JP3331129B2 - 内視鏡の可撓管用網状管 - Google Patents

内視鏡の可撓管用網状管

Info

Publication number
JP3331129B2
JP3331129B2 JP22221896A JP22221896A JP3331129B2 JP 3331129 B2 JP3331129 B2 JP 3331129B2 JP 22221896 A JP22221896 A JP 22221896A JP 22221896 A JP22221896 A JP 22221896A JP 3331129 B2 JP3331129 B2 JP 3331129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
braid
braided
endoscope
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22221896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09117410A (ja
Inventor
輝雄 大内
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP22221896A priority Critical patent/JP3331129B2/ja
Publication of JPH09117410A publication Critical patent/JPH09117410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3331129B2 publication Critical patent/JP3331129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内視鏡の外装部
分に用いられる可撓管用の網状管に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡の可撓管は一般に、複数の細線を
並置した素線束を複数編組して形成された網状管を、螺
旋管の外周に被覆して、さらにその外周に可撓性を有す
る合成樹脂製の外皮を被覆して形成されている。
【0003】そして、例えば特開平1−232923号
には、図9に示されるように、網状管20の軸方向にお
いて、各素線束21の交差部分の長さLの合計が可撓管
の軸線全長に対して占める比率を73%〜83%にする
ことが記載されている。
【0004】これを、各素線束21が網状管20の外周
表面を覆う面積の割合である編組密度K(図10におい
て、K=(S−s)/S)に置き換えると、 1−(1−0.73)2 =0.9271 1−(1−0.83)2 =0.9711 であることから、0.927≦K≦0.971である。
なお、各素線束21間に全く隙間がない場合、s=0で
あり、K=1である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】内視鏡の可撓管は、生
体腔内等において、小さな曲率半径で繰り返し曲げられ
ながら使用されるが、上述のように編組密度が大きくて
隙間の少ない網状管を用いた可撓管は、網状管と外皮と
の結合力が弱いので、小さな曲率半径で曲げると外皮が
網状管から剥離し易く、その結果、カーブの内側にあた
る外皮の部分にシワが発生して、座屈することが少なく
ない。
【0006】また、網状管と外皮との結合力を強めるた
めに、網状管の編組密度を極度に疎にして、軟化又は溶
融した外皮部材を網状管の隙間によく食い込ませるよう
にすると、外皮部材が網状管の内側の螺旋管部分まで入
り込んで、可撓管が円滑に曲がらなくなって使いものに
ならなくなってしまう。
【0007】そこで本発明は、可撓管に組み込まれた時
に外皮との結合力が強くて、しかも円滑に曲がることの
できる内視鏡の可撓管用網状管を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡の可撓管用網状管は、複数の細線を
並置した素線束を複数編組して形成された網状管を螺旋
管の外周に被覆して、さらにその外周に可撓性を有する
合成樹脂製の外皮を被覆してなる内視鏡の可撓管を構成
するための網状管であって、編組角度が45°ないし6
5°、編組密度が0.78ないし0.90、編組打数が
32束のものにおいて、上記網状管の素線の直径をdw
とした時、上記網状管の編組平均直径Dに対する編組持
数nが下記の範囲にあることを特徴とする。
【0009】 dw=0.02mmのとき、2.17D≦n≦4.81D dw=0.03mmのとき、1.45D≦n≦3.20D dw=0.04mmのとき、1.09D≦n≦2.40D dw=0.05mmのとき、0.87D≦n≦1.92D dw=0.06mmのとき、0.73D≦n≦1.60D dw=0.07mmのとき、0.62D≦n≦1.37D dw=0.08mmのとき、0.55D≦n≦1.20D dw=0.09mmのとき、0.49D≦n≦1.06D dw=0.10mmのとき、0.44D≦n≦0.96D dw=0.12mmのとき、0.37D≦n≦0.80D。
【0010】なお、上記網状管の編組平均直径Dの最大
値が下記の範囲にあるとよい。 dw=0.02mmのとき、2.5mm≦D≦5.5mm dw=0.03mmのとき、3.8mm≦D≦8.2mm dw=0.04mmのとき、5mm≦D≦11mm dw=0.05mmのとき、6.3mm≦D≦13.7mm dw=0.06mmのとき、7.5mm≦D≦16.4mm dw=0.07mmのとき、8.8mm≦D≦19.3mm dw=0.08mmのとき、10mm≦D≦21.8mm dw=0.09mmのとき、11.4mm≦D≦24.4mm dw=0.10mmのとき、12.5mm≦D≦27.2mm dw=0.12mmのとき、15mm≦D≦32.4mm。
【0011】
【発明の実施の形態】図面を参照して実施の形態を説明
する。図2は、内視鏡の全体構成を示しており、操作部
2に連結された挿入部を外装する可撓管1の先端部分に
は、操作部2に設けられた湾曲操作ノブ3を回動させる
ことにより遠隔的に屈曲される湾曲部4が形成されてい
る。
【0012】そして、湾曲部4のさらに先端側には、対
物光学系等を内蔵した先端部本体5が連結されている、
また、操作部2に連結された可撓性の連結コード6の端
部には、図示されていない光源装置に接続されるコネク
タ7が連結されている。
【0013】図1は、可撓管1の構成を示しており、1
0は、ステンレス鋼又は銅合金などの金属帯を均一な径
で螺旋状に巻いて形成された螺旋管であり、一重巻き又
は二重以上の多重に巻いて形成される。
【0014】20は、螺旋管10の外周に被覆された網
状管であり、ステンレス鋼又は銅合金などの金属細線か
らなる複数の素線を平行に並べた素線束21を複数編組
して形成されている。ただし、金属細線と非金属細線を
混ぜて並べてもよい。なお、一つの素線束21に含まれ
る素線数を持数nといい、編組される素線束21の数を
打数mという。本発明においては、編組打数mはm=3
2である。
【0015】30は、網状管20の外周に被覆された可
撓性を有する外皮であり、例えばポリウレタン樹脂等の
合成樹脂によって形成されていて、網状管20の隙間に
外面側から食い込んでいる。
【0016】螺旋管10と網状管20とは、螺旋管10
の外周に網状管20を密着させて、はんだ付けなどによ
り両端部で互いが固着されている。これによって可撓管
1の伸びと捩じれが防止される。その状態において可撓
管1の軸線40に対して素線束21の各素線のなす角度
αを、編組角度という。
【0017】内視鏡の可撓管用網状管20の編組角度α
は、可撓管1が小さな曲率半径で繰り返し曲げられた時
に座屈が発生しないようにするために、45°ないし6
5°の範囲に設定すべきことが知られている(特開昭6
2−133925号)。
【0018】また、網状管20と外皮30との結合力が
強くて、しかも可撓管1が円滑に曲がることができるよ
うにするためには、網状管20の編組密度をKとしたと
き、Kを0.78≦K≦0.90の範囲(厳密には0.
772≦K≦0.906の範囲)に設定すべきことを本
願の発明者等が見いだし、先に特許出願してある(特願
平7−206878号)。
【0019】編組密度Kは、前述のとおり、素線束21
が網状管20の外周表面を覆う面積の割合(隙間なしの
時、K=1)であり、図10において、K=(S−s)
/Sである。
【0020】ここで、編組密度Kは、 K=2F−F2 … F=m・n・dw/(2P・sinα) … で表されることが知られている。ただし、 F:フィリングファクタ m:編組打数 n:編組持数 dw:網状管20の素線直径〔mm〕 P:編組ピッチ〔mm〕 である。
【0021】 また、P=π・D/tanα … であるから、及び式より、 n=(2π・sinα・F)D/dw・m・tanα … である。ただし、 D:網状管20の編組平均直径(コア外径+2dw)
〔mm〕 である。
【0022】そこで、Kについての0.772≦K≦
0.906の条件と、式とから求められるFの値と、
αについての45°≦α≦65°の条件とを式に代入
することにより、網状管20の編組平均直径Dに対する
編組持数nが下記の範囲に算出される。
【0023】 dw=0.02mmのとき、2.17D≦n≦4.81D dw=0.03mmのとき、1.45D≦n≦3.20D dw=0.04mmのとき、1.09D≦n≦2.40D dw=0.05mmのとき、0.87D≦n≦1.92D dw=0.06mmのとき、0.73D≦n≦1.60D dw=0.07mmのとき、0.62D≦n≦1.37D dw=0.08mmのとき、0.55D≦n≦1.20D dw=0.09mmのとき、0.49D≦n≦1.06D dw=0.10mmのとき、0.44D≦n≦0.96D dw=0.12mmのとき、0.37D≦n≦0.80D ただし、nは編組持数であるから整数である。
【0024】なお、編組持数nは、多すぎると素線を束
ねるのが面倒で製造コストもアップしてしまうことか
ら、12本以下(1本以上)にするのが好ましい。した
がって、素線径dwに対する編組平均直径Dの最大値は
下記の範囲であることが望ましい。
【0025】 dw=0.02mmのとき、2.5mm≦D≦5.5mm dw=0.03mmのとき、3.8mm≦D≦8.2mm dw=0.04mmのとき、5mm≦D≦11mm dw=0.05mmのとき、6.3mm≦D≦13.7mm dw=0.06mmのとき、7.5mm≦D≦16.4mm dw=0.07mmのとき、8.8mm≦D≦19.3mm dw=0.08mmのとき、10mm≦D≦21.8mm dw=0.09mmのとき、11.4mm≦D≦24.4mm dw=0.10mmのとき、12.5mm≦D≦27.2mm dw=0.12mmのとき、15mm≦D≦32.4mm。
【0026】なお、連結コード6を上述の可撓管1と同
様の構成にして本発明を適用してもよい。
【0027】
【実施例1】網状管20の編組平均直径Dが10mm、
編組打数mが32束、素線径dwが0.12mmで、編
組角度αが45°≦α≦65°の範囲、編組密度Kが
0.772≦K≦0.906の範囲にある条件を満たす
網状管20の編組持数nは、αとKとnとの関係を線図
によって示す図3より、4≦n≦8の範囲になければな
らない。なお、線図中の数字は編組密度Kを%で表示し
たものである(図4ないし図8についても同じ)。
【0028】
【実施例2】網状管20の編組平均直径Dが8mm、編
組打数mが32束、素線径dwが0.08mmで、編組
角度αが45°≦α≦65°の範囲、編組密度Kが0.
772≦K≦0.906の範囲にある条件を満たす網状
管20の編組持数nは、αとKとnとの関係を線図によ
って示す図4より、5≦n≦9の範囲になければならな
い。
【0029】
【実施例3】網状管20の編組平均直径Dが6.4m
m、編組打数mが32束、素線径dwが0.04mm
で、編組角度αが45°≦α≦65°の範囲、編組密度
Kが0.772≦K≦0.906の範囲にある条件を満
たす網状管20の編組持数nは、αとKとnとの関係を
線図によって示す図5より、7≦n≦15の範囲になけ
ればならない。
【0030】
【実施例4】網状管20の編組平均直径Dが5mm、編
組打数mが32束、素線径dwが0.04mmで、編組
角度αが45°≦α≦65°の範囲、編組密度Kが0.
772≦K≦0.906の範囲にある条件を満たす網状
管20の編組持数nは、αとKとnとの関係を線図によ
って示す図6より、6≦n≦12の範囲になければなら
ない。
【0031】
【実施例5】網状管20の編組平均直径Dが3mm、編
組打数mが32束、素線径dwが0.03mmで、編組
角度αが45°≦α≦65°の範囲、編組密度Kが0.
772≦K≦0.906の範囲にある条件を満たす網状
管20の編組持数nは、αとKとnとの関係を線図によ
って示す図7より、5≦n≦9の範囲になければならな
い。
【0032】
【実施例6】網状管20の編組平均直径Dが2mm、編
組打数mが32束、素線径dwが0.02mmで、編組
角度αが45°≦α≦65°の範囲、編組密度Kが0.
772≦K≦0.906の範囲にある条件を満たす網状
管20の編組持数nは、αとKとnとの関係を線図によ
って示す図8より、5≦n≦9の範囲になければならな
い。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、編組打数が32束の内
視鏡の可撓管用網状管において、網状管の編組平均直径
に対する編組持数を網状管の素線径に対応して所定の範
囲に規定したことにより、45°ないし65°の編組角
度と、0.78ないし0.90の編組密度を共に満足す
ることが可能であり、可撓管に組み込まれた時に外皮と
の結合力が強くて、しかも円滑に曲がることができ、可
撓管に優れた耐久性を付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内視鏡の可撓管の実施の形態の一部を
切除して示す部分側面図である。
【図2】本発明が適用される内視鏡の実施の形態の側面
図である。
【図3】本発明の第1の実施例の網状管の編組持数の範
囲を示す線図である。
【図4】本発明の第2の実施例の網状管の編組持数の範
囲を示す線図である。
【図5】本発明の第3の実施例の網状管の編組持数の範
囲を示す線図である。
【図6】本発明の第4の実施例の網状管の編組持数の範
囲を示す線図である。
【図7】本発明の第5の実施例の網状管の編組持数の範
囲を示す線図である。
【図8】本発明の第6の実施例の網状管の編組持数の範
囲を示す線図である。
【図9】網状管の部分側面図である。
【図10】網状管の編組密度の説明図である。
【符号の説明】
1 可撓管 10 螺旋管 20 網状管 21 素線束 30 外皮
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 1/00 - 1/32

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の細線を並置した素線束を複数編組し
    て形成された網状管を螺旋管の外周に被覆して、さらに
    その外周に可撓性を有する合成樹脂製の外皮を被覆して
    なる内視鏡の可撓管を構成するための網状管であって、 編組角度が45°ないし65°、編組密度が0.78な
    いし0.90、編組打数が32束のものにおいて、 上記網状管の素線の直径をdwとした時、上記網状管の
    編組平均直径Dに対する編組持数nが下記の範囲にある
    ことを特徴とする内視鏡の可撓管用網状管。 dw=0.02mmのとき、2.17D≦n≦4.81D dw=0.03mmのとき、1.45D≦n≦3.20D dw=0.04mmのとき、1.09D≦n≦2.40D dw=0.05mmのとき、0.87D≦n≦1.92D dw=0.06mmのとき、0.73D≦n≦1.60D dw=0.07mmのとき、0.62D≦n≦1.37D dw=0.08mmのとき、0.55D≦n≦1.20D dw=0.09mmのとき、0.49D≦n≦1.06D dw=0.10mmのとき、0.44D≦n≦0.96D dw=0.12mmのとき、0.37D≦n≦0.80D。
  2. 【請求項2】上記網状管の編組平均直径Dの最大値が下
    記の範囲にある請求項1記載の内視鏡の可撓管用網状
    管。 dw=0.02mmのとき、2.5mm≦D≦5.5mm dw=0.03mmのとき、3.8mm≦D≦8.2mm dw=0.04mmのとき、5mm≦D≦11mm dw=0.05mmのとき、6.3mm≦D≦13.7mm dw=0.06mmのとき、7.5mm≦D≦16.4mm dw=0.07mmのとき、8.8mm≦D≦19.3mm dw=0.08mmのとき、10mm≦D≦21.8mm dw=0.09mmのとき、11.4mm≦D≦24.4mm dw=0.10mmのとき、12.5mm≦D≦27.2mm dw=0.12mmのとき、15mm≦D≦32.4mm。
JP22221896A 1995-08-24 1996-08-23 内視鏡の可撓管用網状管 Expired - Fee Related JP3331129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22221896A JP3331129B2 (ja) 1995-08-24 1996-08-23 内視鏡の可撓管用網状管

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21578195 1995-08-24
JP7-215781 1995-08-24
JP22221896A JP3331129B2 (ja) 1995-08-24 1996-08-23 内視鏡の可撓管用網状管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09117410A JPH09117410A (ja) 1997-05-06
JP3331129B2 true JP3331129B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=26521050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22221896A Expired - Fee Related JP3331129B2 (ja) 1995-08-24 1996-08-23 内視鏡の可撓管用網状管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3331129B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015026726A1 (en) * 2013-08-20 2015-02-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Braided hemostasis shaft for improved torsional response

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210410A (ja) * 1983-05-13 1984-11-29 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の可撓管
JPH0125463Y2 (ja) * 1985-08-09 1989-07-31
JPH0783740B2 (ja) * 1985-12-05 1995-09-13 旭光学工業株式会社 内視鏡の可撓管
JP2565970B2 (ja) * 1988-03-11 1996-12-18 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用可撓管
JPH0951870A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の可撓管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09117410A (ja) 1997-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5788714A (en) Flexible tube for an endoscope
US6881194B2 (en) Wire-stranded medical hollow tube, and a medical guide wire
JP3574590B2 (ja) 内視鏡の可撓管
JP3283195B2 (ja) 内視鏡の可撓管
US5437282A (en) Drive shaft for acoustic imaging catheters and flexible catheters
JPH06504706A (ja) カテーテルガイドワイヤ
JP2008206699A (ja) 内視鏡の湾曲操作用条体及びその製造方法
JPH0951870A (ja) 内視鏡の可撓管
JP3231588B2 (ja) 内視鏡の可撓管用網状管
JP3331129B2 (ja) 内視鏡の可撓管用網状管
JP3331128B2 (ja) 内視鏡の可撓管用網状管
JP3331130B2 (ja) 内視鏡の可撓管用網状管
JP3231587B2 (ja) 内視鏡の可撓管用網状管
JP3331131B2 (ja) 内視鏡の可撓管用網状管
JP3231590B2 (ja) 内視鏡の可撓管用網状管
JP3967422B2 (ja) 内視鏡の光学繊維束
JP3515704B2 (ja) 内視鏡の可撓管及びその製造方法
JPH0783740B2 (ja) 内視鏡の可撓管
JPH1024012A (ja) 内視鏡の可撓管
JP3515710B2 (ja) 内視鏡の可撓管
JPH0824341A (ja) カテーテルチューブ
JP3215809B2 (ja) 内視鏡用ワイヤループ型処置具
JP4360711B2 (ja) 内視鏡の可撓管
JP2000308615A (ja) 内視鏡の可撓管
JP3515706B2 (ja) 内視鏡の可撓管

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees