JPH0973904A - 非水電解質二次電池及びその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0973904A
JPH0973904A JP7226289A JP22628995A JPH0973904A JP H0973904 A JPH0973904 A JP H0973904A JP 7226289 A JP7226289 A JP 7226289A JP 22628995 A JP22628995 A JP 22628995A JP H0973904 A JPH0973904 A JP H0973904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
binder resin
active material
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7226289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642355B2 (ja
Inventor
Tadashi Inukai
忠司 犬飼
Keiichi Uno
敬一 宇野
Tomoharu Kurita
智晴 栗田
Hiroki Yamaguchi
裕樹 山口
Haruhiko Narisawa
春彦 成澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP22628995A priority Critical patent/JP3642355B2/ja
Publication of JPH0973904A publication Critical patent/JPH0973904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642355B2 publication Critical patent/JP3642355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 正極および負極活物質の分散性が優れるた
め、活物質の充填量を多くすることができ、エネルギー
密度が高く、充放電特性の改良された非水電解質二次電
池を提供する。 【解決手段】 負極活物質担持体としての炭素質材料と
バインダー樹脂を含む負極合剤層を備える負極と、正極
活物質とバインダー樹脂を含む正極と、非水電解質とを
具備する非水電解質二次電池において、前記バインダー
樹脂が還元粘度が0.3dl/g以上の、好ましくはポ
リアルキレングリコールを共重合したポリエステル樹脂
であり、該負極合剤層中におけるバインダー樹脂の含有
量が3〜20重量%である非水電解質二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、充放電サイクル特性に
優れた非水電解質二次電池に関する。更に詳しくは、炭
素材料とバインダー樹脂からなる負極合剤層を備える負
極と、正極と、非水電解質とからなる非水電解質二次電
池に関し、特にバインダー樹脂に関するものである。
【0002】
【従来技術】近年の電子技術のめざましい進歩により、
電子機器は小型、軽量化の方向に進み、それに伴って電
池も小型、軽量化、更に高エネルギー密度のものが求め
られている。従来、一般用途の二次電池としては、鉛電
池、ニッケル・カドミウム電池等の水溶液系の電池が主
流であった。これらの電池はサイクル特性は優れている
が、電池重量やエネルギー密度の点では十分満足できる
ものではなかった。
【0003】近年、鉛電池やニッケル・カドミウム電池
に替わる二次電池として、リチウムやリチウム合金を負
極に用いた非水電解液二次電池の研究開発が盛んに行わ
れている。この電池は高エネルギー密度を有し、自己放
電も少なく、軽量であるという特徴を持っている。しか
し、この電池では、充放電サイクルの進行にともない、
負極において充電時にリチウムがデンドライト状に結晶
成長して、この結晶が正極に到達して内部短絡にいたる
可能性が高いという欠点があり、実用化への大きな障害
となっていた。
【0004】これに対し、負極に負極活物質担持体とし
ての炭素材料を使用した非水電解液二次電池によれば、
化学的、物理的方法によって予め負極の炭素材料に担持
させたリチウム及び正極活物質の結晶構造中に含有させ
たリチウム及び電解液中に溶解したリチウムのそれぞれ
が、充放電時に負極において炭素層間にドープされ且つ
炭素層間から脱ドープされる。このため、充放電サイク
ルが進行しても充電時に負極におけるデンドライト状の
結晶の析出はみられずに内部短絡を起こしにくく、良好
な充放電サイクル特性を示す。また、エネルギー密度も
高く且つ軽量であることから、実用化に向けて開発が進
んでいる。
【0005】このような非水電解液二次電池の用途とし
ては、ビデオカメラやラップトップパソコン等が挙げら
れる。このような電子機器は比較的消費電流が大きいた
