JPH11142758A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPH11142758A
JPH11142758A JP30252597A JP30252597A JPH11142758A JP H11142758 A JPH11142758 A JP H11142758A JP 30252597 A JP30252597 A JP 30252597A JP 30252597 A JP30252597 A JP 30252597A JP H11142758 A JPH11142758 A JP H11142758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
image forming
distance
lens
imaging element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30252597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3844158B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Hayashi
善紀 林
Seizo Suzuki
清三 鈴木
Koji Masuda
浩二 増田
Iwao Matsumae
巌 松前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP30252597A priority Critical patent/JP3844158B2/ja
Publication of JPH11142758A publication Critical patent/JPH11142758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844158B2 publication Critical patent/JP3844158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高次元で安定した光学特性を発揮できる光走
査装置を提供すること。 【解決手段】 ポリゴンミラー12により偏向された偏
向光束を被走査面3に向けて集光し、被走査面3上での
走査速度を略一定にする走査結像素子14と、この走査
結像素子14が取り付けられるハウジング15とを有す
る光走査装置10において、ハウジング15が、走査結
像素子14の主走査方向Dにおける略中央部をハウジン
グ15に固定するための第1の突起部25a、25b
と、走査結像素子14の主走査方向Dにおける両端部を
それぞれ支持する第2の突起部27a、27bと、走査
結像素子14を第1の突起部25a、25bに固定する
固定手段26とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、複写
機、ファクシミリ等の画像形成装置に適用される光走査
装置に関し、詳しくは、被走査面をレーザ光等で走査し
て、被走査面に静電潜像を形成する光走査装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】レーザプリンタ等の画像形成装置には、
被走査面としての感光体の表面をレーザ光で走査して静
電潜像を形成する光走査装置が備えられている。この光
走査装置は、レーザ光源、コリメータレンズ、ポリゴン
ミラー、走査結像素子及びこれらを収容するハウジング
から主に構成されており、レーザ光源から発せられたレ
ーザ光を、コリメータレンズを通過させた後、高速回転
するポリゴンミラーに入射し、このポリゴンミラーで走
査し、走査結像素子を通過させて、感光体の表面に導い
て露光走査する。
【0003】上述の走査結像素子の主な目的は、感光体
上におけるレーザのビームスポット径を可能な限り小さ
くすることと、感光体上におけるレーザのビームを略一
定の速度で走査することである。これらの目的を満足す
るために、走査結像素子に振動等の悪影響が及ばないよ
うに、走査結像素子はハウジングに固定されている。ま
た、実開昭62−173707号公報に開示されている
ように、走査結像素子としての光学レンズと、この光学
レンズを保持するための保持部よりも高さの低い領域と
の間に接着剤層を設けることによって、光学レンズを固
定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ハウジング
の走査結像素子に対する固定部にヒケ、バリ等が僅かで
もあると、走査結像素子の取付精度に誤差が発生し、走
査結像素子の取付位置がずれるという問題点がある。ま
た、温度変動により、走査結像素子に内部歪みが発生し
て、被走査面に向かう光束の波面収差等が劣化するた
め、結像性、等速性等の光学特性が低下するという問題
点がある。よって、本発明の目的は、高次元で安定した
光学特性を発揮できる光走査装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ポリゴンミラーにより偏向された偏向光束を被走査面に
向けて集光し、被走査面上での走査速度を略一定にする
走査結像素子と、この走査結像素子が取り付けられるハ
ウジングとを有する光走査装置において、ハウジング
が、走査結像素子の主走査方向における略中央部をハウ
ジングに固定するための第1の突起部と、走査結像素子
の主走査方向における両端部をそれぞれ支持する第2の
突起部と、走査結像素子を第1の突起部に固定する固定
手段とを有する構成である。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1記載の光
走査装置において、走査結像素子のハウジングへの固定
位置を定める位置決め手段を有する構成である。
【0007】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の光走査装置において、固定手段が、第1の突起部
の走査結像素子に対向する先端と走査結像素子との間に
介在される接着剤である構成である。
【0008】請求項4記載の発明は、請求項1または2
記載の光走査装置において、固定手段が、走査結像素子
を第1の突起部とにより挾持する挾持部材である構成で
ある。
【0009】請求項5記載の発明は、請求項1、2、3
または4記載の光走査装置において、第1の突起部の走
査結像素子に対向する先端から走査結像素子までの距離
と、第2の突起部の走査結像素子に対向する先端から走
査結像素子までの距離とが略等しい構成である。
【0010】請求項6記載の発明は、請求項1、2、3
または4記載の光走査装置において、第1の突起部の走
査結像素子に対向する先端から走査結像素子までの距離
が、第2の突起部の走査結像素子に対向する先端から走
査結像素子までの距離よりも小さい構成である。
【0011】請求項7記載の発明は、請求項1または2
記載の光走査装置において、第1の突起部の走査結像素
子に対向する先端から走査結像素子までの距離が、第2
の突起部の走査結像素子に対向する先端から走査結像素
子までの距離よりも大きく、固定手段が、第1の突起部
の該先端と走査結像素子との間に介在される接着剤であ
る構成である。
【0012】請求項8記載の発明は、請求項1または2
記載の光走査装置において、第1の突起部の走査結像素
子に対向する部分に凹部を設け、固定手段が、凹部に満
たされる接着剤である構成である。
【0013】請求項9記載の発明は、請求項1、2、
3、4、5、6、7または8記載の光走査装置におい
て、走査結像素子が、プラスチック成形品である構成で
ある。
【0014】請求項10記載の発明は、請求項3、5、
6、7、8または9記載の光走査装置において、接着剤
が、紫外線硬化樹脂である構成である。
【0015】請求項11記載の発明は、請求項8、9ま
たは10記載の光走査装置において、凹部の走査結像素
子に対向する先端から走査結像素子までの距離と、第2
の突起部の走査結像素子に対向する先端から走査結像素
子までの距離とが略等しい構成である。
【0016】請求項12記載の発明は、請求項8、9ま
たは10記載の光走査装置において、凹部の走査結像素
子に対向する先端から走査結像素子までの距離が、第2
の突起部の走査結像素子に対向する先端から走査結像素
子までの距離よりも小さい構成である。
【0017】
【発明の実施の形態】まず、本発明の光走査装置が適用
される画像形成装置としてのレーザプリンタについて説
明する。図1において、符号1はレーザプリンタを示
す。レーザプリンタ1では、まず、図示しない給紙カセ
ットから図中、矢印A方向に給送された用紙Pは、レジ
ストローラ対2によってタイミングをとって被走査面で
あるドラム状の感光体3に搬送される。感光体3が図
中、矢印B方向に回転駆動されると、その際、帯電チャ
ージャ4によって感光体3の表面が一様に帯電され、光
走査装置10からレーザ光を照射して、被走査面として
の感光体3上に静電潜像が形成される。この潜像は、現
像装置5を通るときトナーによって可視像化され、この
可視像は、感光体3に搬送された用紙に転写チャージャ
6によって転写され、転写した用紙P上の可視像は定着
装置7によって定着される。そして、定着装置7を通過
した用紙Pは、図中、矢印C方向に搬送され、レーザプ
リンタ1の外部に排出される。一方、感光体3上の残留
トナーは、図示しないクリーニング装置によって除去さ
れる。
【0018】図2に示すように、光走査装置10は、光
源としてのレーザユニット11と、このレーザユニット
11からのレーザ光を偏向するポリゴンミラー12と、
このポリゴンミラー12からの偏向光束の一部を検出し
て、光走査の開始及び終了を定める同期検出ユニット1
3と、ポリゴンミラー12からの偏向光束としてのレー
ザ光を感光体3に向けて集光し、感光体3上での走査速
度を略一定にする走査結像素子としてのFθレンズ14
と、これらのユニット11、13及び部材12、14を
収納するハウジング15とから主に構成されている。
【0019】レーザユニット11は、半導体レーザ1
6、カップリングレンズ17及びシリンダレンズ18か
ら構成されている。ポリゴンミラー12には、このポリ
ゴンミラー12を高速回転するスキャンモータ19が設
けられている。同期検出ユニット13は、同期検出を行
う受光素子20と同期レンズ21とから構成されてい
る。Fθレンズ14は、プラスチックによる一体成形に
より形成されている。Fθレンズ14がプラスチックに
より形成されていることによって、Fθレンズ14をガ
ラスで形成するよりもその製造コストを低減することが
できる。
【0020】次に、光走査装置10による走査について
簡単に説明する。半導体レーザ16からレーザ光を放射
し、そのレーザ光をカップリングレンズ17で平行光束
に変換する。その後、レーザ光は、シリンダレンズ18
を経てポリゴンミラー12に入射する。ポリゴンミラー
12は、スキャンモータ19により高速回転しており、
入射したレーザ光を偏向する。そして、レーザ光は、F
θレンズ14で集光し、ハウジング15の開孔15aを
通過して外部へと放射して、感光体3上で結像する。こ
れにより、レーザ光で感光体3上を偏向走査する。
【0021】以下、本発明の第1の実施形態について説
明する。図2〜4に示すように、ハウジング15のFθ
レンズ14の主走査方向Dにおける略中央部に対応する
部分には、Fθレンズ14をハウジング15に固定する
ための第1の突起部としての台座25a、25bがそれ
ぞれ設けられている。台座25a、25bは、互いに所
定距離離れた一対の角柱であり、ハウジング15に一体
的に設けられている。台座25a、25bのFθレンズ
14を受ける部分は、Fθレンズ14の光軸方向Eに長
い方形形状に形成され、かつ、略平面に形成されてお
り、この平面部に固定手段としての接着剤、例えば、紫
外線を照射されると硬化する紫外線硬化樹脂26が塗布
されている。
【0022】図4に示すように、Fθレンズ14の底面
の略中央部、すなわち、台座25a、25b間に形成さ
れる凹部28に対応する部分には、Fθレンズ14のハ
ウジング15への固定位置を定める爪14aが設けられ
ている。爪14aは、その断面形状が略三角形状に形成
されており、台座25a、25b間に係合する大きさで
ある。台座25a、25b間に形成される凹部28と、
爪14aとによって、位置決め手段が構成されている。
【0023】一方、ハウジング15のFθレンズ14の
主走査方向Dにおける両端部に対応する部分には、Fθ
レンズ14の両端部を支持する第2の突起部としての台
座27a、27bがそれぞれ設けられている。台座27
a、27bは、一対の円柱であり、ハウジング15に一
体的に設けられている。台座27a、27bのFθレン
ズ14を支持する部分は、略平面状に形成されている。
【0024】図5において、台座25a、25bの平面
部、すなわち、台座25a、25bのFθレンズ14の
底面に対向する先端からFθレンズ14の底面までの距
離をL1とし、台座27a、27bの平面部、すなわ
ち、台座27a、27bのFθレンズ14の底面に対向
する先端からFθレンズ14の底面までの距離をL2と
すると、L1=L2を満たしている。例えば、距離L1
が紫外線硬化樹脂26の厚さ分だけの長さであるとする
と、距離L2もこの長さと同じ長さになる。すなわち、
台座27a、27bの平面部からFθレンズ14の底面
までの間には、紫外線硬化樹脂26の厚さに相当する間
隙が形成される。
【0025】ここで、Fθレンズ14のハウジング15
への取付け及び固定について説明する。まず、台座25
a、25bの平面部に紫外線硬化樹脂26をそれぞれ塗
布する。次に、Fθレンズ14の爪14aが台座25
a、25b間に形成される凹部28に係合するように、
Fθレンズ14をハウジング15に取り付ける。このと
き、爪14aの一面を台座25aの側面に当接すること
によって、Fθレンズ14のハウジング15への固定位
置が位置決めされる。特に、Fθレンズ14の主走査方
向Dにおける位置を規制することができる。Fθレンズ
14の位置決めが完了した後、Fθレンズ14の上方か
ら紫外線を照射する。紫外線の照射により、紫外線硬化
樹脂26が硬化して、Fθレンズ14がハウジング15
に固定される。
【0026】したがって、Fθレンズ14のハウジング
15への取付時の位置決めが、Fθレンズ14の爪14
aと台座25a、25b間に形成される凹部28とによ
って行われるので、容易な取付により、高精度な位置決
めを行うことができる。また、Fθレンズ14のハウジ
ング15への固定が紫外線硬化樹脂25により接着する
ことによって行われるので、Fθレンズ14の固定を容
易に行え、かつ、高精度に行える。
【0027】次に、上述の構成による作用について説明
する。台座25a、25bによりFθレンズ14の中央
部がハウジング15に固定されていることによって、換
言すると、Fθレンズ14の中央部のみがハウジング1
5に固定されていることによって、温度変動によりFθ
レンズ14が膨張あるいは縮小した場合に、Fθレンズ
14の膨張あるいは縮小を制限するものがないので、F
θレンズ14が主走査方向Dにおいて両方向に向かって
均等に膨張あるいは縮小し、Fθレンズ14に対する無
理な応力の発生が防止される。したがって、温度変動に
よるFθレンズ14の内部歪みの発生を防止でき、温度
変動によるFθレンズ14の結像性、等速性などの光学
特性の劣化を低減できる。
【0028】特に、本実施形態では、Fθレンズ14が
プラスチック成形品であるため、ガラス成形品に比べて
温度変動による内部歪みや光学特性の劣化が大きいが、
上述したように、これら温度変動による内部歪みや光学
特性の劣化を有効に低減できるので、Fθレンズ14に
低コストのプラスチック成形品を使用することができ
る。
【0029】台座27a、27bによりFθレンズ14
の両端部がそれぞれ支持されており、台座25a、25
bの平面部及び台座27a、27bの平面部からFθレ
ンズ14の底面までの距離が互いに略等しいことによっ
て、Fθレンズ14の光軸方向Eに平行な軸を中心とす
る傾き(図4中、矢印E1方向の傾き)を規制する間隔
が長くなる。したがって、Fθレンズ14のハウジング
15に対する取付誤差を低減でき、感光体3に向かうレ
ーザ光の波面収差等の劣化を防止でき、レーザ光のビー
ムスポット径を小さくできる。また、矢印E1方向の傾
き誤差を低減でき、感光体3上での走査線傾きも低減で
きる。
【0030】図6に示すように、台座25a、25bの
Fθレンズ14を受ける部分は、Fθレンズ14の光軸
方向Eにおける長さと略同じ長さを有しているので、F
θレンズ14の主走査方向Dに平行な軸を中心とする傾
き(図6中、矢印D1方向の傾き)を有効に規制でき
る。したがって、矢印D1方向の傾き誤差を低減でき、
感光体3上での走査線曲がりや、走査位置ずれも低減で
きる。なお、図3〜6において、紫外線硬化樹脂26の
厚さは誇張して示されている。
【0031】図7〜8に本発明のFθレンズ14の固定
構造に対する比較例を示す。図7に示すように、Fθレ
ンズ14を、Fθレンズ14の主走査方向Dにおける略
中央部に対応する台座51a、51bのみでハウジング
50に固定すると、Fθレンズ14の光軸方向Eに平行
な軸を中心とする傾きを規制する間隔Rが短くなるた
め、台座51a、51bの高さ誤差により台座51a、
51bの高さずれΔが発生する場合がある。この場合に
は、Fθレンズ14が光軸方向Eに平行な軸を中心とし
て角度Δθ1傾くことになる。なお、Δθ1=tan-1
(Δ/L)である。
【0032】また、図8に示すように、Fθレンズ14
を固定する台座53a、53bの各平面部の面積を大き
くすると、この平面部全面について平行度を保証しなけ
ればならず、ハウジング52を一体成形や切削で加工し
て形成しても、平面部の平行度の精度保証が困難にな
る。また、平面部にヒケ、バリ等が発生して、平面部に
突部54が発生する、この影響を受けて、例えば、角度
Δθ2の傾き等のFθレンズ14の取付誤差が発生す
る。なお、図7、8において、Fθレンズ14の傾きは
誇張して示されている。
【0033】さらに、図9に示すように、Fθレンズ1
4を、この主走査方向Dにおける両端部に対応する台座
51a、51bの2点でハウジング50に固定した場合
には、温度変動によりFθレンズ14が膨張あるいは縮
小すると、Fθレンズ14の中央部に応力が加わり、F
θレンズ14内部に歪みが発生したり、取付位置の誤差
が発生する。なお、図7、9において、符号57は接着
剤を示す。
【0034】次に、本発明の第2の実施形態について図
10、11を参照して説明する。これらの図において、
図2〜5に示す部材と同様の部材は、図2〜5で用いた
符号と同一符号を付すにとどめてその説明を省略し、相
違する点について説明する。本実施形態では、第1の突
起部(台座30a、30b)の平面部からFθレンズの
底面までの距離L3と、第2の突起部(台座31a、3
1b)の平面部からFθレンズの底面までの距離L4と
が異なる場合について説明する。
【0035】まず、L3<L4の場合について説明す
る。図10に示すように、台座30a、30bの平面部
からFθレンズ14の底面までの距離L3が、台座31
a、31bの平面部からFθレンズ14の底面までの距
離L4よりも小さくなっている。換言すると、距離L4
が距離L3よりも大きくなっている。
【0036】この構成によって、台座30a、30b、
31a、31bの平面部のFθレンズ14の底面までの
距離に誤差が生じたとしても、Fθレンズ14の主走査
方向Dにおける略中央部が台座30a、30bによって
確実に固定されるので、Fθレンズ14の主走査方向D
に平行な軸を中心とする傾きを確実、かつ、有効に規制
できる。特に、Fθレンズ14の主走査方向Dにおける
略中央部の肉厚が厚いほど有効に規制できる。
【0037】次に、L3>L4の場合について説明す
る。図11に示すように、台座32a、32bの平面部
からFθレンズ14の底面までの距離L5が、台座33
a、33bの平面部からFθレンズ14の底面までの距
離L6よりも大きくなっている。換言すると、距離L6
が距離L5よりも小さくなっている。この場合には、台
座32a、32bの平面部とFθレンズ14の底面との
間に隙間が発生するが、この隙間は、接着剤を層状に塗
布することによって解消される。
【0038】したがって、この構成によれば、台座30
a、30b、31a、31bの平面部のFθレンズ14
の底面までの距離に誤差が生じたとしても、Fθレンズ
14の主走査方向Dにおける両端部が台座33a、33
bによって確実に支持されるので、Fθレンズ14の光
軸方向Eに平行な軸を中心とする傾きを規制する間隔を
確実に長くでき、Fθレンズ14の光軸方向Eに平行な
軸を中心とする傾きを確実に規制できる。
【0039】さらに、本発明の第3の実施形態について
図12を参照して説明する。同図において、図2〜5に
示す部材と同様の部材は、図2〜5で用いた符号と同一
符号を付すにとどめてその説明を省略し、相違する点に
ついて説明する。
【0040】台座25a、25bの平面部からFθレン
ズ14の底面までの距離と、台座27a、27bの平面
部からFθレンズ14の底面までの距離とは、第1の実
施形態の場合と同様に、互いに略同じである。Fθレン
ズ14が、台座25a、25b、27a、27bの各平
面部に接着剤を介さずに載置されている。
【0041】Fθレンズ14の上方には、このFθレン
ズ14を台座25a、25bに向かって押圧する金属か
らなる挾持部材としての板部材35が配設されている。
板部材35の略中央部、すなわち、Fθレンズ14に関
して台座25a、25bに対応する部分には、Fθレン
ズ14に向かって突出する突部35aが設けられてい
る。板部材35の両端部は、ハウジング15から突出し
ている支柱15b、15bにそれぞれ固定されている。
したがって、Fθレンズ14は、板部材35の突部35
aと台座25a、25bとによってその上下から挾持さ
れることによって、接着剤を使用せずにハウジング15
に固定されることになり、接着剤の厚さのバラツキに影
響されることがなくなる。よって、より高精度な取付固
定精度を得ることができる。
【0042】さらに、本発明の第4の実施形態について
図13〜15を参照して説明する。これらの図におい
て、図2〜5に示す部材と同様の部材は、図2〜5で用
いた符号と同一符号を付すにとどめてその説明を省略
し、相違する点について説明する。
【0043】第1の突起部としての台座36a、36b
のFθレンズ14に対向する部分には、凹部37a、3
7bがそれぞれ設けられている。凹部37a、37bに
は、接着剤、例えば、紫外線硬化樹脂39が満たされて
いる。また、凹部37a、37bの縁部のFθレンズ1
4の底面に対向する平面部38a、38bからFθレン
ズ14の底面までの距離と台座27a、27bの平面
部、すなわち、台座27a、27bのFθレンズ14の
底面に対向する先端からFθレンズ14の底面までの距
離とは略等しい。Fθレンズ14のハウジング15への
取付、固定は、第1の実施形態で説明した取付、固定と
同様なので、その説明を省略する。
【0044】この構成によって、Fθレンズ14は、凹
部37a、37bの平面部38a、38bと台座27
a、27bの平面部とにそれぞれ当接した状態で、紫外
線硬化樹脂39により、その主走査方向Dにおける略中
央部を凹部37a、37bの平面部38a、38bに固
定される。したがって、紫外線硬化樹脂39による接着
部近傍では、高精度に加工された平面部38a、38b
によってFθレンズ14が支持されているので、接着剤
の厚さのバラツキに影響されることがなくなる。よっ
て、より高精度な取付固定精度を得ることができる。
【0045】また、台座27a、27bによりFθレン
ズ14の両端部がそれぞれ支持されており、凹部37
a、37bの平面部38a、38b及び台座27a、2
7bの平面部からFθレンズ14の底面までの距離が互
いに略等しいことによって、Fθレンズ14の光軸方向
Eに平行な軸を中心とする傾き(図13中、矢印E1方
向の傾き)を規制する間隔が長くなる。したがって、F
θレンズ14のハウジング15に対する取付誤差を低減
でき、感光体3に向かうレーザ光の波面収差等の劣化を
防止でき、レーザ光のビームスポット径を小さくでき
る。また、矢印E1方向の傾き誤差を低減でき、感光体
3上での走査線傾きも低減できる。
【0046】さらに、第4の実施形態の別の実施形態に
ついて図16を参照して説明する。同図において、図1
3〜15に示す部材と同様の部材は、図13〜15で用
いた符号と同一符号を付すにとどめてその説明を省略
し、相違する点について説明する。
【0047】図16において、凹部37a、37bの平
面部38a、38bからFθレンズの底面までの距離を
L7とし、台座27a、27bの平面部からFθレンズ
の底面までの距離をL8とすると、これらの距離の関係
は、L7<L8となっている。すなわち、凹部37a、
37bの平面部38a、38bは、Fθレンズの底面に
当接しているので、実質的には距離L7は略0であり、
台座27a、27bの平面部からFθレンズの底面まで
の間には、僅かな距離L8の隙間が形成されている。
【0048】この構成によって、凹部37a、37bの
平面部38a、38b及び台座27a、27bの平面部
のFθレンズ14の底面までの各距離に誤差、すなわ
ち、加工誤差が生じたとしても、Fθレンズ14の主走
査方向Dにおける略中央部が凹部37a、37bの平面
部38a、38bによって確実に固定されるので、Fθ
レンズ14の主走査方向Dに平行な軸を中心とする傾き
を確実、かつ、有効に規制できる。特に、Fθレンズ1
4の主走査方向Dにおける略中央部の肉厚が厚いほど有
効に規制できる。
【0049】上述した実施形態では、走査結像素子がF
θレンズである場合について説明したが、Fθレンズに
代えて反射ミラーとしても同様の効果を得ることができ
る。また、本発明の光走査装置をレーザプリンタに適用
した例について説明したが、本発明の光走査装置を複写
機、ファクシミリ等の画像形成装置に適用してもよいこ
とは勿論である。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、第1の突起部により走査結像素子の主走査方向
における略中央部のみがハウジングに固定されているこ
とによって、温度変動により走査結像素子が膨張あるい
は縮小しても、走査結像素子が主走査方向において両方
向に向かって均等に膨張あるいは縮小するので、走査結
像素子に対する無理な応力の発生が防止される。したが
って、温度変動による走査結像素子の内部歪みの発生を
防止でき、温度変動による走査結像素子の結像性、等速
性などの光学特性の劣化を低減できる。
【0051】さらに、第2の突起部により走査結像素子
の両端部がそれぞれ支持されているので、走査結像素子
の光軸方向に平行な軸を中心とする傾きを規制する間隔
が長くなる。したがって、走査結像素子のハウジングに
対する取付誤差を低減でき、被走査面に向かう偏向光束
の波面収差等の劣化を防止でき、偏向光束のビームスポ
ット径を小さくできる。また、光軸方向に平行な軸を中
心とする傾き誤差を低減でき、被走査面上での走査線傾
きも低減できる。
【0052】請求項2の発明によれば、走査結像素子の
ハウジングへの固定位置を定める位置決め手段を有する
ので、走査結像素子を容易に、かつ、高精度にハウジン
グに取り付けることができる。
【0053】請求項3の発明によれば、走査結像素子が
第1の突起部に接着剤で固定されるので、走査結像素子
の固定を容易に、かつ、高精度に行うことができる。
【0054】請求項4の発明によれば、固定手段として
接着剤を使用する必要がないので、接着剤の厚さのバラ
ツキに影響されることがなくなり、より高精度な取付固
定精度を得ることができる。
【0055】請求項5の発明によれば、第2の突起部に
より走査結像素子の両端部がそれぞれ支持されていると
ともに、第1の突起部の走査結像素子に対向する先端か
ら走査結像素子までの距離と、第2の突起部の走査結像
素子に対向する先端から走査結像素子までの距離とが互
いに略等しいことによって、走査結像素子の光軸方向に
平行な軸を中心とする傾きを規制する間隔が長くなる。
したがって、走査結像素子のハウジングに対する取付誤
差を低減でき、被走査面に向かう偏向光束の波面収差等
の劣化を防止でき、偏向光束のビームスポット径を小さ
くできる。また、光軸方向に平行な軸を中心とする傾き
誤差を低減でき、被走査面上での走査線傾きも低減でき
る。
【0056】請求項6の発明によれば、第1の突起部や
第2の突起部の走査結像素子に対向する先端から走査結
像素子までの距離に誤差が生じたとしても、走査結像素
子の主走査方向における略中央部が第1の突起部によっ
て確実に固定されるので、走査結像素子の主走査方向に
平行な軸を中心とする傾きを確実、かつ、有効に規制で
きる。
【0057】請求項7の発明によれば、第1の突起部や
第2の突起部の走査結像素子に対向する先端から走査結
像素子までの距離に誤差が生じたとしても、走査結像素
子の主走査方向における両端部が第2の突起部によって
それぞれ確実に支持されるので、走査結像素子の光軸方
向に平行な軸を中心とする傾きを規制する間隔を確実に
長くでき、走査結像素子の光軸方向に平行な軸を中心と
する傾きを確実に規制できる。
【0058】請求項8の発明によれば、走査結像素子
は、第1の突起部の凹部の縁部と第2の突起部とにそれ
ぞれ当接した状態で、接着剤により、その主走査方向に
おける略中央部を第1の突起部に固定されるので、接着
剤の厚さのバラツキに影響されることがなくなり、高精
度な取付固定精度を得ることができる。
【0059】請求項9の発明によれば、走査結像素子が
プラスチックによる一体成形により形成されているの
で、走査結像素子の製造コストを低減することができ
る。
【0060】請求項10の発明によれば、走査結像素子
の第1の突起部への固定に紫外線硬化樹脂が使用される
ので、走査結像素子の固定を容易に、かつ、高精度に行
うことができる。
【0061】請求項11の発明によれば、走査結像素子
の光軸方向に平行な軸を中心とする傾きを規制する間隔
が長くなるので、走査結像素子のハウジングに対する取
付誤差を低減でき、被走査面に向かう偏向光束の波面収
差等の劣化を防止でき、偏向光束のビームスポット径を
小さくできる。また、光軸方向に平行な軸を中心とする
傾き誤差を低減でき、被走査面上での走査線傾きも低減
できる。
【0062】請求項12の発明によれば、第1の突起部
や第2の突起部の走査結像素子に対向する先端から走査
結像素子までの距離に誤差が生じたとしても、走査結像
素子の主走査方向における略中央部が第1の突起部の凹
部によって確実に固定されるので、走査結像素子の主走
査方向に平行な軸を中心とする傾きを確実、かつ、有効
に規制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レーザプリンタの概略構成図である。
【図2】光走査装置の概略構成平面図である。斜視図で
ある。
【図3】Fθレンズのハウジングへの取付部の斜視図で
ある。
【図4】図2のIV−IV断面図である。
【図5】図4の部分拡大図である。
【図6】図2のVI−VI断面図である。
【図7】本発明との比較例を示すFθレンズのハウジン
グへの取付部の縦断面図である。
【図8】本発明との比較例を示すFθレンズのハウジン
グへの取付部の縦断面図である。
【図9】本発明との比較例を示すFθレンズのハウジン
グへの取付部の縦断面図である。
【図10】本発明の第2の実施形態を示すFθレンズの
ハウジングへの取付部の拡大縦断面図である。
【図11】本発明の第2の実施形態を示すFθレンズの
ハウジングへの取付部の拡大縦断面図である。
【図12】本発明の第3の実施形態を示すFθレンズの
ハウジングへの取付部の縦断面図である。
【図13】本発明の第4の実施形態を示すFθレンズの
ハウジングへの取付部の縦断面図である。
【図14】Fθレンズの主走査方向における略中央部を
支持する台座の拡大斜視図である。
【図15】本発明の第4の実施形態を示すFθレンズの
ハウジングへの取付部の拡大縦断面図である。
【図16】第4の実施形態の別の形態を示すFθレンズ
のハウジングへの取付部の拡大縦断面図である。
【符号の説明】
3 感光体(被走査面) 10 光走査装置 12 ポリゴンミラー 14 Fθレンズ(走査結像素子) 14a 爪(位置決め手段) 15 ハウジング 25a、25b 台座(第1の突起部) 26 接着剤(固定手段) 27a、27b 台座(第2の突起部) 28 凹部(位置決め手段) 35 板部材(挾持部材) 37a、37b 凹部 D 主走査方向 E 光軸方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松前 巌 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリゴンミラーにより偏向された偏向光束
    を被走査面に向けて集光し、被走査面上での走査速度を
    略一定にする走査結像素子と、この走査結像素子が取り
    付けられるハウジングとを有する光走査装置において、 上記ハウジングが、上記走査結像素子の主走査方向にお
    ける略中央部を上記ハウジングに固定するための第1の
    突起部と、上記走査結像素子の主走査方向における両端
    部をそれぞれ支持する第2の突起部と、上記走査結像素
    子を第1の突起部に固定する固定手段とを有することを
    特徴とする光走査装置。
  2. 【請求項2】上記走査結像素子の上記ハウジングへの固
    定位置を定める位置決め手段を有することを特徴とする
    請求項1記載の光走査装置。
  3. 【請求項3】上記固定手段が、第1の突起部の上記走査
    結像素子に対向する先端と上記走査結像素子との間に介
    在される接着剤であることを特徴とする請求項1または
    2記載の光走査装置。
  4. 【請求項4】上記固定手段が、上記走査結像素子を第1
    の突起部とにより挾持する挾持部材であることを特徴と
    する請求項1または2記載の光走査装置。
  5. 【請求項5】第1の突起部の上記走査結像素子に対向す
    る先端から上記走査結像素子までの距離と、第2の突起
    部の上記走査結像素子に対向する先端から上記走査結像
    素子までの距離とが略等しいことを特徴とする請求項
    1、2、3または4記載の光走査装置。
  6. 【請求項6】第1の突起部の上記走査結像素子に対向す
    る先端から上記走査結像素子までの距離が、第2の突起
    部の上記走査結像素子に対向する先端から上記走査結像
    素子までの距離よりも小さいことを特徴とする請求項
    1、2、3または4記載の光走査装置。
  7. 【請求項7】第1の突起部の上記走査結像素子に対向す
    る先端から上記走査結像素子までの距離が、第2の突起
    部の上記走査結像素子に対向する先端から上記走査結像
    素子までの距離よりも大きく、上記固定手段が、第1の
    突起部の該先端と上記走査結像素子との間に介在される
    接着剤であることを特徴とする請求項1または2記載の
    光走査装置。
  8. 【請求項8】第1の突起部の上記走査結像素子に対向す
    る部分に凹部を設け、上記固定手段が、上記凹部に満た
    される接着剤であることを特徴とする請求項1または2
    記載の光走査装置。
  9. 【請求項9】上記走査結像素子が、プラスチック成形品
    であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6、7または8記載の光走査装置。
  10. 【請求項10】上記接着剤が、紫外線硬化樹脂であるこ
    とを特徴とする請求項3、5、6、7、8または9記載
    の光走査装置。
  11. 【請求項11】上記凹部の上記走査結像素子に対向する
    先端から上記走査結像素子までの距離と、第2の突起部
    の上記走査結像素子に対向する先端から上記走査結像素
    子までの距離とが略等しいことを特徴とする請求項8、
    9または10記載の光走査装置。
  12. 【請求項12】上記凹部の上記走査結像素子に対向する
    先端から上記走査結像素子までの距離が、第2の突起部
    の上記走査結像素子に対向する先端から上記走査結像素
    子までの距離よりも小さいことを特徴とする請求項8、
    9または10記載の光走査装置。
JP30252597A 1997-11-05 1997-11-05 光走査装置 Expired - Lifetime JP3844158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30252597A JP3844158B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30252597A JP3844158B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 光走査装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004303170A Division JP2005099819A (ja) 2004-10-18 2004-10-18 光走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11142758A true JPH11142758A (ja) 1999-05-28
JP3844158B2 JP3844158B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=17910022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30252597A Expired - Lifetime JP3844158B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3844158B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11190822A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置の走査レンズ取付構造
JP2001305456A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Canon Inc 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2005099819A (ja) * 2004-10-18 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2017026813A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 株式会社リコー 画像読取用レンズ、画像読取装置、および画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11190822A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置の走査レンズ取付構造
JP2001305456A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Canon Inc 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4541494B2 (ja) * 2000-04-20 2010-09-08 キヤノン株式会社 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2005099819A (ja) * 2004-10-18 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2017026813A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 株式会社リコー 画像読取用レンズ、画像読取装置、および画像形成装置
US10298803B2 (en) 2015-07-22 2019-05-21 Ricoh Company, Ltd. Scanning lens, scanning device, and image forming apparatus including same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3844158B2 (ja) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7006270B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning method
US8031362B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus, and liquid crystal element
JPH10161507A (ja) 画像形成装置
JP2001305462A (ja) 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2008262186A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP3216261B2 (ja) 光ビーム記録装置
JPH11142758A (ja) 光走査装置
JP2005099819A (ja) 光走査装置
JP3754893B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2002277791A (ja) 光学部品の取付構造
JP2004205875A (ja) 樹脂レンズ、走査光学装置および画像形成装置
JP2773593B2 (ja) 光ビーム走査光学系
JP2770306B2 (ja) 光走査装置
JP2001311896A (ja) 走査結像レンズ・走査結像光学系・光走査装置・光走査方法および画像形成装置
JP4541494B2 (ja) 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5223692B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US7184070B2 (en) Exposure device including housing rotated about projection
JP4573944B2 (ja) 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2006139279A (ja) マルチビーム走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3945954B2 (ja) 書き込み光学系およびこれを用いた画像形成装置
JP2001194614A (ja) 光走査装置
JPH10161017A (ja) プラスチックレンズ
JPH04178668A (ja) レーザビーム走査光学装置
KR20230013957A (ko) 편향기의 틸트에 의한 빔 스폿의 왜곡을 줄일 수 있는 광주사 장치
JPH03171112A (ja) レーザビーム走査光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041201

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term