JPH0972055A - 笠 木 - Google Patents

笠 木

Info

Publication number
JPH0972055A
JPH0972055A JP22913395A JP22913395A JPH0972055A JP H0972055 A JPH0972055 A JP H0972055A JP 22913395 A JP22913395 A JP 22913395A JP 22913395 A JP22913395 A JP 22913395A JP H0972055 A JPH0972055 A JP H0972055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
adhesive
side plates
reinforcing member
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22913395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3336517B2 (ja
Inventor
Nobushige Tsutsuguchi
信重 筒口
Shigeyoshi Ogami
栄良 大上
Tetsuya Yasuda
哲也 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp filed Critical YKK Corp
Priority to JP22913395A priority Critical patent/JP3336517B2/ja
Publication of JPH0972055A publication Critical patent/JPH0972055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336517B2 publication Critical patent/JP3336517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天板と2つの側板を接着剤で接合して扇形状
の笠木とし、その接合部より雨水等が浸入しないし、接
合部より接着剤があふれることなく、しかも笠木の組立
強度を強いものとする。 【解決手段】 2つの側板2の対向面5上縁側に突起部
6を一体的に設け、この突起部6の接着面7に凹溝8を
形成する。この凹溝8に充填した接着剤9で天板1を接
着面7に接着し、前記2つの側板2の突起部6に補強材
3を溶接して組立て扇形状の笠木とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物屋上のパラペ
ット等に取付けられる平面形状が扇形状やS字状となっ
た笠木に関する。
【0002】
【従来の技術】建物屋上のパラペットに取付けられる笠
木としては天板と2つの側板により下向コ字状の断面形
状となったものが一般的に知られている。
【0003】前記建物屋上のパラペット等に取り付けら
れる笠木において角部に丸みをもたせたい場合は、平面
形状が扇形状となった笠木(以下扇形状の笠木という)
が用いられている。この扇形状の笠木は、湾曲する形状
であることから一体押出し成型することが難しく、また
下向コ字状であるから直線状の笠木をプレス成形するこ
とも難しい。
【0004】このことより、扇形状の笠木としては例え
ば、実公平3−28661号公報に開示されたように、
笠木を扇形状の平板よりなる天板と、この天板の曲線に
沿って湾曲した2つの側板の3部材より構成し、2つの
側板に一体的に設けた係止部に天板を溶接で接合し、天
板と2つの側板を連結した笠木が知られている。
【0005】また、実開平3−35127号公報に開示
されたように、笠木を天板と2つの側板の3部材より構
成し、各側板の上縁に側板に対して直角方向に折り曲が
る接着面を側板の長手方向に連続して形成し、その接着
面に接着剤を塗着し、その上に天板の側縁部を位置させ
て接合し、天板と2つの側板を連結した笠木が知られて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前者の扇形状の笠木で
あれば、天板と側板との溶接を笠木の内側で行なってい
るので、溶接跡が笠木外観に現われることがなく笠木の
美観を損なわないものとなるし、笠木の組立強度が強い
ものとなる
【0007】ところが、扇形状の笠木においては天板と
側板との接合部より雨水等が浸入しないようにする必要
があり、前者の扇形状の笠木であると、天板と側板の全
長に亘って隙間なく溶接することになり、溶接時に発生
する熱により天板、側板に歪みが生じ、結局扇形状の笠
木に歪みが生じ外観が見栄え悪い笠木となる。また、長
尺なる側板と天板を隙間なく全長に亘って溶接すること
は困難であり、天板と側板の接合部より雨水等が浸入す
ることを確実に防止することは困難である。
【0008】なお、前者の笠木においては天板と側板を
接着して接合することも可能であり、そのようにすれば
笠木に歪みが生じないが、接着する面積が狭いから、十
分なる接合強度が得られず、天板と2つの側板の連結強
度が弱くなる。
【0009】これに対して後者の扇形状の笠木であれ
ば、接着面積が広いためにある程度の接合強度が得られ
るが、接着剤による接合であると次のような問題があ
る。
【0010】つまり、接着剤による接合は、接着剤の量
により大きく影響されるものであり、その量の調整にお
いて、接着面に一定量の接着剤を連続して塗着すること
は非常に手間がかかり、作業性のよいものとはいえなか
った。そして接着剤が少なすぎると、天板と側板の両部
材間に隙間が生じ、水密性が失なわれ雨水等が浸入して
しまうことになり、また多すぎると両部材の接合箇所よ
り接着剤があふれ出して笠木の外部に露出し、美観を悪
くするものであった。
【0011】さらには、接着剤による接合は、溶接に比
べ接合強度が弱く、天板と側板の連結は非常に不安定で
あり、笠木の組立強度が弱く分離しやすいものであっ
た。そして側板に外力が加わった時、側板が笠木の内側
へ傾倒してしまうことがあった。
【0012】また、前者の扇形状の笠木及び後者の扇形
状の笠木であると、天板と2つの側板を連結する際に2
つの側板を位置決めして保持しながら溶接又は接着剤で
接合して組立するので、その組立作業が大変面倒であっ
た。
【0013】なお、実公昭62−10344号公報に開
示される建造物用縁材によれば、両側板間に保持杆を介
在させ、両側板間の間隔をどの位置においても一定のも
のとして、両側板の位置決めを保持杆で行なうようにし
ているが、この保持杆は両側板間の間隔を決めるもので
あって連結強度を向上するものではない。
【0014】そこで、本発明は前述の課題を解決できる
ようにした扇形状の笠木を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の笠木は、湾曲す
る平板状の天板1と、この天板1の湾曲した側縁部に沿
って湾曲した形状の2つの側板2を連結してほぼ下向コ
字状とした笠木において、前記2つの側板2の対向面5
上縁側に突起部6を長手方向全長に亘って一体的に設
け、この突起部6の上面を接着面7とし、この接着面7
に接着剤9を塗布して天板1の両側縁部を突起部6の接
着面7に接着して接合し、この突起部6と天板1との接
着部又はその接着部と連続した部分に凹溝8を長手方向
に亘って形成して余分な接着剤9が凹溝8内に溜るよう
にし、前記2つの側板2間に跨って補強材3を接合して
天板1と2つの側板2を連結したものである。
【0016】
【作 用】天板1と側板2との接合を接着剤9により
行うことにより、溶接による熱によって笠木が歪むとい
うことがなく、外観の美しい笠木となる。また、突起部
6の接着面7と天板1を接着した際に、余分な接着剤9
が凹溝8に溜り、その余分な接着剤9が天板1と側板2
の接合部分よりあふれ出ることがなく、笠木表面に接合
跡が見えず外観の美しい笠木となるし、天板1と突起部
6との間の接着層が増え、天板1と突起部6との間に接
着材9のない隙間が生じず、笠木内へ雨水が浸入するこ
とがなく水密性が向上する。しかも、2つの側板2間に
補強材3を接合したので、2つの側板2の間隔を位置決
めできるから天板1を簡単に接合できて組立作業性が向
上し、しかも2つの側板2の連結強度が補強材3により
大となるから、天板1と2つの側板2を接着剤で接合し
たのにかかわらず笠木の組立強度が十分に強いものとな
り、側板2が内方に倒れ込んだり、天板1と側板2が分
解したりすることがない。
【0017】
【実 施 例】図1は本発明における笠木の分解斜視図
である。この笠木は平面形状が扇形状に湾曲するもので
あり、例えば建物屋上の周壁に笠木を取り付ける際、周
壁の湾曲する部分、特にコーナー部分に用いられる。笠
木は天板1と2枚の側板2から成り、天板1と側板2を
長手方向全長に亘って接着剤で接合し、その2つの側板
2間に補強材3を長手方向に間隔を置いて複数配設し、
2つの側板2と各連結材3を溶接によって接合すること
で、断面下向コ字状で平面形状が扇形状に湾曲する笠木
を組立てする。
【0018】前記天板1は平面形状が扇形状に湾曲した
平板状で、その天板1の両側面4の平面形状が長手方向
に沿って円孤状となって天板1の両側縁部は平面形状が
長手方向に沿って円孤状に湾曲している。
【0019】前記2つの側板2は天板1の側面4と同一
曲率に平面形状が長手方向に沿って円孤状に湾曲し、そ
の2つの側板2の対向面5における上縁寄りに突起部6
が長手方向全長に亘って一体的にそれぞれ設けてある。
【0020】前記突起部6は側板2に対して直角方向に
突出し、この突起部6の上面が接着面7となり、その上
面における側板2の対向面5寄りには凹溝8が長手方向
全長に亘って形成してある。この突起部6は側板2を円
弧状に湾曲し易いように切欠溝を長手方向に亘って間隔
を置いて有するものとしても良い。
【0021】前記補強材3は薄板状となり、その長手方
向両端寄り部が2つの側板2の突起部6下部に溶接で接
合してあり、この補強材3を溶接することで2つの側板
2が所定の間隔を置いて位置決めされて連結される。
【0022】図2は2つの側板2を補強材3にて連結し
たものに天板1を接合して組み立て後の笠木の縦断面図
である。補強材3は突起部6の下面に位置し、補強材3
の長手方向両端面3aは各側板2の対向面5に各々当接
している。そして補強材3は突起部6の先端部にて溶接
により接合されている。
【0023】このように、補強材3の長手方向端面3a
が各側板2の対向面5に当接することで、2つの側板2
を所定の間隔を置いて位置決めして連結でき、天板1を
簡単に接合できるので、笠木の組立作業が簡単となる。
【0024】天板1は、その両側縁部が2つの側板2の
突起部6の上面に跨って配設され、接着剤9によって突
起部6の接着面7に接着して接合される。
【0025】前記接着剤9はあらかじめ突起部6の凹溝
8内に充填され、天板1の両側縁部を突起部6の接着面
7に押しつけることで接着剤9が側板2と天板1の接合
部(天板1両側部下面と突起部6上面との間及び天板1
の両側面4と側板4対向面5との間)にまんべんなくい
きわたり、その接合部より接着剤9があふれ出ることの
ないよう余分な接着剤9を凹溝8内に戻すとともに接合
部により多くの接着剤9を層状に介在させて接合部の水
密性を向上できるようにしてある。
【0026】つまり、天板1と側板2の接合部分に生じ
る隙間を埋め、雨水等の内部への浸入を防ぐためには、
接着剤9を接合部分にまんべんなく充填させる必要があ
る。接着面7に塗着させる接着剤9の量が少なすぎれば
両部材の接合部分には隙間が生じ接合も不安定なものと
なる。また接着剤9の量が多すぎれば接着剤9は両部材
の接合部分よりあふれ出し、笠木外部に接着剤9が露出
し、笠木の美観を悪くするものである。このことより、
凹溝8を形成して接着剤9が両部材の接合部分全体にま
んべんなくいきわたり、そして接合部分より接着剤9が
あふれ出ることのないよう余分な接着剤9を凹溝8内へ
戻すとともに、両部材間により多くの接着層を介在させ
ることにより、接合部分の水密性を向上している。
【0027】天板1と側板2の接合は笠木に歪みが生じ
ないように接着剤9により成されるわけであるが接着剤
9による接合は耐久性を有した十分な強度をもつものと
はいえがたく、天板1と2つの側板2の連結強度が弱い
ものとなる。例えば側板2に対して側方から外力が加わ
った場合、側板2は笠木内方側へ傾倒し易く、天板1と
側板9が再び分離してしまうことさえある。
【0028】このことを防止するために、2つの側板2
間に補強材3を接合して、笠木の組立強度を強いものと
し、各側板2が傾動したり、天板1と側板2が分解しな
いようにしている。
【0029】以上の実施例では凹溝8を接着面7に形成
したが、図3に示すように天板1の接着面に形成しても
良いし、図4に示すように側板2の対向面5における接
着面7と連続した部分に形成しても良い。つまり、凹溝
8は突起部6と天板1との接着部又はその接続した部分
に形成すれば良い。
【0030】また、図5に示すように側板2の対向面5
にL字状突起部20を一体的に設けて上向凹陥部21を
形成し、補強材3を下向きコ字状として両側の垂下片3
bを側板2の対向面5に接し、かつ上向凹陥部21に嵌
合する。
【0031】このようにすれば、補強材3と側板2との
当接部分の面積が増加し、溶接時における側板2の姿勢
を正しい位置とすることが容易となる。また、補強材3
と側板が垂下片3bと上向凹陥部21の嵌合部分によっ
て固定されるので、溶接によって補強材3の端部側に笠
木内方側へ向けてモーメントが発生した際に、そのモー
メントを前記の嵌合部分によって受けることができる
し、補強材3と側板2が前述の嵌合部分によって強固に
固定されて側板2の内方への傾倒をより一層確実に防止
できる。
【0032】また、図6に示すように補強材3に上向片
3cを設け、突起部6に下向凹陥部22に形成し、その
上向片3cを下向凹陥部22に嵌合する。なお、上向片