め、電池は重負荷に耐えられることが必要である。従っ
て、電池構造として、帯状の正極と帯状の負極とを帯状
のセパレータを介してその長さ方向に巻回することによ
って構成される渦巻状の巻回電極体構造が有効である。
この巻回電極体構造の電池によれば、電極面積が大きく
取れるために重負荷による使用にも耐えることができ
る。このような巻回電極体では、電極面積を大きくし且
つ活物質または活物質担持体を限られた空間内にできる
だけ多く充電するために、電極を薄くすることが望まし
い。そのため、帯状の電極の製造方法としては、バイン
ダーと活物質を含むペーストを集電体に塗布、乾燥する
方法が望ましい。この方法によれば、帯状の電極におけ
る電極合剤層の厚みは数ミクロンから数百ミクロン程度
にすることが可能となる。
【0006】電極集電体としては従来、網状のエイシパ
ンドメタルや穴が多数形成されているパンチングメタル
がよく使用されていたが、これらの電極集電体は重負荷
特性を得るために電極を薄くするには不向きである。従
って、電極集電体としては金属箔を用いることが好まし
く且つこの金属箔はできるだけ薄いほうが好ましい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
金属箔は表面が平坦なため、負極合剤ペーストを負極集
電体としての金属箔に塗布、乾燥して形成される負極合
剤層は、電池の製造中や使用中に剥離したりクラックが
生じやすいなどの問題点を有していた。特に、巻回電極
体を作成する際に剥離しやすいといった問題があった。
また、エネルギー密度を高くし、充放電特性を向上する
ために電極合剤層中の正極及び負極活物質の充填量を多
くすると分散が困難になり、塗膜が剥離するという問題
があった。本発明の目的は、正極及び負極活物質の分散
性に優れるため、活物質の充填量を多くすることがで
き、従って、エネルギー密度がたかく、充放電特性の改
良された非水電解質二次電池を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明者等は鋭意研究を重ねた結果、本発明に到達し
た。即ち、本発明は、負極活物質端持体としての炭素材
料とバインダー樹脂とを少なくとも含む負極合剤層を備
える負極と、正極活物質とバインダー樹脂を含む正極
と、非水電解質とを具備する非水電解質二次電池におい
て、前記バインダー樹脂が還元粘度が0.3dl/g以
上のポリエステル樹脂であり、前記負極合剤における前
記バインダー樹脂の含有量が3〜20重量%であること
を特徴とする非水電解質二次電池である。
【0009】本発明者等の研究によれば、ポリエステル
樹脂は本来、金属箔に対する密着性に優れ、これに更に
ポリアルキレングリコールを共重合することにより活物
質の分散性が向上するため活物質の充填量を多くするこ
とができ、また、可撓性が向上し巻回作業時の塗膜のク
ラックや剥離が起こりにくくなり、更にガラス転移温度
が低下して熱プレス性が向上して活物質の充填密度も向
上することを見出した。以下、本発明について述べる。
【0010】本発明に使用されるポリエステル樹脂は多
価カルボン酸やその低級アルキルエステルと多価アルコ
ールとから溶融重合法等の通常の方法で合成することが
できる。本発明のポリエステル樹脂の合成に用いられる
芳香族多価カルボン酸としては例えばテレフタル酸、イ
ソフタル酸、オルソフタル酸、2,6ナフタレンジカル
ボン酸、1,5ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウ
ムスルホイソフタル酸、5−リチウムスルホイソフタル
酸、ナトリウムスルホテレフタル酸、4,4’−ジフェ
ニルメタンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテ
ルジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、
4,4’−スチルベンジカルボン酸等の芳香族ジカルボ
ン酸や、p−オキシ安息香酸、p−(ヒドロキシエトキ
シ)安息香酸、β−ヒドロキシナフトエ酸などの芳香族
オキシカルボン酸が、又、トリメリット酸、トリメシン
酸、ピロメリット酸等の3官能以上の芳香族多価カルボ
ン酸が挙げられる。特にこれらのうち、本発明において
はテレフタル酸とイソフタル酸を用いるのが好ましい。
【0011】脂肪族ジカルボン酸としては例えばシュウ
酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ビメリン酸、ス
ベリン酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、デ
カン二酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン
二酸などが挙げられ、本発明の目的が達成される範囲で
使用できる。
【0012】また、脂環族多価カルボン酸としては例え
ば1,4シクロヘキサンジカルボン酸、1,3シクロヘ
キサンジカルボン酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、トリ
シクロデカンジカルボン酸等が挙げられるがこの中では
1,4シクロヘキサンジカルボン酸が好ましい。これら
の多価カルボン酸は一種でも二種以上の混合物としても
用いることができる。特に、本発明のバインダーには溶
剤溶解性と耐電解液性の相矛盾する特性が要求されるこ
とから、脂環族ジカルボン酸と芳香族ジカルボン酸の組
合せが好ましく、脂環族ジカルボン酸としては1,4シ
クロヘキサンジカルボン酸が好ましい。
【0013】一方、多価アルコールとしては例えばエチ
レングリコール、1,2プロピレングリコール、1,3
プロピレングリコール、1,4ブタンジオール、1,5
ペンタンジオール、1,6ヘキサンジオール、1,9ノ
ナンジオール、2,2,4トリメチル−1,3ペンタン
ジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパン
ジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタ
ノール、トリシクロデカンジメタノール、ビスフェノー
ルAのエチレンオキシド及び/またはプロピレンオキシ
ド付加物等が挙げられるが、特にこれらの中ではエチレ
ングリコール、1,4ブタンジオール、1,6ヘキサン
ジオール、ジエチレングリコールを用いるのが好まし
い。
【0014】また、負極及び正極合剤の分散性を改善
し、且つポリエステル樹脂の可撓性を向上させて合剤層
のクラックを防ぐためにポリアルキレングリコールを多
価アルコールの一部として併用するのが好ましい。ポリ
アルキレングリコールとしては、例えばポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチ
レングリコール等が挙げられるが、これらの中ではポリ
テトラメチレングリコールが好ましく、分子量は250
〜3000が好ましい。
【0015】本発明で使用するポリエステル樹脂の還元
粘度(dl/g)は0.3以上、好ましくは0.4以上
である。還元粘度が0.3未満では可撓性に乏しく巻回
時に塗膜が割れたり、クラックが発生する等好ましくな
い。
【0016】本発明のポリエステル樹脂の製造方法とし
ては特に制限はなく、多価カルボン酸と多価アルコール
との直接エステル化法、もしくは多価カルボン酸のアル
キルエステルと多価アルコールとのエステル交換法によ
って多価カルボン酸の多価アルコールエステルを得、し
かる後、常圧あるいは減圧下で重合して目的の組成物を
得ることができる。このとき必要に応じてエステル化触
媒もしくは重縮合触媒を用いることができる。また、本
発明のポリエステル樹脂の要求特性を損なわない範囲で
各種の添加剤、安定剤を配合しても構わない。
【0017】非水電解質二次電池の電極を作る際、正極
及び負極の合剤の充填密度を上げるため、熱ロールによ
るプレス加工を行う。従って、バインダーのガラス転移
温度が高すぎると熱プレスの効果が発揮されにくい。本
発明のポリエステル樹脂のガラス転移温度は80℃以下
が好ましい。
【0018】本発明の正極及び負極合剤層の強靭性、屈
曲性、耐非水電解溶液性及び金属箔に対する密着性を更
に向上させるために、バインダーの一成分として多官能
エポキシ樹脂を配合することができる。多官能エポキシ
樹脂は特に制限されず、エチレングリコールジグリシジ
ルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテ
ル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロー
ルプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリト
ールペンタグリシジルエーテル等の脂肪族多官能エポキ
シ樹脂、シクロヘキサンジオールジグリシジルエーテ
ル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル等の脂
環族多官能エポキシ樹脂、ビスフェノールAジグリシジ
ルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、
ビスフェノールFジグリシジルエーテル、フェノールノ
ボラックポリグリシジルエーテル等の芳香族多官能エポ
キシ樹脂が挙げられる。
【0019】本発明のポリエステル樹脂は負極合剤層中
のバインダーとして用いられ、このとき負極活物質担持
体としての炭素材料とバインダー樹脂との配合比は重量
で97:3〜80:20、即ち、負極合剤におけるバイ
ンダー樹脂の含有量は3〜20重量%である。炭素材料
が97重量%を越えると、集電体を巻回するときに負極
合剤層にクラックが発生したり、金属箔から剥離しやす
くなる。また、炭素材料が80重量%未満では充放電サ
イクル特性が低下してしまう。本発明の負極活物質担持
体に用いられる炭素材料としては、ピッチコークス、ニ
ードルコークス等のコークス類、ポリマー類、カーボン
ファイバー、黒鉛材料などを挙げることができる。
【0020】このような炭素材料は、例えば、有機材料
を700〜1500℃程度で焼成することで炭素化して
製造することができる。炭素材料の原料として、石油ピ
ッチやフラン樹脂などのポリマーが用いられるが、炭素
化する際に、リン化合物やホウ素化合物を添加すること
によって、リチウムに対するドープ量の大きい炭素材料
を得ることができて好ましい。
【0021】一方、正極における正極活物質としては、
二酸化マンガンや五酸化バナジウムのような遷移金属酸
化物、硫化鉄や硫化チタンのような遷移金属カルコゲン
化物、またはこれらとリチウムとの複合化合物、例えば
一般式LiMO2 (但し、MはCo,Niの少なくとも
一種をしめす。)で表される複合金属酸化物などを用い
ることができる。特に、高電圧、高エネルギー密度が得
られ、サイクル特性にも優れることから、LiCoO
2 ,LiCo0.8 Ni0.22 などのリチウム・コバル
ト複合酸化物、リチウム・コバルト・ニッケル複合酸化
物が好ましい。
【0022】また、非水電解質としては、リチウム塩な
どの電解質を非水有機溶剤に溶解した非水電解液を用い
ることができる。ここで有機溶剤としては、特に限定さ
れるものではないが、例えば、エチレンカーボネート、
プロピレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、
1,2−エトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラ
ヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−
1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラ
ン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニト
リル等を単独または二種以上を混合して使用できる。
【0023】有機溶剤に溶解させる電解質も、LiCl
4 ,LiAsF6 ,LiPF6 ,LiBF4 ,LiB
(C654 ,LiCl,LiBr,CH3 SO3
i,CF3 SO3 Li等の公知のものがいづれも使用で
きる。また、前記非水電解質は固体であってもよく、例
えば高分子固体電解質などが挙げられる。
【0024】
【発明の効果】還元粘度が0.3dl/g以上で、好ま
しくはポリアルキレングリコールを共重合したガラス転
移温度が80℃以下のポリエステル樹脂は、正極及び負
極活物質の分散性に優れるため正極及び負極合剤のペー
スト化やこのペーストを金属箔に塗布、乾燥して負極合
剤層を形成する際の作業性に優れ、強靭で可撓性、屈曲
性に優れた皮膜を形成し、活物質の充填密度が向上し、
高エネルギー密度で充放電特性に優れた非水二次電池を
提供できる。
【0025】
【実施例】以下に、実施例を示し、本発明を更に詳しく
説明するが、本発明はこれらの実施例によって制限され
るものではない。文中、部とあるのはいずれも重量部を
表わす。尚、各種特性の評価は以下の方法で行った。 1、還元粘度;フェノール/テトラクロロエタン(6/
4重量比)の混合溶剤を用い、ポリマー濃度0.1g/
25mlでウベローデ粘度管を使用して30℃で測定し
た。 2、ガラス転移温度;示差熱分析器によって測定した。
【0026】実験例1;ポリエステル樹脂の合成 テレフタル酸28部(0.17モル)、1、4シクロヘ
キサンジカルボン酸25.7部(0.15モル)、1、
4ブタンジオール56.5部(0.63モル)、および
テトラブチルチタネート0.04部(0.00013モ
ル)を反応容器に投入し、窒素下150℃〜220℃で
エステル化反応を行った後、ポリテトラメチレングリコ
ール(分子量1000)39.8部(0.04モル)お
よび安定剤を0.1部加え、15分間攪拌した。つい
で、250℃まで加温しながら徐々に減圧し30分間で
0.1mmHg減圧とし、この条件で1時間縮合を行い
ポリエステル樹脂Aを得た。得られたポリエステル樹脂
Aの還元粘度は1.08dl/gであった。この樹脂を
固形分濃度が30重量%となるようにNメチル2ピロリ
ドン中に溶解した。
【0027】実験例2〜4 実験例1で用いたモノマーの組合せを表1のように変え
て、種々のポリエステル樹脂B、CおよびDを得た。
【0028】
【表1】
【0029】実験例5;炭素材料の調整 石油ピッチに酸素を含む官能基を10〜20重量%導入
する酸素架橋をした後、この酸素架橋された前駆体を不
活性ガスの気流中にて1000℃で焼成することによっ
て、ガラス状炭素に近い性質を持つ炭素質材料を得た。
【0030】実験例6;負極集電体の作成 実験例5で調整した炭素質材料75〜98重量部と実験
例1で合成したポリエステル樹脂A溶液88.3〜6.
7重量部を混合して、Nメチル2ピロリドンで固形分濃
度が50重量部となるように希釈して、ボールミルで分
散、混練りしたペーストを10μの銅箔の両面に乾燥膜
厚が80μとなるように塗布、乾燥した後、100℃の
熱ロールでプレスし、幅41mm,長さ280mmの帯
状体にスリットした。
【0031】実験例7;正極の作成 コバルト酸リチウム(LiCoO2 )90重量部とグラ
ファイト5重量部、実験例1で合成したポリエステル樹
脂A溶液16.7重量部、Nメチル2ピロリドン88.
3重量部を混合、ボールミルで分散、混練りしたペース
トを20μのアルミニウム箔の両面に乾燥膜厚が80μ
となるように塗布、乾燥した後、200℃の熱ロールで
プレスして幅39mm、長さ230mmにスリットし
た。
【0032】実験例8;電池の作成 実験例6で作成した負極集電体にニッケル製のリードを
取り付けたものと実験例7で作成した正極集電体にアル
ミニウム製のリードを取り付けたものを厚さ25μ、幅
44mmの多孔質ポリプロピレンフィルムを介して交互
に重ねた4層積層体を作成した。この積層体を長さ方向
に、負極集電体を内側にした巻回電極体を作成した。こ
の渦巻状巻回電極体をニッケルめっきした鉄製の電池缶
に収容し、電極体の上下に絶縁体を配設し、この電池缶
にプロピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタン
の等容量混合溶剤にLiPF4 を1モル/lの濃度に溶
解した非水電解液を注入した。
【0033】実験例9;充放電サイクルテスト 実験例8で作成した電池について、充電上限電圧を4.
1Vに設定し、500mAで2時間の定電流充電をした
後、18Ωの定負荷で終止電圧2.75Vまで放電させ
る充放電サイクルテストを繰り返した。この充放電サイ
クルテストの10サイクル時の容量で、100サイクル
時の放電容量を除した値を、容量維持率とした。
【0034】実施例1〜3 実験例6で負極集電体を作成するに際し、炭素質材料と
ポリエステル樹脂Aの混合割合を固形分比で97:3、
90:10、80:20重量比とし、実験例6、7、8
に従って非水電解質二次電池を作成した。得られた特性
を表2に示す。
【0035】実施例4〜6 実験例2〜4で合成したポリエステル樹脂B〜Dをバイ
ンダーに用い、実験例6に従って負極集電体を作成する
に際し、炭素質材料とバインダーの混合割合を固形分比
で95:5重量比とし、実験例6〜8に従って非水電解
質二次電池を作成した。得られた特性を表2に示す。
【0036】比較例1 実験例6で負極集電体を作成するに際し、炭素材料とポ
リエステル樹脂の混合割合を、固形分比で98:2重量
比として負極集電体を作成して、実験例7、8に従っ
て、電極体を作成しようとしたが巻回作業時に負極集電
体にクラック及び剥離が発生して使用不可能となった。
【0037】比較例2 実験例6で負極集電体を作成するに際し、炭素質材料と
ポリエステル樹脂の混合割合を固形分比で75:25重
量比として負極集電体を作成して、実験例7、8に従っ
て、非水電解質二次電池を作成した。得られた特性を表
2に示す。
【0038】比較例3 ポリエステル樹脂として、東洋紡バイロンRV220
(テレフタル酸/イソフタル酸/エチレングリコール/
ネオペンチルグリコール=50/50/50/50モル
%;還元粘度が0.14dl/g)を用い実施例4と同
様な方法で電極体を作成しようとしたが、巻回作業時に
負極集電体にクラックが発生して評価ができなかった。
【0039】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 裕樹 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 (72)発明者 成澤 春彦 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極活物質担持体としての炭素材料とバ
    インダー樹脂とを少なくとも含む負極合剤層を備える負
    極と、正極活物質とバインダー樹脂を含む正極と、非水
    電解質とを具備する非水電解質二次電池において、前記
    バインダー樹脂が還元粘度が0.3dl/g以上のポリ
    エステル樹脂であり、前記負極合剤における前記バイン
    ダー樹脂の含有量が3〜20重量%であることを特徴と
    する非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 バインダー樹脂が結晶性ポリエステル樹
    脂であることを特徴とする請求項2に記載の非水電解質
    二次電池。
  3. 【請求項3】 ポリエステル樹脂のガラス転移温度が8
    0℃以下であることを特徴とする請求項1および/また
    は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 ポリエステル樹脂がポリアルキレングリ
    コール成分を含有することを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載の非水電解質二次電池。
  5. 【請求項5】 負極活物質としての炭素材料とバインダ
    ー樹脂が、Nメチル2ピロリドン、γーブチロラクト
    ン、シクロヘキサノン、キシレンの中の少なくとも一種
    を含む溶剤に混合、分散されたペーストを金属箔に塗
    布、乾燥して負極合剤層を形成することを特徴とする、
    請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質二次電池の
    製造方法。
JP22628995A 1995-09-04 1995-09-04 非水電解質二次電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3642355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22628995A JP3642355B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 非水電解質二次電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22628995A JP3642355B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 非水電解質二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0973904A true JPH0973904A (ja) 1997-03-18
JP3642355B2 JP3642355B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=16842886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22628995A Expired - Fee Related JP3642355B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 非水電解質二次電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642355B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998039808A1 (en) * 1997-03-04 1998-09-11 Nippon Zeon Co., Ltd. Binder for cell, slurry for cell electrode, electrode for lithium secondary cell, and lithium secondary cell
JP2002324549A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Tdk Corp 非水電解質電池用電極の製造方法及び非水電解質二次電池
JP2003007304A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Hitachi Maxell Ltd 非水系電解液二次電池
KR100965276B1 (ko) * 2005-08-16 2010-06-22 주식회사 엘지화학 도전제의 분산성이 향상된 음극 슬러리 및 그로부터 제조된리튬 이차전지
JP2011175751A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Toray Ind Inc リチウムイオン二次電池電極結着剤
JP2012241070A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 T & K Toka Co Ltd ポリエステル樹脂組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186557A (ja) * 1988-01-12 1989-07-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH02234349A (ja) * 1989-03-06 1990-09-17 Ricoh Co Ltd 2次電池
JPH06243896A (ja) * 1992-12-25 1994-09-02 Tdk Corp リチウム二次電池
JPH06325752A (ja) * 1993-03-16 1994-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液2次電池用電極板およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186557A (ja) * 1988-01-12 1989-07-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH02234349A (ja) * 1989-03-06 1990-09-17 Ricoh Co Ltd 2次電池
JPH06243896A (ja) * 1992-12-25 1994-09-02 Tdk Corp リチウム二次電池
JPH06325752A (ja) * 1993-03-16 1994-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液2次電池用電極板およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998039808A1 (en) * 1997-03-04 1998-09-11 Nippon Zeon Co., Ltd. Binder for cell, slurry for cell electrode, electrode for lithium secondary cell, and lithium secondary cell
US7052629B2 (en) 1997-03-04 2006-05-30 Zeon Corporation Binder for battery, slurry for battery electrode, electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
JP2002324549A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Tdk Corp 非水電解質電池用電極の製造方法及び非水電解質二次電池
JP2003007304A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Hitachi Maxell Ltd 非水系電解液二次電池
KR100965276B1 (ko) * 2005-08-16 2010-06-22 주식회사 엘지화학 도전제의 분산성이 향상된 음극 슬러리 및 그로부터 제조된리튬 이차전지
JP2011175751A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Toray Ind Inc リチウムイオン二次電池電極結着剤
JP2012241070A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 T & K Toka Co Ltd ポリエステル樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3642355B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361232B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5168989B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US8518582B2 (en) Cathode comprising active material composite and lithium battery using the same
EP2775556B1 (en) Binder composition for electrode, electrode for secondary battery and secondary battery including the same
US20090155694A1 (en) Cathode and lithium battery using the same
JP2022501784A (ja) セパレータ及び電気化学デバイス
JP2006313742A (ja) ケイ素系またはスズ系アノード活性材料を含むリチウム二次電池
CN1363124A (zh) 非水电解质二次电池
JP2002110241A (ja) リチウムポリマー二次電池およびその製造方法
CN114930577A (zh) 负极活性材料、以及包含该负极活性材料的负极和二次电池
JP7451709B2 (ja) 二次電池用正極、その製造方法、およびそれを含むリチウム二次電池
JP3642355B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH1131513A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09306502A (ja) 非水系電池用電極合剤および非水系電池
JP3770351B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2000048805A (ja) 非水電解質二次電池用の正極又は負極の製造方法
JP2003197190A (ja) 非水電解質二次電池
JPH07307164A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4186463B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3422389B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3589321B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造法
JPH11273680A (ja) 二次電池の製造方法
JPH10302771A (ja) 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池
JPH10302773A (ja) 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池
JP3422392B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees