JPH0616132B2 - 駆動装置を備えた光学機器 - Google Patents

駆動装置を備えた光学機器

Info

Publication number
JPH0616132B2
JPH0616132B2 JP62004594A JP459487A JPH0616132B2 JP H0616132 B2 JPH0616132 B2 JP H0616132B2 JP 62004594 A JP62004594 A JP 62004594A JP 459487 A JP459487 A JP 459487A JP H0616132 B2 JPH0616132 B2 JP H0616132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
voltage
driving
transmission mechanism
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62004594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63172241A (ja
Inventor
経昌 大原
智生 柴内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62004594A priority Critical patent/JPH0616132B2/ja
Priority to US07/141,730 priority patent/US5008605A/en
Publication of JPS63172241A publication Critical patent/JPS63172241A/ja
Publication of JPH0616132B2 publication Critical patent/JPH0616132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41074Learn, calibrate at start for indetermined position, drive until movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45184Filming, photography, camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は例えば自動合焦装置におけるレンズの駆動装置
等モニター(電動駆動手段)にて光学機器に設けられた
被駆動部材を駆動する駆動装置を備えた光学機器に関す
る。
〔従来の技術〕
従来この種の装置として小型モータによりギヤ列を介し
てヘリコイド環を回転駆動するものが知られている。こ
うした装置においてはレンズの制御の際には数μ単位の
精度が要求され、レンズ駆動量検出機構はレンズの移動
量にして数μ単位の分解能が必要となる。該レンズ駆動
量検出機構は通常は前記ギヤ列の初段側に設けられてい
るが、ギヤの噛合においてはバツクラツシが必然的に存
在する為、レンズを駆動する際に検出駆動量(パルス
数)が所定値に達していても、実際のレンズ移動量はギ
ヤのバツクラツシによるガタ分だけ少なくなってしまう
という事態が発生した。さらに、レンズ駆動量がガタ量
に相当する程度の微小量の場合、モータは駆動されたが
レンズは全く移動しないという事態が発生した。
〔発明の目的〕
本発明は上記不都合を解消するもので、電動駆動手段の
駆動力により複数の連結部材からなる駆動力伝達機構を
介して光学機器に設けられた被駆動部材を駆動するとと
もに、前記伝達機構または、電動駆動手段の駆動状態を
検出する駆動状態検出手段にて前記伝達機構の駆動量に
対応したモニター信号を形成させ、該モニター信号に基
づいて前記被駆動部材の駆動量の制御を行う駆動装置を
備えた光学機器において、前記電動駆動手段の起動時に
前記伝達機構を始動させる駆動トルク以上の第一の駆動
トルクを発生させるための第一の給電を前記電動駆動手
段に対して前記伝達機構のバックラッシュ分の駆動を行
うのに必要な時間に比して短い時間行い、その後前記第
一の駆動トルクよりも低く、かつ前記被駆動部材を駆動
するために必要な駆動トルクよりも低い第二の駆動トル
ンクを発生させるための第二の給電を前記電動駆動手段
に対して少なくとも前記伝達機構の駆動により前記バッ
クラッシュを除去するのに必要な時間行い、更にその後
前記被駆動部材を駆動するために必要な第三の駆動トル
クを発生させるための第三の給電を前記電動駆動手段に
対して行う給電回路を設けるとともに、前記駆動量制御
回路によるモニター信号に基づく駆動量制御を前記給電
回路による第三の給電の開始とほぼ同期しておこなわ
せ、上記バックラッシュによる影響を除去することを目
的とするものである。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面に従って説明する。第1図は
本発明装置の実施例を示す回路図、第2図は本発明のフ
ローチヤート、第3図は第2図のバツクラツシ除去ルー
チンの詳細を示すフローチヤート、第4図はカメラとレ
ンズの関係を示す概略側面図、第5図はパルス板の状態
とモータに与える電圧との関係を示すタイムチヤートで
ある。
第1図において、1はマイクロコンピュータ(以下マイ
コンという)、2はマルチプレクサ、3はレンズの距離
環(不図示)を駆動するためのモータである。4は該モ
ータ3と連動して回転し例えば白黒2種類のパターン部
を有するパルス板、5は発光ダイオード(以下LEDと
いう)、6は該LED5を定電流駆動するための電流源、7
はLED5のパルス板4による反射光を受光し、その強弱を
電気信号に変換するためのフオトトランジスタである。
8はコンパレータであり、前記パルス板4,LED5,電流
源6,フオトトランジスタ7及びコンパレータ8により
モータ3の回転量を検出し、前記マイコン1にその信号
を与える。9〜12はモータ3を駆動するためにブリツジ
回路を構成するトランジスタであり、該トランジスタ9
〜12には各々逆流防止用のダイオード90,100,110,12
0が接続されている。13〜16はオープンコレクタ出力の
バツフアゲート、17,18及び22は抵抗、19〜21及び23は
バツフアアンプである。
前記トランジスタ9〜12はマイコン1により各々バツフ
アゲート13〜16を介してオン・オフを制御される。トラ
ンジスタ9,10はオープンコレクタ出力もバツフアゲー
ト13,14によってオン・オフ制御がなされるが、オンの
時(バツフアゲート13,14の出力が開放状態)にモータ
3に与える電圧はバツフアアンプ21の出力に依存する。
該バツフアアンプ21の出力電圧はバツフアゲート13,14
の出力が各々開放状態の時に抵抗17,18を介して各々バ
ツフアアンプ19,20に与えられ、トランジスタ9,10は
各々バツフアアンプ19,20の出力電圧に従い、モータ3
に電圧を供給する。前記マルチプレクサ2は8つの入力
と1つの出力を有し、3ビツトの制御信号に応じて8つ
の入力のうちの1つを選択し、出力端子と接続されるア
ナログマルチプレクサであり、その3ビツトの制御信号
はマイコン1より与えられ、8つの各入力端子は各々抵
抗26〜33を介してグランドに接続されている。
24はツエナーダイオードであり、抵抗25を介して電源を
供給され定電圧をバツフアアンプ23に与えている。該バ
ツフアアンプ23はツエナーダイオード24により決められ
た電圧に等しい電圧を出力する。バツフアアンプ21は、
バツフアアンプ23より与えられる定電圧を抵抗22とマル
チプレクサ2で選択された抵抗26〜33のいずれか1つと
の抵抗分割で決定される電圧を入力とし、これに等しい
電圧を出力する。34は測距演算装置であり、レンズの距
離環(図示せず)を制御するためのマイコン1は、測距
演算装置34の指示に従いコンパレータ8を介して与えら
れるパルスによりモータ3の駆動量、駆動速度を監視し
ながら、バツフアゲート13〜16を介してトランジスタ9
〜12のオン・オフを制御することによりモータ3の回転
方向、オン・オフブレーキを3ビツトの制御信号によっ
て前記マルチプレクサ2により抵抗26〜33のうちいずれ
か1つを選択し制御する。35は計時開始,停止,リセツ
トの制御が可能で計時値をマイコン1に出力するプログ
ラマブルタイマであり、マイコン1には制御用のプログ
ラムと各種定数を記憶したROM36と、各種変数を記憶
することのできるRAM37を内蔵している。38はカウン
タ、39はANDゲートであり、レンズ位置の制御のため
にANDゲート39により計数開始、禁止を制御可能にさ
れたカウンタ38により計数値をマイコン1に出力する。
また、該マイコン1によりアツプ・ダウン及びリセツト
の制御が可能である。前記コンパレータ8の+側入力端
子は可変抵抗40を介して電源に接続され、一側入力端子
は抵抗41を介して電源に接続されている。さらに42,43
は各々前記トランジスタ11,12に接続される抵抗であ
る。
次に上記構成から成る実施例の動作を第2図及び第3図
のフローチヤートに従って説明する。
第2図において、ステツプ1でカメラのメインスイツチ
(図示せず)の操作により電源をオンさせる。次にステ
ツプ2において、スイツチ1(通常はシヤツタレリーズ
ボタンの第1ストロークで作動)をオンさせ、オンして
いればステツプ3に進み、オンしていなければ再びステ
ツプ2に戻る。ステツプ3はカメラ内の測距演算装置34
により測距し、この結果をレンズにモータ駆動パルスと
して送信しレンズ側が受信する。次にステツプ4に進
み、ここで上記測距がレンズの駆動中にされたものであ
ると判定されれば後述のステツプ6に進むが、上記測距
が駆動中にされたものでないと判定されればステツプ5
でギヤ列のバツクラツシを除去した後、ステツプ6に進
みレンズ駆動を行う。このフローチヤートで分る通り、
上記測距がレンズの駆動中にされたものであると判定さ
れた時はバツクラツシがない状態であるからバツクラツ
シを取る必要がなく、測距からレンズ駆動までの時間が
短縮される。第3図は第2図におけるステツプ5のバツ
クラツシ除去ルーチンの詳細を示している。第3図にお
いて、ステツプ10は初期設定を示すもので、まず前記プ
ログラマブルタイマ35をリセツトして初期状態に設定
し、この際計時は停止しておく。さらに前記RAM37
にモータの回転量を表わすパルス板4のパターン部が例
えば白であったか黒であったか記憶されていたもの(以
下メモリAという)をクリアにする。同様にRAM37
にパルス板4のパターン部が例えば白から黒へと何回変
化したか記憶されていたもの(以下メモリBという)を
クリアにする。さらに前記ANDゲート39によって、カ
ウンタ38の計数を禁止する。即ち、バツクラツシ除去動
作中に発生したパルスはカウントしないのである。ステ
ツプ11ではコンパレータ8を介してパルス板4のパター
ン部が白であるか黒であるかを読込む。ステツプ12では
ステツプ11にて読込んだパルス板4の状態を前記メモリ
Aに記憶する。ステツプ13では前記マルチプレクサ2に
よりギヤ列を起動し得る第1の電圧を選択し、バツフア
ゲート13〜16を制御し、モータ3に印加するのと同時に
前記マイコン1によりプログラマブルタイマ35の計時を
開始する。ステツプ14は前記ステツプ11と同様にパルス
板4の状態を読み込む。ステツプ15はステツプ14で読込
んだパルス板4の状態とステツプ12でメモリAに記憶し
ておいたパルス2板4の状態とを比較し、変化していれ
ばステツプ19へ、変化していなければステツプ16へそれ
ぞれ進み、ステツプ16はステツプ13で計時を開始したプ
ログラマブルタイマ35がROM36に記憶してある所定
時間に達するまで第1の電圧の印加を継続し、ステツプ
17はマイコン1によりプログラマブルタイマ35の計時を
停止する。ステツプ18に進みANDゲート39を開き、カ
ウンタ38の計数を開始する。ステツプ19はステツプ14で
読込んだパルス板4の状態を新たにメモリAに記憶す
る。ステツプ20では前記メモリBにて記憶されたパルス
板4の状態変化の回数をインクリメント(増加)させ
る。ステツプ21はステツプ20にてインクリメントされた
回数が、前記ROM36に記憶してある所定量に達した
か否かを判別し、達するまで第1電圧の印加を継続す
る。ステツプ22は前記マルチプレクサ2によってモータ
3に印加していた電圧を第1の電圧から第2の電圧へと
切換える。ここで第2の電圧は第1の電圧より電圧が低
いものであり、ギヤ列の駆動を進めることは可能だが前
述のヘリコイド環を駆動し得ない電圧に設定される。
次に第4図によって本発明装置を公知のカメラに適用し
た場合を説明する。図においてAはカメラ本体、Bは該
カメラ本体Aに着脱可能に取付けられた交換レンズであ
る。Cは交換レンズB内に配設された前記モータ3で30
0で示すギヤ列を介し、光軸方向に移動されるようにし
たレンズ、Dはレンズマイクロプロセツサである。さら
にカメラ本体A内にはメインミラーE,サブミラーF,
測距センサG及びカメラマイクロプロセツサHが配設さ
れている。こうした構成における作動を以下に説明す
る。まず特開昭59−107313号等で公知の2次結像方式の
自動合焦装置によって得られた測距センサG上の2像の
相関演算をカメラマイクロプロセツサHで行いデフオー
カス量を算出する。次にこのデフオーカス量を不図示の
接点を介してレンズマイクロプロセツサDに送信してレ
ンズCの繰出量を算出し、この繰出量に相当する分だけ
モータ3を回転させる。
次に第5図によってパルス板4の状態とモータ3に与え
る電圧との関係を説明する。まず、測距演算装置34より
モータ3の駆動命令がマイコン1に与えられると、プロ
グラマブルタイマ35,RAM37,カウンタ38,及びAND
ゲート39の各条件を設定した後、モータの回転量を示す
パルス板4の状態をコンパレータ8を介して読込み、R
AM37のメモリAに記憶させる。次にマルチプレクサ2
により通常の印加電圧より低い第1の電圧を選択し、レ
ンズを駆動しようとする方向にオープンコレクタ出力の
バツフアゲート13〜16を制御しモータ3に印加し、これ
と同時にプログラマブルタイマ35をスタートする。これ
が第5図のイ点の動作である。ロ点に示すように最初に
読込んだパルス状態と変わらず、第4図のギヤ列300等
のバツクラツシの除去が進んでおらず、かつ所定時間を
越えていない場合は、第3図のフローチヤートのステツ
プ14〜16のループを循環している。ここでハ点のように
パルス状態が変化した場合新たなパルス状態をメモリA
に記憶し直し、さらにメモリBにその変化の回数を記憶
する。しかし、パルス状態の変化回数が所定量に達して
いないので、フローチヤートのステツプ14〜16のループ
へ戻る。二点では新たにメモリAに記憶し直したパルス
板の状態と変わらないので、まだステツプ14〜16のルー
プを循環している。ホ点では前述のハ点と同様にパルス
板4の状態とその変化の回数を記憶する。以降このよう
な動作を繰り返し、ヘ点に達するとバツクラツシの除去
が所定量進み、パルス板の変化回数が所定量に達したこ
とになるので、マルチプレクサ2により、モータ3に印
加していた電圧を第1の電圧よりさらに低く設定された
第2の電圧に切り換え、更にギヤ列が動いてバツクラツ
シが完全に除去されても撮影レンズは駆動し得ないよう
にする。次にイ点でスタートさせたプログラマブルタイ
マ35が所定時間に達するまで、第2の電圧をモータ3に
印加し続ける。そしてト点において所定時間に達した
時、プログラマブルタイマ35を停止し、ANDゲート39
を制御しカウンタ38の計数を開始して、バツクラツシ除
去動作は終了する。この後、前述のようにレンズ駆動を
行う。尚、上記実施例でパルス板の変化回数が所定量に
達せず、すなわちバツクラツシの除去が進行せず、上記
第1の電圧から上記第2の電圧に移行しないような状況
であっても、上記所定時間経過後はバツクラツシ除去動
作を終了するようにしているのは、この様に所定時間経
過後にバツクラツシ除去動作を終了するようにしない
と、例えば低温、高湿度等でギヤ列が駆動しにくくなっ
たような場合に、焦点調節動作、露出動作等に移行でき
なくなり、シヤツタチヤンスを逃すことになるので、こ
の様な不都合を防止する為である。尚、バツクラツシの
除去が進行しない場合には、上記所定時間内に上記第1
の電圧より高い第3の電圧を与えて、パルス板が所定量
回転した後、上記第2の電圧へ移行するようにしてもよ
い。
更に、上記実施例では上記バツクラツシ除去は自動合焦
装置に適用されるものであるが、これはフイルム給送
等、バツクラツシの発生するものに対して種々適用可能
であることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明を採用した実施例によれば、
モータによりギヤ列を介してヘリコイド環を回転駆動す
るようにした自動合焦装置におけるレンズの駆動装置に
おいて、まずギヤ列を起動し得る様な電圧(第1の電
圧)を印加することでモータを確実に駆動させ、その後
モータへの通電電圧をヘリコイド環を回転駆動し得ない
値(第2の電圧)まで下げる様にすることにより、ギヤ
列のバツクラツシを確実に除去できるので極めて実用性
の高いものである。
さらに、本発明を採用した実施例によれば前記第2の通
電電圧がモータの最低起動電圧を下まわるものであって
も、第1の通電によりモータが確実に起動しているので
その慣性力により回転を維持することができる。特に、
通常最低起動電圧と最低作動電圧との間にはヒステリシ
スが存在し、一旦モータが回転を開始してからの最低作
動電圧は最低起動電圧より低くなるものであるが、ギヤ
列のバツクラツシの除去は実用的なレベルで達成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の実施例を示す回路図、第2図は本
発明のフローチヤート、第3図は第2図のバツクラツシ
除去ルーチンの詳細を示すフローチヤート、第4図はカ
メラとレンズの関係を示す概略側面図、第5図はパルス
板の状態とモータに与える電圧との関係を示すタイムチ
ヤートである。 A……カメラ本体、B……交換レンズ、 C……レンズ、 1……マイクロコンピュータ、 2……マルチプレクサ、 3……モータ、4……パルス板、 5……発光ダイオード、 7……フオトトランジスタ、 34……測距演算装置、 35……プログラマブルタイマ、 38……カウンタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電動駆動手段の駆動力により複数の連結部
    材からなる駆動力伝達機構を介して光学機器に設けられ
    た被駆動部材を駆動するとともに、前記伝達機構また
    は、電動駆動手段の駆動状態を検出する駆動状態検出手
    段にて前記伝達機構の駆動量に対応したモニター信号を
    形成させ、該モニター信号を駆動量制御回路に入力し、
    該モニター信号に基づいて前記被駆動部材の駆動量の制
    御を行う駆動装置を備えた光学機器において、前記電動
    駆動手段の起動時に前記伝達機構を始動させる駆動トル
    ク以上の第一の駆動トルクを発生させるための第一の給
    電を前記電動駆動手段に対して前記伝達機構のバックラ
    ッシュ分の駆動を行うのに必要な時間に比して短い時間
    行い、その後前記第一の駆動トルクよりも低く、かつ前
    記被駆動部材を駆動するために必要な駆動トルクよりも
    低い第二の駆動トルクを発生させるための第二の給電を
    前記電動駆動手段に対して少なくとも前記伝達機構の駆
    動により前記バックラッシュを除去するのに必要な時間
    行い、更にその後前記被駆動部材を駆動するために必要
    な第三の駆動トルクを発生させるための第三の給電を前
    記電動駆動手段に対して行う給電回路を設けるととも
    に、前記駆動量制御回路によるモニター信号に基づく駆
    動量制御を前記給電回路による第三の給電の開始とほぼ
    同期しておこなわせたことを特徴とする駆動装置を備え
    た光学機器。
JP62004594A 1987-01-12 1987-01-12 駆動装置を備えた光学機器 Expired - Lifetime JPH0616132B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004594A JPH0616132B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 駆動装置を備えた光学機器
US07/141,730 US5008605A (en) 1987-01-12 1988-01-11 Electric driving device capable of eliminating backlash

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004594A JPH0616132B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 駆動装置を備えた光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63172241A JPS63172241A (ja) 1988-07-15
JPH0616132B2 true JPH0616132B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=11588369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004594A Expired - Lifetime JPH0616132B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 駆動装置を備えた光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5008605A (ja)
JP (1) JPH0616132B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124737A (en) * 1988-05-04 1992-06-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for controlling a movable member
US5264888A (en) * 1988-05-04 1993-11-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for controllling a movable member
JP2794595B2 (ja) * 1989-06-28 1998-09-10 株式会社ニコン 電動合焦装置
JPH0371206A (ja) * 1989-08-10 1991-03-27 Mitsubishi Electric Corp Nc工作機械の機械誤差補正装置
GB2286498B (en) * 1991-05-15 1995-11-01 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing apparatus
GB2255870B (en) * 1991-05-15 1995-11-01 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing apparatus
JPH08201676A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Canon Inc 光学鏡筒及びそれを用いた光学機器
JPH0980295A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Olympus Optical Co Ltd カメラの焦点調節装置
JP3869884B2 (ja) * 1996-04-11 2007-01-17 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および光学機器
US5821720A (en) * 1997-04-30 1998-10-13 Ford Motor Company Backlash elimination in the drivetrain of an electric vehicle
US6072297A (en) * 1997-09-09 2000-06-06 Ecostar Electric Drive Systems, L.L.C. Vibration detection and control for a vehicle drivetrain
JP4065465B2 (ja) * 1998-03-27 2008-03-26 キヤノン株式会社 ステッピングモータ制御装置、ステッピングモータ制御方法、画像読取装置及び記憶媒体
US7755668B1 (en) * 1998-04-09 2010-07-13 Johnston Gregory E Mobile surveillance system
JP4360851B2 (ja) * 2003-07-02 2009-11-11 株式会社リコー 画像入力装置
US7495403B2 (en) * 2004-03-30 2009-02-24 Continental Automotive Systems Us, Inc. Method, apparatus and article for vibration compensation in electric drivetrains
JP2006333677A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nikon Corp 超音波モータ制御装置
JP5264394B2 (ja) * 2008-10-02 2013-08-14 キヤノン株式会社 光学機器
JP5269158B2 (ja) * 2011-09-01 2013-08-21 株式会社神戸製鋼所 制御方法及び制御装置
US8678683B2 (en) * 2012-03-22 2014-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Image-pickup apparatus having shutter apparatus
CN114518631B (zh) * 2020-11-19 2023-08-18 成都极米科技股份有限公司 空回消除方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1549438A (en) * 1921-10-07 1925-08-11 Niles Bementpond Co Motor-control system
US4042869A (en) * 1971-03-29 1977-08-16 Industrial Nucleonics Corporation Backlash compensation
JPS4835259A (ja) * 1971-09-10 1973-05-24
US3766461A (en) * 1971-10-04 1973-10-16 Superior Electric Co Backlash compensation circuit for numerically controlled stepping motor driven machine
US3971293A (en) * 1975-04-30 1976-07-27 The Gleason Works Anti-backlash mechanism for generating train of gear cutting machine
SE427509B (sv) * 1981-09-18 1983-04-11 Facit Ab Anordning for korrigering av glapp i en drivanordning bestaende av en driven skruv och ett mutterorgan
US4537487A (en) * 1983-09-01 1985-08-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control system with backlash correcting arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63172241A (ja) 1988-07-15
US5008605A (en) 1991-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0616132B2 (ja) 駆動装置を備えた光学機器
JPS63172133A (ja) カメラシステム
US4474447A (en) Camera with automatic focusing device
US4730201A (en) Automatic focus adjustment apparatus
US4745425A (en) Automatic focus control apparatus
US4777505A (en) Automatic focusing control system
JP2794595B2 (ja) 電動合焦装置
US4783676A (en) Lens drive device for a camera
JPH065351B2 (ja) カメラの制御装置
US4933701A (en) Camera and lens system capable of automatic focusing and manual focusing
US7003222B1 (en) Camera, lens apparatus, and camera system
JPH064331Y2 (ja) 自動合焦装置付カメラ
US4816858A (en) Automatic focusing cameras
US4982217A (en) Camera with automatic focusing apparatus
CN102377946A (zh) 摄像设备
JPH0823618B2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置
US5109245A (en) Electric focusing device
US5878289A (en) Camera having automatic focusing system
JP2526902B2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置
JPS6258212A (ja) 前玉固定ズ−ムレンズにおける合焦レンズ移動装置
JP2838378B2 (ja) カメラ
JPH0749455Y2 (ja) 自動焦点調節装置付カメラ
JP2838379B2 (ja) カメラ
US5059999A (en) Autofocus apparatus for a camera
US5278935A (en) Device for controlling moving body participating in photographing operation

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term