JP6171273B2 - オートフォーカス装置およびデジタルカメラ - Google Patents

オートフォーカス装置およびデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP6171273B2
JP6171273B2 JP2012140051A JP2012140051A JP6171273B2 JP 6171273 B2 JP6171273 B2 JP 6171273B2 JP 2012140051 A JP2012140051 A JP 2012140051A JP 2012140051 A JP2012140051 A JP 2012140051A JP 6171273 B2 JP6171273 B2 JP 6171273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus position
driving
amount
backlash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012140051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014006301A5 (ja
JP2014006301A (ja
Inventor
寺内 正和
正和 寺内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Priority to JP2012140051A priority Critical patent/JP6171273B2/ja
Priority to US13/922,510 priority patent/US9106823B2/en
Publication of JP2014006301A publication Critical patent/JP2014006301A/ja
Priority to US14/748,486 priority patent/US9491350B2/en
Publication of JP2014006301A5 publication Critical patent/JP2014006301A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171273B2 publication Critical patent/JP6171273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、オートフォーカス処理におけるレンズ駆動方式に関し、特にコントラストオートフォーカスを利用するカメラのレンズ駆動方式に関する。
コントラスト方式のオートフォーカスでは、レンズを移動しながら画像のコントラストが最大となる位置(ピーク)を探索する。ピークを検出するには一度合焦位置であるピーク位置を通り過ぎる必要があるため、ピーク検出後にはピーク位置までレンズ位置が戻される。しかし、レンズ駆動列にはバックラッシが存在し、通常バックラッシの大きさは正確には分からない。そのためピーク検出後、行過ぎ量およびバックラッシ量よりも十分大きくレンズ位置を戻し、そこから検出されたピーク値に一致する画像が得られるまで再度サーチ方向と同じ方向へレンズを移動して合焦を行っている。
一方、レンズ個体間、カメラボディ個体間、レンズの種類等によるバックラッシの違いを考慮したものとして、位相差検出方式において、被写体までの距離を高精度に求めるために、レンズ内のメモリにバックラッシデータを記憶し、これに基づきレンズ駆動量を補正する構成が知られている(特許文献1)。
特開平05−297437号公報
しかし、バックラッシ量は、同一型式の製品であっても製品間でばらつきがあり、またレンズ、カメラの使用状況や、経年劣化によっても変化するため、仮にバックラッシ量を特許文献1のようにレンズやカメラ本体のメモリに記憶させ、これをコントラスト方式における戻り量に反映させたとしても、行き過ぎた位置から合焦位置へ十分な精度で直接戻すことはできない。そのため従来と同様に多めにレンズ位置を戻し、コントラスト値を算出しながら再度ピーク位置までレンズを移動する必要がある。
本発明は、レンズ駆動部におけるバックラッシ量を個別に正確に把握することを課題としている。
本発明のオートフォーカス装置は、レンズ位置を移動するレンズ駆動部と、レンズを通した被写体像を撮像する撮像素子と、撮像素子で撮像された画像のコントラストを算出するコントラスト算出手段と、レンズ駆動部によりレンズを順方向へ駆動するとともに異なるレンズ位置で画像を順次撮像し、そのコントラストをコントラスト検出手段により算出し、その第1ピークを検出する第1ピーク検出手段と、第1ピーク検出後、レンズ駆動部によりレンズを逆方向へ駆動するとともに異なるレンズ位置で画像を順次撮像し、そのコントラストをコントラスト検出手段により検出し、その第2ピークを検出する第2ピーク検出手段と、第1および第2ピークの位置からレンズ駆動におけるバックラッシ量を検出するバックラッシ検出手段とを備えることを特徴としている。
オートフォーカス装置は、レンズの順方向の駆動において第1ピークが検出される行過ぎ位置から、過去に検出されたバックラッシ量に基づいてレンズを合焦位置へと移動する。また第2ピーク検出手段における第2ピークの検出は、上記バックラッシ量よりも大きい所定量に亘りレンズを逆方向へ移動することで行われる。
上記バックラッシ量、または行過ぎ位置から前記合焦位置への駆動量が学習されることが好ましい。学習は、例えばレンズの型式、駆動方向、駆動速度、カメラ本体の姿勢の何れかを少なくと1つも含む条件の下で行われる。
本発明のデジタルカメラは、上記オートフォーカス装置を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、レンズ駆動部におけるバックラッシ量を個別に正確に把握することができる。
本発明の一実施形態であるオートフォーカス装置を適用したレンズ交換式デジタルカメラのブロック図である。 戻し駆動を含む合焦処理におけるモータ駆動量、レンズ位置の関係を示すグラフ、および順方向、逆方向移動時のコントラストの変化を示すグラフである。 検出されたバックラッシ量を用いて合焦処理を行うときのモータ駆動量、レンズ位置の関係を示すグラフである。 本実施形態のオートフォーカス処理のフローチャートである。 戻し駆動のフローチャートである。 本実施形態の学習の概念を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態であるオートフォーカス装置を適用したレンズ交換式デジタルカメラのブロック図である。
レンズ交換式デジタルカメラ10では、カメラ本体11にレンズ鏡筒12が着脱自在に取り付けられる。カメラ本体11に設けられた撮像素子13には、レンズ鏡筒12内の絞り14、レンズ系15を通して被写体像が投影される。カメラ本体11において撮像素子13の前には例えばメカニカルシャッタ16が配置されてもよい。
レンズ系15には、歯車などが組み合わされたレンズ駆動列17が係合され、レンズ駆動列17は、例えばカメラ本体11内に設けられたモータ18に連結される。すなわち、レンズ系15の位置は、レンズ駆動列17を介したモータ18の駆動力によって移動される。なお、モータ18の駆動は、例えばDSPなどの信号処理装置19によって制御される。
また、レンズ鏡筒12内には、CPU(図示せず)や不揮発メモリ20が設けられ、コネクタを通してカメラ本体11の信号処理装置19に接続される。カメラ本体11内において、信号処理装置19には更にLCDなどの表示装置21、操作入力用のスイッチ類22、撮影画像を保存するためのカードメモリなどの取り外し可能な外部メモリ23、処理ワーク用の内部メモリ24、不揮発メモリであるフラッシュメモリ25、カメラ本体11の姿勢(傾き)を検出する姿勢センサ26などが接続されている。
次に図1および図2、図3を参照して本実施形態のコントラスト方式のオートフォーカス処理について説明する。本実施形態では図2を参照して説明される方法により、レンズ駆動時の駆動列17、モータ18を含む駆動部のバックラッシ量が検出され、バックラッシ量検出後は例えば図3の方法でレンズ系15が移動される。なお、オートフォーカスは、例えばスイッチ類22に含まれるレリーズボタンが半押しされることにより起動される。
図2(a)は、バックラッシを検出する際のモータ18の駆動量(横軸)とレンズ位置(縦軸)の関係を示すグラフである。なお、図2の例において横軸の順方向はレンズの繰り込み方向に対応し、縦軸の順方向はピント無限方向に対応する。
オートフォーカス処理において、後述するバックラッシ検出処理が開始されると、例えばモータ18は、所定のステップ(角度)で所定方向へ回転し(以下順方向への回転とする)、レンズ系15を例えば最も繰り出された位置から繰り込み方向へ向けて移動する(実線L0)。このとき、各ステップにおいて画像が撮影され、そのコントラストが算出される。図2(b)に、このときのコントラストの変化を例示する。
図2(a)、図2(b)に示されるように、コントラストは、合焦位置P0においてピーク(第1ピーク)PK1を示す。しかしピークPK1の検出には、コントラストの低下を検出する必要があるため、ピークPK1が検出されるときのレンズ位置は、位置P1にあり、合焦位置P0を通り過ぎている。そのため合焦させるには位置P0までレンズを戻す必要があり、これには行過ぎ量A分レンズ位置を戻さなければならない。
しかし、バックラッシ量BLの正確な値が不明のとき、行過ぎ量Aに対応するモータ18の駆動量(回転量)は不明である。そのため従来のオートフォーカスでは、デフォルトで、通常考えられるバックラッシ量と行過ぎ量の合計よりも大きい戻し量B(A+BL+α、α:余裕分)を与え、行過ぎ位置P1から戻し量B分、モータ18を逆方向に回転させてレンズ位置を位置P3まで戻し、P3から戻し量Bから行過ぎ量Aを差し引いて得られる駆動量C(=BL+α)分、モータ18を再度順方向に回転させてレンズを合焦位置P0へ移動している。なお戻し量Bは例えばレンズ鏡筒12の不揮発メモリ20やカメラ本体11のフラッシュメモリ25に記録されている。
本実施形態のバックラッシ検出処理では、モータ18が逆向きに回転されるこの戻し駆動(破線L1)の過程において、以下の原理でバックラッシ量を検出する。
すなわち本実施形態では、戻し駆動(破線L1)の各ステップにおいて画像を撮影し、そのコントラストを算出するとともに、戻し駆動におけるコントラストのピーク位置を検出する。図2(c)は、戻し処理におけるコントラストの変化を例示するもので、図2(a)、図2(c)に示されるように、レンズが戻し量Bに亘って戻されるとき、レンズは戻り方向での合焦位置P2を通過し、このときにコントラストのピーク(第2ピーク)PK2が現れる。すなわち、バックラッシ検出処理では、モータ18が順方向に回転されるときと逆方向の回転されるときのコントラストピークPK1、PK2のモータ駆動量のずれ(角度)からバックラッシBLの大きさが検出される。
また、オートフォーカス処理では、レンズ位置が戻し量B戻されると、戻し量Bから行過ぎ量Aを差し引いた駆動量C(=BL+α)分、再びモータ18が順方向に回転され(繰り込み方向へ駆動)、合焦位置P0までレンズ位置が移動される(1点鎖線L2)。
検出されたバックラッシ量BLは、レンズ鏡筒12内の不揮発メモリ20や、カメラ本体11内のフラッシュメモリ(不揮発メモリ)25に記録される。そして、バックラッシ量BLが求められると、行過ぎ位置P1から合焦位置P0へレンズを移動するためのモータ18の駆動量Dは、行過ぎ量Aおよびバックラッシ量BLの和から算出される。
次に図1、図4のフローチャートおよび図5を参照して、本実施形態におけるオートフォーカス処理の全体の流れについて説明する。なお本実施形態のオートフォーカス処理では、学習機能を備える。また本処理はカメラ本体11の信号処理装置19、内部メモリ24を中心に実行される。
オートフォーカス処理が開始されると、ステップS100においてサーチ駆動が実行される。サーチ駆動が最初に実行されるときには初期化処理が行われ、レンズ位置が最大繰り出し位置にまで移動され、画像撮影および画像のコントラストが計算される。なお、最大繰り出し位置など特定の位置までレンズを移動することなく現在のレンズ位置からサーチ駆動を開始する構成でもよい。そして、その後のサーチ駆動では、モータ18が繰り込み方向へ1ステップ回転され、画像撮影と画像のコントラストの計算が行われる。この処理はステップS102においてコントラストのピークPK1が検出されるまで(行過ぎ位置P1に達するまで)繰り返される。すなわち、初期化を終えたステップS100では、1ステップ分モータ18が駆動され、画像撮影後、画像の所定領域のコントラストが計算される。そしてステップS102では、コントラストの増減からコントラストのピークPK1が検出されたか否かが判定され、ピークが検出されていなければ、ステップS100に戻り同様の処理が繰り返される。
ステップS102においてコントラストのピークPK1が検出されたと判定されると、ステップS104において、現在の状況に対応する学習データが存在するか否かが判定される。なお、現況を分類するパラメータとしては、例えば図6に示されるように、レンズ鏡筒12のレンズ識別番号(型式)、モータ18の駆動方向および駆動速度、カメラ本体11の姿勢などが挙げられ、学習の対象となるデータは、駆動量D(またはバックラッシ量BL)である。現況に対応する学習データが存在すると判定される場合には、ステップS114において学習データが参照され、現況に対応する駆動量Dが例えばレンズ鏡筒12の不揮発メモリ20またはカメラ本体11のフラッシュメモリ25から読み出され、ステップS110が実行される。
一方、現況における学習データが存在しないと判定された場合には、ステップS106においてレンズ鏡筒12の不揮発メモリ20またはカメラ本体11のフラッシュメモリ25に保存されているデフォルトのバックラッシ量BLが読み出され、ステップS108において戻し駆動が実行される。
図5にステップS108の戻し駆動のフローチャートを示す。ステップS108の戻し駆動では、ステップS200においてモータ18を逆方向(レンズ繰り出し方向)に1ステップ回転させ、ステップS202において画像の撮影が行われる。ステップS204では、撮影画像の所定領域のコントラストが計算され、例えば内部メモリ24に随時保存される。ステップS206では、モータ18の逆方向回転の駆動量が戻り量Bに達したか否かが判定され、達していなければステップS200に戻り同様の処理が繰り返され、レンズ位置が破線L1に沿って移動される。一方、駆動量が戻り量Bに達していれば、処理はステップS208に移り、ピークPK2が検出され、ピークPK1、PK2に対応するモータ18の回転角の差から、戻り方向へモータ18が駆動されるときのバックラッシ量BLが検出され、戻し駆動は終了する。
ステップS108の戻し駆動が終了するとステップS110においてピント駆動が実行され、駆動量Cに基づくレンズの合焦位置P0への移動が行われる。すなわち、ステップS104において現況に対応する学習データが存在しないと判定され、ステップS108の戻り駆動が実行された直後においては、レンズは図2の戻り位置P3にあるので、ステップS108で求められた駆動量Cに基づきモータ18が順方向に回転され、レンズは合焦位置P0へ移動される。
一方、ステップS104において現況に対応する学習データが存在すると判定された場合には、レンズは図3の行過ぎ位置P1にあるので、ステップS114で読み出された駆動量Dに基づきモータ18が逆転され、レンズが合焦位置P0へ移動される。また、ステップS112では、ピント駆動の結果、例えばカメラ本体の傾き、レンズの駆動方向、レンズの識別番号、ピント情報、レンズの駆動速度を総合して学習が行われ、その結果がレンズ鏡筒12の不揮発メモリ20および/またはカメラ本体11のフラッシュメモリ25に記録される。
例えば、本実施形態では、ステップS114で読み出された駆動量Dに基づきレンズを直接合焦位置P0へ移動する場合にも、移動先のレンズ位置で画像を取得し、そのコントラストをサーチ駆動において検出されたコントラストのピーク値と比較して、正しくピークが捕らえられているか、すなわち合焦状態にあるかを確認する。駆動量Dに基づく移動先でのコントラストの値とサーチ駆動時のピーク値との間の差が所定値以内になければ、適切に目標に届いていないと判断し、通常の行き過ぎの制御を行い戻り駆動によるピーク位置の探索を行う。また、例えばこの探索で得られるピーク位置におけるコントラストと、サーチ駆動時のピーク位置におけるコントラストの差が所定値以上であるか否かにより、合焦位置P0、P2の一致度を評価し、一致度が十分であれば、そのときのバックラッシ量を学習し、そうでなければ学習は行わない。なお、本実施形態において上記ピント情報とは、このコントラスト差を用いた合焦状態を評価する情報や合焦位置を評価する情報のことを言う。以上、ステップS112における学習が終了すると、本実施形態のオートフォーカス処理は終了する。
以上のように本実施形態によれば、製品ごとにバックラッシ量を検出し、その後は、検出されたバックラッシ量に基づき行過ぎ位置から合焦位置に直接レンズを高い精度で移動できるので、バックラッシ検出後は、従来のように行過ぎ位置から戻し位置までレンズを戻してから再び合焦位置へ移動する場合よりも合焦に掛かる時間および電力を節約でき、駆動系の負担も低減できる。
また、戻し量あるいはバックラッシ量は学習されているので、常に行過ぎ位置からの適性な戻し制御が可能であり、現況の分類に様々なパラメータを導入することで、きめ細かい状況に合せた適正な制御が可能である。
なお本実施形態では最大繰り出し位置から、最大繰り込み位置へ向けてレンズを移動する方向をモータの順方向として合焦位置を探索したが、最大繰り込み位置から最大繰り出し方向を順方向として合焦位置を探索してもよい。また、本実施形態ではレンズ駆動がカメラ本体に設けられたモータにより行われる場合を例に説明したが、モータはレンズ鏡筒側に設けられていてもよい。また、本バックラッシ検出処理および目標位置への直接的な移動方法は、例えば位相差方式の合焦機構など、バックラッシの存在する他の駆動機構にも適用することもできる。
10 レンズ交換式カメラ
11 カメラ本体
12 レンズ鏡筒
13 撮像素子
15 レンズ系
17 レンズ駆動列
18 モータ
19 信号処理装置(DSP)
20 不揮発メモリ
24 内部メモリ
25 フラッシュメモリ(不揮発メモリ)
26 姿勢センサ
P0 合焦位置
P1 行過ぎ位置
P2 合焦位置(戻り方向)
P3 戻し位置
PK1 順方向移動時のコントラストピーク(第1ピーク)
PK2 逆方向移動時のコントラストピーク(第2ピーク)

Claims (8)

  1. レンズ位置を移動するレンズ駆動部と、
    前記レンズ駆動部により前記レンズを第1の方向へ駆動するとともに第1合焦位置を検出する第1合焦位置検出手段と、
    前記第1合焦位置検出後、前記レンズ駆動部により前記レンズを前記第1の方向と逆方向へ駆動するとともに第2合焦位置を検出する第2合焦位置検出手段と、
    前記第1および第2合焦位置からレンズ駆動におけるバックラッシ量を検出するバックラッシ検出手段と、
    前記バックラッシ量に係るデータを学習する学習手段とを備え、
    オートフォーカス処理において、現況に対応する学習データが存在しない場合に前記バックラッシ量の検出を行い前記バックラッシ量に係るデータを学習する
    ことを特徴とするオートフォーカス装置。
  2. 前記レンズを直前の駆動方向と逆方向へ駆動する場合、過去に検出された前記バックラッシ量に基づいて、前記レンズを合焦位置へと移動する量を補正することを特徴とする請求項1に記載のオートフォーカス装置。
  3. 前記レンズの第1の方向への駆動において前記レンズが合焦位置から行き過ぎた位置から前記合焦位置へ前記レンズを戻すための前記レンズ駆動部の駆動量が前記データとして学習され、前記オートフォーカス処理において、現況に対応する学習データが存在する場合、前記データに基づき前記レンズを前記合焦位置へ移動することを特徴とする請求項1に記載のオートフォーカス装置。
  4. 前記学習が、レンズの型式、駆動方向、駆動速度、カメラ本体の姿勢の何れかを少なくとも1つ含む条件の下で行われることを特徴とする請求項3に記載のオートフォーカス装置。
  5. 前記レンズを通した被写体像を撮像する撮影素子と、前記撮像された画像のコントラストを算出するコントラスト算出手段とを備え、前記第1、第2合焦位置検出手段は、駆動される前記レンズの異なる位置において画像を順次撮像し、そのコントラストを前記コントラスト算出手段により算出して前記第1合焦位置検出手段におけるコントラストのピークの位置を前記第1合焦位置とし、前記第2合焦位置検出手段におけるコントラストのピークの位置を前記第2合焦位置とすることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のオートフォーカス装置。
  6. 前記第1、第2合焦位置検出手段が、位相差方式の合焦機構を備えることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のオートフォーカス装置。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載のオートフォーカス装置を備えたことを特徴とするデジタルカメラ。
  8. レンズの位置を移動する手順と、
    前記レンズの位置を移動する手順において前記レンズを第1の方向へ駆動するとともに第1合焦位置を検出する手順と、
    前記第1合焦位置検出後、前記レンズ駆動部により前記レンズを第1の方向と逆方向へ駆動するとともに第2合焦位置を検出する手順と、
    前記第1および第2合焦位置からレンズ駆動におけるバックラッシ量を検出する手順と、
    前記バックラッシ量を学習する学習手順とを備え、
    オートフォーカス処理において、現況に対応する学習データが存在しない場合に前記バックラッシ量の検出を行い前記バックラッシ量に係るデータを学習する
    ことを特徴とするオートフォーカス方法。

JP2012140051A 2012-06-21 2012-06-21 オートフォーカス装置およびデジタルカメラ Active JP6171273B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140051A JP6171273B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 オートフォーカス装置およびデジタルカメラ
US13/922,510 US9106823B2 (en) 2012-06-21 2013-06-20 Autofocus device and digital camera
US14/748,486 US9491350B2 (en) 2012-06-21 2015-06-24 Autofocus device and digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140051A JP6171273B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 オートフォーカス装置およびデジタルカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014006301A JP2014006301A (ja) 2014-01-16
JP2014006301A5 JP2014006301A5 (ja) 2015-09-03
JP6171273B2 true JP6171273B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=49774165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012140051A Active JP6171273B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 オートフォーカス装置およびデジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9106823B2 (ja)
JP (1) JP6171273B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014178474A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Sony Corp デジタル顕微鏡装置、その合焦位置探索方法およびプログラム
US10136079B2 (en) 2013-10-31 2018-11-20 Ricoh Imaging Company, Ltd. Method and apparatus for imaging an object
JP6351310B2 (ja) * 2014-03-10 2018-07-04 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
WO2018069974A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド 撮像装置、撮像システム、移動体、方法及びプログラム
KR102593303B1 (ko) 2018-01-16 2023-10-25 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 카메라 자동 초점 제어 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297437A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Minolta Camera Co Ltd カメラ
JPH0980295A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Olympus Optical Co Ltd カメラの焦点調節装置
JP4360851B2 (ja) * 2003-07-02 2009-11-11 株式会社リコー 画像入力装置
JP2006119456A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Canon Inc 制御装置及び光学機器
TW200742923A (en) * 2006-05-11 2007-11-16 Asia Optical Co Inc Method of auto focus
JP2008083455A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nikon Corp 焦点調節装置およびカメラ
JP4989977B2 (ja) * 2007-01-05 2012-08-01 株式会社エルモ社 焦点調整装置、撮影装置および焦点調整方法
JP4902891B2 (ja) * 2008-02-22 2012-03-21 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2011149970A (ja) * 2008-05-16 2011-08-04 Panasonic Corp 撮像装置システム及びカメラ本体、交換レンズ
JP5445150B2 (ja) * 2010-01-12 2014-03-19 株式会社リコー 自動合焦制御装置、電子撮像装置及びデジタルスチルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US9491350B2 (en) 2016-11-08
JP2014006301A (ja) 2014-01-16
US20130342754A1 (en) 2013-12-26
US9106823B2 (en) 2015-08-11
US20150296130A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171273B2 (ja) オートフォーカス装置およびデジタルカメラ
JP5013078B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2012203137A5 (ja)
US8582018B2 (en) Imaging device, imaging method, and program
JP4360851B2 (ja) 画像入力装置
JP6749791B2 (ja) 撮像装置及び自動焦点調節方法
US20070140676A1 (en) Camera having an autofocus system
CN101472071B (zh) 摄影装置
JP2014178639A5 (ja)
JP2006215181A5 (ja)
EP2993506A1 (en) Interchangeable lens apparatus, image capturing apparatus and focusing program
US20090169193A1 (en) Image pickup apparatus and focusing method thereof
US9900493B2 (en) Focus detecting apparatus, and method of prediction for the same
JP4687291B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
US20110149045A1 (en) Camera and method for controlling a camera
CN101945221A (zh) 摄像设备及其控制方法
JP2008058399A (ja) 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法
JP2013037101A5 (ja)
US20150271475A1 (en) Imaging device
JP4821506B2 (ja) 焦点調節装置およびカメラ
JP2014006301A5 (ja)
JP2007079204A (ja) 自動焦点調節装置、カメラおよびレンズ鏡筒
JP6395621B2 (ja) 焦点調節装置及びそれを用いた撮像装置及び焦点調節方法
JP4085720B2 (ja) デジタルカメラ
US20150055226A1 (en) Imaging apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20150327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250