JPH0975299A - 内視鏡の可撓管用網状管 - Google Patents

内視鏡の可撓管用網状管

Info

Publication number
JPH0975299A
JPH0975299A JP7233809A JP23380995A JPH0975299A JP H0975299 A JPH0975299 A JP H0975299A JP 7233809 A JP7233809 A JP 7233809A JP 23380995 A JP23380995 A JP 23380995A JP H0975299 A JPH0975299 A JP H0975299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
mesh
wire
flexible
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7233809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3231588B2 (ja
Inventor
Teruo Ouchi
輝雄 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP23380995A priority Critical patent/JP3231588B2/ja
Publication of JPH0975299A publication Critical patent/JPH0975299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231588B2 publication Critical patent/JP3231588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】可撓管に組み込まれた時に外皮との結合力が強
くて、しかも円滑に曲がることのできる内視鏡の可撓管
用網状管を提供すること。 【解決手段】素線の幅が素線の厚さより大きい断面形状
が偏平な細線を複数並置した素線束21を複数編組して
形成された網状管20を、螺旋管10の外周に被覆し
て、さらにその外周に可撓性を有する合成樹脂製の外皮
30を被覆してなる内視鏡の可撓管1を構成するための
網状管20であって、編組角度が45°ないし65°、
編組密度が0.78ないし0.90、編組打数が16束
のものにおいて、上記網状管20の素線の幅をAとした
時、上記網状管20の編組平均直径Dに対する編組持数
nが、0.087D/A≦n≦0.192D/Aの範囲
にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内視鏡の外装部
分に用いられる可撓管用の網状管に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡の可撓管は一般に、複数の細線を
並置した素線束を複数編組して形成された網状管を、螺
旋管の外周に被覆して、さらにその外周に可撓性を有す
る合成樹脂製の外皮を被覆して形成されている。
【0003】そして、例えば特開平1−232923号
には、図8に示されるように、網状管20の軸方向にお
いて、各素線束21の交差部分の長さLの合計が可撓管
の軸線全長に対して占める比率を73%〜83%にする
ことが記載されている。
【0004】これを、各素線束21が網状管20の外周
表面を覆う面積の割合である編組密度K(図9におい
て、K=(S−s)/S)に置き換えると、 1−(1−0.73)2 =0.9271 1−(1−0.83)2 =0.9711 であることから、0.927≦K≦0.971である。
なお、各素線束21間に全く隙間がない場合、s=0で
あり、K=1である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】内視鏡の可撓管は、生
体腔内等において、小さな曲率半径で繰り返し曲げられ
ながら使用されるが、上述のように編組密度が大きくて
隙間の少ない網状管を用いた可撓管は、網状管と外皮と
の結合力が弱いので、小さな曲率半径で曲げると外皮が
網状管から剥離し易く、その結果、カーブの内側にあた
る外皮の部分にシワが発生して、座屈することが少なく
ない。
【0006】また、網状管と外皮との結合力を強めるた
めに、網状管の編組密度を極度に疎にして、軟化又は溶
融した外皮部材を網状管の隙間によく食い込ませるよう
にすると、外皮部材が網状管の内側の螺旋管部分まで入
り込んで、可撓管が円滑に曲がらなくなって使いものに
ならなくなってしまう。
【0007】そこで本発明は、可撓管に組み込まれた時
に外皮との結合力が強くて、しかも円滑に曲がることの
できる内視鏡の可撓管用網状管を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡の可撓管用網状管は、素線の幅が素
線の厚さより大きい断面形状が偏平な細線を複数並置し
た素線束を複数編組して形成された網状管を、螺旋管の
外周に被覆して、さらにその外周に可撓性を有する合成
樹脂製の外皮を被覆してなる内視鏡の可撓管を構成する
ための網状管であって、編組角度が45°ないし65
°、編組密度が0.78ないし0.90、編組打数が1
6束のものにおいて、上記網状管の素線の幅をAとした
時、上記網状管の編組平均直径Dに対する編組持数n
が、0.087D/A≦n≦0.192D/Aの範囲に
あることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】図面を参照して実施の形態を説明
する。図3は、内視鏡の全体構成を示しており、操作部
2に連結された挿入部を外装する可撓管1の先端部分に
は、操作部2に設けられた湾曲操作ノブ3を回動させる
ことにより遠隔的に屈曲される湾曲部4が形成されてい
る。
【0010】そして、湾曲部4のさらに先端側には、対
物光学系等を内蔵した先端部本体5が連結されている、
また、操作部2に連結された可撓性の連結コード6の端
部には、図示されていない光源装置に接続されるコネク
タ7が連結されている。
【0011】図1は可撓管1の一部を切除して示す部分
側面図、図2は可撓管1の部分側面断面図である。10
は、ステンレス鋼又は銅合金などの金属帯を均一な径で
螺旋状に巻いて形成された螺旋管であり、一重巻き又は
二重以上の多重に巻いて形成される。
【0012】20は、螺旋管10の外周に被覆された網
状管であり、ステンレス鋼又は銅合金などの金属細線か
らなる複数の素線を平行に並べた素線束21を複数編組
して形成されている。
【0013】内視鏡の可撓管1は、柔軟性があって捩じ
りに対して強く、しかも内径をできるだけ太くして外形
をできるだけ細くするために薄肉でなければならない。
そこで、網状管20の素線は、図2に示されるように、
幅Aが厚さBより大きくて断面形状が偏平な素線を用い
るのが効果的であり、本発明においては、そのような偏
平素線を用いている。
【0014】なお、網状管20を構成する一つの素線束
21に含まれる素線数を持数nといい、図2には、持数
nがn=3の場合が図示されている。また、編組される
素線束21の数を打数mという。本発明においては、編
組打数mはm=16である。
【0015】30は、網状管20の外周に被覆された可
撓性を有する外皮であり、例えばポリウレタン樹脂等の
合成樹脂によって形成されていて、網状管20の隙間に
外面側から食い込んでいる。
【0016】螺旋管10と網状管20とは、螺旋管10
の外周に網状管20を密着させて、はんだ付けなどによ
り両端部で互いが固着されている。これによって可撓管
1の伸びと捩じれが防止される。その状態において可撓
管1の軸線40に対して素線束21の各素線のなす角度
αを、編組角度という。
【0017】内視鏡の可撓管用網状管20の編組角度α
は、可撓管1が小さな曲率半径で繰り返し曲げられた時
に座屈が発生しないようにするために、45°ないし6
5°の範囲に設定すべきことが知られている(特開昭6
2−133925号)。
【0018】また、網状管20と外皮30との結合力が
強くて、しかも可撓管1が円滑に曲がることができるよ
うにするためには、網状管20の編組密度をKとしたと
き、Kを0.78≦K≦0.90の範囲(厳密には0.
772≦K≦0.906の範囲)に設定すべきことを本
願の発明者等が見いだし、先に特許出願してある(特願
平7−206878号)。
【0019】編組密度Kは、前述のとおり、素線束21
が網状管20の外周表面を覆う面積の割合(隙間なしの
時、K=1)であり、図9において、K=(S−s)/
Sである。
【0020】ここで、編組密度Kは、 K=2F−F2 … F=m・n・dw/(2P・sinα) … で表されることが知られている。ただし、 F:フィリングファクタ m:編組打数 n:編組持数 dw:網状管20の素線の断面形状が円形である場合の
素線の直径〔mm〕 P:編組ピッチ〔mm〕 である。
【0021】ただし、本発明においては、網状管20の
素線の断面形状が偏平であり、編組密度に係わるのは素
線の直径dwに代わって幅Aであるから、式は下記の
′式に書き換えられる。
【0022】 F=m・n・A/(2P・sinα) …′ また、P=π・D/tanα … であるから、′及び式より、 n=(2π・sinα・F)D/A・m・tanα … である。ただし、 D:網状管20の編組平均直径(螺旋管10の外径+2
B)〔mm〕 である。素線の厚さBは、このように網状管20の編組
平均直径Dに係わっている。
【0023】そこで、Kについての0.772≦K≦
0.906の条件と、式とから求められるFの値と、
αについての45°<α<65°の条件とを式に代入
することにより、網状管20の編組平均直径Dに対する
編組持数nが下記の範囲に算出される。
【0024】0.087D/A≦n≦0.192D/A ただし、nは編組持数であるから整数である。なお、連
結コード6を上述の可撓管1と同様の構成にして本発明
を適用してもよい。
【0025】
【実施例1】網状管20の素線として、直径が0.08
mmのステンレス鋼線又は銅合金線などからなる金属細
線をローラ圧延して、幅(A)×厚さ(B)が0.11
mm×0.05mmの偏平断面にした素線を用いた。
【0026】そこで、網状管20の編組平均直径Dが6
mm、編組打数mが16束、編組角度αが45°<α<
65°の範囲、編組密度Kが0.772≦K≦0.90
6の範囲にある条件を満たす網状管20の編組持数n
は、αとKとnとの関係を線図によって示す図4より、
5≦n≦10の範囲になければならない。なお、線図中
の数字は編組密度Kを%で表示したものである(図5な
いし図7についても同じ)。
【0027】
【実施例2】網状管20の素線として、直径が0.05
mmのステンレス鋼線又は銅合金線などからなる金属細
線をローラ圧延して、幅(A)×厚さ(B)が0.08
9mm×0.022mmの偏平断面にした素線を用い
た。
【0028】そこで、網状管20の編組平均直径Dが5
mm、編組打数mが16束、編組角度αが45°<α<
65°の範囲、編組密度Kが0.772≦K≦0.90
6の範囲にある条件を満たす網状管20の編組持数n
は、αとKとnとの関係を線図によって示す図5より、
5≦n≦10の範囲になければならない。
【0029】
【実施例3】網状管20の素線として、直径が0.05
mmのステンレス鋼線又は銅合金線などからなる金属細
線をローラ圧延して、幅(A)×厚さ(B)が0.08
9mm×0.022mmの偏平断面にした素線を用い
た。
【0030】そこで、網状管20の編組平均直径Dが3
mm、編組打数mが16束、編組角度αが45°<α<
65°の範囲、編組密度Kが0.772≦K≦0.90
6の範囲にある条件を満たす網状管20の編組持数n
は、αとKとnとの関係を線図によって示す図6より、
3≦n≦6の範囲になければならない。
【0031】
【実施例4】網状管20の素線として、直径が0.05
mmのステンレス鋼線又は銅合金線などからなる金属細
線をローラ圧延して、幅(A)×厚さ(B)が0.08
9mm×0.022mmの偏平断面にした素線を用い
た。
【0032】そこで、網状管20の編組平均直径Dが2
mm、編組打数mが16束、編組角度αが45°<α<
65°の範囲、編組密度Kが0.772≦K≦0.90
6の範囲にある条件を満たす網状管20の編組持数n
は、αとKとnとの関係を線図によって示す図7より、
2≦n≦4の範囲になければならない。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、偏平素線を用いた編組
打数が16束の内視鏡の可撓管用網状管において、網状
管の編組平均直径に対する編組持数を網状管の素線径に
対応して所定の範囲に規定したことにより、45°ない
し65°の編組角度と、0.78ないし0.90の編組
密度を共に満足することが可能であり、可撓管に組み込
まれた時に外皮との結合力が強くて、しかも円滑に曲が
ることができ、可撓管に優れた耐久性を付与することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内視鏡の可撓管の実施の形態の一部を
切除して示す部分側面図である。
【図2】本発明の内視鏡の可撓管の実施の形態の部分側
面断面図である。
【図3】本発明が適用される内視鏡の実施の形態の側面
図である。
【図4】本発明の第1の実施例の網状管の編組持数の範
囲を示す線図である。
【図5】本発明の第2の実施例の網状管の編組持数の範
囲を示す線図である。
【図6】本発明の第3の実施例の網状管の編組持数の範
囲を示す線図である。
【図7】本発明の第4の実施例の網状管の編組持数の範
囲を示す線図である。
【図8】網状管の部分側面図である。
【図9】網状管の編組密度の説明図である。
【符号の説明】
1 可撓管 10 螺旋管 20 網状管 21 素線束 30 外皮

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】素線の幅が素線の厚さより大きい断面形状
    が偏平な細線を複数並置した素線束を複数編組して形成
    された網状管を、螺旋管の外周に被覆して、さらにその
    外周に可撓性を有する合成樹脂製の外皮を被覆してなる
    内視鏡の可撓管を構成するための網状管であって、 編組角度が45°ないし65°、編組密度が0.78な
    いし0.90、編組打数が16束のものにおいて、 上記網状管の素線の幅をAとした時、上記網状管の編組
