JP2000187398A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000187398A
JP2000187398A JP10365498A JP36549898A JP2000187398A JP 2000187398 A JP2000187398 A JP 2000187398A JP 10365498 A JP10365498 A JP 10365498A JP 36549898 A JP36549898 A JP 36549898A JP 2000187398 A JP2000187398 A JP 2000187398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
transfer roller
toner
image forming
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10365498A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Hamada
敏行 浜田
Tetsuo Tomoe
哲郎 巴
Tadahiro Kiyosumi
忠浩 清須美
Naoyuki Ishida
直行 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP10365498A priority Critical patent/JP2000187398A/ja
Priority to US09/467,261 priority patent/US6275671B1/en
Publication of JP2000187398A publication Critical patent/JP2000187398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1652Cleaning of transfer member of transfer roll

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光体ドラム31の長寿命化を図りながら、
安定して高品位な画像形成を行うことができる低コスト
な画像形成装置を提供する。 【解決手段】転写ローラ35を感光体ドラム31表面か
ら所定の間隙Lだけ離して配置し、転写ローラ35と感
光体ドラム31とが接触することによる感光体ドラム3
1の摩耗や損傷を防止する。一方、感光体ドラム31と
接触しない転写ローラ35は、感光体ドラム31表面を
傷つけることなく十分な硬さを有するように構成するこ
とができることから、この転写ローラ35に、十分に強
い押圧力をもって当接するクリーナーブレード71,7
2を簡素な取付手段によって設けて、転写ローラ35に
付着したトナー等を掻き取り、用紙の裏汚れを防止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真プロセス
を用いた複写機、ファクシミリおよびプリンタ等の画像
形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスを用いた複写機、ファ
クシミリおよびプリンタ等の画像形成装置は、一般に、
光導電性を有する感光体の周囲に、この感光体の回転方
向に沿って順に、高圧電圧が印加される帯電ワイヤから
のコロナ放電によって感光体表面に所定電位を与える帯
電器、所望の画像に対応する光を照射することにより感
光体表面の電位を選択的に減衰させて静電潜像を形成す
る露光器、感光体表面に形成された静電潜像をトナーに
より現像してトナー像を形成する現像器、感光体上に形
成されたトナー像を転写用紙等に転写する転写器、感光
体表面を除電する除電器および感光体表面に残留したト
ナーを除去するクリーナー等が配置されている。
【0003】このような画像形成装置において、転写器
として転写ローラが用いられる場合、通常、転写ローラ
は、所定の圧力で感光体に押し付けられるように配置さ
れ、この転写ローラに対して感光体表面に形成されるト
ナー像と逆極性の転写出力を印加することにより、この
転写ローラと感光体との間に挟まれる用紙上に上記トナ
ー像を転写するようになっている。
【0004】従来、このような転写ローラに付着したト
ナーや紙粉等の異物を除去する清掃手段としては、弾性
体等からなるクリーナーブレードを転写ローラに当接さ
せるように配置して、転写ローラ表面に付着したトナー
や紙粉等を掻き取って清掃する手段が知られている(特
開平8−240998号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような画
像形成装置においては、感光体表面の感光層の摩耗を抑
えて感光体の長寿命化を図るため、感光体表面に接触す
る転写ローラは、できるだけ軟らかい材質で構成するこ
とが求められる。ところが、転写ローラを軟らかい材質
で構成すれば、この転写ローラ表面を傷つけることがな
いように、この転写ローラに当接するクリーナーブレー
ドも、軟らかい材質で構成することが求められ、かつ、
このクリーナーブレードは弱い押圧力で転写ローラに当
接させる必要がある。
【0006】したがって、クリーナーブレードを弱い押
圧力で確実に転写ローラ表面に当接させることができる
ように、クリーナーブレードには転写ローラに対する高
い取付位置精度が求められる。このため、従来の画像形
成装置では、クリーナーブレードの取付位置を微調整す
ることのできる調整機構等を備えていたが、このような
調整機構は装置のコスト高を招いてしまうとともに、ク
リーナーブレードが摩耗すれば、その都度クリーナーブ
レードの取付位置を調整する必要があった。
【0007】また、このような調整機構を備えていて
も、クリーナーブレードは弱い押圧力で転写ローラに当
接しているため、転写ローラ表面に付着したトナーや紙
粉等を十分に除去できないことも多く、用紙の裏面にト
ナー汚れを生じたり、さらに、除去されなかった紙粉等
の異物が感光体表面に押し付けられて感光体表面の破壊
を招くこともあった。
【0008】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、感光体の長寿命化を図りながら、安定して高品
位な画像形成を行うことができる低コストな画像形成装
置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる画像形成
装置は、トナー像が形成される感光体と、前記感光体表
面から所定の間隙を介して配置され、前記感光体上に形
成されたトナー像を用紙に転写する転写ローラと、前記
転写ローラに当接して、前記転写ローラ上に付着したト
ナーを掻き取るクリーナーブレードとを備えたことを特
徴とするものである(請求項1)。
【0010】このような画像形成装置によれば、転写ロ
ーラは感光体と接触しないため、感光体表面を傷つける
ことなく十分な硬さと、トナー粒径に応じた適切な表面
粗さを備えることができる。このため、この転写ローラ
に当接するクリーナーブレードには、転写ローラ表面を
傷つけないために軟らかい材質で構成する必要がなく、
またクリーナーブレードを強い押圧力で転写ローラに押
し付けることができることからクリーナーブレードの取
付位置を微調整する調整手段を必要としない。したがっ
て、クリーナーブレードを安価な弾性部材で構成し、さ
らにクリーナーブレードの取付手段を簡易な構成として
装置の低コスト化を図りながら、クリーナーブレードを
強い押圧力で転写ローラに押し付けて転写ローラに付着
したトナー等を確実に除去することができ、ひいては用
紙の裏汚れを防止して、安定して高品位な画像形成を行
うことができる。
【0011】さらに、前記クリーナーブレードを、前記
転写ローラの回転方向に対向して配置すれば、このクリ
ーナーブレードによって転写ローラ上に付着したトナー
をさらに充分に掻き取ることができるため、より確実に
用紙の裏汚れを防止することができる(請求項2)。
【0012】さらにまた、複数のクリーナーブレードを
備え、その少なくとも1枚を前記転写ローラの回転方向
に対向して配置し、他の少なくとも1枚を前記転写ロー
ラの回転方向に沿って配置すれば、これら複数のクリー
ナーブレードが前記転写ローラに対して異なる方向から
接触するため、さらに確実に用紙の裏汚れを防止するこ
とができる。
【0013】また、前記転写ローラの両側部に、それぞ
れ前記転写ローラより大径の転写コロを設け、前記転写
コロを前記感光体の両側部表面にそれぞれ当接させるこ
とにより、前記転写ローラを前記感光体に対して位置決
めすれば、簡素な構成で感光体表面と転写ローラ間に確
実に所定の間隙を保つことができる(請求項3)。
【0014】さらに、前記転写ローラに転写出力を印加
する転写出力印加手段と、前記転写出力印加手段が前記
転写ローラに印加する転写出力の極性を、トナーと同極
性または逆極性に選択的に切換設定する転写出力設定手
段と、前記転写出力設定手段により設定された転写出力
を前記転写ローラに印加するように、前記転写出力印加
手段を制御する転写出力制御手段とを備えれば、非転写
時に転写ローラにトナーと同極性の転写出力を印加する
ことにより感光体表面に付着したトナーが転写ローラに
引きつけられることを防止し、かつ、転写ローラ上に付
着したトナーを感光体側に飛ばして一層確実に転写ロー
ラの清掃を行うことができる(請求項4)。また、非転
写時にトナーと逆極性の転写出力を印加して、転写ロー
ラに付着した逆帯電トナーの清掃を行うこともできる。
【0015】また、上述したように、前記転写ローラは
感光体に直接接触しないため、前記転写ローラの表面粗
さは、トナー粒径に応じて適切な表面粗さに形成するこ
とができるが、具体的には、前記転写ローラの表面粗さ
は、10μm以下に形成することが望ましい(請求項
5)。このようにすれば、転写ローラ表面におけるトナ