3cは補強材その一部分を打ち出して形成してある。
【0033】このようにすれば、一対の側板2を補強材
3により仮組み連結できるから、天板1の接合及び補強
材3の接合を容易にできる。
【0034】また、図7に示すように側板2の対向面5
に突片23を一体的に設け、補強材3の下向片3bを突
片23に溶接する。
【0035】このようにすれば、補強材3の上下部2ケ
所が側板2に固定され、補強材3と側板2が強固に固定
されるので、側板2の内方への傾斜をより一層確実に防
止できる。
【0036】以上の実施例では補強材3を側板2に溶接
により接合している。このように、溶接で接合すると、
その溶接時に発生する熱により側板2を歪ませてしまう
ことがあり好ましくないが、それは天板1と側板2の接
合部全長を溶接する場合であって、補強材3のみの接合
に用いるものであれば、その溶接部分の量は少なく側板
2を歪ませてしまうほどのことがない。
【0037】しかしながら、溶接にはもう一つの問題が
あり、溶接により部材にやけが生じ、部材を変色させて
しまうことがある。例えば側板、天板の裏面に直接溶接
を行うことは、側板、天板にやけを生じさせ、側板天板
の表面に変色が発生させるものである。
【0038】以上の実施例では前述の溶接による変色が
発生しないようにするために、補強材3の溶接を天板
1、側板2の裏面に直接行なうものではないものとし、
図2と図7に示すように側板2に形成した突起部6先
端、突片23先端と補強材3との間で溶接をおこない、
溶接部分を天板1、側板2の裏面より離れた位置とし、
部材のやけの影響を側板2、天板1の表面におよぼさな
いようにしている。
【0039】次に本発明の他の実施例を説明する。図8
は補強材3の配置の変形例を示す。補強材3を長手方向
両端部を下向きに折り曲げて下向片3bを有する形状と
し、その補強材3を各側板2の各突起部6間に配置し、
さらに補強材3の上面3cを突起部6の接着面7と同一
の高さにした状態で突起部6と下向片3bを溶接してい
る。そして接着面7および補強材上面3dに接着剤9を
塗着し、天板1をその上方に配置して接合している。
【0040】これにより側板2は側方からの外力に対し
ても強度を有し、さらに天板の接着面積が増加したので
天板1と側板2の接合がより強固なものとなる。
【0041】図9は補強材3の溶接部分の変形例を示
す。側板2の対向面5における突起部6の下方位置に突
部10を形成し、突起部6と突部10との間に補強材3
の端部を嵌入させて支持し、突起部6と補強材3、及び
突部10と補強材3の2箇所を溶接している。
【0042】これにより溶接前に補強材3を位置決めし
て仮保持することができ、溶接作業性が向上する。そし
て側板2の対向面5に直接溶接を行なうものではないの
で、側板2表面をやけにより変色させてしまうことがな
く、さらに補強材3が突起部6と突部10に挟まれてい
るので側板2に外力が加わっても、補強材3端部が位置
ずれすることがなく強い強度を有するものである。なお
補強材3の溶接部分は突起部6と突部10の両方ではな
くどちらか一方であってもよい。
【0043】図10は補強材3の溶接部分のさらなる変
形例を示す。補強材3の長手方向両端部をL字状に折り
曲げ、その補強材3端部を突起部6と突部10の間に嵌
入して突部10と溶接するとともに、補強材3の上面3
cを突起部6の接着面7と同一の高さにして天板1と接
着剤9で接着しているものである。
【0044】これによれば補強材3の位置決めが容易で
あり、側板1は外力に対して強い強度を有し、さらに天
板1の接着面が増加したので天板1と側板2の接着が強
固なものとなる。
【0045】図11は補強材3の固定を溶接ではなくネ
ジ止めにより固定した変形例である。突起部6の先端に
突片11を形成し、この突片11に補強材3をネジ12
で接合してある。
【0046】図12も補強材3をネジ止めした変形例で
ある。補強材3の長手方向両端部をL字状に折り曲げ
し、その折り曲げた部分を、突起部6先端に一体的に形
成した突部11の下面にネジ12で固定し、補強材3の
長手方向中央部を突起部6の接着面7と同一高さとして
接着面7はもとより、補強材3中央部にも接着剤9を塗
着し、天板1を補強材3の長手方向中央部にも接着して
ある。
【0047】図11と図12に示すように、補強材3を
ビス12で接合すれば、溶接の熱による変色が全くな
い。また、図12に示すようにすれば天板1の接着面積
が広くなって天板1の接着強度が大となる。
【0048】図13は補強材3を接着剤により接合した
変形例である。補強材3の長手方向両端部をクランク形
状に折り曲げ、その折り曲げ部を突起部6と側板2対向
面5に接着剤9で接着してあり、補強材3の長手方向中
央部の上面3cを突起部6の接着面7と同一高さとし、
天板1と接着剤9で接着してある。
【0049】このようにすれば、溶接により発生する熱
の影響を受けることがないし、補強材3の長手方向全長
が側板対向面5、突起部6、天板1に接着し、その接着
面積が大となるから接合強度が大となる。
【0050】図14に示すように、補強材3を下向コ字
状とし、側板2の対向面5に突片24を一体的に設け、
補強材3の下向片3bを突片24に当接すると共に突起
部6の下面と側板2の対向面5に接着剤9でそれぞれ接
着する。
【0051】
【発明の効果】天板1と側板2との接合を接着剤9によ
り行うことにより、溶接による熱によって笠木が歪むと
いうことがなく、外観の美しい笠木となる。また、突起
部6の接着面7と天板1を接着した際に、余分な接着剤
9が凹溝8に溜り、その余分な接着剤9が天板1と側板
2の接合部分よりあふれ出ることがなく、笠木表面に接
合跡が見えず外観の美しい笠木となるし、天板1と突起
部6との間の接着層が増え、天板1と突起部6との間に
接着材9のない隙間が生じず、笠木内へ雨水が浸入する
ことがなく水密性が向上する。しかも、2つの側板2間
に補強材3を接合したので、2つの側板2の間隔を位置
決めできるから天板1を簡単に接合できて組立作業性が
向上し、しかも2つの側板2の連結強度が補強材3によ
り大となるから、天板1と2つの側板2を接着剤で接合
したのにかかわらず笠木の組立強度が十分に強いものと
なり、側板2が内方に倒れ込んだり、天板1と側板2が
分解したりすることがない。
【0052】突起部6と補強材3とを溶接により接合す
ることで、突起部6と補強材3を強固に固定することが
でき、笠木の組立強度がより強いものとなるし、突起部
6に溶接するため、その溶接部が側板2、天板1の表面
より離れており、溶接時に発生する熱を直接的に表面側
へ伝えることがなく、天板1、側板2の表面のやけを防
ぐことができ、外観の美しい笠木とすることができる。
【0053】補強材3を突起部6にビス12で接合する
ことで、笠木の組立強度がより強いものとなるし、天板
1、側板2の表面にやけが発生することがなく外観の美
しい笠木となる。
【0054】補強材3の長手方向中央部と天板1とを接
着剤9で接着することにより接着面積が増加し、接合強
度を大きくすることができる。
【0055】補強材3を2つの側板2の対向面5、突起
部6、天板1に接着剤9で接着して接合することで、そ
の接着面積が大きくなって補強材13の接合強度を大き
くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における笠木の分解斜視図である。
【図2】2つの側板を補強材で連結したものに天板を接
合して組立てた笠木の縦断面図である。
【図3】天板の接合の他の例を示す縦断面図である。
【図4】天板の接合の他の例を示す縦断面図である。
【図5】補強材の接合の他の例を示す縦断面図である。
【図6】補強材の接合の他の例を示す縦断面図である。
【図7】補強材の接合の他の例を示す縦断面図である。
【図8】補強材の配置の変形例を示す縦断面図である。
【図9】補強材の溶接部分の変形例を示す縦断面図であ
る。
【図10】補強材の溶接部分のさらなる変形例を示す縦
断面図である。
【図11】補強材をビス止めした変形例を示す縦断面図
である。
【図12】補強材をビス止めしたさらなる変形例を示す
縦断面図である。
【図13】補強材を接着剤で接合した変形例を示す縦断
面図である。
【図14】補強材を接着剤で接合したさらなる変形例を
示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…天板、2…側板、3…補強材、5…対向面、6…突
起部、7…接着面、8…凹溝、9…接着剤、12…ビ
ス。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湾曲する平板状の天板1と、この天板1
    の湾曲した側縁部に沿って湾曲した形状の2つの側板2
    を連結してほぼ下向コ字状とした笠木において、 前記2つの側板2の対向面5上縁側に突起部6を長手方
    向全長に亘って一体的に設け、 この突起部6の上面を接着面7とし、この接着面7に接
    着剤9を塗布して天板1の両側縁部を突起部6の接着面
    7に接着して接合し、 この突起部6と天板1との接着部又はその接着部と連続
    した部分に凹溝8を長手方向に亘って形成して余分な接
    着剤9が凹溝8内に溜るようにし、 前記2つの側板2間に跨って補強材3を接合して天板1
    と2つの側板2を連結したことを特徴とする笠木。
  2. 【請求項2】 前記補強材3の長手方向両端部を、2つ
