ーンを有するフォトマスク24を位置させた後、感光性
絶縁層23にフォトマスク24のパターンが形成される
ように露光する(ステップ210)。この際、フォトマ
スク24はパターンに従って外部から照射される光28
(例えば、紫外線光)を透過または遮断する。光28が
透過するフォトマスク24の領域に対応する感光性絶縁
層23の領域は感光され、絶縁層23の他の領域は感光
されず元の状態が保たれ、感光性絶縁層23にフォトマ
スク24のパターンに対応したパターンが形成される。
【0018】フォトマスク24を取り除き、現像を行っ
て感光性絶縁層23の感光された部分を除去して溝26
を形成する(ステップ220)。
【0019】続いて、ステップ220で形成された溝2
6に導電性インクをプリントし、硬化させて導電性イン
ク層25を形成する(ステップ230)。導電性インク
をプリントした後、溝の中で硬化するまで一回或いは数
回加熱してもよい。
【0020】このように、ステップ200からステップ
230の工程により単層のプリント回路基板を形成する
ことができる。この工程を基板の上面と下面に適用して
両面プリント回路基板を形成することもできる。
【0021】更にステップ230で形成された導電性イ
ンク層25の酸化を防止するため、空気を遮断する酸化
防止膜27をコーティングしてもよい(ステップ24
0)。
【0022】図3は、図2に示した製造方法により製造
される単層回路基板の一例を示した断面図である。
【0023】この回路基板は、図示されているように、
基板21と、基板21上に塗布されフォトマスク24
(図2)のパターンに対応する所定のパターンの溝を有
する感光性絶縁層23と、感光性絶縁層23の溝内にプ
リントされ硬化されて形成された導電性インク層25と
を具備する。
【0024】従来の電鋳法では金属基板のみが用いられ
ていたが、本発明によると、基板21に、金属、セラミ
ック、絶縁物質を含む多様な材料を導電性の有無にかか
わらず用いることができる。感光性絶縁層23は、導電
性インクがプリントされるとき導電性インク層25間を
絶縁するようにガラス遷移温度(Tg)が200℃以上
である物質よりなり、外部から光が当たると感光される
フォトレジスト層である。導電性インク25は、Cu−
Pb−SnまたはAg−Pb−Snなどの微細金属粉
末、無水物系の化合物(例えば、ヘキサフルオロイソプ
ロピル−ジフテリックアンハイドライドなど)の重合
体、及びメチルエチルケトンまたはアセトンなどの溶媒
よりなる。導電性インク25としては、米国トラナガ
(Toranaga)社が開発した“Ormet(登録商標)”
などを用いることができる。導電性インクに含まれる金
属粉末としては主に銅(Cu)が用いられるが、このよ
うな金属粉末は空気中で酸化されやすい。これを防止す
るために導電性インク層25の上に酸化防止膜27を更
に設けるとよい。酸化防止膜27は空気中で酸化されな
い材質よりなり、金属粉末と空気との接触を阻止する働
きをする。酸化防止膜27として、コーロン社のKAシ
リーズの中のKAB20を用いることができる。
【0025】図4は、本発明に基づく多層回路基板の製
造方法をステップ毎に順に示した工程図である。多層回
路基板は、図2を参照して前記したような単層回路基板
の製造工程を概ね繰り返すことによって製造される。
【0026】図4に於いて、ステップ400からステッ
プ430は、図2のステップ200からステップ230
と同一なので説明を省略する。
【0027】ステップ430までの過程で形成された単
層のプリント回路基板上に更に感光性絶縁物質を塗布し
て感光性絶縁層23′を形成する(ステップ440)。
この感光性絶縁層23′は絶縁機能を有するとともにス
テップ430でプリントされた導電性インクの酸化を防
止する働きをする。
【0028】次に、感光性絶縁層23′の上に所定のパ
ターンを有するフォトマスク(図示せず)を位置させ露
光及び現像を行って溝26′を形成する(第450段
階)。
【0029】溝26′に導電性インクをプリントし硬化
させることにより2層のプリント回路基板が完成する
(ステップ460)。
【0030】ステップ460の図に詳細に示されている
ように、このような2層のプリント回路基板の形成に於
いて、感光性絶縁層23、23′の溝26、26′にプ
リントされた導電性インク層25、25′は電気的に連
結される。
【0031】上記過程によって形成された2層構造のプ
リント回路基板に対して同様の工程を繰り返して3層以
上のプリント回路基板を製造することもできる(ステッ
プ470)。
【0032】図2のステップ240と同様に、導電性イ
ンク層25″の酸化を防止するために空気を遮断する酸
化防止膜27をコーティングするとよい(図5参照)。
【0033】図5は、図4に示した工程を通じて製造さ
れる多層回路基板の一例を示した断面図である。
【0034】この多層回路基板は、図示されているよう
に、基板21と、基板21上に形成された所定パターン
の溝を有する複数の感光性絶縁層23、23′23″
と、感光性絶縁層23、23′23″のそれぞれの溝内
にプリントされ硬化させられた導電性インク層25、2
5′25″とを具備する。
【0035】これらの構成及び機能は、図3を参照して
説明した単層プリント回路基板の場合と同一なので説明
を省く。
【0036】感光性絶縁層23、23′23″のそれぞ
れに形成された導電性インク層25、25′25″が相
互に導通するよう、図5に於いて円内に部分的に拡大し
て示したように、導電性インク層25、25′25″の
一部は感光性絶縁層23、23′23″の溝を通じて互
いに連結されている。
【0037】多層プリント回路基板は、図3に示した単
層プリント回路基板と同様に、導電性インク層25、2
5′25″の酸化を防止するために酸化防止膜27を備
えているとよい。
【0038】
【発明の効果】このように導電性インクを用いた本発明
による単層または多層回路基板は構造が単純なため生産
性を向上させることができるとともに、基板の材料が金
属に限定されないため材料の選択範囲が広い。特に、多
層回路基板は占有する空間を節約し、チップの実装効率
を向上させる。
【0039】更に、このような単層または多層の回路基
板の製造方法は電鋳法のような化学的処理過程を含まな
いため、製造工程が単純化され製造コストが安くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の電鋳法による回路基板の製造方法を示し
た工程図である。
【図2】本発明による単層回路基板の製造方法を示した
図である。
【図3】図2の製造方法により形成された単層回路基板
の断面図である。
【図4】本発明による多層回路基板の製造方法を示した
図である。
【図5】図4の製造方法により形成された多層回路基板
の断面図である。
【符号の説明】
11 金属基板 13 感光性ドライフィルム 15 フォトマスク 17 ドライフィルム13の除去部 19 金属層 20 ダム 21 基板 23、23′、23″ 感光性絶縁層 24 フォトマスク 25、25′、25″ 導電性インク層 26、26′ 溝 27 酸化防止膜 28 光

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、該基板上に塗布され所定パタ
    ーンの溝を有する感光性絶縁層と、該感光性絶縁層の溝
    内に形成された導電性インク層とを具備することを特徴
    とする単層回路基板。
  2. 【請求項2】 前記導電性インクが微細金属粉末、重
    合体、及び溶媒を含むことを特徴とする請求項1に記載
    の単層回路基板。
  3. 【請求項3】 前記導電性インク層の酸化を防ぐため
    の酸化防止膜を更に具備することを特徴とする請求項1
    に記載の単層回路基板。
  4. 【請求項4】 基板上に感光性絶縁物質を塗布して感
    光性絶縁層を形成する過程と、 前記感光性絶縁層の上に所定のパターンを有するフォト
    マスクを位置させた後、前記感光性絶縁層に前記フォト
    マスクのパターンが形成されるように露光する過程と、 前記感光性絶縁層を現像して所定パターンの溝を形成す
    る過程と、 形成された前記溝内に導電性インクをプリントし、硬化
    させて導電性インク層を形成する過程とを含むことを特
    徴とする単層回路基板製造方法。
  5. 【請求項5】 前記導電性インク層の酸化を防止する
    ための酸化防止膜をコーティングする過程を更に含むこ
    とを特徴とする請求項4に記載の単層回路基板の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 基板と、該基板上に塗布され所定パタ
    ーンの溝を有する感光性絶縁層と、該感光性絶縁層の溝
    内に形成された導電性インク層とを具備し、溝内に導電
    性インク層が形成された前記感光性絶縁層を2層以上含
    むことを特徴とする多層回路基板。
  7. 【請求項7】 前記導電性インクが微細金属粉末、重
    合体、及び溶媒を含むことを特徴とする請求項6に記載
    の多層回路基板。
  8. 【請求項8】 (a)基板上に感光性絶縁物質を塗布
    して感光性絶縁層を形成する過程と、 (b)前記感光性絶縁層の上に所定のパターンを有する
    フォトマスクを位置させた後、前記感光性絶縁層に前記
    フォトマスクのパターンが形成されるように露光する過
    程と、 (c)前記感光性絶縁層を現像して所定パターンの溝を
    形成する過程と、 (d)形成された前記溝内に導電性インクをプリント
    し、硬化させて導電性インク層を形成する過程と、 (a′)それまでの過程で形成された回路基板上に感光
    性絶縁物質を塗布して感光性絶縁層を形成する過程と、 (b′)前記過程(a′)で形成された感光性絶縁層の
    上に所定のパターンを有するフォトマスクを位置させた
    後、前記感光性絶縁層に前記フォトマスクのパターンが
    形成されるように露光する過程と、 (c′)前記過程(b′)で形成された感光性絶縁層を
    現像して所定パターンの溝を形成する過程と、 (d′)前記過程(c′)で形成された溝内に導電性イ
    ンクをプリントし、硬化させて導電性インク層を形成す
    る過程とを含み、 過程(a′)〜(d′)を1度以上含むことを特徴とす
    る多層回路基板製造方法。
  9. 【請求項9】 前記導電性インク層の酸化を防止する
    ための酸化防止膜をコーティングする過程を更に含むこ
    とを特徴とする請求項8に記載の多層回路基板の製造方
    法。
JP8147960A 1995-06-26 1996-05-16 回路基板及びその製造方法 Pending JPH0983096A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1995P17603 1995-06-26
KR1019950017603A KR0151065B1 (ko) 1995-06-26 1995-06-26 회로기판 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0983096A true JPH0983096A (ja) 1997-03-28

Family

ID=19418408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8147960A Pending JPH0983096A (ja) 1995-06-26 1996-05-16 回路基板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH0983096A (ja)
KR (1) KR0151065B1 (ja)
CN (1) CN1139369A (ja)
DE (1) DE19620203A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7160583B2 (en) * 2004-12-03 2007-01-09 3M Innovative Properties Company Microfabrication using patterned topography and self-assembled monolayers
CN103197793B (zh) * 2013-02-06 2016-08-03 南昌欧菲光科技有限公司 微结构导电图案成型方法及系统
CN103379747B (zh) * 2013-06-25 2016-08-10 复旦大学 一种加成制备高粘附力高导电性线路的方法
CN110739267A (zh) * 2019-09-12 2020-01-31 西北工业大学 基于印刷与光刻结合方式的高精度柔性微电路加工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180190A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 日本電気株式会社 厚膜回路基板の製造方法
JPH04146684A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板およびその作製方法
JPH06112630A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Nippon Mektron Ltd 回路配線パタ−ンの形成法
JPH0722732A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 微細配線の形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180190A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 日本電気株式会社 厚膜回路基板の製造方法
JPH04146684A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板およびその作製方法
JPH06112630A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Nippon Mektron Ltd 回路配線パタ−ンの形成法
JPH0722732A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 微細配線の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR0151065B1 (ko) 1998-12-15
DE19620203A1 (de) 1997-01-02
KR970004980A (ko) 1997-01-29
CN1139369A (zh) 1997-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4336320A (en) Process for dielectric stenciled microcircuits
KR0155877B1 (ko) 다층 회로기판 및 그 제조방법
US5827775A (en) Phase mask laser fabrication of fine pattern electronic interconnect structures
US6606793B1 (en) Printed circuit board comprising embedded capacitor and method of same
US4015987A (en) Process for making chip carriers using anodized aluminum
CN106816425A (zh) 线路板结构及其制作方法
JPH0983096A (ja) 回路基板及びその製造方法
JPH0537140A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2000036413A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPS6337694A (ja) 回路基板の製造方法
US6210746B1 (en) Method of fabricating a solder resist mask
KR100275372B1 (ko) 회로기판 제조방법
JPH06268355A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP3215542B2 (ja) 多層薄膜配線基板の製造方法
US5234745A (en) Method of forming an insulating layer on a printed circuit board
JPH09260560A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP2723744B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH05208571A (ja) 多重積層メタルマスク
JP2500659B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS6155796B2 (ja)
JPH0354873B2 (ja)
JPH02251195A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2793497B2 (ja) 高密度回路基板のビアホールの形成方法
JPH03255693A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2000340931A (ja) はんだマスク形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122