JPH0980899A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0980899A
JPH0980899A JP7263520A JP26352095A JPH0980899A JP H0980899 A JPH0980899 A JP H0980899A JP 7263520 A JP7263520 A JP 7263520A JP 26352095 A JP26352095 A JP 26352095A JP H0980899 A JPH0980899 A JP H0980899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
transfer material
image carrier
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7263520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3356248B2 (ja
Inventor
Kokichi Haga
浩吉 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP26352095A priority Critical patent/JP3356248B2/ja
Publication of JPH0980899A publication Critical patent/JPH0980899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3356248B2 publication Critical patent/JP3356248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機構的な改造、部品付加等を施すことによる
構造の複雑化、コストアップ等を招くことなく、薄紙通
紙時における白抜け等の画像欠損の発生を防止すると共
に厚紙においても良好な転写性を達成できる画像形成装
置を提供する。 【解決手段】 像担持体と、像担持体を帯電する帯電手
段と、像担持体に静電潜像を形成する露光手段と、前記
像担持体上の静電潜像を顕像化する現像手段と、顕像化
された像を転写材に転写するための転写手段と、現像手
段に現像バイアスを印加する現像用高圧電源と、該現像
用高圧電源及び露光手段を制御する制御回路とを備えた
画像形成装置において、上記制御回路は、転写材の種類
に応じて現像手段へ印加するバイアス電圧値または露光
手段の露光光量を変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真式複写機、
プリンタ、ファクシミリミ装置等の画像形成装置に関
し、特に転写材として薄紙や第2原図の様に紙の腰が弱
いものを用いた場合に、像担持体との間の静電吸着力の
強弱に起因して、部分的な密着不良箇所が生じたまま搬
送されて白抜け等の画像欠損が生じることを防止するよ
うにした画像形成装置に関する。
【0002】
【従来技術】周知のように電子写真プロセスを利用した
画像形成装置にあっては、原稿反射光等の画像情報を予
め一様に帯電された像担持体(感光体)に照射すること
によって静電潜像を形成し、この静電潜像を現像装置か
らのトナーにより現像してから、このトナー像を転写材
上に転写、定着している。一般に転写材を像担持体表面
の転写位置に進入させる時の両者の接触状態は均一であ
ることが望ましいが、部品ばらつきや搬送方向のずれ等
に起因して転写材の中央付近にたわみができ易くなる。
例えば転写材Pは図4に示す様なたわみ状態で感光体1
の表面に当接することがある。特に、転写材Pが薄紙や
第2原図(第2原紙)の様に腰が弱い場合には、転写材
Pが像担持体1の軸方向両サイド側へ広がろうとする力
よりも、像担持体と転写材との静電吸着力の方が勝り、
その結果部分的な密着不良箇所が生じたまま搬送される
ことになり、白抜け等の画像欠損が生じてしまうことが
ある。この部分的な密着不良は、感光体上のトナー像の
うちのトナー付着部分と非付着部分との間における転写
紙吸着力(静電吸着力)の違いに起因して発生し易い。
つまり、トナー付着部分の静電吸着力が非付着部分の静
電吸着力に比して弱い為、このバラツキに起因して上記
不具合が発生する。
【0003】上記した不具合に対し、像担持体に対して
進入してきた転写材の幅方向中央部をまず当接させるこ
とで、均一な密着性を得られる様にした従来例がある。
例えば、実開昭60−39050号公報には、転写ガイ
ド板の用紙中央部載置部分が感光ドラムに対して接近し
た形状となるようにした技術が開示され、実開平61−
140369号公報には用紙下側ガイド板を用紙移動方
向に垂直な方向に中央部を凸状に湾曲すると共に、感光
体側先端部の位置を転写工程位置よりも上方に配置した
技術が開示され、更に、実開昭62−60955号公報
には、転写紙ガイド部材の中央に転写紙の進行方向に沿
って上方に向って突出する突条部を有する構成が開示さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
像担持体に対して進入してきた転写材の幅方向中央部を
まず当接させることで、均一な密着性を得られる様にし
た場合には、厚紙等のように腰の強い転写材を通紙させ
る場合に次の様な不具合が生じる。まず、転写材ガイド
部材の中央部を凸状に湾曲させた場合には、転写材中央
部の像担持体への進入角度が急角度となる為、転写材が
像担持体表面に円滑に進入しづらくなり、転写材の先端
部に転写不良が発生する。また、転写材ガイド部材の中
央部先端位置を像担持体面へ近接させた場合には、転写
材ガイド部材と像担持体のギャップが中央付近で狭くな
るために、やはり転写材が像担持体面に進入しづらくな
り同様の現象が生ずる。本発明は特に機構的な改造、部
品付加等を施すことによる構造の複雑化、コストアップ
等を招くことなく、薄紙通紙時における白抜け等の画像
欠損の発生を防止すると共に厚紙においても良好な転写
性を達成できる画像形成装置を提供することを目的とし
ている。
【0005】
【課題を解決する為の手段】上記目的を達成する為、請
求項1の発明は、像担持体と、像担持体を帯電する帯電
手段と、像担持体に静電潜像を形成する露光手段と、前
記像担持体上の静電潜像を顕像化する現像手段と、顕像
化された像を転写材に転写するための転写手段と、現像
手段に現像バイアスを印加する現像用高圧電源と、該現
像用高圧電源及び露光手段を制御する制御回路とを備え
た画像形成装置において、上記制御回路は、転写材の種
類に応じて現像手段へ印加するバイアス電圧値または露
光手段の露光光量を変化させることを特徴とする。請求
項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、像担
持体上のトナ−量を検知するトナ−量検知手段を設け、
上記制御回路は、該トナー量検知手段からのトナー濃度
検知信号に基づいて現像手段へ印加するバイアス電圧値
または露光手段の露光光量を最適値に変化させることを
特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示した
実施例により詳細に説明する。図1は請求項1に対応す
る一実施例である画像形成装置の作像部の概略構成説明
図であり、図2は一例として現像手段(現像ローラ)へ
のバイアス電圧を変化させた時のバイアス電圧と非画像
部電位との関係を示す図である。なお、本明細書に於て
非画像部とは、感光体表面の通紙領域のうちトナー像が
付着しない白画像部のことである。この画像形成部は、
矢印方向に回転する感光体ドラム(像担持体)1と、感
光体表面を一様に帯電する帯電手段(帯電チャージャ)
2と、帯電面に原稿画像に対応した光の画像情報を照射
する露光手段3と、露光手段により形成された静電潜像
にトナーを供給して現像する現像装置4と、レジストロ
ーラ6によって矢印方向へ搬送される転写材Pにトナー
像を転写させる為の転写手段(転写チャージャ)5と、
転写後の感光体表面を清掃するクリーニング手段7と、
現像装置4に設けられた現像ローラ4a(現像手段)に
現像用バイアスを印加する現像用高圧電源9と、この現
像用高圧電源9、その他の制御対象を制御する制御回路
8等を有する。また、この画像形成装置は、図示しない
給紙部から転写材Pを給紙する給紙機構と、給紙される
転写材の種類を自動的に検知する検知手段、或は転写材
の種類を手動入力する入力手段等を有する。
【0007】制御回路8は、給送される転写材Pの種類
(サイズ、方向)を手動入力あるいは検知手段により自
動的に検知し、該検知信号に基づいて制御回路8は現像
用高圧電源9に制御信号を送って、現像手段4の現像ロ
ーラ4aに印加するバイアス電圧値を変化させる。本発
明では、転写材Pが薄紙の場合、バイアス電圧値を小さ
くし、バイアス電圧値と非画像部電位との差を小さくす
る。すると、像担持体1上の非画像部(白画像部)に対
応する部分にもわずかにトナ−が付着する様になる。こ
のように非画像部において像担持体1と転写材Pとの間
に微量のトナ−が介在することにより、像担持体1と転
写材Pとの静電吸着力が弱まるため、転写材が図4のよ
うな状態で当接したとしても、転写材Pが像担持体1の
両サイド側へ広がることが可能となる。つまり、トナ−
が一種の潤滑剤の働きをすることとなる。なお、この
時、非画像部に付着したトナ−は非常に微量であり、し
かもこのトナーと感光体との付着力は強いため、転写工
程で非画像部のトナーが転写材P上に転写されることは
ない。なお、上記実施例では現像ローラ4aに印加する
バイアス電圧値を変えてバイアス電圧値と非画像部電位
との差を小さくしたが、露光手段3からの露光光量を少
なくして非画像部電位の方を一方的に大きくするように
しても同様の効果を得ることができる。露光手段3から
の露光光量制御も制御回路8が行う。
【0008】次に、図3は請求項2に対応する実施例で
ある画像形成装置の画像形成部の概略構成図である。本
実施例では、現像ローラ4aの、像担持体1の回転方向
下流側位置に、像担持体1上の非画像部に対応する部分
のトナ−量を検知するためのトナ−量検知手段10を設
けた構成が特徴的である。トナ−量検知手段10として
は例えば反射型のフォトセンサを用い、この検知手段1
0からの検知信号に基づいて制御回路8が現像用高圧電
源9や露光手段3に制御信号を送り、現像ローラ4aへ
印加するバイアス電圧値あるいは露光手段3からの露光
光量を変化させる。つまり、非画像部に付着したトナ−
量が多い時にはバイアス電圧値あるいは露光光量を多く
し、トナ−量が少ない時にはバイアス電圧値あるいは露
光光量を少なくする。バイアス電圧値を少なくすること
による効果と、露光光量を少なくすることによる効果
は、いずれも上記実施例に於て述べたことと同様であ
り、非画像部に微量のトナーを付着させて感光体に対す
る転写紙の吸着力を低減させるものである。これに対し
て、非画像部のトナー量が多いことが検知された場合に
は、バイアス電圧値あるいは露光光量を多くすることに
よって、トナー量の付着量を減少させて地汚れを防止す
ることができる。なお、第2の実施例が実際に有効に機
能する場面としては、例えば、当初第1の実施例の機能
を実現する為に制御回路のプログラムを設定しておいた
としても、環境条件の違いや、像担持体1または現像剤
が経時劣化することにより、非画像部に付着するトナー
量が無視できない程度に多くなる事態を挙げることがで
きる。このような場合に、第2の実施例のようなトナー
濃度検知と、制御を行うことにより、像担持体1の非画
像部に付着するトナ−量を常に一定に保つことができ
る。
【0009】
【発明の効果】請求項1の画像形成装置によれば、薄紙
通紙時に現像ローラ4aへ印加するバイアス電圧値ある
いは露光手段3の露光光量を小さくすることで像担持体
1の非画像部にわずかにトナ−を付着させ、転写材Pが
像担持体1に当接する際に部分的な密着不良が生じたと
しても、その矯正が可能となり、白抜け等の画像欠損を
防止することができる。請求項2の画像形成装置によれ
ば、像担持体1の非画像部に付着するトナ−量を検知す
るトナ−量検知手段6を設けたので、環境条件の違い
や、像担持体1または現像剤が経時劣化したとしても、
像担持体1の非画像部に付着するトナ−量を常に一定に
保つことができるので、白抜け等の画像欠損を防止する
とともに地肌汚れの生じない画像形成装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の画像形成装置の要部構成説
明図。
【図2】本発明による制御方法の原理を示す図。
【図3】本発明の他の実施例の画像形成装置の要部構成
説明図。
【図4】従来例の欠点を説明する為の図。
【符号の説明】 1 感光体ドラム(像担持体)、2 帯電手段(帯電チ
ャージャ)、3 露光手段、4 現像装置、転写手段、
6 レジストローラ、7 クリーニング手段、8制御回
路、9 現像用高圧電源、10 トナー濃度検知手段。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と、像担持体を帯電する帯電手
    段と、像担持体に静電潜像を形成する露光手段と、前記
    像担持体上の静電潜像を顕像化する現像手段と、顕像化
    された像を転写材に転写するための転写手段と、現像手
    段に現像バイアスを印加する現像用高圧電源と、該現像
    用高圧電源及び露光手段を制御する制御回路とを備えた
    画像形成装置において、 上記制御回路は、転写材の種類に応じて現像手段へ印加
    するバイアス電圧値または露光手段の露光光量を変化さ
    せることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の画像形成装置において、像担
    持体上のトナ−量を検知するトナ−量検知手段を設け、
    上記制御回路は、該トナー量検知手段からのトナー濃度
    検知信号に基づいて現像手段へ印加するバイアス電圧値
    または露光手段の露光光量を最適値に変化させることを
    特徴とする画像形成装置。
JP26352095A 1995-09-18 1995-09-18 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3356248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26352095A JP3356248B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26352095A JP3356248B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0980899A true JPH0980899A (ja) 1997-03-28
JP3356248B2 JP3356248B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=17390685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26352095A Expired - Lifetime JP3356248B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3356248B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278176A (ja) * 2001-03-14 2002-09-27 Canon Inc 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274549A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Hitachi Ltd 電子写真方式印字装置の印字濃度制御方式
JPS63187154U (ja) * 1987-05-15 1988-11-30
JPH01179172A (ja) * 1988-01-11 1989-07-17 Ricoh Co Ltd カラー画像形成方法
JPH03116062A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH05341609A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Sharp Corp 電子写真プロセス制御装置
JPH0675479A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Sharp Corp 複写機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274549A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Hitachi Ltd 電子写真方式印字装置の印字濃度制御方式
JPS63187154U (ja) * 1987-05-15 1988-11-30
JPH01179172A (ja) * 1988-01-11 1989-07-17 Ricoh Co Ltd カラー画像形成方法
JPH03116062A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH05341609A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Sharp Corp 電子写真プロセス制御装置
JPH0675479A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Sharp Corp 複写機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278176A (ja) * 2001-03-14 2002-09-27 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3356248B2 (ja) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4121738B2 (ja) 転写定着を用いたタンデム・ゼログラフィ機器のレジストレーション及び動作品質の制御
JP2006267486A (ja) 画像形成装置
JP3953763B2 (ja) 画像形成装置
US6701119B2 (en) Image forming apparatus including opposed insulating and conducting transfer material guide members to prevent null transfer
JPH03203752A (ja) 画像形成装置
US6643484B2 (en) Image forming apparatus including image bearing member rotatable at different peripheral velocities
JP3165636B2 (ja) 画像形成装置
JP2002072574A (ja) 画像形成装置
JP3356248B2 (ja) 画像形成装置
JP4211294B2 (ja) 画像形成装置
US6006048A (en) Wrong-sign toner detection system
JP3581525B2 (ja) 画像形成装置
JPH0883006A (ja) 画像形成装置
JP2978591B2 (ja) 画像濃度制御装置
JP4386828B2 (ja) 画像形成装置
JPH10177324A (ja) 電子写真式画像形成装置
JP2001312126A (ja) 画像形成装置
JP2000187398A (ja) 画像形成装置
JP2535025Y2 (ja) 記録紙搬送装置
KR0160558B1 (ko) 전자사진 현상방식의 화상형성장치에서 접촉대전기의 오염을 방지하기 위한 대전 제어방법
JPH1195577A (ja) 画像形成装置
JP2001125327A (ja) 画像形成装置
JP2614311B2 (ja) 画像形成装置
JP3598193B2 (ja) 画像形成装置
JP3498536B2 (ja) 画像形成装置における転写装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10