ーの目詰まりを防止し、また、クリーナーブレードによ
る転写ローラ表面に付着したトナーの除去をさらに確実
に行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下においては、本発明にかかる
画像形成装置を複写機に適用した一実施形態について、
まず、その全体的な構成について説明した後、本発明の
特徴部分にかかる転写ローラ周辺の構成について説明す
る。
【0017】図1は、本発明にかかる画像形成装置を複
写機に適用した一実施形態の全体構成を示す概略図であ
る。この複写機は、装置本体の下部に配設された給紙部
10と、この給紙部10の上方に配設された用紙搬送部
20と、この用紙搬送部20の上方に配設された画像形
成部30と、この画像形成部30よりも排出側に配設さ
れた定着部40と、これらの画像形成部30および定着
部40の上方に配設された光学系部材などからなる画像
読取部50を備えている。
【0018】給紙部10は、給紙カセット11に積層載
置された転写用紙15の束を、円弧外周部を有する給紙
ローラ12の回転動作によって給紙カセット11の出口
側(図1の右側)に送り出すとともに、給紙カセット1
1の幅方向両端上部にそれぞれ設けられたさばき爪16
によってさばくことにより、最上位置の転写用紙15を
1枚ずつ確実に用紙搬送部20に給紙するようになって
いる。
【0019】用紙搬送部20は、給紙部10から給紙さ
れた転写用紙15を反転ガイド21を介して搬送ローラ
対22およびレジストローラ対23によって画像形成部
30に向けて搬送し、さらに画像形成部30から定着部
40において画像形成がなされた転写用紙15を排出ロ
ーラ対25によって排出トレイ24上に排出するように
なっている。
【0020】画像形成部30は、電子写真プロセスによ
って、転写用紙15に所定のトナー像を形成するもので
あり、回転可能に軸支された光導電性を有する感光体ド
ラム31と、この感光体ドラム31の周囲にその回転方
向に沿って、帯電器32、露光器33、現像器34、転
写器35、クリーナー36および除電器37を備えてい
る。
【0021】帯電器32は、高圧電圧が印加される帯電
ワイヤ(図示省略)を備え、この帯電ワイヤからのコロ
ナ放電によって感光体ドラム31の表面に所定電位を与
えるものである。露光器33は、後述する画像読取部5
0によって読み取られた原稿の画像データに基づいてレ
ーザ発光器331から出力されるレーザ光を、ポリゴン
ミラー332および反射鏡333を介して感光体ドラム
31に照射することにより、感光体ドラム31表面の電
位を選択的に減衰させて、この感光体ドラム31の表面
に静電潜像を形成するものである。現像器34は、上記
静電潜像をトナーにより現像して、感光体ドラム31の
表面にトナー像を形成するものである。転写器35は、
感光体ドラム31の表面のトナー像を転写用紙15に転
写するものである。後述するように、この画像形成装置
においては、転写器35は、感光体ドラム31から所定
距離だけ離間した転写ローラによって構成されている。
クリーナー36は、転写後の感光体ドラム31の表面に
残留しているトナーを除去するものである。除電器37
は、感光体ドラム31の表面の残留電荷を除去するもの
である。
【0022】定着部40は、この画像形成部30の用紙
搬送方向の下流側に配置され、画像形成部30において
トナー像が転写された転写用紙15を、加熱ローラ41
およびこの加熱ローラ41に押し付けられる加圧ローラ
42によって挟んで加熱し、転写用紙15上にトナー像
を定着させるものである。
【0023】画像読取部50は、コンタクトガラス51
上に載置された原稿に、露光ランプ52から光を照射
し、その反射光を反射鏡55a,55b,55cを介し
てCCDラインセンサ等からなる光電変換部56に導く
ことにより、原稿の画像情報を読み取るものである。な
お、露光ランプ51および反射鏡55aは走査動作部5
7を形成しており、この走査動作部57が、所定の速度
で図1の左右方向に同図58の領域を移動動作すること
により、コンタクトガラス60上に載置された原稿の全
面を走査し、原稿全面の画像を読み取ることができるよ
うになっている。
【0024】また、このこの画像形成装置内には、装置
設置環境の絶対湿度条件を検出するため、装置設置環境
の温度を検出する温度センサ61および相対湿度を検出
する相対湿度センサ62が設けられている。なお、これ
ら温度センサ61および相対湿度センサ62は、装置設
置環境の絶対湿度条件を検出することができれば、装置
外に設けてもよい。
【0025】次に、この画像形成装置の転写ローラ35
周辺の構成について説明する。
【0026】図2は、転写ローラ35の正面図である。
感光体ドラム31は、直径30mmのOPCドラムより
構成され、両端部313,313を除く周面には、感光
層312が形成されている。
【0027】転写ローラ35は、体積抵抗値が4.0〜
25.1MΩ、硬度はアスカーC硬度で75±3、表面
粗さRzは10μm以下、直径14.2mmの導電性ソ
リッドウレタンによって構成され、その中心軸部分に
は、直径8mmの芯材351が挿入されている。この芯
材351には、転写ローラ35の両側に、転写ローラ3
5より大径の直径15mmの転写コロ352,352が
設けられている。そして、この転写コロ352,352
が前記感光体ドラム31の両側部313,313表面に
それぞれ当接することにより、転写ローラ35は、感光
体ドラム31表面から所定の隙間L≒0.5mmを介し
て配置されている。
【0028】本装置においては、このように、転写ロー
ラ35両側の転写コロ352,352を感光体ドラム3
1に直接に当接させることによって、簡素な構成であり
ながら、転写ローラ35を感光体ドラム31表面から確
実に所定の間隔Lを保つことができる位置に位置決めが
なされている。
【0029】また、本装置では、転写ローラ35は、感
光体ドラム31表面に接触しないため、感光体ドラム3
1表面の感光層312が摩耗して寿命を縮めることが軽
減されるとともに、転写ローラ35は、従来の感光体ド
ラム31の表面と接触するものと比べて十分に硬く、摩
耗や破損が生じにくい任意の材質で構成することができ
る。さらに、転写ローラ35の表面粗さについても、ト
ナー粒径に応じて適切な表面粗さを備えたものとして構
成することができる。
【0030】なお、一般的な転写用紙Pの紙厚tは0.
1〜0.15mmであるから、感光体ドラム31と転写
ローラ35間に用紙Pが介在している場合であっても、
感光体ドラム31と転写ローラ35間には、常に所定の
電気抵抗値を有する空気層が形成され、過大な転写電流
が流れることが防止されるようになっている。
【0031】また、転写ローラ35の芯材351には、
転写出力印加手段67によって所定の転写出力が印加さ
れることにより、感光体ドラム31とこの転写ローラ3
5間に電界が形成され、この電界の作用により、感光体
ドラム31上のトナー像が用紙Pに転写されるようにな
っている。
【0032】このような転写ローラ35は、通常の転写
工程が行われているとき、トナーと逆極性の転写出力を
印加されて感光体ドラム31上のトナー像を形成してい
るトナーを転写ローラ35側に引きつけるが、感光体ド
ラム31との間には用紙Pが介在しており、この用紙P
上にトナーが付着するため、理想的には、転写ローラ3
5にトナーが付着することはない。また、非転写時にお
いても、理想的には、感光体ドラム31にトナーが付着
していないため、転写ローラ35にトナーが付着するこ
とはない。ところが、転写ローラ35は、トナーが付着
する感光体ドラム31に近接して配置されているため
に、実際には、これら転写時においても、非転写時にお
いても、多少のトナーが転写ローラ35に付着してしま
うことを完全に避けることは困難である。
【0033】このようにして転写ローラ35にトナーが
付着すれば、転写ローラ35と接触する用紙Pの裏面側
にトナーが付着してしまい、用紙Pの裏汚れを生じると
いう問題がある。また、このようなトナーだけでなく、
用紙Pに付着した紙粉等の異物が転写ローラ35に付着
することもあり、このような転写ローラ35に付着した
トナーや紙粉等の異物によって転写ローラ35表面が荒
れ、所望の転写出力が得られず転写不良の原因となる場
合もある。
【0034】そこで、この画像形成装置においては、転
写ローラ35に付着したトナーや紙粉等の異物を除去す
るためのクリーナーユニット70を備えている。
【0035】図3は、転写ローラ35の側面図である。
この図に示すように、転写ローラ35は、その周面の多
くをクリーナーユニット70によって被われており、こ
のクリーナーユニット70内で、PETフィルムによっ
て構成された2枚のクリーナーブレード71,72が転
写ローラ35の周面に当接するように設けられている。
この2枚のクリーナーブレード71,72は、ともに支
持台73に直接に貼り付けられて取り付けられており、
転写ローラ35に当接するようになっている。
【0036】この装置では、上述したように転写ローラ
35が比較的高い硬度を備えることができるため、転写
ローラ35に当接するクリーナーブレード71,72
は、転写ローラ35表面を傷つけることなく、比較的硬
い材質であっても採用することができる。例えば上記P
ETフィルムのほか、種々の合成樹脂材料やゴムによる
ブレード、さらにフェルト等からなるブレード等、幅広
い材質から選択することができ、これにより、安価な材
料を用いることが可能である。
【0037】また、転写ローラ35に対するクリーナー
ブレード71,72の押圧力についても、転写ローラ3
5表面を傷つけることなく比較的大きな押圧力をかける
ことができる。このため、転写ローラ35表面に付着し
たトナーや紙粉等の異物を十分に掻き取り、除去するこ
とができる。
【0038】さらに、転写ローラ35に対するクリーナ
ーブレード71,72の押圧力は、所定値以上であれ
ば、その大きさについて高い精度が必要とされない。こ
のため、上述したように、本装置では、クリーナーブレ
ード71,72を支持台73に直接貼り付けて取り付け
ただけの簡素な構成を採用して、装置の低コスト化を図
ることができるものとなっている。
【0039】さらにまた、2枚のクリーナーブレード7
1,72のうち、一方71は、転写ローラ35の回転方
向に対向して配置されており、他方72は転写ローラ3
5の回転方向に沿って配置されている。このため、転写
ローラ35の回転方向に対向して配置されたクリーナー
ブレード71は転写ローラ35の表面に食い込むように
してトナーや紙粉等を掻き落としながら、転写ローラ3
5の回転方向に沿って配置されたクリーナーブレード7
2は転写ローラ35の表面を押さえるようにしてトナー
や紙粉等を掻き落とすことで、これら2枚のクリーナー
ブレード71,72がそれぞれ異なる当接形態によって
転写ローラ35に当接することにより、種々の付着形態
のトナーや紙粉が効率的に転写ローラ35上の紙粉やト
ナーを除去することができるようになっている。
【0040】図4は、この転写ローラ35に転写出力を
印加する制御系の構成図である。上述したように転写ロ
ーラ35の芯材351には、転写出力印加手段67によ
り転写出力が印加されるようになっており、この転写出
力印加手段67は、転写出力制御手段66によって制御
されるようになっている。
【0041】この転写出力制御手段66は、CPU60
からD/A変換器661を介して送られる転写電圧コン
トロール信号が示す電圧値を定電圧制御の目標電圧値と
して、転写出力印加手段67から転写ローラ65に印加
される転写電圧を定電圧制御するようになっている。ま
た、転写出力制御手段66には、CPU60から、転写
出力の印加タイミングを示すタイミング信号、および転
写出力の極性を示す極性信号も入力されるようになって
いる。
【0042】一方、CPU60には、文字を転写する文
字転写モードと写真等の画像を転写する写真転写モード
の違い、転写用紙等のサイズや紙質、さらに転写用紙等
の両面に画像形成を行う場合には第1面であるか第2面
であるかなどの種々の転写条件が、転写条件検知手段6
31,632,633から入力されるようになってい
る。これら転写条件入力手段631,632,633
は、使用者が直接入力する手段として構成しても、ある
いは、センサ等の所定の検出手段として構成してもよ
い。
【0043】また、CPU60には、温度センサ61に
よって検出された装置設置環境の温度情報、および相対
湿度センサ62によって検出された相対湿度情報が、そ
れぞれA/D変換器611,621によってデジタル値
に変換されて、入力されるようになっており、CPU6
0は、温度情報から、この温度における飽和水蒸気量を
算出し、この飽和水蒸気量に相対湿度をかけ合わせるこ
とによって、水蒸気の絶対量である絶対湿度を算出す
る。
【0044】これら種々の転写条件および装置設置環境
の絶対湿度条件は、用紙Pに転写を行う際の転写出力の
最適値に影響を及ぼすものである。このため、CPU6
0は、これら転写条件や絶対湿度条件に応じて、メモリ
65に記憶された関数等を用いて最適な転写出力を算出
して、これを定電圧制御の目標電圧値として設定し、さ
らに、この目標電圧値を転写電圧コントロール信号とし
て前記転写出力制御手段66に送るようになっている。
【0045】また、CPU60には、装置内における転
写用紙Pの位置から転写工程の開始および終了のタイミ
ングが、転写タイミング検知手段64から入力されるよ
うになっている。この転写タイミング検知手段64は、
例えば転写ローラ35より上流側の用紙搬送路上に設け
られたレジストローラ対23(図1参照)直前におい
て、用紙Pの先端および後端を検知するレジストスイッ
チ(不図示)等によって構成することが可能である。
【0046】CPU60は、このようにして得られる所
定のタイミングをタイミング信号によって転写出力制御
手段66に送り、所定のタイミングで画像転写を行わせ
るようになっている。
【0047】また、非転写時においても、転写出力設定
手段をなすCPU60は、転写ローラ35に所定の転写
出力を印加することによって、転写ローラ35に付着し
たトナーの清掃作業を行うように構成されている。
【0048】図5は、この転写出力による転写ローラ3
5の清掃作業の説明図である。この図5(a)に示すよ
うに、この転写出力を印加することによる清掃作業は、
まず、転写ローラ35にトナー81…と同極性の転写出
力を印加することによって行われる。なお、ここでは、
プラス帯電のトナー81を用いている場合を例としてお
り、このため、転写ローラ35は清掃作業時にプラスの
転写出力が印加されている。
【0049】この清掃作業は、転写出力設定手段をなす
CPU60が、極性信号を介して、転写出力制御手段6
6に対し、転写出力印加手段67がトナー81と逆極性
の転写出力を転写ローラ35に印加するように指示する
とともに、転写出力コントロール信号を介して上記清掃
作業を行うに十分な転写電圧を設定して、転写出力制御
手段66に指示することによって行われるようになって
いる。すなわち、CPU60は、転写出力の極性を選択
的に切り換えて設定する転写出力設定手段を構成してい
る。
【0050】このようにして、転写ローラ35にトナー
81…と同極性の転写出力が印加されると、感光体ドラ
ム31表面に付着したトナーが転写ローラ35に引きつ
けられることが防止されるとともに、転写ローラ35に
付着したトナー81…は、転写ローラ35と反発し、感
光体ドラム31側に飛ばされる。感光体ドラム31は、
図1に示したように、その周囲に残留トナーを除去する
クリーナー36を備えているから、感光体ドラム31に
付着したトナー81…はこのクリーナー36によって除
去される。
【0051】ところが、トナーの中には、所望の帯電極
性(ここではプラス)とは逆極性(ここではマイナス)
に帯電したトナー82…もごく少量ではあるが含まれて
いる。
【0052】そこで、この画像形成装置においては、上
述したトナー81…と同極性(プラス)の転写出力を転
写ローラ35に印加する清掃工程の後、転写ローラ35
に付着している逆帯電トナー82…を除去するため、図
5(b)に示すように、トナー81…と逆極性(マイナ
ス)の転写出力を印加する第2の清掃工程が行われるよ
うになっている。
【0053】この清掃作業は、転写出力設定手段をなす
CPU60が、極性信号を介して、転写出力制御手段6
6に対し、転写出力印加手段67が正帯電トナー81…
と同極性(プラス)の転写出力を転写ローラ35に印加
するように指示するとともに、転写出力コントロール信
号を介して上記清掃作業を行うに十分な転写電圧を設定
して、転写出力制御手段66に指示することによって行
われる。このように、正帯電トナー81…と逆極性の、
すなわち、逆帯電トナー82…と同極性の転写出力が印
加されることにより、転写ローラ35に付着していた逆
帯電トナー82…も感光体ドラム31に飛ばして、転写
ローラ35から除去することができる。
【0054】このように、この画像形成装置では、転写
ローラに対し、非転写時にトナー81…と同極性の転写
出力を印加するとともに、トナー81と逆極性の転写出
力を印加することにより、転写ローラ35表面から正帯
電トナー81…、逆帯電トナー82を除去し、転写ロー
ラ35表面を十分に清掃して、用紙Pの裏汚れを確実に
防止することができる。
【0055】なお、このトナー81…と逆極性の転写出
力を印加することによる転写ローラ35の清掃作業は、
上述したクリーニングユニット70(図3参照)と併用
されるものであり、これら両清掃手段によって、より一
層確実な転写ローラ35の清掃が行うことができる。
【0056】以上、本発明を実施形態に即して説明した
が、本発明にかかる画像形成装置は、上記実施形態に限
定されるものではなく、以下のように構成してもよい。
【0057】(1)上記実施形態においては、転写ロー
ラ35を感光体ドラム31表面から所定間隔を介して配
置するための構成として、図2に示した転写コロ35
2,352を用いる構成を挙げたが、転写ローラ35を
感光体ドラム31表面から所定間隔だけ確実に離間させ
るように配置しうる位置決め手段であれば、任意の位置
決め手段を採用することができる。
【0058】(2)上記実施形態においては、2枚のク
リーナーブレード71,72を備えた構成を挙げたが、
クリーナーブレードは1枚でも、あるいは3枚以上であ
ってもよい。ただし、その内の少なくとも1枚は、転写
ローラ35の回転方向と対向するように配置されること
が望ましい。
【0059】(3)上記実施形態においては、クリーナ
ーブレード71,72による転写ローラ35の清掃手段
とともに、トナー81…と同極性の転写出力を印加する
ことによる転写ローラ35の清掃手段を備えた構成を挙
げたが、この転写出力による清掃手段は必ずしも備える
必要はない。また、この転写出力による清掃手段を備え
た場合であっても、トナー81…と逆極性の転写出力を
印加する清掃手段を省略してもよい。
【0060】(4)上記実施形態においては、転写出力
の制御方式として、定電圧制御方式を採用したが、定電
流制御方式を用いてもよい。
【0061】
【発明の効果】以上のように、本発明にかかる画像形成
装置によれば、転写ローラが感光体表面から所定の間隙
を介して配置され、感光体と接触しないため、転写ロー
ラには感光体表面を傷つけることなく、感光体の長寿命
化を図りながら、十分な硬さと、トナー粒径に応じた適
切な表面粗さを備えることができる。このため、転写ロ
ーラに当接するクリーナーブレードは、転写ローラ表面
を傷つけないために軟らかい材質で構成する必要がな
く、また、転写ローラに比較的強い押圧力をもって当接
させることができる。したがって、クリーナーブレード
の取付構成を簡素化して装置の低コスト化を図りなが
ら、クリーナーブレードを強い押圧力で転写ローラに押
し付けることにより転写ローラに付着したトナー等を確
実に除去することができ、ひいては用紙の裏汚れを防止
して、安定して高品位な画像形成を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる画像形成装置の一実施形態を示
す概略図である。
【図2】転写ローラ35の正面図である。
【図3】転写ローラ35の側面図である。
【図4】転写ローラ35に印加される転写出力の制御系
を示す概略図である。
【図5】転写出力を印加することによる転写ローラ35
の清掃工程の説明図である。
【符号の説明】
10 給紙部 20 用紙搬送部 30 画像形成部 31 感光体ドラム(感光体) 35 転写ローラ(転写器) 40 定着部 50 画像読取部 60 CPU(転写出力設定手段) 66 転写出力制御手段 67 転写出力印加手段 71、72 クリーナーブレード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清須美 忠浩 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 (72)発明者 石田 直行 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 Fターム(参考) 2H032 AA05 BA30 CA13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー像が形成される感光体と、 前記感光体表面から所定の間隙を介して配置され、前記
    感光体上に形成されたトナー像を用紙に転写する転写ロ
    ーラと、 前記転写ローラに当接して、前記転写ローラ上に付着し
    たトナーを掻き取るクリーナーブレードとを備えたこと
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記クリーナーブレードが、前記転写ロ
    ーラの回転方向に対向して配置された請求項1記載の画
    像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記転写ローラの両側部に、それぞれ前
    記転写ローラより大径の転写コロが設けられ、前記転写
    コロが前記感光体の両側部表面にそれぞれ当接すること
    により、前記転写ローラが前記感光体に対して位置決め
    された請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記転写ローラに転写出力を印加する転
    写出力印加手段と、 前記転写出力印加手段が前記転写ローラに印加する転写
    出力の極性を、トナーと同極性または逆極性に選択的に
    切換設定する転写出力設定手段と、 前記転写出力設定手段により設定された転写出力を前記
    転写ローラに印加するように、前記転写出力印加手段を
    制御する転写出力制御手段とを備えた請求項1〜3のい
    ずれかに記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記転写ローラが、その表面粗さを10
    μm以下に形成された請求項1〜4のいずれかに記載の
    画像形成装置。
JP10365498A 1998-12-22 1998-12-22 画像形成装置 Pending JP2000187398A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365498A JP2000187398A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 画像形成装置
US09/467,261 US6275671B1 (en) 1998-12-22 1999-12-20 Image forming apparatus with cleanable transfer roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365498A JP2000187398A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000187398A true JP2000187398A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18484413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10365498A Pending JP2000187398A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6275671B1 (ja)
JP (1) JP2000187398A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244456A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Canon Inc 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1403742A3 (en) * 2002-09-24 2004-04-21 Ricoh Company, Ltd. Cleaning unit having two cleaning blades
JP2005070527A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Ricoh Co Ltd クリーニング装置および画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729810A (en) * 1993-01-22 1998-03-17 Xerox Corporation Overcoated transfer roller for transferring developed images from one surface to another
US5572305A (en) * 1993-11-10 1996-11-05 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus employing movable support for transfer roller
US5970297A (en) * 1994-03-28 1999-10-19 Xerox Corporation Transfer apparatus and method for removing residual material from a transfer member
US5689771A (en) * 1995-03-02 1997-11-18 Konica Corporation Color image forming apparatus having bias controller for cleaning transfer roller
JP3313039B2 (ja) * 1996-03-13 2002-08-12 京セラミタ株式会社 転写装置とそれを用いた画像形成装置
US5867761A (en) * 1996-11-15 1999-02-02 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming machine with transfer roller

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244456A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Canon Inc 画像形成装置
JP4681743B2 (ja) * 2001-02-19 2011-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6275671B1 (en) 2001-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6032006A (en) Image forming apparatus having an improved cleaning mechanism and method thereof
JP4060809B2 (ja) 画像形成装置
JP2000187398A (ja) 画像形成装置
JP6135407B2 (ja) 画像形成装置
JP4540455B2 (ja) 画像形成装置
JP2005234358A (ja) 画像形成装置
JP2004118095A (ja) プロセス装置および画像形成装置
JP4318896B2 (ja) 画像形成装置
JP2000187397A (ja) 画像形成装置
JP4386828B2 (ja) 画像形成装置
JPH0980999A (ja) 画像形成装置
JP3222693B2 (ja) 定着装置のクリーニング装置
JP2007264477A (ja) 画像形成装置
JP2002091182A (ja) 画像形成装置
JP2002091183A (ja) 画像形成装置
JP3330474B2 (ja) 画像形成装置
KR0160558B1 (ko) 전자사진 현상방식의 화상형성장치에서 접촉대전기의 오염을 방지하기 위한 대전 제어방법
JP6394403B2 (ja) 画像形成装置
JP2003167496A (ja) 画像形成装置
JP2000221800A (ja) 画像形成装置
JPH11184269A (ja) 画像形成装置
JPH1138778A (ja) 画像形成装置
JP4366060B2 (ja) 画像形成装置
JP3049591B2 (ja) 画像形成装置
JP2003015471A (ja) 画像形成装置