    平均直径Dに対する編組持数nが、 0.087D/A≦n≦0.192D/A の範囲にあることを特徴とする内視鏡の可撓管用網状
    管。
JP23380995A 1995-09-12 1995-09-12 内視鏡の可撓管用網状管 Expired - Fee Related JP3231588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23380995A JP3231588B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 内視鏡の可撓管用網状管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23380995A JP3231588B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 内視鏡の可撓管用網状管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0975299A true JPH0975299A (ja) 1997-03-25
JP3231588B2 JP3231588B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=16960927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23380995A Expired - Fee Related JP3231588B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 内視鏡の可撓管用網状管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3231588B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09117411A (ja) * 1995-08-24 1997-05-06 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の可撓管用網状管
JP2003013937A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Asahi Intecc Co Ltd 排水栓操作装置用コントロールケーブル
JP2009254798A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用配管
WO2022070722A1 (ja) 2020-09-29 2022-04-07 富士フイルム株式会社 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及びこれらの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09117411A (ja) * 1995-08-24 1997-05-06 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の可撓管用網状管
JP2003013937A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Asahi Intecc Co Ltd 排水栓操作装置用コントロールケーブル
JP2009254798A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用配管
WO2022070722A1 (ja) 2020-09-29 2022-04-07 富士フイルム株式会社 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及びこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3231588B2 (ja) 2001-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5788714A (en) Flexible tube for an endoscope
JP3574590B2 (ja) 内視鏡の可撓管
JP3283195B2 (ja) 内視鏡の可撓管
US10156304B2 (en) Flexible tube and insertion device
US5947979A (en) Wire loop type instrument for endoscope and method of producing the same
JPH0975299A (ja) 内視鏡の可撓管用網状管
JPH0951870A (ja) 内視鏡の可撓管
JP4412785B2 (ja) 内視鏡の可撓管
JPH0975298A (ja) 内視鏡の可撓管用網状管
JP3331128B2 (ja) 内視鏡の可撓管用網状管
JP3967422B2 (ja) 内視鏡の光学繊維束
JP3331129B2 (ja) 内視鏡の可撓管用網状管
JPH0783740B2 (ja) 内視鏡の可撓管
JP3331131B2 (ja) 内視鏡の可撓管用網状管
JP3331130B2 (ja) 内視鏡の可撓管用網状管
JP3231590B2 (ja) 内視鏡の可撓管用網状管
JP3515710B2 (ja) 内視鏡の可撓管
JP3515704B2 (ja) 内視鏡の可撓管及びその製造方法
JPH1024012A (ja) 内視鏡の可撓管
JP3713110B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP2000308615A (ja) 内視鏡の可撓管
JP4360711B2 (ja) 内視鏡の可撓管
CN220212879U (zh) 一种内窥镜导光软管
JP2010142483A (ja) 内視鏡用可撓管
JP2000316798A (ja) 内視鏡の可撓管

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees