JPH097971A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH097971A
JPH097971A JP15476595A JP15476595A JPH097971A JP H097971 A JPH097971 A JP H097971A JP 15476595 A JP15476595 A JP 15476595A JP 15476595 A JP15476595 A JP 15476595A JP H097971 A JPH097971 A JP H097971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
electrode layer
etching
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15476595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Takao
幸弘 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP15476595A priority Critical patent/JPH097971A/ja
Publication of JPH097971A publication Critical patent/JPH097971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンタクト孔のミスアライメントに対するず
れ余裕領域Δを従来に比して小さくした設計ルールを実
現する。 【構成】 シリコン基板(11)上に形成したゲートS
iO2膜(12)上にゲート電極層(13)を形成し、
ゲート電極層(13)をSi3N4膜(14)及びSi
O2膜(15)で被覆し、SiO2膜(15)をエッチ
バックしてSi3N4(14)膜の段差部分にスペーサ
膜(16)を形成し、スペーサ膜(16)をマスクとし
てSi3N4膜(14)を異方性エッチングしてゲート
電極層(13)の側壁にエッチングストッパー膜(1
7)を形成し、ゲート電極層(13)を被覆する層間絶
縁膜(18)を形成し、ゲート電極層(13)上の層間
絶縁膜(18)を選択的にエッチングしてコンタクト孔
(19)を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、さらに詳しく言えば、配線上に形成するコンタ
クト孔のマスク合わせ技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路に使用される配線
層上にコンタクト孔を形成する場合、図6に示すよう
に、半導体基板上に形成したSiO2膜(1)上にAl
やポリサイド等の配線層(2)を形成し、その配線層
(2)を被覆する層間絶縁膜(3)を形成し、その層間
絶縁膜(3)を選択的にエッチングしてコンタクト孔
(4)を形成するわけであるが、コンタクト孔(4)と
配線層(2)の間にずれ余裕領域Δを設けていた。
【0003】これは、コンタクト孔(4)がミスアライ
メントによって配線層(2)から一部分がはずれたと
き、図7に示すように、下地のSiO2膜(1)がエッ
チングされるのを防止するためである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のずれ余裕領域Δ
は、半導体集積回路の機能にとっては不要な部分であ
り、できるだけ小さくすることが望ましい。しかし、ス
テッパー等の露光装置のマスク合わせ精度や配線層の線
幅のばらつきはゼロにはできないので、必ず、一定量の
ずれ余裕領域Δを設けなければならず、これがチップサ
イズ縮小の制約となっていた。
【0005】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
のであり、コンタクト孔(4)がミスアライメントによ
って配線層(2)から一部分がはずれた場合であって
も、下地の膜がエッチングされるのを防止し、ずれ余裕
領域Δを従来に比して小さくした設計ルールの実現を目
的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、半導体基板上に形成した絶縁膜上に配線
層を形成する工程と、前記配線層をシリコン窒化膜及び
シリコン酸化膜の積層膜で被覆する工程と、前記シリコ
ン酸化膜を全面エッチングして前記シリコン窒化膜の段
差部分にシリコン酸化膜からなるスペーサ膜を形成する
工程と、前記スペーサ膜をマスクとして前記シリコン窒
素膜を異方性エッチングして前記配線層の側壁にシリコ
ン窒化膜からなるエッチングストッパー膜を形成する工
程と、前記配線層を被覆する層間絶縁膜を形成する工程
と、前記配線層上の層間絶縁膜を選択的にエッチングし
てコンタクト孔を形成する工程とを有している。
【0007】
【作用】本発明によれば、配線層の側壁にシリコン窒化
膜からなるエッチングストッパー膜を形成しているの
で、コンタクト孔(40)がミスアライメントによって
配線層から一部分がはずれた場合であっても、下地の膜
がエッチングされるのを防止でき、ずれ余裕領域Δを従
来に比して小さくした設計ルールを実現することができ
る。
【0008】また、上記エッチングストッパー膜を形成
するにあたり、単に、シリコン窒化膜を異方性エッチン
グするのではなく、シリコン酸化膜からなるスペーサ膜
をマスクにしてシリコン窒化膜を異方性エッチングして
いるので、マスクずれ方向に対して幅の広いエッチング
ストッパー膜を形成でき、その分ずれ余裕領域Δを小さ
くできる。
【0009】
【実施例】以下で、本発明の半導体装置の製造方法の一
実施例を図1乃至図5を参照しながら説明する。まず、
図1に示すように、シリコン基板(11)上に約150
ÅのゲートSiO2(12)を形成し、そのゲートSi
O2膜(12)にゲート電極層(13)を形成する。こ
のゲート電極層(13)はポリサイド構造であり、約1
000Åのポリシリコン膜と約1000ÅのWSi2膜
を積層し不要部分を選択的にエッチングして形成したも
のである。そして、ゲート電極層(13)を被覆するよ
うに、LPCVD法により約3000ÅのSi3N4膜
(14)を形成している。
【0010】このとき、Si3N4膜(14)にはゲー
ト電極層(13)の形状を反映してゲート電極層(1
3)の両端部に段差を生じる。次に、図2に示すよう
に、Si3N4膜(14)上に、LPCVD法により約
3000ÅのSiO2膜(15)を形成する。次に、図
3に示すように、SiO2膜(14)を全面エッチング
(マスクレスエッチング)してSi3N4膜(14)の
段差部分にスペーサ膜(16)を形成する。なお、この
エッチングは、CHF3+O2ガス系を使用して行う。
【0011】次いで、図4に示すように、そのスペーサ
膜(16)をマスクとしてSi3N4膜(14)を異方
性エッチングして、ゲート電極層(13)の側壁にSi
3N4膜からなるエッチングストッパー膜(17)を形
成する。このとき、SiN3に対するSiO2の選択比
を確保する必要があるが、そのためには、基板温度を上
昇させるか、CHF3ガスにCOガスを添加する方法が
報告されている。なお、この点については、「日経マイ
クロデバイス1995年2月号(第58頁〜60頁)」
に詳しく記載されている。
【0012】本発明では、上記エッチングストッパー膜
(17)を形成するにあたり、単に、Si3N4膜(1
4)を異方性エッチングするのではなく、SiO2膜か
らなるスペーサ膜(16)をマスクにしてSi3N4膜
(14)を異方性エッチングしているので、マスクずれ
方向に対して幅の広いエッチングストッパー膜を形成で
き、その分ずれ余裕領域Δを小さくできる。
【0013】本実施例の条件では、エッチングスットッ
パー膜(17)は、基板の水平方向に約0.2μmの広
がりを持ち、単に、Si3N4膜(14)を異方性エッ
チングする方法に比べて約0.05μm幅広のストッパ
ー膜を形成できる。すなわち、エッチングストッパー膜
(17)の広がりだけマスク合わせずれが許容されるこ
とになるが、0.5ミクロンルール以下の微細ルールの
おいては0.05μmといえども相当な影響があるとい
える。
【0014】さて、その後は図5に示すように、ゲート
電極層(13)を被覆するように、BPSG膜等からな
る層間絶縁膜(18)を形成し、その層間絶縁膜(1
8)を選択的にエッチングしてゲート電極(13)上に
コンタクト孔(19)を形成する。このとき、上記のエ
ッチングストッパー膜(17)があるので、コンタクト
孔(19)がずれても、下地のゲート絶縁膜(12)が
エッチングされることが防止される。
【0015】なお、本実施例は、ゲート電極層上にコン
タクト孔を形成する場合について説明したが、本発明
は、Al配線層、高融点金属配線層上に形成するコンタ
クト孔(ビアホール)の形成に際しても同様に適用する
ことができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
配線層の側壁にシリコン窒化膜からなるエッチングスト
ッパー膜を形成しているので、コンタクト孔がミスアラ
イメントによって配線層から一部分がはずれた場合であ
っても、下地の膜がエッチングされるのを防止でき、ず
れ余裕領域Δを従来に比して小さくした設計ルールを実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法
を示す第1の断面図である。
【図2】本発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法
を示す第2の断面図である。
【図3】本発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法
を示す第3の断面図である。
【図4】本発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法
を示す第4の断面図である。
【図5】本発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法
を示す第5の断面図である。
【図6】従来例に係る半導体装置の製造方法を示す第1
の断面図である。
【図7】従来例に係る半導体装置の製造方法を示す第2
の断面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成した絶縁膜上に配線
    層を形成する工程と、前記配線層をシリコン窒化膜及び
    シリコン酸化膜の積層膜で被覆する工程と、前記シリコ
    ン酸化膜を全面エッチングして前記シリコン窒化膜の段
    差部分にシリコン酸化膜からなるスペーサ膜を形成する
    工程と、前記スペーサ膜をマスクとして前記シリコン窒
    素膜をエッチングして前記配線層の側壁にシリコン窒化
    膜からなるエッチングストッパー膜を形成する工程と、
    前記配線層を被覆する層間絶縁膜を形成する工程と、前
    記配線層上の層間絶縁膜を選択的にエッチングしてコン
    タクト孔を形成する工程とを有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する
    工程と、前記ゲート酸化膜上にゲート電極層を形成する
    工程と、前記ゲート電極層をシリコン窒化膜及びシリコ
    ン酸化膜の積層膜で被覆する工程と、前記シリコン酸化
    膜をエッチバックして前記シリコン窒化膜の段差部分に
    シリコン酸化膜からなるスペーサ膜を形成する工程と、
    前記スペーサ膜をマスクとして前記シリコン窒素膜をエ
    ッチングして前記ゲート電極層の側壁にシリコン窒化膜
    からなるエッチングストッパー膜を形成する工程と、前
    記ゲート電極層を被覆する層間絶縁膜を形成する工程
    と、前記ゲート電極層上の層間絶縁膜を選択的にエッチ
    ングしてコンタクト孔を形成する工程とを有することを
    有し、前記コンタクト孔が前記ゲート電極層の端からず
    れたときに前記エッチングストッパー膜により前記ゲー
    ト絶縁膜のエッチングを防止したことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP15476595A 1995-06-21 1995-06-21 半導体装置の製造方法 Pending JPH097971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15476595A JPH097971A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15476595A JPH097971A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH097971A true JPH097971A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15591411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15476595A Pending JPH097971A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH097971A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100268807B1 (ko) * 1997-12-29 2000-10-16 김영환 반도체소자의콘택형성방법
US6812128B2 (en) 2002-10-03 2004-11-02 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing multilayer structured semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100268807B1 (ko) * 1997-12-29 2000-10-16 김영환 반도체소자의콘택형성방법
US6812128B2 (en) 2002-10-03 2004-11-02 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing multilayer structured semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0236123A2 (en) A semiconductor device and method for preparing the same
JPH0729854A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06216085A (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
US5002898A (en) Integrated-circuit device isolation
JPH097971A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003031657A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5403770A (en) Method for forming a field oxide film in a semiconductor device
JPH06177265A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07111288A (ja) 素子分離の形成方法
JPH097970A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3312409B2 (ja) 多層配線構造の半導体装置
JPH06163528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01208831A (ja) 半導体装置の製造方法
US5994216A (en) Method of forming a reduced size contact in a dielectric layer by using bird's beak of oxidized polysilicon to create an etching mask
US20030114003A1 (en) Method of forming a mask having nitride film
JPH08153795A (ja) コンタクト孔の形成方法
JPH0547921A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05283357A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0497523A (ja) 半導体装置の製造方法
US6544852B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JPH04345054A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0172249B1 (ko) 반도체소자의 콘택홀 형성방법
JPS583244A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343669A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0541454A (ja) 半導体装置