JP2003015471A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003015471A
JP2003015471A JP2001199569A JP2001199569A JP2003015471A JP 2003015471 A JP2003015471 A JP 2003015471A JP 2001199569 A JP2001199569 A JP 2001199569A JP 2001199569 A JP2001199569 A JP 2001199569A JP 2003015471 A JP2003015471 A JP 2003015471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
toner
forming apparatus
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001199569A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Saito
康弘 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001199569A priority Critical patent/JP2003015471A/ja
Publication of JP2003015471A publication Critical patent/JP2003015471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クリーニング手段及び感光体の磨耗を抑えつ
つ、高温高湿環境下での感光体へのトナーの付着それに
伴うクリーニング不良を防いだ画像形成装置の提供。 【解決手段】 像担持体の表面温度制御手段の動作を記
録し、その記録に基づいて高温高湿環境であることを判
断し、感光体ドラムへのトナー付着、ブレードニップへの
トナー凝集を防止・解消する工程(マグローラを停止し
たまま感光体を空回転、さらに感光体を一定量逆回転)
を行う画像形成装置により、高温高湿環境下での感光体
へのトナーの付着・クリーニング不良を防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法により
記録媒体に画像を形成する画像形成方法および装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、レーザプリンタやデジタルコピー
などの機器に、電子写真法により画像を形成する画像形
成装置が利用されている。
【0003】図2は、本従来例に係る画像形成装置の形
態を示す構成図である。ここでは従来構成をデジタルコ
ピー機を用いて説明している。
【0004】図2中リーダ部18は、原稿ガラス台14
上に載置されている原稿15を照明ランプ16により光
照射し、その反射光を光電変換素子1ラインCCD19
上に結像させることによって画像情報に応じた電気信号
に変換する。ここで照明ランプ16によって光照射され
た原稿15からの反射光は、ミラー17a、17b、1
7cに導かれてレンズ17dにより、光電変換素子19
上に結像される。この光電変換素子19によって出力さ
れた電気信号は、A/Dコンバータ21によりA/D変
換されて8ビットのデジタル画像データとなり、その後
で黒色信号生成回路22にて輝度情報を濃度情報にする
ために対数変換して画像濃度データとされる。
【0005】上記のように生成した8ビットのデジタル
画像データ信号をレーザ駆動回路24に入力する。この
レーザ駆動回路24は、周知のPWM回路であって入力
された画像濃度信号の大きさに応じて、半導体レーザ2
0の発光時間を制御する。画像形成部には、像担持体と
しての感光ドラム1であり、該感光ドラム1は周知のよ
うに内周側に設置されたアルミニウム製ドラム等の導電
性支持体の上又は外周に光導電層を形成することによっ
て構成され、図2の矢印方向に回転している。上記感光
ドラム1の周囲には、帯電装置2、現像装置7、転写前
帯電器5、転写帯電器8、静電分離帯電装置9、クリー
ニング装置13等が順次配設されている。上記帯電装置
2は図示例ではスコロトロンチャージャーであって、こ
れは感光ドラム1の表面を一様の電化に一次帯電するも
のである。この帯電装置2のドラム回転方向下流側には
前記露光部からの露光3によって感光ドラム1上に静電
潜像が形成さる。
【0006】この静電潜像は前記現像装置7によって現
像される。現像装置7には、内部に磁界発生手段を有す
る現像ローラが設けられており、この現像ローラは内部
に貯蔵されている現像剤トナーを摩擦帯電するとともに
感光ドラム1の表面の静電潜像に対してトナーを供給
し、該静電潜像を現像してトナー像として顕像化する。
尚、トナーは1成分磁性トナー(スチレンアクリル系ト
ナー)であって、その体積抵抗値は106〜1012Ωc
m、臨界表面張力は約35dyn/cmである。因に、
感光ドラム1表面の臨界表面張力は40〜45dyn/
cmである。
【0007】前記感光ドラム1上の現像された静電画像
は、転写前帯電器7とコロナ転写帯電器(転写帯電器)
8により、転写ガイドなどによって搬送されてきた転写
材である転写紙P上に転写される。トナー像が転写され
た転写紙Pは、感光ドラム1から静電分離帯電装置(分
離帯電器)9により分離される。尚、静電分離帯電装置
(分離帯電器)9はコロナ放電を利用してトナー像の感
光ドラム1から転写紙Pへの転写及びトナー像の転写を
受けた転写紙Pの感光ドラム1からの分離を助けるもの
である。ここでコロナ転写帯電器(転写帯電器)8に利
用するコロナ放電の極性はトナーと逆極性であり、静電
分離帯電装置(分離帯電器)9に利用するコロナ放電の
極性はトナーと同極性である。
【0008】トナー像が転写された転写紙Pは、感光ド
ラム1から分離された後に定着装置12に搬送され、こ
こにおいて表面のトナー像が定着され、所望のプリント
画像が形成されて画像形成装置本体の外部に排出され
る。一方、トナー像を転写した後の感光ドラム1上に
は、転写行程後の残留トナーが存在し、残留トナーはク
リーニング装置13により除去される。このクリーニン
グ装置13は、磁気(マグネット)ローラにより残留ト
ナーを感光ドラム1から引き剥がし一様に感光ドラム1
に再塗布する清掃補助装置と、一様に再塗布された残留
トナーを感光体ドラム上からクリーニングブレードによ
り掻き落とす主清掃装置から構成されている。但し、画
像形成装置によりこの限りではない。
【0009】前記清掃装置で残留トナーを掻き落とされ
た感光ドラム1は、前露光(ランプ)30により残留電
荷を除去され、次の画像形成に備える。なお、このよう
な画像形成装置による画像形成方法では、上述のように
レーザビームを印刷データに対応してオンオフすること
により、画像を二値のドットで形成することが一般的で
ある。このように画像のドットが二値表現の場合でも、
複数のドットで濃度を表現する誤差拡散法やディザ法を
利用すれば、画像を階調表現することができる。
【0010】また、上述のような画像形成装置の感光ド
ラム表面の感光層には、従来は有機化合物感光体が一般
的に利用されているが、これは耐久性が良好でないた
め、現在では上記従来例の如く高速アナログ複写機に使
用されているアモルファスシリコンを主材とした感光体
の利用されている。
【0011】アモルファスシリコン感光体は、露光によ
り形成される静電潜像の電位分布が、有機化合物感光体
よりもレーザビームの強度分布に近似する。このため、
アモルファスシリコン感光体を感光ドラムの表層に利用
すると、静電潜像がシャープに形成されて主走査方向の
細線なども良好に再現することができる。
【0012】また、現在では画像露光装置のレーザ光源
を二個とし、副走査方向に配列された二本のレーザビー
ムで一個の感光ドラムに二本の主走査線を同時に露光す
ることにより、画像の解像度を低下させることなく形成
速度を向上させた製品もある。
【0013】ところで、従来例中の感光ドラム1は、直
径108m、厚さ約5mのアルミニウムシリンダ上にグ
ロー放電などによって厚さ30μmのアモルファスシリ
コシ感光層が形成されている。アモルファスシリコン感
光層は、磁気ブラシローラの摺擦やクリーニングブレー
ドの当接等により摩耗するが、摩耗については各摺擦・
当接部に於けるトナー量に依存している。一般的にトナ
ーが当接部に存在すると、トナーの潤滑作用により摩耗
量は少なく、トナーが少ない場合+分な潤滑作用を得ら
れないことから、摩擦が大きくなり摩耗量も大きくなる
ことが確認されている。アモルファスシリコンドラム
は、カラーなどで多く使用されている有機感光体ドラム
に比べ、その摩耗量が極端に少なく長寿命であるのが特
徴である。
【0014】そして、この図1の様に感光体ドラム1の
内部には約80Wの面状発熱体ヒータ11が一周分配置
され、アルミニウムシリンダの温度が42°Cになるよ
うに電力制御されている。なお、本従来例の電子写真複
写機における最大画像幅はA4横の約290mである。
近年、市場の要求からより高い生産性と高画質が求めら
れ、画像形成速度の高速化と高画質化がなされてきてい
る。画像形成速度の高速化は、各装置の付加を重くし、
またより確実な挙動が求められる。また高画質化は、環
境変動によらず安定した画質を求められる。そのため、
現在の高速機と呼ばれる製品のほとんどは、本体の置か
れている環境の温度、湿度を常にモニタリングする環境
センサを具備し、温度、湿度に最適な画像形成条件を持
って動作する機構を兼ね備えている。
【0015】上述のようなより高速化された画像形成装
置は、各装置での機械的ストレスや、定着難、またスル
ーパス両面時の転写材の温度により、画像形成装置内部
が高温化することが問題となっている。高速で回転する
感光体、またそれに摺擦しているブレードやクリーニン
グ補助部材としてのマグネットローラ、転写材からの難
により、感光ドラムの雰囲気温度が上昇し、感光体への
トナーの付着(融着を含む)とクリーニング不良という
問題がある。
【0016】ここで、トナーの付着とは感光体表面にト
ナーが静電的若しくは表面張力の関係によって付着する
ことを指し、これには一般的に言われているトナー融着
が含まれる。このトナー付着という現象は、感光体表面
上に形成される画像(静電潜像を含む)形成を阻害し、
最終的に形成される画像上に画像欠損等を発生させる。
【0017】そこで、従来はクリーニングブレードを感
光体表面に強く当接させ、感光ドラム表面に付着してい
るトナーを半ば削り取るかのように除去してきた。
【0018】ところで、高温高湿下でトナーの付着やト
ナーの凝集がより顕著となるため上記のようなクリーニ
ング不良がより怒りやすい環境となっている。
【0019】このため高温高湿環境であることを環境セ
ンサにより判断し、定期的に付着物解消行程を行う方法
を採用しているものもある。付着物解消方法としては、
クリーニング補助部材としてのクリーニングマグネット
ローラーの回転を停止した状態で、像担持体たる感光ド
ラムを一定時間回転させクリーニングローラ上の廃トナ
ーとクリーニングブレードで付着物を除去する手法と、
その回転時に、一定量のトナーを感光体上に現像し、転
写しないままクリーナーに突入させ、一時的にクリーニ
ングブレードでの摩擦力を大きくし付着物を除去する手
法が採用されてきている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記のブレ
ードをより強く当接させる方法では、強い当接によりブ
レードニップで掻き採られたトナーが凝集し易くなり、
トナー付着を促進する場合や、ブレードニップにトナー
が凝集しニップからトナーがすり抜けるクリーニング不
良が発生する場合、感光ドラムヘの摩擦が大きくなり、
観光体表面を傷つけてしまう場合など、様々な問題が指
摘されてきている。
【0021】前記解消行程を実施する系に於いても、本
体に設置されている環境センサは、本体が設置されてい
る環境をより忠実にモニタリングする目的ため、本体下
部や、定着熱の影響の及ばない場所に環境センサが設置
されているため、実質的な感光体ドラムの雰囲気温度を
正確に予測が難しく、トナー付着などが発生していなく
ても、解消行程を行って、必要以上に感光ドラムを摩耗
してしまう場合や、逆に予防行程を行うべきところで作
動しない場合があった。
【0022】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、クリーニング手段及び感光体
の摩耗を抑えつつ、高温高湿環境下での感光体へのトナ
ーの付着・クリーニング不良を防ぐことができる画像形
成装置を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明にか
かる画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明
は、表面温度を制御された像担持体の表面に形成された
静電潜像を、現像剤担持体にて担持し搬送される現像剤
にて可視像とする画像形成装置において、像担持体の表
面温度制御手段の動作を記録し、その記録に基づいて像
担持体上へのトナー付着、ブレードニップヘのトナー凝
集を防止・解消する行程を行うことを特徴とする画像形
成装置である。
【0024】
【発明の実施の形態】(第1の実施例)本発明の第一の
実施形態を図1および図3を参照して以下に説明する。
なお、図1は本実施の形態の画像形成装置の表面温度管
理制御を有する像担持体構成を示す模式的な縦断側面
図、図3は像担持体内部に設置されている、像担持体表
面温度管理制御する面状発熱体ヒータ(以下、ドラムヒ
ータ)の温度特性を示す模式図である。図3は横軸に時
間、縦軸に温度をとり、一定電圧を印可した場合の時間
経過によるドラムヒータの温度をプロットしたものであ
る。
【0025】本実施の形態の画像形成装置は、従来例で
挙げている画像形成装置と同様の挙動を持って、画像形
成するものである。
【0026】ここでドラムヒータは、ある設定された像
担持体表面温度に達すると、図1中のドラムヒータ11
内部に設置されたサーミスタのトドラムの中心に配され
たヒータ制御基盤12により電力制御され、ドラムヒー
タ11への通電が切られる。また、設定温度よりも温度
がある程度降下すると、ドラムヒータ11への通電がな
され、表面温度が設定温度となるように発熱をする。こ
こで高湿高温環境下での画像流れと各部の昇温を考慮
し、設定温度は42度としている。
【0027】上記のようにドラムヒータ11への通電
は、画像形成中でも像担持体である感光体ドラムの表面
温度によりサーミスタでセンシングして制御されてい
る。ここで、スルーパス両面で画像形成を行う時は、転
写材である紙は定着の熱を保持したまま、再び感光ドラ
ム部1へ侵入し、感光ドラム周りの温度を上げる要因と
なる。つまり、スルーパス両面で画像形成を行っている
場合、ドラムヒータ11での発熱はほとんど必要のない
状態になりヒータ制御基盤12からヒータ11に対する
通電時間は極端に短くなる。また、転写紙からの熱の影
響と、現像スリーブの周速による機械的摩擦により、現
像器の温度は現像剤の凝集する可能性のある温度(50
℃以上)となる。このような高温下での画像形成では前
記の通り感光体へのトナー付着(融着)やクリーニング
ブレードのニップでのトナー凝集の要因ともなる。
【0028】本実施例はこのドラムヒータ11への通電
時間を記録できる系に於いて、装置温度50度以上にな
る状況を予測し、当該状況に於いてトナー付着解消行程
を行うことで、軽微なトナーの付着を効率的に解消さ
せ、また感光体の摩耗を最小限に抑えるものである。
【0029】ここで、ドラムヒータ11への通電時間A
と通電切断時間Bを記録し、その通電切断時間Bと動作
状態によりドラム上表面・清掃装置雰囲気温度Cを予
測、ある閾値を越えた通電切断時間Bに到達した場合、
ドラム上表面・清掃装置雰囲気温度Cがトナー付着・凝
集に影響のある50度を超える危険があると見なし、画
像形成終了時に前記既知のトナー付着解消行程を実行す
る。
【0030】本実施例の確認実験を行った結果が図4の
グラフで、縦軸が温度、横軸が時間を示し図中のSが画
像形成をスタートした時間である。ある。連続した画像
形成を行った時間30分の間に、装置雰囲気温度Cは4
5度以上となった。このときの画像形成モードは、A4
サイズの転写紙を用い両面連続1250枚程度の通紙
(画像形成枚数としては2500枚)であり、実験開始
時の清掃装置のブレード部における実測温度はドラムヒ
ータ1による表面温度管理により35度前後を維持して
いた。また30分以降の温度上昇カーブは緩やかなもの
に変わっていた。
【0031】この事からこの画像形成装置では30分程
度の連続した画像形成を行うことで、10度程度の昇温
が発生する事が言える。またそれ以下の枚数では、本実
施形態の確認実験を行った画像形成装置では、連続した
画像形成時間が30分以上になることはなく、そのとき
装置雰囲気温度も45度以下に抑えられている。一方3
0分以上の画像形成を行うときには30分以内の温度上
昇と比較して上昇率は低いものの45度以上を維持して
いる。
【0032】このときのドラムヒータ11は、清掃装置
の温度が40度となる15分の時点から通電の切断がさ
れており、それ以降画像形成が継続された状態に於い
て、通電されることはなかった。この事から、通電切断
時間Bが15分以上になったとき、ドラム上表面・清掃
装置雰囲気温度Cは45度以上となる。
【0033】以上の確認実験から、通電切断時間Bを1
5分として、ドラム上表面・清掃装置雰囲気温度Cの5
0度を越えたと判断し、画像形成終了時にトナー付着解
消行程を実行する機能を付加した。但し、この通電切断
時間B=15分とドラム上表面・清掃装置雰囲気温度C
=50度と云う敷居値は、本実施形態における画像形成
装置の最適値であり、画像装置を構成する感光体ドラ
ム、ドラムヒータ、清掃装置、画像形成速度毎に最適値
が異なるのは云うまでもない。
【0034】以上のように本実施形態一に係る、ドラム
ヒータヘの通電切断時間Bを記録し、ドラム上表面・清
掃装置雰囲気温度Cを予測、ドラム上表面・清掃装置雰
囲気温度Cが問題発生温度を超えるようで有れば、当該
状況に於いて前記既知のトナー付着解消行程を画像形成
終了時に行うことにより、トナー付着の軽微な段階で効
率的に解消させ、また感光体の摩耗を最小限に抑え、画
像形成を行うことが可能となった。
【0035】(第2の実施例)前記実施形態1におい
て、ドラムヒータヘの通電切断時間Bを記録し、ドラム
上表面・清掃装置雰囲気温度Cを予測、ドラム上表面・
清掃装置雰囲気温度Cが問題発生温度を起えるようで有
れば、当該状況に於いてトナー付着解消行程を画像形成
終了時に行うことにより、トナー付着の軽微な段階で効
率的に解消させ、また感光体の摩耗を最小限に抑え、画
像形成を行うことが可能となった。
【0036】しかし前記に挙げた高温高湿化のトナー凝
集によるクリーニングブレードニップ部でのトナー固着
とそれによるクリーニング不良については、前記実施形
態1の適用により改善されても、解消することはない。
何故なら、前記実施形態1でのトナー固着の解消・防止
行程では、クリーニングブレードニップ部へのトナー凝
集・固着を排除できないからである。
【0037】そこで本実施形態2においては、当該状況
に於いてクリーニングブレードニップ部へのトナー凝集
・固着解消・防止行程として、前記実施形態1のトナー
固着の解消・防止行程実施後の感光体ドラムが停止状態
突入時に、感光体ドラムを画像形成時とは逆方向に回転
させ、クリーニングブレードニップ部にあったトナーを
清掃補助手段たる磁気ブラシローラに除去させる機能を
付加した。
【0038】図5は、画像形成中の感光体ドラムとクリ
ーニングブレードニップ部に熱・静電的にトナーが凝集
・固着した状態を示す模式図である。図中51は感光体
ドラム、52はクリーニングブレード、53は磁気ブラ
シ(マグネット)ローラ、斜線部の領域が熱・静電的に
凝集・固着したトナー溜まりで、矢印は画像形成時のそ
れぞれの回転方向を示している。
【0039】画像形成中は、ある圧力で押しつけられて
いるクリーニングブレード52に、感光体ドラム51と
の摩擦から、矢印Aの方向への応力が働いている。ここ
で、画像形成及びトナー固着解消・防止行程終了後、感
光体ドラム51を逆回転させることにより、それまでク
リーニングブレード52に係っていた応力Aは解消し、
また感光体ドラム52の回転に引きずられる形でクリー
ニングブレード52に固着していたトナーは、応力Aの
解消と感光体ドラム51の逆回転によりクリーニングブ
レード52から離脱し、マグネットローラ53に突入す
る。マグネットローラ53に突入したトナーは、通常の
画像形成時の転写残留トナーと同様にマグネットローラ
53に回収される。
【0040】この感光体ドラム51の逆回転時、マグネ
ットローラ53は停止または感光体ドラム51に対して
順方向に回転している必要がある。これは感光体ドラム
51と逆方向に回転させると、感光体ドラム51がマグ
ネットローラ53に対してスクレーパの役割を果たし、
結果清掃装置の下部に掻き採っていた転写残留トナーを
まき散らしてしまうからである。
【0041】また感光体ドラム51の逆回転量として
は、クリーニングブレード52に固着していたトナーを
マグネットローラ53に回収させることが目的であるこ
とから、クリーニングブレード52からマグネットロー
ラ53までの距離以上の逆回転量が最低限必要となる。
【0042】以上のように実施形態により判断されたト
ナー固着・凝集のおそれのある温度状況に於いて、本実
施形態2に係る、クリーニングブレードニップ部へのト
ナー凝集・固着解消・防止行程として、前記実施形態1
のトナー固着の解消・防止行程実施後の感光体ドラムが
停止状態突入時に、感光体ドラムを画像形成時とは逆方
向に回転させ、クリーニングブレードニップ部にあった
トナーを清掃補助手段たる磁気ブラシローラに除去させ
る行程を行うことにより、クリーニングブレードニップ
にトナーが凝集・固着する事によるクリーニング不良を
未然に防止し、良質な画像形成を行うことが可能となっ
た。
【0043】
【発明の効果】以上のように、本発明にかかる、表面温
度を制御された像担持体の表面に形成された静電潜像
を、現像剤担持体にて担持し搬送される現像剤にて可視
像とする画像形成装置において、像担持体の表面温度制
御手段の動作を記録し、その記録に基づいて像担持体上
へのトナー付着、ブレードニップヘのトナー凝集を防止
・解消する行程を行う画像形成装置により、高温高湿環
境下での感光体へのトナーの付着・クリーニング不良を
防ぎ良質な画像形成を行うことが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態1の画像形成装置のドラムとドラ
ムヒータを示す縦断側面図。
【図2】 従来例及び実施形態1にかかる画像形成装置
の構成を示す縦断側面図
【図3】 本実施形態1に係るドラムヒータの温度特性
グラフ
【図4】 本実施形態1に係る画像形成装置での画像形
成時の清掃装置位置温度推移
【図5】 本実施形態2に係る画像形成中のクリーニン
グブレードニップ部の状態を示す模式図
【符号の説明】
1 潜像担持手段である感光ドラム 2 表面帯電手段である帯電装置 3 静電潜像露光手段の光路 7 潜像現像手段である現像器 8 トナー転写手段である転写帯電器 9 転写媒体分離手段である分離帯電器 12 転写媒体上のトナー像を熱定着する熱定着器 13 感光体ドラム上を清掃する清掃手段 30 トナー清掃後の感光ドラム上の残留電化を除去す
る前露光ランプ 51 感光体ドラム 52 クリーニングブレード 53 清掃補助部材である磁気ブラシ(マグネット)ロ
ーラ P 記録媒体である印刷用紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/10 G03G 21/00 316 21/14 318 21/20 534 372 Fターム(参考) 2H027 DA13 DA39 DA40 EA13 ED02 ED27 EF11 JA12 JC01 2H035 CG01 CZ03 2H068 AA54 CA32 DA37 2H134 GA01 GA20 GB01 HC08 HC14 HD00 HD16 HD17 HD18 KA28 KA29 KB05 KB11 KB14 KC10 KG08 KH01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像が形成される像担持体と、前記
    像担持体上を一様に帯電する帯電装置と、前記帯電装置
    により帯電された像担持体上に静電潜像を作像する潜像
    露光装置と静電潜像を現像剤担持体にて担持し搬送され
    る現像剤により顕像化しトナー像とする現像装置と、ト
    ナー像を記録媒体上に転写する転写装置と、記録媒体上
    の転写されたトナー像を記録媒体に熱定着させる定着装
    置と転写後の前記像担持体上に残留した現像剤を清掃す
    る清掃装置とを有し、前記像担持体の表面温度を一定以
    上に保持する発熱体を有する画像形成装置に於いて、前
    記発熱体への電力供給状態を記録し、記録結果より高温
    高湿状態を検知し、高温高湿における像担持体と清掃装
    置への現像剤付着等による画像不良を解消乃至防止する
    行程を少なくとも一つ以上行うことを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】 前記潜像担持体は円筒状のアルミニウム
    管に表面にアモルファスシリコンを主材とした膜厚が2
    0〜40(μm)の感光層が形成されていることを特徴
    とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記清掃装置はクリーニングブレードか
    らなる主清掃装置と、回転駆動する磁気ブラシローラか
    らなる清掃補助部材からなることを特徴とする請求項1
    又は2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記像担持体は前記清掃補助手段たる回
    転駆動する磁気ブラシローラと独立して駆動可能な駆動
    手段を有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1
    項に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記清掃補助手段たる回転駆動する磁気
    ブラシローラは前記像担持体駆動手段と独立した駆動手
    段を有し前記像担持体が回転駆動中、清掃補助手段の回
    転を停止していることが可能であることを特徴とする請
    求項1〜4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記高温下での画像不良を解消乃至防止
    する行程は、一定時間清掃補助手段の回転を停止した状
    態で前記像担持体を画像形成なしに回転させることを特
    徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】 前記像担持体は画像形成中の回転方向と
    逆に回転することが可能な駆動手段であることを特徴と
    する請求項1〜6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記磁気ブラシローラの駆動手段は、画
    像形成中の回転方向と逆に回転することが可能な駆動手
    段であることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に
    記載の画像形成装置
  9. 【請求項9】 前記高温下での画像不良を解消乃至防止
    する行程は、前記磁気ブラシローラを逆回転乃至停止し
    た状態で前記像担持体を画像形成終了時に一定の回転量
    で逆回転させることを特徴とする請求項1〜8の何れか
    1項に記載の画像形成装置。
JP2001199569A 2001-06-29 2001-06-29 画像形成装置 Pending JP2003015471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199569A JP2003015471A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199569A JP2003015471A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003015471A true JP2003015471A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19036846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001199569A Pending JP2003015471A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003015471A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077120A (ja) * 2004-01-14 2008-04-03 Kyocera Mita Corp 画像形成方法
US9348309B2 (en) 2014-02-18 2016-05-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and driving method for driving image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077120A (ja) * 2004-01-14 2008-04-03 Kyocera Mita Corp 画像形成方法
US9348309B2 (en) 2014-02-18 2016-05-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and driving method for driving image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6594457B2 (en) Brush roll cleaning unit and image formation apparatus using it
JPH07311531A (ja) 電子写真記録装置
JP4732073B2 (ja) 画像形成装置
JP3178756B2 (ja) 画像形成装置
JP2852784B2 (ja) 画像形成装置
JP2003015471A (ja) 画像形成装置
JP2003345208A (ja) 画像形成装置
JPH10240004A (ja) 画像形成装置
JPH04317076A (ja) 画像形成装置
JPH112946A (ja) 画像形成装置
JP2001092322A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2003029552A (ja) 画像形成装置
JPH0883006A (ja) 画像形成装置
JP2002268503A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004219654A (ja) 画像形成装置
JP2002357934A (ja) 画像形成方法および装置
JP2002304099A (ja) 画像形成装置
JP2000187398A (ja) 画像形成装置
JPH10333523A (ja) 画像形成装置
JP2001042736A (ja) 画像形成装置
KR0177094B1 (ko) 접촉대전기의 오염을 방지하기위한 대전전압 제어방법
JP3597273B2 (ja) 画像形成装置
JP2021113841A (ja) 画像形成装置
JPH0980997A (ja) 画像形成装置
JPH07271116A (ja) 画像形成装置