JPS63172241A - 駆動装置を備えた光学機器 - Google Patents

駆動装置を備えた光学機器

Info

Publication number
JPS63172241A
JPS63172241A JP62004594A JP459487A JPS63172241A JP S63172241 A JPS63172241 A JP S63172241A JP 62004594 A JP62004594 A JP 62004594A JP 459487 A JP459487 A JP 459487A JP S63172241 A JPS63172241 A JP S63172241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
motor
lens
gear train
focusing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62004594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0616132B2 (ja
Inventor
Tsunemasa Ohara
大原 経昌
Tomoo Shibauchi
柴内 智生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62004594A priority Critical patent/JPH0616132B2/ja
Priority to US07/141,730 priority patent/US5008605A/en
Publication of JPS63172241A publication Critical patent/JPS63172241A/ja
Publication of JPH0616132B2 publication Critical patent/JPH0616132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41074Learn, calibrate at start for indetermined position, drive until movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45184Filming, photography, camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動合焦装置におけるレンズの駆動装置、特に
カメラ本体あるいはレンズ内に配設された自動焦点検出
装置からの指令に基づいてレンズを移動させ焦点調節を
行う自動合焦装置におけるレンズの駆動装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来この種の装置として小型モータによりギヤ列を介し
てヘリコイド環を回転駆動するものが知られている。こ
うした装置においてはレンズの制御の際には数μ単位の
精度が要求され、レンズ駆動量検出機構はレンズの移動
量にして数μ単位の分解能が必要となる。該レンズ駆動
量検出機構は通常は前記ギヤ列の初段側に設けられてい
るが、ギヤの噛合においてはバツクラツシが必然的に存
在する為、レンズを駆動する際に検出駆動量(パルス数
)が所定値に達していても、実際のレンズ移動量はギヤ
のバツクラツシによるガタ分だけ少なくなってしまうと
いう事態が発生した。さらに、レンズ駆動量がガタ量に
相当する程度の微小量の場合、モータは駆動されたがレ
ンズは全(移動しないという事態が発生した。
〔発明の目的〕
本発明は上記不都合を解消するもので、モータによりギ
ヤ列を介してへりコイ、ド環を回転駆動するようにした
自動合焦装置におけるレンズの駆動装置において、まず
ギヤ列を起動し得る様な電圧(第1の電圧)を印加する
ことでモータを確実に駆動させ、その後モータへの通電
電圧をヘリコイド環を回転駆動し得ない値(第2の電圧
)まで下げる様にすることによりギヤ列のバツクラツシ
を確実に除去することを目的とするものである。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面に従って説明する。第1図は
本発明装置の実施例を示す回路図、第2図は本発明のフ
ローチャート、第3図は第2図のバックラツシ除去ルー
チンの詳細を示すフローチャー1・、第4図はカメラと
レンズの関係を示す概略側面図、第5図はパルス板の状
態とモータに与える電圧との関係を示すタイムチャート
である。
第1図において、1はマイクロコンピュータ(以下マイ
コンという)、2はマルチプレクサ、3はレンズの距離
環(不図示)を駆動するためのモータである。4は該モ
ータ3と連動して回転し例えば白黒2種類のパターン部
を有するパルス板、5は発光ダイオード(以下LEDと
いう)、6は該LED5を定電流駆動するための電流源
、7はLED5のパルス板4による反射光を受光し、そ
の強弱を電気信号に変換するためのフォトトランジスタ
である。8はコンパレータであり、前記パルス板4.L
ED5゜電流源6.フォトトランジスタ7及びコンパレ
ータ8によりモータ3の回転量を検出し、前記マイコン
】にその信号を与える。9〜12はモータ3を駆動する
ためにブリッジ回路を構成するトランジスタであり、該
トランジスタ9〜12には各々逆流防止用のダイオード
90. 100. 110. 120が接続されている
。13〜】6はオープンコレクタ出力のバッファゲート
、17.18及び22は抵抗、19〜21及び23はバ
ッファアンプである。
前記トランジスタ9〜12はマイコン1により各々バッ
ファゲート13〜16を介してオン・オフを制御される
。トランジスタ9.IOはオープンコレクタ出力のバッ
フアゲ−1−1,3,14によってオン・オフ制御がな
されるが、オンの時(バッファゲート13、 14の出
力が開放状態)にモータ3に与える電圧はバッファアン
プ21の出力に依存する。該バッファアンプ21の出力
電圧はバッファゲート13゜14の出力が各々開放状態
の時に抵抗17. 18を介して各々バッファアンプ1
9. 20に与えられ、トランジスタ9.10は各々バ
ッファアンプ19.20の出力電圧に従い、モータ3に
電圧を供給する。前記マルチプレクサ2は8つの入力と
1つの出力を有し、3ビツトの制御信号に応じて8つの
入力のうちの1つを選択し、出力端子と接続されるアナ
ログマルチプレクサであり、その3ビツトの制御信号は
マイコン1より与えられ、8つの各入力端子は各々抵抗
26〜33を介してグランドに接続されている。
24はツェナーダイオードであり、抵抗25を介して電
源を供給され定電圧をバッファアンプ23に与えている
。該バッファアンプ23はツェナーダイオード24によ
り決められた電圧に等しい電圧を出力する。バッファア
ンプ21は、バッファアンプ23より与えられる定電圧
を抵抗22とマルチプレクサ2で選択された抵抗26〜
33のいずれか1つとの抵抗分割で決定される電圧を入
力とし、これに等しい電圧を出力する。34は測距演算
装置であり、レンズの距離環(図示せず)を制御するた
めのマイコン1は、測距演算装置34の指示に従いコン
パレータ8を介して与えられるパルスによりモータ3の
駆動量、駆動速度を監視しながら、バッファゲート13
〜16を介してトランジスタ9〜12のオン・オフを制
御することによりモータ3の回転方向、オン・オフブレ
ーキを3ビツトの制御信号によって前記マルチプレクサ
2により抵抗26〜33のうちいずれか1つを選択し制
御する。35は計時開始、停止、リセットの制御が可能
で計時値をマイコン1に出力するプログラマブルタイマ
であり、マイコン1には制御用のプログラムと各種定数
を記憶したROM36と、各種変数を記憶することので
きるRAM37を内蔵している。38はカウンタ、39
はANDゲートであり、レンズ位置の制御のためにAN
Dゲート39により計数開始、禁止を制御可能にされた
カウンタ38により計数値をマイコン1に出力する。ま
た、該マイコン1によりアップ・ダウン及びリセットの
制御が可能である。前記コンパレータ8の+側入力端子
は可変抵抗40を介して電源に接続され、−個入力端子
は抵抗41を介して電源に接続されている。さらに42
,4.3は各々前記トランジスタ11゜12に接続され
る抵抗である。
次に上記構成から成る実施例の動作を第2図及び第3図
のフローチャートに従って説明する。
第2図において、ステップlでカメラのメインスイッチ
(図示せず)の操作により電源をオンさせる。次にステ
ップ2において、スイッチ1(通常はシャツタレリーズ
ボタンの第1ストロークで作動)をオンさせ、オンして
いればステップ3に進み、オンしていなければ再びステ
ップ2に戻る。ステップ3はカメラ内の測距演算装置3
4により測距し、この結果をレンズにモータ駆動パルス
として送信しレンズ側が受信する。次にステップ4に進
み、ここで上記測距がレンズの駆動中にされたものであ
ると判定されれば後述のステップ6に進むが、上記測距
が駆動中にされたものでないと判定されればステップ5
でギヤ列のバツクラツシを除去した後、ステップ6に進
みレンズ駆動を行う。このフローチャートで分る通り、
上記測距がレンズの駆動中にされたものであると判定さ
れた時はバツクラツシがない状態であるからバツクラツ
シを取る必要がな(、測距からレンズ駆動までの時間が
短縮される。第3図は第2図におけるステップ5のバツ
クラツシ除去ルーチンの詳細を示している。第3図にお
いて、ステップ10は初期設定を示すもので、まず前記
プログラマブルタイマ35をリセットして初期状態に設
定し、この際計時は停止しておく。さらに前記RAM3
7にモータの回転量を表わすパルス板4のパターン部が
例えば白であったか黒であったか記憶されていたもの(
以下メモリAという)をクリアにする。同様にRAM3
7にパルス板4のパターン部が例えば白から黒へと何回
変化したか記憶されていたもの(以下メモリBという)
をクリアにする。さらに前記ANDゲート39によって
、カウンタ38の計数を禁止する。即ち、バックラッシ
除去動作中に発生したパルスはカウントしないのである
。ステップ11ではコンパレータ8を介してパルス板4
のパターン部が白であるか黒であるかを読込む。ステッ
プ12ではステップ11にて読込んだパルス板4の状態
を前記メモリAに記憶する。ステップ13では前記マル
チプレクサ2によりギヤ列を起動し得る第1の電圧を選
択し、バッファゲート13〜16を制御し、モータ3に
印加するのと同時に前記マイコンlによりプログラマブ
ルタイマ35の計時を開始する。ステップ14は前記ス
テップ11と同様にパルス板4の状態を読み込む。ステ
ップ15はステップ14で読込んだパルス板4の状態と
ステップ12でメモリAに記憶しておいたパルス2板4
の状態とを比較し、変化していればステップ19へ、変
化していなければステップ16へそれぞれ進み、ステッ
プ16はステップ13て計時を開始したプログラマブル
タイマ35がROM36に記憶しである所定時間に達す
るまで第1の電圧の印加を継続し、ステップ17はマイ
コン1によりプログラマブルタイマ35の計時を停止す
る。ステップ18に進みANDゲート39を開き、カウ
ンタ38の計数を開始する。
ステップ19はステップ14で読込んだパルス板4の状
態を新たにメモリAに記憶する。ステップ20では前記
メモリBにて記憶されたパルス板4の状態変化の回数を
インクリメント(増加)させる。ステップ21はステッ
プ20にてインクリメントされた回数が、前記ROM3
6に記憶しである所定量に達したか否かを判別し、達す
るまで第1電圧の印加を継続する。ステップ22は前記
マルチプレクサ2によってモータ3に印加していた電圧
を第1の電圧から第2の電圧へと切換える。ここで第2
の電圧は第1の電圧より電圧が低いものであり、ギヤ列
の駆動を進めることは可能だが前述のへリコイト環を駆
動し得ない電圧に設定される。
次に第4図によって本発明装置を公知のカメラに適用し
た場合を説明する。図においてAはカメラ本体、Bは該
カメラ本体Aに着脱可能に取付けられた交換レンズであ
る。Cは交換レンズB内に配設された前記モータ3て3
00で示すギヤ列を介し、光軸方向に移動されるように
したレンズ、Dはレンズマイクロプロセッサである。さ
らにカメラ本体A内にはメインミラーE、サブミラーF
、測距センサG及びカメラマイクロプロセッサHが配設
されている。こうした構成における作動を以下に説明す
る。
まず特開昭59−107313号等で公知の2次結像方
式の自動合焦装置によって得られた測距センサG上の2
像の相関演算をカメラマイクロプロセッサHで行いデフ
ォーカス量を算出する。次にこのデフォーカス量を不図
示の接点を介してレンズマイクロプロセッサDに送信し
てレンズCの繰出量を算出し、この繰出量に相当する分
だけモータ3を回転させる。
次に第5図によってパルス板4の状態とモータ3に与え
る電圧との関係を説明する。まず、測距演算装置34よ
りモータ3の駆動命令がマイコン1に与えられると、プ
ログラマブルタイマ35. RAM37゜カウンタ38
.及びANDゲート3つの各条件を設定した後、モータ
の回転量を示すパルス板4の状態をコンパレータ8を介
して読込み、RAM37のメモリAに記憶させる。次に
マルチプレクサ2により通常の印加電圧より低い第1の
電圧を選択し、レンズを駆動しようとする方向にオープ
ンコレクタ出力のバッファゲート13〜16を制御しモ
ータ3に印加し、これと同時にプログラマブルタイマ3
5をスタートする。これが第5図のイ点の動作である。
四点に示すように最初に読込んだパルス状態と変わらず
、第4図のギヤ列300等のバツクラツシの除去が進ん
でおらず、かつ所定時間を越えていない場合は、第3図
のフローチャートのステップ14〜16のループを循環
している。ここでハ点のようにパルス状態が変化した場
合新たなパルス状態をメモリAに記憶し直し、さらにメ
モリBにその変化の回数を記憶する。しかし、パルス状
態の変化回数が所定量に達していないので、フローチャ
ートのステップ14〜】6のループへ戻る。二点では新
たにメモリAに記憶し直したパルス板の状態と変わらな
いので、まだステップ14〜16のループを循環してい
る。ホ点では前述のハ点と同様にパルス板4の状態とそ
の変化の回数を記憶する。以降このような動作を繰り返
し、へ点に達するとバックラツシの除去が所定量進み、
パルス板の変化回数が所定量に達したことになるので、
マルチプレクサ2により、モータ3に印加していた電圧
を第1の電圧よりさらに低く設定された第2の電圧に切
り換え、更にギヤ列が動いてバックラッシが完全に除去
されても撮影レンズは駆動し得ないようにする。
次にイ点でスタートさせたプログラマブルタイマ35が
所定時間に達するまで、第2の電圧をモータ3に印加し
続ける。そしてト点において所定時間に達した時、プロ
グラマブルタイマ35を停止し、ANDゲート39を制
御しカウンタ38の計数を開始して、バツクラツシ除去
動作は終了する。この後、前述のようにレンズ駆動を行
う。尚、」二記実施例でパルス板の変化回数が所定量に
達せず、すなわちバツクラツシの除去が進行せず、上記
第1の電圧から上記第2の電圧に移行しないような状況
であっても、上記所定時間経過後はバツクラツシ除去動
作を終了するようにしているのは、この様に所定時間経
過後にバツクラツシ除去動作を終了するようにしないと
、例えば低温、高湿度等でギヤ列が駆動しにくくなった
ような場合に、焦点調節動作、露出動作等に移行できな
くなり、シャッタチャンスを逃すことになるので、この
様な不都合を防止する為である。尚、バツクラツシの除
去が進行しない場合には、上記所定時間内に上記第1の
電圧より高い第3の電圧を与えて、パルス板が所定量回
転した後、上記第2の電圧へ移行するようにしてもよい
更に、上記実施例では上記バツクラツシ除去は自動合焦
装置に適用されるものであるが、これはフィルム給送等
、バツクラツシの発生するものに対して種々適用可能で
あることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、モータによりギヤ
列を介してヘリコイド環を回転駆動するようにした自動
合焦装置におけるレンズの駆動装置において、まずギヤ
列を起動し得る様な電圧(第1の電圧)を印加すること
てモータを確実に駆動させ、その後モータへの通電電圧
をヘリコイド環を回転駆動し得ない値(第2の電圧)ま
で下げる様にすることにより、ギヤ列のハツクラツシを
確実に除去できるので極めて実用性の高いものである。
さらに、本発明によれば前記第2の通電電圧がモータの
最低起動電圧を下まわるものであっても、第1の通電に
よりモータが確実に起動しているのでその慣性力により
回転を維持することができる。特に、通常最低起動電圧
と最低作動電圧との間にはヒステリシスが存在し、一旦
モータが回転を開始してからの最低作動電圧は最低起動
電圧より低くなるものであるが、ギヤ列のバツクラツシ
の除去は実用的なレベルで達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の実施例を示す回路図、第2図は本
発明のフローチャート、第3図は第2図のバツクラツシ
除去ルーチンの詳細を示すフローチャート、第4図はカ
メラとレンズの関係を示す概略側面図、第5図はパルス
板の状態とモータに与える電圧との関係を示すタイムチ
ャートである。 A・・・カメラ本体、  B・・・交換レンズ、C・・
・レンズ、 1・・・マイクロコンピュータ、 2・・・マルチプレクサ、 3・・モータ、    4・・・パルス板、5・・・発
光ダイオード、 7・・・フォトトランジスタ、 34・・・測距演算装置、 35・・・プログラマブルタイマ、 38・・・カウンタ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モータの駆動力によりギヤ列を介してレンズを移
    動させ、前記ギヤ列に連動するモータ回転量検出手段の
    発生する信号に基づいてモータの駆動制御を行いレンズ
    を合焦位置に停止させるようにした自動合焦装置におけ
    るレンズの駆動装置において、 モータ起動時に少なくともギヤ列を駆動し得る通常の印
    加電圧より低い第1の電圧を印加し、その後該第1の電
    圧より低く、少なくともレンズを駆動し得ない第2の電
    圧を印加し、前記第1及び第2の電圧の通電終了までは
    前記モータ回転量検出手段からの検出信号をレンズ位置
    制御のためにはカウントせず、第2の電圧の通電が終了
    して初めて前記カウントを開始すると共に、モータへレ
    ンズ駆動用電圧を通電するようにしたことを特徴とする
    自動合焦装置におけるレンズの駆動装置。
  2. (2)前記第1の電圧の通電は、モータ回転量検出手段
    からの検出信号が所定量に達するまで行うようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動合焦装
    置におけるレンズの駆動装置。
  3. (3)前記第1の電圧の通電と第2の電圧の通電は、あ
    らかじめ設定された所定時間だけ行うようにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動合焦装置に
    おけるレンズの駆動装置。
JP62004594A 1987-01-12 1987-01-12 駆動装置を備えた光学機器 Expired - Lifetime JPH0616132B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004594A JPH0616132B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 駆動装置を備えた光学機器
US07/141,730 US5008605A (en) 1987-01-12 1988-01-11 Electric driving device capable of eliminating backlash

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004594A JPH0616132B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 駆動装置を備えた光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63172241A true JPS63172241A (ja) 1988-07-15
JPH0616132B2 JPH0616132B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=11588369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004594A Expired - Lifetime JPH0616132B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 駆動装置を備えた光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5008605A (ja)
JP (1) JPH0616132B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201676A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Canon Inc 光学鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP2010085915A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Canon Inc 光学機器

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124737A (en) * 1988-05-04 1992-06-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for controlling a movable member
US5264888A (en) * 1988-05-04 1993-11-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for controllling a movable member
JP2794595B2 (ja) * 1989-06-28 1998-09-10 株式会社ニコン 電動合焦装置
JPH0371206A (ja) * 1989-08-10 1991-03-27 Mitsubishi Electric Corp Nc工作機械の機械誤差補正装置
GB2286499B (en) * 1991-05-15 1995-11-01 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing apparatus
GB2255870B (en) * 1991-05-15 1995-11-01 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing apparatus
JPH0980295A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Olympus Optical Co Ltd カメラの焦点調節装置
JP3869884B2 (ja) * 1996-04-11 2007-01-17 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および光学機器
US5821720A (en) * 1997-04-30 1998-10-13 Ford Motor Company Backlash elimination in the drivetrain of an electric vehicle
US6072297A (en) * 1997-09-09 2000-06-06 Ecostar Electric Drive Systems, L.L.C. Vibration detection and control for a vehicle drivetrain
JP4065465B2 (ja) * 1998-03-27 2008-03-26 キヤノン株式会社 ステッピングモータ制御装置、ステッピングモータ制御方法、画像読取装置及び記憶媒体
US7755668B1 (en) * 1998-04-09 2010-07-13 Johnston Gregory E Mobile surveillance system
JP4360851B2 (ja) * 2003-07-02 2009-11-11 株式会社リコー 画像入力装置
US7495403B2 (en) * 2004-03-30 2009-02-24 Continental Automotive Systems Us, Inc. Method, apparatus and article for vibration compensation in electric drivetrains
JP2006333677A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nikon Corp 超音波モータ制御装置
JP5269158B2 (ja) * 2011-09-01 2013-08-21 株式会社神戸製鋼所 制御方法及び制御装置
US8678683B2 (en) * 2012-03-22 2014-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Image-pickup apparatus having shutter apparatus
CN114518631B (zh) * 2020-11-19 2023-08-18 成都极米科技股份有限公司 空回消除方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1549438A (en) * 1921-10-07 1925-08-11 Niles Bementpond Co Motor-control system
US4042869A (en) * 1971-03-29 1977-08-16 Industrial Nucleonics Corporation Backlash compensation
JPS4835259A (ja) * 1971-09-10 1973-05-24
US3766461A (en) * 1971-10-04 1973-10-16 Superior Electric Co Backlash compensation circuit for numerically controlled stepping motor driven machine
US3971293A (en) * 1975-04-30 1976-07-27 The Gleason Works Anti-backlash mechanism for generating train of gear cutting machine
SE427509B (sv) * 1981-09-18 1983-04-11 Facit Ab Anordning for korrigering av glapp i en drivanordning bestaende av en driven skruv och ett mutterorgan
US4537487A (en) * 1983-09-01 1985-08-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control system with backlash correcting arrangement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201676A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Canon Inc 光学鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP2010085915A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Canon Inc 光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US5008605A (en) 1991-04-16
JPH0616132B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63172241A (ja) 駆動装置を備えた光学機器
US4474447A (en) Camera with automatic focusing device
JP3962658B2 (ja) カメラ、レンズ装置およびカメラシステム
US4460257A (en) Focus regulating device for camera with automatic exposure control
US5845155A (en) Multipoint autofocusing system
US4745425A (en) Automatic focus control apparatus
JPS5921005B2 (ja) 写真カメラ
US4688914A (en) Camera system
CN102377946B (zh) 摄像设备
JPH064331Y2 (ja) 自動合焦装置付カメラ
US4816858A (en) Automatic focusing cameras
US5092673A (en) Camera with self-timer device
JPH04237008A (ja) カメラシステム及び交換レンズ装置
JPH0769512B2 (ja) カメラの自動焦点制御装置
US5109245A (en) Electric focusing device
JPH0823618B2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置
JPH0749455Y2 (ja) 自動焦点調節装置付カメラ
US5878289A (en) Camera having automatic focusing system
US4772908A (en) Sequence control device for use in a camera system
JP2501189B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH055828A (ja) カメラの焦点検出装置
JP2517576B2 (ja) カメラシステム
RU2134896C1 (ru) Устройство измерения освещенности для фотокамеры, способ измерения освещенности для фотокамеры, устройство определения величины выдержки для устройства записи изображений
JP3590815B2 (ja) 振れ補正カメラ
JP2003131119A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term