JPH0980340A - 光学偏向装置 - Google Patents

光学偏向装置

Info

Publication number
JPH0980340A
JPH0980340A JP26082995A JP26082995A JPH0980340A JP H0980340 A JPH0980340 A JP H0980340A JP 26082995 A JP26082995 A JP 26082995A JP 26082995 A JP26082995 A JP 26082995A JP H0980340 A JPH0980340 A JP H0980340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical
lid member
pressing
optical box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26082995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka No
芳孝 能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26082995A priority Critical patent/JPH0980340A/ja
Publication of JPH0980340A publication Critical patent/JPH0980340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走査光を感光ドラムに結像させるレンズのガ
タつきを防ぐ。 【解決手段】 回転多面鏡3の走査光L1 はレンズ4と
折り返えしミラー5を経て感光ドラムに結像される。レ
ンズ4は、光学箱7の底壁7aに立設された支柱10上
に支持され、ふた部材8に一体成形された押圧爪11に
よって支柱10に押圧されるため、回転多面鏡3の回転
中にレンズ4がガタついて画像不良等をおこすおそれは
ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術】本発明は、レーザビームプリン
タ、レーザファクシミリ等の画像形成装置に用いられる
光学偏向装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザビームプリンタやレーザファクシ
ミリ等の画像形成装置は、高速で回転する回転多面鏡に
よってレーザ光を偏向走査し、結像光学系によって感光
ドラムに結像させる光学偏向装置を有する。
【0003】図6は一従来例による光学偏向装置E0
示すもので、これは、光源ユニット101から発生され
たレーザ光をシリンドリカルレンズ102を経て回転多
面鏡103に照射し、その走査光L0 を、レンズ104
と折り返えしミラー105を経て感光ドラムD0 の表面
に結像させる。感光ドラムD0 に結像する走査光L
0は、回転多面鏡103の回転による主走査および感光
ドラムD0 の回転による副走査によって静電潜像を形成
する。また、回転多面鏡103によって偏向走査された
走査光L0 の一部分は検出ミラー106aによって走査
開始信号検出器106bへ導入され、走査開始信号検出
器106bの出力信号によって光源ユニット101の半
導体レーザが書込み変調を開始する。なお、光源ユニッ
ト101、回転多面鏡103、レンズ104、検出ミラ
ー106a、走査開始信号検出器106b、折り返えし
ミラー105等は光学箱107に取り付けられ、光学箱
107の上部開口は図7に示すようにふた部材108に
よって閉塞される。
【0004】光学偏向装置E0 の組立に際しては、光源
ユニット101、回転多面鏡103およびその駆動部1
03aや折り返えしミラー105を光学箱107に組み
付けたうえで、光源ユニット101を発光させながらレ
ンズ104のY軸方向の位置決め(水平方向の光軸合わ
せ)とX軸方向の位置決め(焦点合わせ)およびZ軸方
向の位置決め(垂直方向の光軸合わせ)を行ない、この
ような位置決めを完了後に、予め光学箱107の底壁1
07aの突出部107b(図8参照)に塗布された接着
剤109を硬化させてレンズ104を光学箱107に固
定する。接着剤109は紫外線硬化型接着剤等の光硬化
型の接着剤であり、レンズ104を上記のように位置決
めしたうえで紫外線等を照射することによって硬化され
る。
【0005】レンズ104のX軸方向とY軸方向の位置
決めは、それぞれ、光学箱107に設けられた図示しな
い位置決めピンにレンズ104の所定の部位を当接する
ことによって行なわれ、Z軸方向の位置決めは、光学箱
107の底壁107aに立設された3個の支柱110の
基準面110aにレンズ104の底面104aを当接す
ることによって行なわれる。また、接着剤109は、前
述のように光学箱107の底壁107aの突出部107
bの上端に塗布されるが、この突出部107bは通常2
個配設され、レンズ104の長さ方向(Y軸方向)に離
間した2カ所を光学箱107の底壁107aに固定する
ように構成されるのが一般的である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の技術によれば、回転多面鏡の走査光を感光ドラムに結
像させるレンズはY軸方向に長尺であり、従って、剛性
が小さくて曲がりやすい性質を有するため、回転多面鏡
を回転させる駆動部の振動が光学箱の底壁を経て伝播さ
れると、図9に示すように、レンズ104のY軸方向の
両端部が大きく振動し、その反動でレンズ104の中央
部分も微小量ではあるが変位する。その結果、感光ドラ
ム上の点像に歪を発生し、画像不良等のトラブルを誘発
するという未解決の課題がある。
【0007】このようなトラブルを回避するために、レ
ンズの接着部をY軸方向に拡大したり、あるいは接着部
の間隔dを大きくする等の対策が提案されているが、接
着部を拡大することは接着剤の大量消費を招き、また、
接着部の間隔dを大きくすると、昇温時に光学箱とレン
ズの間の線膨張係数の差によって接着剤に大きな外圧が
負荷される結果となり、接着剤が剥離する等の新たなト
ラブルを発生するため、いずれも有効な解決策とは言え
ない。
【0008】また、接着剤の替わりに板バネ等の弾性部
材による弾性押圧力を利用してレンズを光学箱に固定す
る技術も開発されているが、光学偏向装置の組立部品点
数が増加して光学偏向装置の製造コストが上昇するのを
避けることができない。
【0009】本発明は上記従来の技術の有する問題点に
鑑みてなされたものであり、回転多面鏡の回転中に結像
光学系のレンズがガタついて画像不良等のトラブルを発
生するおそれのない光学偏向装置を提供することを目的
とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の光学偏向装置は、回転多面鏡と、これを回
転させる駆動部と、前記回転多面鏡の走査光を感光体に
結像させる少なくとも1個のレンズを有する結像光学系
と、該結像光学系と前記回転多面鏡を収容する収容手段
と、該収容手段に設けられた基準面に前記レンズを押圧
する押圧手段を有することを特徴とする。
【0011】収容手段が光学箱とその開口を閉塞するふ
た部材を有し、押圧手段が、前記ふた部材に一体的に形
成された少なくとも1個の押圧爪を有するとよい。
【0012】ふた部材が合成樹脂製であるとよい。
【0013】また、ふた部材が、各押圧爪のまわりに残
されたスリット開口を閉塞する閉塞手段を有するとよ
い。
【0014】また、収容手段が光学箱とその開口を閉塞
するふた部材を有し、押圧手段が、前記ふた部材とレン
ズの間に配設された少なくとも1個の弾性部材を有する
ものでもよい。
【0015】
【作用】結像光学系のレンズが、押圧手段と収容手段の
基準面の間に挟持されているため、回転多面鏡の回転中
にその振動がレンズに伝播しても、レンズが著しくガタ
ついて画像不良等のトラブルを発生するおそれがない。
その結果、高速化に適した高性能な光学偏向装置を実現
できる。
【0016】収容手段が光学箱と合成樹脂製のふた部材
を有し、該ふた部材に一体的に形成された押圧爪によっ
て押圧手段を構成すれば、押圧手段のために装置の組立
部品点数が増えたり組立工程が複雑になるのを回避でき
る。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。
【0018】図1は一実施例による光学偏向装置E1
示すもので、これは、光源ユニット1から発生されたレ
ーザ光をシリンドリカルレンズ2を経て回転多面鏡3に
照射し、その走査光L1 を、結像レンズ系であるレンズ
4と折り返えしミラー5を経て感光体である感光ドラム
1 の表面に結像させる。感光ドラムD1 に結像する走
査光L1 は、回転多面鏡3の回転による主走査および感
光ドラムD1 の回転による副走査によって静電潜像を形
成する。また、回転多面鏡3によって偏向走査された走
査光L1 の一部分は検出ミラー6aによって走査開始信
号検出器6bへ導入され、走査開始信号検出器6bの出
力信号によって光源ユニット1の半導体レーザが書込み
変調を開始する。なお、光源ユニット1、回転多面鏡
3、レンズ4、検出ミラー6a、走査開始信号検出器6
b、折り返えしミラー5等は光学箱7に取り付けられ、
光学箱7の上部開口は図2に示すように光学箱7ととも
に収容手段を構成するふた部材8によって閉塞される。
【0019】光学偏向装置E1 の組立に際しては、光源
ユニット1、回転多面鏡3およびその駆動部3aや折り
返えしミラー5を光学箱7に組み付けたうえで、光源ユ
ニット1を発光させながらレンズ4のY軸方向の位置決
め(水平方向の光軸合わせ)とX軸方向の位置決め(焦
点合わせ)およびZ軸方向の位置決め(垂直方向の光軸
合わせ)を行ない、このような位置決めを完了後に、予
め光学箱7の底壁7aの突出部7b(図3参照)に塗布
された接着剤9を硬化させてレンズ4を光学箱7に固定
する。接着剤9は紫外線硬化型接着剤等の光硬化型の接
着剤であり、レンズ4を上記のように位置決めしたうえ
で紫外線等を照射することによって硬化される。
【0020】レンズ4のX軸方向とY軸方向の位置決め
は、それぞれ、光学箱7に設けられた図示しない位置決
めピンにレンズ4の所定の部位を当接することによって
行なわれ、Z軸方向の位置決めは、図2に示すように、
光学箱7の底壁7aに立設された3個の支柱10の上端
に形成された基準面10aにレンズ4の底面4aを当接
することによって行なわれる。また、接着剤9は、前述
のように光学箱7の底壁7aの突出部7b(図3参照)
に塗布されるが、突出部7bは通常2個配設され、レン
ズ4の長さ方向(Y軸方向)に離間した2カ所を光学箱
7の底壁7aに固定するように構成される。
【0021】光学箱7内に必要部品をすべて組み付けた
のちに、ふた部材8を公知のビス止めあるいは図示しな
い係止爪のスナップフィット(パッチン止め)等によっ
て光学箱7に固定する。ふた部材8は、レンズ4の上面
に対向する部位に押圧手段である3個の押圧爪11を一
体的に形成した合成樹脂製の板状体であり、各押圧爪1
1は、ふた部材8を光学箱7にビス止めあるいはパッチ
ン止め等によって固定したときにレンズ4の上面に押圧
され、レンズ4を光学箱7の各支柱10の基準面10a
に弾力的に押圧するように構成される。
【0022】図4に示すように、各押圧爪11のまわり
に残されたスリット開口11aはふた部材8の上面に閉
塞手段である注意ラベル12等を貼り着けることによっ
て閉塞される。なお、ふた部材8の上面には、注意ラベ
ル12を収容するための凹所8aを設けて注意ラベル1
2が剥がれたりずれたりするのを防ぐとよい。
【0023】また、ふた部材8の各押圧爪11の位置
は、ふた部材8を光学箱7に取り付けたときに各押圧爪
11が光学箱7の支柱10の基準面10aに対向するよ
うに考慮するのが望ましい。
【0024】本実施例によれば、ふた部材に設けられた
押圧爪と光学箱の基準面の間にレンズが弾力的に挟持さ
れ、従ってレンズ全体が基準面に安定して固定されてい
るため、回転多面鏡の駆動部の振動がレンズに伝播され
てもこのためにレンズがガタついて著しく変位するおそ
れがない。すなわち、回転多面鏡の回転中にレンズが変
位して画像不良を発生する等のトラブルを回避し、画像
形成装置の高速化と画質の向上に大きく貢献できる。
【0025】押圧爪は合成樹脂製のふた部材に一体的に
形成されたものであり、ふた部材を製作する工程で簡単
に作成されるため、光学偏向装置の組立部品点数が増え
たり組立工程が複雑になるおそれはない。また、押圧爪
のまわりに残されたスリット開口は注意ラベル等によっ
て閉塞されるため、外気の粉塵等が押圧爪のまわりから
光学箱内に侵入するおそれもない。
【0026】なお、ふた部材8に押圧爪11を一体的に
設ける替わりに、図5に示すように、ふた部材28に保
持溝28aを設けこれに、ゴム等の弾性材で作られた弾
性部材38を保持させてもよい。この場合は光学偏向装
置の組立部品点数が増える結果になるが、弾性部材の材
質や形状を広い範囲で任意に選択し、レンズ4を基準面
10aに押圧する弾性力等を自由に設定できるという利
点がある。
【0027】また、本実施例はレンズを光学箱に接着す
る接着部が2カ所で3個の押圧爪によってレンズを基準
面に押圧する場合について説明したが、接着部はレンズ
の中央に1カ所だけ設け、基準面と押圧爪の数を4ない
し5個に増やしてもよい。
【0028】
【発明の効果】本発明は上述のとおり構成されているの
で、次に記載するような効果を奏する。
【0029】回転多面鏡の回転中に結像光学系のレンズ
がガタついて画像不良等のトラブルを発生するのを回避
できる。これによって、高速化に適した高性能な光学偏
向装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例による光学偏向装置をふた部材を取り
はずした状態で示す模式斜視図である。
【図2】図1のA−A線に沿ってとった模式断面図であ
る。
【図3】図1のB−B線に沿ってとった模式断面図であ
る。
【図4】ふた部材のみを示す模式斜視図である。
【図5】一変形例を示す模式断面図である。
【図6】一従来例による光学偏向装置をふた部材を取り
はずした状態で示す模式斜視図である。
【図7】図6のA−A線に沿ってとった模式断面図であ
る。
【図8】図6のB−B線に沿ってとった模式断面図であ
る。
【図9】レンズに回転多面鏡の駆動部の振動が伝播した
状態を説明する図である。
【符号の説明】
3 回転多面鏡 3a 駆動部 4 レンズ 7 光学箱 8,28 ふた部材 9 接着剤 10 支柱 11 押圧爪 12 注意ラベル 38 弾性部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転多面鏡と、これを回転させる駆動部
    と、前記回転多面鏡の走査光を感光体に結像させる少な
    くとも1個のレンズを有する結像光学系と、該結像光学
    系と前記回転多面鏡を収容する収容手段と、該収容手段
    に設けられた基準面に前記レンズを押圧する押圧手段を
    有する光学偏向装置。
  2. 【請求項2】 収容手段が光学箱とその開口を閉塞する
    ふた部材を有し、押圧手段が、前記ふた部材に一体的に
    形成された少なくとも1個の押圧爪を有することを特徴
    とする請求項1記載の光学偏向装置。
  3. 【請求項3】 ふた部材が合成樹脂製であることを特徴
    とする請求項2記載の光学偏向装置。
  4. 【請求項4】 ふた部材が、各押圧爪のまわりに残され
    たスリット開口を閉塞する閉塞手段を有することを特徴
    とする請求項2または3記載の光学偏向装置。
  5. 【請求項5】 収容手段が光学箱とその開口を閉塞する
    ふた部材を有し、押圧手段が、前記ふた部材とレンズの
    間に配設された少なくとも1個の弾性部材を有すること
    を特徴とする請求項1記載の光学偏向装置。
JP26082995A 1995-09-13 1995-09-13 光学偏向装置 Pending JPH0980340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26082995A JPH0980340A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 光学偏向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26082995A JPH0980340A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 光学偏向装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0980340A true JPH0980340A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17353344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26082995A Pending JPH0980340A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 光学偏向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0980340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012073454A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kyocera Mita Corp 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012073454A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kyocera Mita Corp 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10161507A (ja) 画像形成装置
JPH0980340A (ja) 光学偏向装置
JP3408061B2 (ja) 光学偏向装置
JP4693438B2 (ja) 走査光学装置および画像形成装置
JP3408105B2 (ja) 光源装置
JP2985279B2 (ja) 光走査装置
JPH08112940A (ja) 光源装置
US6473113B1 (en) Scanning optical apparatus
JP2924684B2 (ja) 光走査装置
JPH0973039A (ja) 光学偏向装置
JPH0865459A (ja) 光源装置
JPH11142758A (ja) 光走査装置
JPH09304717A (ja) 光学偏向装置
JP2000330056A (ja) 走査光学装置
JPH10123444A (ja) 偏向走査装置
JP2000111776A (ja) 光学装置およびレンズ保持方法
JPH112771A (ja) 走査光学装置
JP2740958B2 (ja) 光走査装置
JP2001100133A (ja) 走査光学装置
JP2003248185A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JPH0943526A (ja) 走査光学装置
JPH10301049A (ja) 偏向走査装置
JP2000010036A (ja) 光偏向走査装置
JPH11352433A (ja) 光偏向走査装置
JPH11142769A (ja) 走査光学装置