    の側板2の突起部6に溶接で接合した請求項1記載の笠
    木。
  3. 【請求項3】 前記補強材3の長手方向両端部を、2つ
    の側板2の突起部6にビス12で接合した請求項2記載
    の笠木。
  4. 【請求項4】 前記補強材3の長手方向中央部を天板1
    に接着剤9で接着して接合した請求項2又は3記載の笠
    木。
  5. 【請求項5】 前記補強材3の長手方向両端部を、2つ
    の側板2の対向面5、突起部6に接着剤9で接着して接
    合し、その補強材3の長手方向中央部を天板1に接着剤
    9で接着して接合した請求項1記載の笠木。
JP22913395A 1995-09-06 1995-09-06 笠 木 Expired - Fee Related JP3336517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22913395A JP3336517B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 笠 木

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22913395A JP3336517B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 笠 木

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0972055A true JPH0972055A (ja) 1997-03-18
JP3336517B2 JP3336517B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=16887280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22913395A Expired - Fee Related JP3336517B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 笠 木

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3336517B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105939A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよびその取付構造並びに住宅

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105939A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよびその取付構造並びに住宅

Also Published As

Publication number Publication date
JP3336517B2 (ja) 2002-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0972055A (ja) 笠 木
JP4630501B2 (ja) 外壁材の留め付け治具および留め付け構造
JP2000345682A (ja) 外装材の出隅構造および施工方法
JP3654264B2 (ja) オーバーハング部材及びオーバーハング部施工構造
KR20010055769A (ko) 조립식 샤시
JPH063981Y2 (ja) 窓枠部材の接合装置
JPH0118784Y2 (ja)
JPH077515Y2 (ja) 化粧板付型材同士の接合部の構造
JPH0323933Y2 (ja)
JPS6136687Y2 (ja)
JPH11200587A (ja) 外壁用出隅材とその製造方法
JPH0131700Y2 (ja)
JPH0523753Y2 (ja)
JPH0636231Y2 (ja) 構造材の結合構造
JPH0348327Y2 (ja)
KR940006577Y1 (ko) 조립식 창문틀의 모서리 결합연결부재
JPS6041424Y2 (ja) 扉の骨格構造体
JPH034657Y2 (ja)
JPH0113745Y2 (ja)
JPS6313346Y2 (ja)
JP2545635Y2 (ja) 天窓の固定枠体取付構造
JPS6117126Y2 (ja)
JPH0543125Y2 (ja)
JPH079997Y2 (ja) 開口部枠
JP3050831B2 (ja) 入隅目地構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees