JPH0980295A - カメラの焦点調節装置 - Google Patents

カメラの焦点調節装置

Info

Publication number
JPH0980295A
JPH0980295A JP7231403A JP23140395A JPH0980295A JP H0980295 A JPH0980295 A JP H0980295A JP 7231403 A JP7231403 A JP 7231403A JP 23140395 A JP23140395 A JP 23140395A JP H0980295 A JPH0980295 A JP H0980295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
drive
lens group
rattling
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7231403A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ishino
武 石野
Masataka Ide
昌孝 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7231403A priority Critical patent/JPH0980295A/ja
Priority to US08/709,086 priority patent/US6282379B1/en
Publication of JPH0980295A publication Critical patent/JPH0980295A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】合焦精度を落とさずにレリーズボタンを操作し
てから合焦するまでの時間を短縮することができるカメ
ラの焦点調節装置を提供する。 【解決手段】カメラが露光準備中にあるとき、撮影レン
ズ群5の焦点調節状態を検出し、被写体に合焦するため
の撮影レンズ群5の駆動方向と駆動量とを出力する測距
手段1と、撮影レンズ群5を駆動する駆動手段4と、撮
影レンズ群5の前回の駆動方向を記憶する記憶手段3
と、所定の駆動判別条件に合致するとき、例えば所定時
間経過したとき、測距手段1の出力と記憶手段3の出力
とに応答して、駆動手段4を制御する制御手段2とを具
備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラの焦点調節装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平4−306608号公報は、測距
した結果、撮影用レンズ群の駆動方向と前回の駆動方向
が逆の場合は、バックラッシュ分駆動した後で再度測距
して駆動する方法を開示している。
【0003】また、特開昭60−52812号公報は、
撮影レンズ群の駆動方向が反転する場合は、バックラッ
シュ分を撮影レンズ群の駆動量に上乗せして駆動する方
法を開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た4−306608号公報は、レリーズスイッチを操作
してから撮影レンズ群の駆動方向が前回の駆動方向と逆
かどうかを判断し、逆であればバックラッシュ分駆動し
た後で再度測距して駆動するので、レリーズスイッチを
操作してから合焦するまでの時間が長くなってしまう欠
点があった。
【0005】また、上記した特開昭60−52812号
公報は、撮影レンズ群の駆動方向が前回の駆動方向と逆
の場合は、駆動量にバックラッシュ分を上乗せするので
精度が悪くなるとともに、確認測距が必要になってしま
う。
【0006】本発明はこのような課題に着目してなされ
たものであり、その目的とするところは、合焦精度を落
とさずにレリーズスイッチを操作してから合焦するまで
の時間を短縮することができるカメラの焦点調節装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のカメラの焦点調節装置は、カメラが露光
準備中にあるとき、撮影レンズの焦点調節状態を検出
し、被写体に合焦するための撮影レンズの駆動方向と駆
動量とを出力する測距手段と、上記撮影レンズを駆動す
る駆動手段と、上記撮影レンズの前回の駆動方向を記憶
する記憶手段と、所定の駆動判別条件に合致するとき、
上記測距手段の出力と記憶手段の出力とに応答して、上
記駆動手段を制御する制御手段とを具備する。
【0008】すなわち、本発明のカメラの焦点調節装置
においては、カメラが露光準備中にあるとき、撮影レン
ズの焦点調節状態を検出し、被写体に合焦するための撮
影レンズの駆動方向と駆動量とを測距手段によって出力
する。また、前記撮影レンズの前回の駆動方向を記憶手
段に記憶しておく。そして、所定の駆動判別条件に合致
するときは、上記測距手段の出力と記憶手段の出力とに
応答して、上記駆動手段を制御手段によって制御するよ
うにする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。図1は本発明によるカメラの
焦点調節装置の概略を示す構成図である。図1におい
て、測距手段1は被写体までの距離を計測し、その結果
を制御手段2に送る。記憶手段3は撮影レンズ群5の前
回の駆動方向を記憶している。制御手段2は測距手段2
の出力と記憶手段3の出力とから撮影レンズ群5の駆動
方向と駆動量及び、通常のレンズ駆動を行うか或はガタ
ツメ駆動を行うかを決定し、撮影レンズ群5を駆動する
駆動手段4を制御する。
【0010】図2はカメラの焦点調節装置の詳細な構成
を示す図である。図2において、メモリ7を有するCP
U6には、表示部8と、測光部9と、ISO読込部10
と、レリーズスイッチ12を有する操作部11と、セン
サ14とセパレータレンズ15からなる測距部13と、
IFIC17とが接続されている。IFIC17には、
モータ18を介して撮影レンズ群5と駆動量パルス発生
部27と、シャッタ19と、ミラー20と、巻き上げ・
巻戻し部21とが接続されている。図2において、CP
U6は図1の制御手段2に対応し、メモリ7は図1の記
憶手段3に対応する。また、センサ14とセパレータレ
ンズ15とからなる測距部13は図1の測距手段1に対
応し、IFIC17とモータ18は図1の駆動手段4に
対応する。
【0011】以下に、図3〜図5を参照して測距手段1
で用いられる位相差式TTLAFの原理を説明する。ま
ず、フィルム面100と等価な位置からfo だけ後方の
位置でかつ、撮影光軸101をはさんでSだけ隔てた位
置に一対の瞳分割レンズ102を配置する。かつ、瞳分
割レンズ102からfj だけ後方の位置に1対の受光素
子アレイからなるAFセンサ103が配置されている。
104は撮影レンズである。
【0012】ここで、ベストピント(図3)、マエピン
(図4)、アトピン(図5)とを比較すると、AFセン
サ103上の像間隔105はマエピン<ベストピン<ア
トピン、となっておりこの像間隔105を測定すること
によってピントがどれだけズレているかを把握すること
ができる。
【0013】図6はそのアルゴリズムを詳細に説明する
ための図である。AFセンサ103はa列、b列の1対
のセンサからなっており、それぞれm個のセンサからな
り、各センサのピッチはPである。各センサから出力さ
れる電圧をa列b列で撮影光軸101に近い方から Va1,Va2,Va3,…,Van,…,Vamb1,Vb2,Vb3,…,Vbn,…,Vbm (n<m) とする。今、m個のセンサの内、a列、b列ともn個の
センサを使って位相差演算を内側から徐々に外側に向っ
てシフトしながら実行する。式でかくと、
【0014】
【数1】 となるjの値を0からm−nまで実行してそれをグラフ
に表わすと、図7のようになる。ΔVj (j=0〜(m
−n))の中から最も小さい値をとるときのjの値をj
0 とすると、三角形の相似の関係から
【0015】
【数2】 ピント前とフィルム面のズレΔfc
【0016】
【数3】 ここで、ベストピントにする為に必要なレンズの駆動量
はレンズのフォーカシング群からフィルム面100を見
たタテ倍率をβ2 (fTL)とすると
【0017】
【数4】 となる。
【0018】更に、各センサの出力の絶対量によって被
写体輝度を計測できる。図8(a)は撮影レンズ群5を
駆動する部分の詳細図である。CPU6はモータ18の
回転方向を示す信号をIFIC17に送る。IFIC1
7はこの信号を受けてモータ18に電圧を印加する。こ
れによってモータ18は回転し、軸26を介してネジ2
3が回転するので撮影レンズ台22とこれに固定されて
いる撮影レンズ群5が光軸方向に移動する。
【0019】図8(b)は軸26に固定されているPI
ハネ24とこのPIハネ24を挟むように配置されてい
るPI(フォトインタラプタ)25(図1の駆動量パル
ス発生部27に対応)の詳細図である。PIハネ24に
は穴のあいている部分とあいていない部分とがあるので
PIハネ24の回転方向の位置に応じて、PI25は遮
断されていることに対応する信号または遮断されていな
いことに対応する信号を出力する。モータ18が回転す
ると軸26を介してPIハネ24も回転するので、PI
25は遮断されていることに対応する信号と遮断されて
いないことに対応する信号を交互に繰り返して出力す
る。この信号の繰り返しの回数をCPU6が計数するの
で撮影レンズ群5の移動量を計測できる。ガタ駆動の場
合はPI25の出力信号の繰り返し回数が所定の値にな
るまで駆動すればガタが詰まる。
【0020】以下に図9及び図10を参照して第1実施
形態を説明する。図9は本装置の全体動作を示すフロー
チャートである。図9において、電池投入(S1)を行
うと、まず初期化(S2)を行い、その後メイン工程
(S3)を繰り返し行う。
【0021】図10はこのメイン工程の詳細を示すフロ
ーチャートである。図10において、まず、表示その他
の処理(S4)を行い、次にキースキャン(S5)を行
って操作ボタンが操作されているかあるいは操作されて
いないかを判断する(S6)。操作されていない場合は
測距(S7)を行い、撮影レンズ群5の駆動方向が前回
の駆動方向と同じか或いは反転するかを判断する(S
8)。同方向の場合はメイン(S3)を終了する。反転
する場合はガタツメ駆動(S9)を行ってガタを詰め
る。その後、撮影レンズ群の駆動方向を記憶(S10)
して、メイン(S3)を終了する。
【0022】一方、操作の有無の判断(S6)で操作さ
れていると判断された場合は、レリーズボタンが操作さ
れているかどうかを判断する(S11)。レリーズボタ
ン以外が操作されている場合は操作に応じた動作(S1
2)を行う。レリーズボタンが操作されている場合は、
ガタが詰っているかどうか判断する(S13)。ガタが
詰っている場合はレンズ駆動(S14)を行って合焦さ
せ、駆動方向を記憶(S15)する。その後、ミラー駆
動や絞り駆動、シャッター駆動、フィルム巻上げ等のシ
ーケンス(S16)を行い、メイン(S3)を終了す
る。
【0023】また、ガタツメの判断(S13)でガタが
詰っていないと判断した場合は、ガタツメ駆動(S1
7)を行ってガタを詰め、再び測距(S18)を行って
からレンズ駆動(S14)、駆動方向記憶(S15)、
シーケンス(S16)を行い、メイン(S3)を終了す
る。
【0024】上記した第1実施形態によれば、レリーズ
ボタンが操作される前にガタツメ駆動を行なうようにし
たのでレリーズボタンを操作したときにはすでにガタが
詰っていることになる。したがって、合焦精度を落とさ
ずに、レリーズボタンを操作してから合焦するまでの時
間をガタツメ駆動と測距の時間だけ短縮できる。
【0025】次に図9及び図11を参照して第2実施形
態を説明する。本実施形態でも図9に示すように、電池
投入(S1)、初期化(S2)の工程の後、メイン工程
(S3)に移行する。
【0026】図11はこのメイン工程の詳細を示すフロ
ーチャートである。同図において、まず、表示その他の
処理(S24)を行ってからキースキャン(S25)し
て、操作ボタンが操作されているかあるいは操作されて
いないかを判断する(S26)。操作されていない場合
は測距(S27)して、撮影レンズ群5の駆動方向が前
回の駆動方向と同じになるか或は反転するかを判断する
(S28)。ここで、反転でないすなわち同方向の場合
はカウンタによる計時をクリア(S33)してメイン
(S3)を終了する。
【0027】一方、反転する場合はカウンタによって計
時(S29)して、計時がリミットに達したかどうか、
すなわち所定の駆動判別条件に合致するか否かを判断す
る(S30)。達していない場合はそのままメイン(S
3)を終了する。達している場合はガタツメ駆動(S3
1)を行ってガタを詰め、駆動方向を記憶(S32)し
てからカウンタによる計時をクリア(S33)してメイ
ン(S3)を終了する。
【0028】また、操作の判断(S26)で操作ありと
判断した場合はレリーズボタンが操作されているかどう
かを判断する(S34)。レリーズボタン以外が操作さ
れている場合は操作に応じた動作(S35)を行う。レ
リーズボタンが操作されている場合はガタが詰められて
いるかどうかを判断する(S36)。ガタが詰まってい
る場合はレンズ駆動(S37)して合焦させ、駆動方向
を記憶(S38)する。その後、測光、ミラー駆動、絞
り駆動、シャッタ駆動、巻上げ等のシーケンス(S3
9)を行い、カウンタによる計時をクリア(S33)し
てメイン(S3)を終了する。
【0029】一方、ガタツメの判断(S36)でガタが
詰っていないと判断した場合はガタツメ駆動(S40)
を行った後再び測距し(S41)、レンズ駆動(S3
7)、駆動方向記憶(S38)、シーケンス(S39)
を実行した後、カウンタによる計時をクリア(S33)
してメイン(S3)を終了する。
【0030】上記したことを要約すると以下のようにな
る。まず、カメラを被写体に向けて、何も操作しないか
レリーズボタン以外を操作した場合には測距(S27)
を行う。この測距の結果、撮影レンズ群5の駆動方向が
反転する場合は反転の判断(S28)がYesとなり、
この時点からカウンタによって計時を行なう。そして、
計時がリミットに達っした場合は計時リミットの判断
(S30)がYesとなるのでガタツメ駆動(S31)
を行ってガタを詰めるようにする。
【0031】その後レリーズボタンを操作するとこの時
点ですでにガタが詰っているのでガタツメの判断(S3
6)がYesとなり、そのままレンズ駆動(S37)を
行う。また、計時がリミットに達する前にレリーズボタ
ンを操作した場合は、まだガタが詰っていないのでガタ
ツメの判断(S36)はNoとなり、ガタツメ駆動(S
40)、測距(S41)の後でレンズ駆動(S37)を
行うようにする。
【0032】上記した第2実施形態によれば、カメラを
被写体に向けた後、計時がリミットに達するまでレリー
ズボタンを操作しない場合はこの間にガタを詰めるよう
にしたので、合焦精度を落とさずにレリーズボタンを操
作してから合焦するまでの時間を短縮できる。また、計
時がリミットに達するまではガタツメ駆動を行わないの
で、頻繁にガタツメ駆動を行うことがなく電池の消費を
抑えられる。
【0033】なお、計時(S29)は時計を用いてもよ
いしカウンタを用いてもよい。時計を用いた場合は、最
後にレンズ駆動した時刻と現在の時刻を比較することに
よって計時リミット(S30)に達したかどうかを判断
してもよい。カウンタを用いた場合のカウントする時間
間隔は時計を用いてもよいし、振動子の分周を用いても
よい。
【0034】次に、図9及び図12を参照して第3実施
形態を説明する。本実施形態でも図9に示すように、電
池投入(S1)、初期化(S2)の工程の後、メイン工
程(S3)に移行する。
【0035】図12はこのメイン工程の詳細を示すフロ
ーチャートである。同図において、まず、表示その他の
処理(S54)を行ってからキースキャン(S55)し
て、操作ボタンが操作されているか否かを判断する(S
56)。操作されていない場合はまず測光(S56′)
を行った後、測距を行なう(S57)。そして、次のス
テップS58で被写体の輝度が所定の値より高いか低い
か、すなわち所定の駆動判別条件に合致するか否かを判
断し、低い場合は測距結果の信頼性が低いのでそのまま
メイン(S3)を終了する。
【0036】また、被写体輝度が所定値より高い場合
は、撮影レンズ群5の駆動方向が前回の駆動方向と同じ
になるかあるいは反転するかを判断する(S59)。同
方向の場合はガタは詰っているのでそのままメイン(S
3)を終了する。反転する場合は、ガタツメ駆動(S6
0)を行い、このときの駆動方向を前回の駆動方向とし
て記憶(S61)してメイン(S3)を終了する。
【0037】一方、操作の判断(S56)で操作ありと
判断した場合はレリーズボタンが操作されているかどう
かを判断する(S62)。レリーズボタン以外が操作さ
れていると判断した場合は、操作に応じた動作(S6
3)を行う。レリーズボタンが操作されている場合は、
ガタが詰められているかどうかを判断する(S64)。
すでにガタが詰っている場合はレンズ駆動(S65)し
て合焦させ、駆動方向を記憶(S66)する。その後、
測光、ミラー駆動、絞り駆動、シャッタ駆動、巻上げ等
のシーケンス(S67)を行い、メイン(S3)を終了
する。
【0038】また、ガタツメの判断(S64)でガタが
詰っていないと判断した場合は、ガタツメ駆動(S6
8)を行った後再び測距(S69)し、レンズ駆動(S
65)、駆動方向記憶(S66)、シーケンス(S6
7)を行ってメイン(S3)を終了する。
【0039】上記した第3実施形態を要約すると以下の
ようになる。カメラを被写体に向けた後、何も操作しな
いかレリーズボタン以外を操作した場合は測光(S5
6′)及び測距(S57)を行う。そして、被写体輝度
が所定値より高く、撮影レンズ群5の駆動方向が反転す
る場合はガタツメ駆動(S60)を行ってガタを詰め
る。その後、レリーズボタンを操作した場合はガタがす
でに詰っているのでガタツメの判断(S64)がYes
となりレンズ駆動(S65)を行なうようにする。
【0040】また、被写体輝度が所定値より低く、撮影
レンズ群5の駆動方向が反転する場合はガタが詰ってい
ないがガタツメ駆動(S60)は行わない。その後レリ
ーズボタンを操作するとガタが詰っていないのでガタツ
メの判断(S64)はNoとなり、ガタツメ駆動(S6
8)、測距(S69)の後でレンズ駆動(S65)を行
なうようにする。
【0041】上記した第3実施形態によれば、被写体を
測光して得られた結果が所定値より高輝度の場合はレリ
ーズ操作の前にガタを詰めるようにしたので、合焦精度
を落とさずにレリーズボタンを操作してから合焦するま
での時間を短縮できる。また、被写体輝度が所定値より
低い場合はガタツメ駆動を行わないので、誤った測距結
果によるガタツメ駆動を防ぐことができる。
【0042】なお、被写体輝度は測距(S57)の出力
をそのまま用いてもよいし、測距(S57)の前または
後で測光(S56′)を行ってその出力を用いてもよ
い。次に、図9及び図13を参照して第4実施形態を説
明する。本実施形態でも図9に示すように、電池投入
(S1)、初期化(S2)の工程の後、メイン工程(S
3)に移行する。
【0043】図13はこのメイン工程の詳細を示すフロ
ーチャートである。同図において、まず、表示その他の
処理(S74)を行ってからキースキャン(S75)し
て、操作されているか否かを判断する(S76)。操作
されていない場合は測距(S77)して、撮影レンズ群
5の駆動量が所定の値より多いか否か、すなわち所定の
駆動判別条件に合致するか否かを判断する(S78)。
少ない場合はレンズ駆動に要する時間が短いので、また
被写体やカメラが動いてカメラと被写体の距離が変わる
とレンズ駆動方向が逆になる可能性が高いのでそのまま
メイン(S3)を終了する。
【0044】また、駆動量の判断(S78)でレンズ駆
動量が所定値より多いと判断した場合は、レンズ駆動方
向が前回の駆動方向と同じになるかあるいは反転するか
を判断する(S79)。同じ方向の場合はガタが詰って
いるのでそのままメイン(S3)を終了する。反転する
場合は、ガタツメ駆動(S80)を行い、このときの駆
動方向を記憶(S81)してメイン(S3)を終了す
る。
【0045】一方、操作の判断(S76)で操作有りと
判断した場合は、レリーズボタンが操作されているかど
うか判断する(S82)。レリーズボタン以外が操作さ
れていると判断した場合は、操作に応じた動作(S8
3)を行う。レリーズボタンが操作されていると判断し
た場合は、ガタが詰っているかどうかを判断する(S8
4)。ガタが詰っている場合はレンズ駆動(S85)と
して合焦させ、駆動方向を記憶(S86)する。その
後、測光、ミラー駆動、絞り駆動、シャッタ駆動、巻上
げ等のシーケンス(S87)を行ってからメイン(S
3)を終了する。
【0046】また、ガタツメの判断(S84)でガタが
詰っていないと判断した場合は、ガタツメ駆動(S8
8)を行った後、再び測距(S89)し、レンズ駆動
(S85)、駆動方向記憶(S86)、シーケンス(S
87)を行ってメイン(S3)を終了する。
【0047】上記した第4実施形態を要約すると以下の
ようになる。カメラを被写体に向けた後、何も操作しな
いかレリーズボタン以外を操作した場合は測距(S7
7)を行う。撮影レンズ群5の駆動量が所定値より多
く、駆動方向が反転する場合はガタツメ駆動(S80)
を行ってガタを詰める。その後レリーズボタンを操作す
ると、ガタがすでに詰っているのでガタツメの判断(S
84)がYesとなりレンズ駆動(S85)を行う。撮
影レンズ群5の駆動量が所定値より少なく、駆動方向が
反転する場合はガタが詰っていないがガタツメ駆動(S
80)は行わない。その後、レリーズボタンを操作する
とガタが詰っていないのでガタツメの判断(S84)は
Noとなりガタツメ駆動(S88)、測距(S89)の
後でレンズ駆動(S85)を行う。
【0048】上記した第4実施形態によれば、被写体を
測距することにより撮影レンズ群5の駆動量が所定値よ
り多くなった場合はレリーズ操作前にガタを詰めるよう
にしたので、合焦精度を落とさずにレリーズボタンを操
作してから合焦するまでの時間を短縮できる。また、撮
影レンズ群5の駆動量が所定値より少ない(すなわちレ
リーズボタンを操作してから合焦するまでの時間が短
い)場合はガタツメ駆動を行わないので頻繁にガタツメ
駆動することがなく、電池の消費を防ぐことができる。
【0049】上記した具体的実施形態から以下のような
構成の技術的思想が導き出される。 (1) 被写体距離を計測して撮影レンズの駆動方向と
駆動量とを出力する測距手段と上記撮影レンズを駆動す
る駆動手段と、前回の撮影レンズの駆動方向を記憶する
記憶手段と、上記測距手段の出力と、上記記憶手段の出
力とに基づいて、上記駆動手段を制御する制御手段とを
具備したことを特徴とする焦点調節装置。 (2) 上記測距手段は、上記撮影レンズの駆動方向の
みを出力するか、または撮影レンズの駆動方向と駆動量
とを出力することが選択可能であることを特徴とする構
成(1)に記載の焦点調節装置。 (3) 上記測距手段は、被写体輝度に対応する値と、
撮影レンズの駆動方向と駆動量とを出力することを特徴
とする構成(1)に記載の焦点調節装置。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、合焦精度を落とさずに
レリーズボタンを操作してから合焦するまでの時間を短
縮することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカメラの焦点調節装置の概略を示
す構成図である。
【図2】カメラの焦点調節装置の詳細な構成を示す図で
ある。
【図3】位相差方式AFの原理を説明するためのベスト
ピントの状態を示す図である。
【図4】位相差方式AFの原理を説明するためのマエピ
ンの状態を示す図である。
【図5】位相差方式AFの原理を説明するためのアトピ
ンの状態を示す図である。
【図6】ピントがどれだけズレているかを把握するため
のアルゴリズムを説明するための図である。
【図7】位相差演算を実行した場合に得られるグラフで
ある。
【図8】撮影レンズ群を駆動する部分の詳細図である。
【図9】本実施形態の全体動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図10】本発明の第1実施形態を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図11】本発明の第2実施形態を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図12】本発明の第3実施形態を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図13】本発明の第4実施形態を説明するためのフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1…測距手段、2…制御手段、3…記憶手段、4…駆動
手段、5…撮影レンズ群。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラが露光準備中にあるとき、撮影レ
    ンズの焦点調節状態を検出し、被写体に合焦するための
    撮影レンズの駆動方向と駆動量とを出力する測距手段
    と、 上記撮影レンズを駆動する駆動手段と、 上記撮影レンズの前回の駆動方向を記憶する記憶手段
    と、 所定の駆動判別条件に合致するとき、上記測距手段の出
    力と記憶手段の出力とに応答して、上記駆動手段を制御
    する制御手段と、 を具備したことを特徴とするカメラの焦点調節装置。
  2. 【請求項2】 上記所定の駆動判別条件は、所定の時間
    であることを特徴とする請求項1に記載のカメラの焦点
    調節装置。
  3. 【請求項3】 上記所定の駆動判別条件は、所定の被写
    体輝度値、もしくは所定のレンズ駆動量であることを特
    徴とする請求項1に記載のカメラの焦点調節装置。
JP7231403A 1995-09-08 1995-09-08 カメラの焦点調節装置 Withdrawn JPH0980295A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7231403A JPH0980295A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 カメラの焦点調節装置
US08/709,086 US6282379B1 (en) 1995-09-08 1996-09-06 Autofocus apparatus of a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7231403A JPH0980295A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 カメラの焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0980295A true JPH0980295A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16923064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7231403A Withdrawn JPH0980295A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 カメラの焦点調節装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6282379B1 (ja)
JP (1) JPH0980295A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4360851B2 (ja) * 2003-07-02 2009-11-11 株式会社リコー 画像入力装置
JP5032775B2 (ja) * 2006-02-17 2012-09-26 富士フイルム株式会社 レンズ装置
JP5682274B2 (ja) 2010-12-10 2015-03-11 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよび制御方法
JP6171273B2 (ja) * 2012-06-21 2017-08-02 リコーイメージング株式会社 オートフォーカス装置およびデジタルカメラ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886893A (ja) * 1981-11-16 1983-05-24 Minolta Camera Co Ltd モ−タ駆動制御装置
US4537487A (en) * 1983-09-01 1985-08-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control system with backlash correcting arrangement
JPS6052812A (ja) 1983-11-04 1985-03-26 Minolta Camera Co Ltd バツクラツシユ補正付自動焦点調節装置
US4888609A (en) * 1985-01-17 1989-12-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting apparatus
JPH0616132B2 (ja) * 1987-01-12 1994-03-02 キヤノン株式会社 駆動装置を備えた光学機器
US5463442A (en) * 1988-08-31 1995-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Interchangeable lens unit for use in camera system
JP2794595B2 (ja) * 1989-06-28 1998-09-10 株式会社ニコン 電動合焦装置
JP3169973B2 (ja) 1991-04-03 2001-05-28 オリンパス光学工業株式会社 自動焦点調節装置
JP3140146B2 (ja) * 1992-03-12 2001-03-05 キヤノン株式会社 レンズ駆動装置
US5543971A (en) * 1993-12-06 1996-08-06 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Backlash removing device for stowed lens barrel

Also Published As

Publication number Publication date
US6282379B1 (en) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE33016E (en) Protective device for automatic focusing camera
JP5445150B2 (ja) 自動合焦制御装置、電子撮像装置及びデジタルスチルカメラ
JP4933049B2 (ja) レンズシステムおよびカメラシステム
US7496290B2 (en) Multipoint autofocus system and camera having multipoint autofocus system
US20230053565A1 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JPH11337809A (ja) レンズ移動制御装置
JP3989261B2 (ja) デジタルカメラ
JPS6053913A (ja) 自動合焦装置
JPH0980295A (ja) カメラの焦点調節装置
JP2002214506A (ja) カメラ
US7003222B1 (en) Camera, lens apparatus, and camera system
JP2690728B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
KR100326544B1 (ko) 초점 오차 보정 기능을 가지는 줌 카메라 및 그 방법
JP3208802B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2002228920A (ja) 主被写体検出装置及び自動焦点カメラ
JPH055828A (ja) カメラの焦点検出装置
JP2007034023A (ja) カメラの焦点調節装置
JPH07281243A (ja) 手振れ補正カメラ
JP2002250855A (ja) カメラ装置
JP2760100B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP2868459B2 (ja) 自動焦点検出装置を備えたカメラ
JPH0763973A (ja) 自動焦点式カメラ
JP2565341B2 (ja) バリフォ−カルレンズ制御装置
JP2590873B2 (ja) 焦点検出装置を備えたカメラ
JP2697129B2 (ja) 自動合焦カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203