JPH0976218A - 成形体の製造方法 - Google Patents

成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH0976218A
JPH0976218A JP23522095A JP23522095A JPH0976218A JP H0976218 A JPH0976218 A JP H0976218A JP 23522095 A JP23522095 A JP 23522095A JP 23522095 A JP23522095 A JP 23522095A JP H0976218 A JPH0976218 A JP H0976218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
molded body
end portion
molded
molding surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23522095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Chuma
英俊 中馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP23522095A priority Critical patent/JPH0976218A/ja
Publication of JPH0976218A publication Critical patent/JPH0976218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形体の端部と中央部の密度が均一になり、
トリミング時の捨て耳面積を少なくすることができる成
形体の製造方法を提供することである。 【解決手段】 型板1の成形面1a上に非流動性材料3
を展開して供給し、上記材料3の端部を中央部より盛り
上げた後、プレス機にて圧縮することにより成形体2を
成形する成形体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は木片セメント板等の
成形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建築用壁材料に木片セメント材料
等の板状成形体が多用されている。上記成形体の製造方
法は、例えば、特開平1−160606号公報や特公昭
63−35401号公報に記載されているように、型板
の成形面上にセメントと木片フレークと水等とを混合し
た非流動性材料を展開して供給し、型板上の上記材料を
プレス機にて圧縮することにより成形体を成形するもの
である。
【0003】上記の非流動性材料を型板の成形面上に供
給する方法は、例えば、型板を搬送するコンベアの上方
に材料供給設備を設置し、この材料供給設備から一定量
の非流動性材料をコンベア上の型板に散布し、ほぼ一定
の高さになるように展開して供給するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の製造方法において、型板の成形面上に非流動性材
料を展開して供給する工程から、型板の上記材料をプレ
スするプレス工程に到る型板の搬送途中において、振動
などにより端部の材料が外側に崩れたり、プレス時に端
部の材料が外側に押し出されるので、端部の展開量が不
足する。この結果、製造された成形体の端部の密度が中
央部より低下して端部の強度が不足するという問題と、
端部をトリミングして仕上げる際に、捨て耳面積が大き
くなるという問題がある。
【0005】そこで、本発明は上記の問題を解決するた
めになされたものであって、本発明の目的は、成形体の
端部と中央部の密度が均一になり、トリミング時の捨て
耳面積を少なくすることができる成形体の製造方法を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1〜3の本発明
は、上記目的を達成するためになされたものであって、
請求項1の本発明の成形体の製造方法は、型板の成形面
上に非流動性材料を展開して供給し、上記材料の端部を
中央部より盛り上げた後、プレス機にて圧縮することに
より成形体を成形するものである。
【0007】請求項2の本発明の成形体の製造方法は、
型板の成形面上に非流動性材料を展開して供給し、上記
材料の端部を予め圧密した後、プレス機にて圧縮するこ
とにより成形体を成形するものである。
【0008】請求項3の本発明の成形体の製造方法は、
周縁部に堰が設けられた型板の成形面上に、非流動性材
料を展開して供給し、上記材料をプレス機にて圧縮する
ことにより成形体を成形するものである。
【0009】請求項1〜3の本発明の成形体の製造方法
において、非流動性材料としては、例えば、セメント組
成物、あるいはセメント組成物と補強材料との混合物等
であり、セメント組成物としては、ポルトランドセメン
ト、アルミナセメント、無水石膏、およびまたは半水石
膏を含むものが好適に使用できる。また、補強材料とし
ては、木片フレーク、ガラス繊維やアスベスト繊維など
の繊維材料、砂利やパーライト等の骨材などが好適に使
用できる。
【0010】請求項3の発明において、型板の周縁部に
設けられる堰は、金属や木材等の硬質材料で形成された
ものであってもよいが、合成樹脂発泡体や合成ゴム等の
ように圧縮変形し易い材料で形成すると、プレス成形時
にこの堰も圧縮されて変形するので、成形体の厚みに影
響が少なく、好適である。
【0011】(作用)請求項1記載の発明は、非流動性
材料の端部を中央部より盛り上げた後、プレス機にて圧
縮するものであって、振動などにより端部の材料が外側
に崩れたり、プレス時に端部の材料が外側に押し出され
て、端部の展開量が不足するのを補っているから、成形
体の端部と中央部の密度が均一になり、トリミング時の
捨て耳面積を少なくすることができる。
【0012】請求項2記載の発明は、非流動性材料の端
部を予め圧密した後、プレス機にて圧縮するものであっ
て、端部を圧密にすることにより、振動などにより端部
の材料が外側に崩れたり、プレス時に端部の材料が外側
に押し出されるのを防いでいるので、成形体の端部と中
央部の密度が均一になり、トリミング時の捨て耳面積を
少なくすることができる。
【0013】請求項3記載の発明では、周縁部に堰が設
けられた型板の成形面上に、非流動性材料を展開して供
給し、上記材料をプレス機にて圧縮するものであって、
上記堰は振動などにより端部の材料が外側に崩れたり、
プレス時に端部の材料が外側に押し出されるのを防いで
いるので、成形体の端部と中央部の密度が均一になり、
トリミング時の捨て耳面積を少なくすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を図面を参
照して説明する。図1と図2は、本発明の一実施例であ
って、図1は型板とこの型板の成形面上に展開して供給
された材料を示す斜視図であり、図2(イ)は図1のA
−A線における断面図であり、(ロ)は成形体の断面図
である。
【0015】図3と図4は、本発明の別の実施例であっ
て、図3は型板とこの型板の成形面上に展開して供給さ
れた材料を示す斜視図であり、図4(イ)は展開して供
給された型板上の材料の形態を示す断面図、(ロ)は端
部を予め圧密した材料の形態を示す断面図、(ハ)はプ
レス機にて圧縮して成形された成形体の断面図である。
【0016】図5と図6は、本発明の他の実施例であっ
て、図5は堰が設けられた型板の斜視図であり、図6
(イ)は図5の型板とこの型板の成形面上に展開して供
給された材料を示す断面図であり、(ロ)はプレス機に
て圧縮成形された成形体の断面図である。
【0017】図7は、本発明の実施に用いられる材料供
給設備の一例を示す模式図、図8は本発明の実施に用い
られるプレス機の一例を示す模式図である。
【0018】(実施例1)先ず、本発明の一実施例を図
1と図2並びに図7と図8を参照して説明する。本実施
例は、硬質木片セメント板(成形体)を成形するもので
あり、材料供給設備10により型板1の成形面1a上に
非流動性材料3を展開して供給し(図7参照)、図1に
示すように、上記材料3の中央部に設けた回転ブラッシ
5、5によって中央部の材料3を端部に掻き寄せて、材
料3の端部を中央部より盛り上げた盛り上げ部4、4を
形成し、プレス機20により上記材料3を圧縮、加熱成
形し(図8参照)、成形体2(図2(ロ)参照)を製造
するようになっている。上記の非流動性材料3は、ポル
トランドセメント組成物と補強材料としての木片フレー
クと水等とを混合して形成されているものである。
【0019】また、材料供給設備10は、第7図に示す
如く、型板1を搬送する型板コンベア11の上方に設置
され、上述の各原料を所定割合で混合して材料3を作る
ミキサ12、ミキサ12から移された材料を型板コンベ
ア11に供給する供給コンベア13、供給コンベア13
により送られる材料3を定量化するスラットコンベア1
4と均しコンベア15、定量化された材料3を供給コン
ベア13から型板1の成形面1a上に散布、展開して供
給するブラッシ16にて構成されている。
【0020】また、上記プレス機20は、第8図に示す
ように、型板1、型板1の成形面1a上に展開された材
料3、および型板1の下面に添設された熱板4を一組と
し、その多数組を上下のプレス部21、21の間に積み
重ねるようになっている。これにより、材料3は、型板
1の成形面1a上で加熱加圧された後、常温放置されて
硬化し、成形体2となる。
【0021】しかして、この実施例にあっては、型板1
の成形面1a上への材料3の投入形態を以下の如く調整
した後、プレス機20による圧縮工程に供することとし
ている。 まず、材料供給設備10により型板1の全成形面上に
材料3を略均一な展開密度で展開する(図7参照)。 次に、型板1に展開された材料3の中央部に回転ブラ
ッシ5を押し当てて、中央部の材料3を端部に掻き寄せ
て盛り上がり部4、4を形成する(図1参照)。 次に、プレス機20にて圧縮成形する(図8参照)。 従って、上記実施例によれば、材料3の端部を中央部よ
り盛り上げた後、プレス機にて圧縮するものであって、
振動などにより端部の材料3が外側に崩れたり、プレス
時に端部の材料3が型板1の外側に押し出されて、端部
の展開量が不足するのを補っているから、成形体2の端
部と中央部の密度がほぼ均一になり、トリミング時の捨
て耳面積を少なくすることができる。
【0022】(実施例2)次に、本発明の別の実施例を
図3と図4を参照して説明する。本実施例は、前記実施
例と同様、硬質木片セメント板(成形体)を成形するも
のであり、材料供給設備10により型板1の成形面1a
上に非流動性材料3を供給し、上記材料3の端部を予め
圧密して圧密部8、8を形成したのち、プレス機20に
より上記材料3を圧縮、加熱成形し、成形体2a(図2
参照)を製造するものである。
【0023】本実施例に使用する材料3、材料供給設備
10、プレス機20は前記実施例に使用したものと同じ
であるので、説明を省略し、前記実施例と異なるところ
だけを説明することとする。
【0024】本実施例にあっては、型板1の成形面1a
上への材料3の投入形態を以下の如く調整した後、プレ
ス機20による圧縮工程に供することとしている。 まず、材料供給設備10により型板1の全成形面1a
上に材料3を均一な展開密度で展開する(図4(イ)参
照)。 次に、型板1に展開された材料3の端部側面に枠板6
を押し当て、さらに、材料3の端部上面に枠板7を押し
当てて(図3参照)、図4(ロ)に示すように、材料3
の端部を圧密して圧密部8を形成する。同様の作業を材
料3の各辺の端部に適用して、それぞれの辺の端部に圧
密部8、8を形成する。 次に、プレス機20にて圧縮成形して成形体2aを製
造する(図4(ハ)参照)。
【0025】従って、上記実施例によれば、材料3の端
部を予め圧密にすることにより、振動などにより端部の
材料が外側に崩れたり、プレス時に端部の材料が外側に
押し出されるのを防いでいるので、成形体の端部と中央
部の密度が均一になり、トリミング時の捨て耳面積を少
なくすることができる。
【0026】(実施例3)次に、本発明の他の実施例を
図5と図6を参照して説明する。本実施例もまた、前記
実施例と同様、硬質木片セメント板(成形体)を成形す
るものであり、型板1の周縁部に合成樹脂発泡体で形成
された堰9が設けられ、この堰9で囲まれた成形面1a
上に、非流動性材料3を材料供給設備10により展開し
て供給し、プレス機20により上記材料3を圧縮、加熱
成形し、成形体2bを製造するものである。
【0027】尚、本実施例に使用する材料3、材料供給
設備10、プレス機20は前記実施例に使用したものと
同じであるので、説明を省略する。上記の本実施例で
は、周縁部に堰9が設けられた型板1の成形面1a上
に、材料3を展開して供給し、上記材料3をプレス機2
0にて圧縮するものであって、上記堰9は、振動などに
より端部の材料3が外側に崩れたり、プレス時に端部の
材料3が外側に押し出されるのを防いでいるので、成形
体2bの端部と中央部の密度が均一になり、トリミング
時の捨て耳面積を少なくすることができる。また、堰9
が合成樹脂発泡体で形成されているので、プレス時にこ
の堰9も圧縮され、成形体2bの厚みに影響が少ない。
【0028】
【発明の効果】請求項1乃至3記載の発明は、振動など
により端部の材料が外側に崩れたり、プレス時に端部の
材料が外側に押し出されて、端部の展開量が不足するの
を補っているから、成形体の端部と中央部の密度が均一
になって成形体の強度が向上するという効果と、トリミ
ング時の捨て耳面積を少なくすることができるので、経
済効果と産業廃棄物を低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であって、型板とこの型板の
成形面上に展開して供給された材料を示す斜視図であ
る。
【図2】(イ)は図1のA−A線における断面図であ
り、(ロ)は成形体の断面図である。
【図3】本発明の別の実施例であって、型板とこの型板
の成形面上に展開して供給された材料を示す斜視図であ
る。
【図4】(イ)は展開して供給された型板上の材料の形
態を示す断面図、(ロ)は端部を予め圧密した材料の形
態を示す断面図、(ハ)はプレス機にて圧縮して成形さ
れた成形体の断面図である。
【図5】本発明の他の実施例であって、堰が設けられた
型板の斜視図である。
【図6】(イ)は図5の型板とこの型板の成形面上に展
開して供給された材料を示す断面図であり、(ロ)はプ
レス機にて圧縮成形された成形体の断面図である。
【図7】本発明の実施に用いられる材料供給設備の一例
を示す模式図である。
【図8】本発明の実施に用いられるプレス機の一例を示
す模式図である。
【符号の説明】
1 型板 1a 成形面 2、2a、2b 成形体 3 材料 20 プレス機 9 堰

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 型板の成形面上に非流動性材料を展開し
    て供給し、上記材料の端部を中央部より盛り上げた後、
    プレス機にて圧縮することにより成形体を成形する成形
    体の製造方法。
  2. 【請求項2】 型板の成形面上に非流動性材料を展開し
    て供給し、上記材料の端部を予め圧密した後、プレス機
    にて圧縮することにより成形体を成形する成形体の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 周縁部に堰が設けられた型板の成形面上
    に、非流動性材料を展開して供給し、上記材料をプレス
    機にて圧縮することにより成形体を成形する成形体の製
    造方法。
JP23522095A 1995-09-13 1995-09-13 成形体の製造方法 Pending JPH0976218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23522095A JPH0976218A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23522095A JPH0976218A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0976218A true JPH0976218A (ja) 1997-03-25

Family

ID=16982869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23522095A Pending JPH0976218A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0976218A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060839A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 像担持体保護剤の製造方法、像担持体保護剤、保護層形成装置、画像形成方法及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060839A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 像担持体保護剤の製造方法、像担持体保護剤、保護層形成装置、画像形成方法及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05162110A (ja) 連続圧延によるコンクリートパネルの製造方法および装置
EP0131002B1 (en) A building element, and a method and a system for manufacturing said element
JPH0976218A (ja) 成形体の製造方法
JPS598529B2 (ja) Grc成形体の振動成形法
JP2828732B2 (ja) 押出し原板の残留応力除去方法及び装置
KR101167031B1 (ko) 발포폴리스티렌 거푸집의 표면 마감방법
JP3258876B2 (ja) セメント系無機質板の製造方法
JPH08291609A (ja) 建築板とその製造法
JP3006955B2 (ja) 石材調板材の製造方法
JP2860181B2 (ja) 無機質板の製造方法
JPH0379305A (ja) 水硬性無機質成形品の製造方法
JP3090367B2 (ja) 無機質セメント板の製造方法
JPH0757487B2 (ja) 成形体の製造方法
JPH05318434A (ja) セメント瓦の製造方法
JPH04201509A (ja) 繊維補強無機質成形体の製造方法
JPS59140013A (ja) コンクリ−ト成形体の製法
JP2000000808A (ja) 外装材の製造装置及び外装材の製造方法
JPH11333816A (ja) 成形体の製造方法、製造装置及び製造装置用の回転ブラシ
JPS59128260A (ja) 建材の製造方法
JP3196504B2 (ja) コンクリート表面に対する模様成形法
JPS6317013A (ja) 圧縮成型品の製造法
JPH01101108A (ja) 無機質建材用模様型の製造方法
JPH09123152A (ja) コンクリート管製造におけるノロ漏れ防止方法
JP2000127129A (ja) セメント製品の成形方法
JPH031122B2 (ja)