JPH0982878A - 電子部品 - Google Patents

電子部品

Info

Publication number
JPH0982878A
JPH0982878A JP23406895A JP23406895A JPH0982878A JP H0982878 A JPH0982878 A JP H0982878A JP 23406895 A JP23406895 A JP 23406895A JP 23406895 A JP23406895 A JP 23406895A JP H0982878 A JPH0982878 A JP H0982878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
inductor
component
electronic component
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23406895A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyasu Arakawa
智安 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23406895A priority Critical patent/JPH0982878A/ja
Publication of JPH0982878A publication Critical patent/JPH0982878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノイズ対策としての新たな部品の設定によ
り、コストアップが生じたり、回路のその他の部品の実
装あるいは配線のためのスペースが少なくなってしまう
等の問題点がある。 【解決手段】 パッケージ1と、パッケージ1に接続さ
れた通常端子2−1〜2−nと、パッケージ1に接続さ
れ、パッケージ1と接続される部分とプリント配線板に
接続される接続部5との間にジグザグ形状を有するイン
ダクタ成分を有する端子であるインダクタ端子3−1〜
3−Nとから構成されている。なお、通常端子2−1〜
2−n及びインダクタ端子3−1〜3−Nにおいては、
電子部品内においてノイズ除去が必要とされる端子がイ
ンダクタ端子3−1〜3−N、その他の端子が通常端子
2−1〜2−nとなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品に関し、
特に、ノイズ対策が必要となる電子部品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、プリント配線板に搭載される
電子部品(デジタルIC等)のノイズ対策としては、例
えば、電子部品と供給電源との間や、電子部品の出力側
と入力側との間に、コンデンサとインダクタとによって
構成されたローパスフィルタからなるノイズ除去回路を
形成することにより、ノイズを除去する方法が用いられ
ている。
【0003】図4は、従来の電子部品のノイズ対策回路
の一例を示す回路図である。
【0004】本従来例は図4に示すように、電子部品I
C1と供給電源Vccとの間にインダクタL1,L2及び
コンデンサC1からなるフィルタが、また、電子部品I
C2と供給電源Vccとの間にインダクタL3,L4及び
コンデンサC2からなるフィルタがそれぞれ形成されて
おり、また、電子部品IC1の出力端子と電子部品IC
2の入力端子との間にインダクタL5及びコンデンサC
3からなるフィルタが形成されている。
【0005】上記のように構成された回路において、供
給電圧Vccに外部よりノイズが加えられた場合、供給電
源Vccと電子部品IC1との間に形成されたフィルタ及
び、供給電源Vccと電子部品IC2との間に形成された
フィルタのそれぞれによりノイズ成分が除去されて、電
子部品IC1,IC2のそれぞれに対してノイズ成分が
含まれていない供給電圧Vcc1,Vcc2が供給される。
また、電子部品IC1からの出力信号に外部よりノイズ
が加わえられれた場合、電子部品IC1の出力端子と電
子部品IC2の入力端子との間に形成されたフィルタに
よりノイズ成分が除去されて、電子部品IC2に対して
ノイズ成分が含まれていない信号が入力される。
【0006】図5は、図4に示した回路の摸式的な斜視
図であり、(a)はチップ部品のみによってフィルタを
形成した例を示す図、(b)はチップ部品及びプリント
配線によりフィルタを形成した例を示す図である。
【0007】チップ部品のみによってフィルタを形成す
る場合は、図5(a)に示すように、図4におけるフィ
ルタ形成ポイントにインダクタ及びコンデンサのそれぞ
れのチップ部品が配置、接続される。
【0008】また、チップ部品及びプリント配線によっ
てフィルタを形成する場合は、図5(b)に示すよう
に、図4においてフィルタを形成するコンデンサが接続
されるポイントにコンデンサのチップ部品が配置、接続
され、また、インダクタが接続されるポイントのプリン
ト配線がインダクタ成分を有する形状とされる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来のものにおいては、以下に記載するような
問題点がある。
【0010】(1)ノイズ対策としての新たな部品を設
定しなければならず、コストアップが生じる。
【0011】(2)プリント配線板上にフィルタを形成
するためのチップ部品が配置されたり、プリント配線の
形状がインダクタ成分を有する形状とされたりするた
め、回路のその他の部品の実装あるいは配線のためのス
ペースが少なくなってしまう。
【0012】(3)プリント配線板の配線の都合上、電
子部品とノイズ対策のためのフィルタとの距離が離れて
しまう場合、良好な動作を得ることができなくなってし
まう。
【0013】本発明は、上述したような従来の技術が有
する問題点に鑑みてなされたものであって、コストアッ
プを生じさせず、また、他の部品の実装あるいは配線の
ためのスペースを減らすことなく、ノイズ対策用のフィ
ルタを設けることができる電子部品を提供することを目
的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、信号の入出力及び接地のための端子を有
し、前記端子を介してプリント配線板に接続される電子
部品であって、前記端子が、インダクタ成分を有する端
子であることを特徴とする。
【0015】また、前記インダクタ成分を有する端子
は、コイル形状であることを特徴とする。
【0016】また、前記インダクタ成分を有する端子
は、ジグザグ形状であることを特徴とする。
【0017】また、信号の入出力及び接地のための端子
を有し、前記端子を介してプリント配線板に接続される
電子部品であって、前記端子のうち、外部から加えられ
るノイズを除去する必要がある端子のみインダクタ成分
を有する端子であることを特徴とする。
【0018】また、前記インダクタ成分を有する端子
は、コイル形状であることを特徴とする。
【0019】また、前記インダクタ成分を有する端子
は、ジグザグ形状であることを特徴とする。
【0020】(作用)上記のように構成された本発明に
おいては、プリント配線板に接続される、信号の入出力
及び接地のための端子をインダクタ成分を有する端子と
したので、外部からノイズが加えられた場合、インダク
タ成分を有する端子がフィルタの役割を果たし、ノイズ
が除去される。そのため、ノイズ対策としての新たな部
品を設定する必要はなく、また、電子部品とフィルタ部
分との物理的距離が短くなる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0022】(第1の実施の形態)図1は、本発明の電
子部品の第1の実施の形態を示す図であり、(a)は側
面図、(b)は上面図である。
【0023】本形態は図1に示すように、パッケージ1
と、パッケージ1に接続された通常端子2−1〜2−n
と、パッケージ1に接続され、パッケージ1と接続され
る部分とプリント配線板(不図示)に接続される接続部
5との間にジグザグ形状を有するインダクタ成分を有す
る端子であるインダクタ端子3−1〜3−Nとから構成
されている。なお、通常端子2−1〜2−n及びインダ
クタ端子3−1〜3−Nにおいては、電子部品内におい
てノイズ除去が必要とされる端子がインダクタ端子3−
1〜3−N、その他の端子が通常端子2−1〜2−nと
なっている。
【0024】上記のように構成された電子部品において
は、インダクタ端子3−1〜3−Nが接続される配線に
おいて信号にノイズ成分が加えられた場合、インダクタ
端子3−1〜3−Nにおいてノイズ成分が除去されて電
子部品に入力される。これは、インダクタ端子3−1〜
3−Nがジグザグ形状であることによりインダクタ成分
が含まれているためである。
【0025】(第2の実施の形態)図2は、本発明の電
子部品の第2の実施の形態を示す図であり、(a)は側
面図、(b)は上面図である。
【0026】本形態は図2に示すように、パッケージ1
1と、パッケージ11に接続された通常端子12−1〜
12−nと、パッケージ11に接続され、パッケージ1
1と接続される部分とプリント配線板(不図示)に接続
される接続部15との間にコイル形状を有するインダク
タ成分を有する端子であるインダクタ端子13−1〜1
3−Nとから構成されている。なお、通常端子12−1
〜12−n及びインダクタ端子13−1〜13−Nにお
いては、電子部品内においてノイズ除去が必要とされる
端子がインダクタ端子13−1〜13−N、その他の端
子が通常端子12−1〜12−nとなっている。
【0027】上記のように構成された電子部品において
は、インダクタ端子13−1〜13−Nが接続される配
線において信号にノイズ成分が加えられた場合、インダ
クタ端子13−1〜13−Nにおいてノイズ成分が除去
されて電子部品に入力される。これは、インダクタ端子
13−1〜13−Nがコイル形状であることによりイン
ダクタ成分が含まれているためである。
【0028】(第3の実施の形態)図3は、本発明の電
子部品の第3の実施の形態を示す図であり、(a)は側
面図、(b)は上面図である。
【0029】本形態は図3に示すように、パッケージ2
1と、パッケージ21に接続された通常端子22−1〜
22−nと、パッケージ21に接続され、パッケージ2
1と接続される部分とプリント配線板(不図示)に接続
される接続部25との間にジグザグ形状を有するインダ
クタ成分を有する端子であるインダクタ端子23−1〜
23−Nとから構成されている。なお、本形態における
インダクタ端子23−1〜23−Nは、第1の実施の形
態におけるインダクタ端子を2つ直列に接続し、その中
間にプリント配線板と接続される接続部26を備えたも
のである。また、通常端子22−1〜22−n及びイン
ダクタ端子23−1〜23−Nにおいては、電子部品内
においてノイズ除去が必要とされる端子がインダクタ端
子23−1〜23−N、その他の端子が通常端子22−
1〜22−nとなっている。
【0030】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているため以下に記載するような効果を奏する。
【0031】(1)電子部品における信号の入出力及び
接地のための端子がノイズフィルタの役割を果たす構成
としたため、ノイズ対策としての新たなインダクタ部品
を設定する必要がなくなり、ノイズ対策のためのコスト
アップを防ぐことができる。
【0032】(2)プリント配線板上にフィルタを形成
するためのチップインダクタ部品を配置したり、プリン
ト配線の形状をインダクタ成分を有する形状としたりす
る必要がなくなり、回路のその他の部品の実装あるいは
配線のためのスペースの減少を防ぐことができる。
【0033】(3)電子部品とフィルタ部分との物理的
距離を近付けることができるため、回路において良好で
安定した動作を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子部品の第1の実施の形態を示す図
であり、(a)は側面図、(b)は上面図である。
【図2】本発明の電子部品の第2の実施の形態を示す図
であり、(a)は側面図、(b)は上面図である。
【図3】本発明の電子部品の第3の実施の形態を示す図
であり、(a)は側面図、(b)は上面図である。
【図4】従来の電子部品のノイズ対策回路の一例を示す
回路図である。
【図5】図4に示した回路の模式的な斜視図であり、
(a)はチップ部品のみによってフィルタを形成した例
を示す図、(b)はチップ部品及びプリント配線により
フィルタを形成した例を示す図である。
【符号の説明】
1,11,21 パッケージ 2,12,22 通常端子 3,13,23 インダクタ端子 5,15,25,26 接続部分

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号の入出力及び接地のための端子を有
    し、前記端子を介してプリント配線板に接続される電子
    部品であって、 前記端子が、インダクタ成分を有する端子であることを
    特徴とする電子部品。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電子部品において、 前記インダクタ成分を有する端子は、コイル形状である
    ことを特徴とする電子部品。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の電子部品において、 前記インダクタ成分を有する端子は、ジグザグ形状であ
    ることを特徴とする電子部品。
  4. 【請求項4】 信号の入出力及び接地のための端子を有
    し、前記端子を介してプリント配線板に接続される電子
    部品であって、 前記端子のうち、外部から加えられるノイズを除去する
    必要がある端子のみインダクタ成分を有する端子である
    ことを特徴とする電子部品。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の電子部品において、 前記インダクタ成分を有する端子は、コイル形状である
    ことを特徴とする電子部品。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の電子部品において、 前記インダクタ成分を有する端子は、ジグザグ形状であ
    ることを特徴とする電子部品。
JP23406895A 1995-09-12 1995-09-12 電子部品 Pending JPH0982878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23406895A JPH0982878A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23406895A JPH0982878A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0982878A true JPH0982878A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16965095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23406895A Pending JPH0982878A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0982878A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5023753A (en) Printed circuit
KR100711365B1 (ko) Dc 전력을 공급하며 노이즈 감쇠를 위한 노이즈 필터를구비하는 전자장치
JPH0318113A (ja) ノイズフィルタの取付け構造
KR19980018571A (ko) 전자 회로 및 저항기 네트워크
JPH0982878A (ja) 電子部品
JPH0514054A (ja) 信号発生装置
JPH05136650A (ja) Sawフイルタ取付用プリント配線基板
JP2001015885A (ja) 高周波用電子回路及び高周波用電子回路へのチップ三端子コンデンサの実装構造
JP2758816B2 (ja) 多層プリント基板のemi対策法
JPH05327264A (ja) 半導体装置
JPH0614503Y2 (ja) 超音波遅延線の調整回路およびそれを内蔵した超音波遅延線素子
JP2000315930A (ja) フィルタ
JP3554028B2 (ja) 電気回路板及びプリント配線板
JPS63217813A (ja) ノイズフイルタ
JPH05235679A (ja) 回路基板
JP2808626B2 (ja) Acラインフィルタ
JPH04261205A (ja) 高周波アンプモジュール
JPH11150343A (ja) ノイズ抑制回路とそのプリント配線板
JPS6322744B2 (ja)
JPH07283582A (ja) プリント配線板
JP2008277383A (ja) 半導体集積回路装置
JP2584425B2 (ja) 表面弾性波装置
JPH0766519A (ja) フレキシブル基板
JPH09223940A (ja) プリントフィルタおよびプリント基板
JPH10178326A (ja) ノイズフィルタ