JPH0972006A - 木質材連結構造 - Google Patents

木質材連結構造

Info

Publication number
JPH0972006A
JPH0972006A JP31398195A JP31398195A JPH0972006A JP H0972006 A JPH0972006 A JP H0972006A JP 31398195 A JP31398195 A JP 31398195A JP 31398195 A JP31398195 A JP 31398195A JP H0972006 A JPH0972006 A JP H0972006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
wood
wood material
support plate
connecting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31398195A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hoshi
信 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP31398195A priority Critical patent/JPH0972006A/ja
Publication of JPH0972006A publication Critical patent/JPH0972006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 木質材同士の剪断変位を十分に防止すること
ができる木質材連結構造を提供する。 【解決手段】 二つの木質材1,2をボルト3とナット
4にて接合する構造において、上記木質材1,2の外側
に座金として上記ボルト3の外径d1と略同一内径d3
のボルト挿通孔8を有し、かつ木質材1,2に食い込む
突起9を有する支持プレート7を配置している。支持プ
レート7の突起9が木質材1,2に食い込むことにより
木質材1,2に対する支持プレート7の径方向の変位が
防止されると共に、支持プレート7のボルト挿通孔8の
内径d3をボルト3の外径d1と略同一とすることによ
りボルト3に対する支持プレート7の径方向の変位が防
止されるため、木質材1,2同士の剪断変位を十分に防
止することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木質材連結構造に
係り、特に二つの木質材をボルトとナットにて連結した
状態における木質材同士の剪断変位を防止するための木
質材連結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図9の(a)に示すように、二つの木質
材1,2をボルト3とナット4,4にて接合する場合、
木質材1,2に設けられるボルト挿通孔5の内径d2と
ボルト3の外径d1とが等しいと、ボルト3が挿通しに
くいため、一般にボルト挿通孔5の内径d2がボルト3
の外径d1よりも大きく形成されている。また、ボルト
挿通孔5の外端面にはナット4を締付け固定するために
座金16が配置されている。
【0003】しかしながら、上述した木質材連結構造に
おいては、木質材1,2および座金16のボルト挿通孔
5,8の内径d2,d3がボルト3の外径d1よりも大
きく、しかも木質材1,2に対して座金16が単に面接
触とされていることから、座金16が木質材1,2に対
して径方向に変位しやすく、ボルト3も座金16に対し
て径方向に変位しやすく、図9の(b)に示すように木
質材1,2同士が外力によって剪断変位を生じやすい。
【0004】このような木質材同士の剪断変位を抑制す
る手段としては、特公昭58−30978号公報に開示
されているように座金に突起を設け、この突起を木質材
に食い込ませることにより木質材に対する座金の変位を
防止するようにしたものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記突
起を有する座金を用いた木質材連結構造においては、木
質材に対する座金の変位を防止できても、座金のボルト
挿通孔の内径がボルトの外径よりも大きく、座金に対す
るボルトの変位を防止し得ないため、木質材同士の剪断
変位を十分に防止することが困難であった。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、木質材同士の剪断変位を十分に防止することができ
る木質材連結構造を提供することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の木質材連結構造は、二つの木質材をボ
ルトとナットにて接合する構造において、上記木質材の
外側に座金として上記ボルトの外径と略同一内径のボル
ト挿通孔を有し、かつ木質材に食い込む突起を有する支
持プレートを配置したことを特徴とする。
【0008】請求項2記載の木質材連結構造は、上記ボ
ルトが上記二つの木質材間に位置して木質材に食い込む
突起を有する中間支持プレートを備えていることを特徴
とする。
【0009】上記中間支持プレートは、ボルトに嵌合さ
れていてもよく、或いはボルトに一体化されていてもよ
い。
【0010】請求項3記載の木質材連結構造は、上記ナ
ットが雌ねじを内面に有する筒体と、該筒体の一端に鍔
状に一体的に設けられた端板とから構成され、上記筒体
が木質材に穿設された孔部に嵌挿されてなることを特徴
とする。
【0011】
【作用】請求項1記載の木質材連結構造によれば、支持
プレートの突起が木質材に食い込むことにより木質材に
対する支持プレートの径方向の変位が防止されると共
に、支持プレートのボルト挿通孔の内径をボルトの外径
と略同一とすることによりボルトに対する支持プレート
の径方向の変位が防止されるため、木質材同士の剪断変
位を十分に防止することができる。
【0012】請求項2記載の木質材連結構造によれば、
上記ボルトには支持プレートの他に、二つの木質材間に
位置して木質材に食い込む突起を有する中間支持プレー
トを備えているため、更に木質材同士の剪断変位を十分
に防止することができる。
【0013】請求項3記載の木質材連結構造によれば、
上記ナットが雌ねじを内面に有する筒体と、該筒体の一
端に鍔状に一体的に設けられた端板とから構成され、上
記筒体が木質材に穿設された孔部に嵌挿されてなるた
め、木質材の端面からのボルトの端部やナットの突出が
なくなり、木質材の端面をほぼ平坦にでき、他の部材と
の干渉がない。また、ボルトの端部の突出がない分、ボ
ルトの余分な長さを削減できると共に、雌ねじ体の筒部
が木質材の孔部に嵌挿されることで、雌ねじが手前に存
在するようになるため、ボルトをねじ込みやすく、作業
性の向上が図れる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を添
付図面に基いて詳述する。
【0015】図1に示すように、二つの木質材1,2を
ボルト3とナット4,4にて連結するために、両木質材
1,2にはボルト3の外径d1よりも大きい内径d2の
ボルト挿通孔5が設けられている。本実施の形態におけ
るボルト3は、両端に雄ねじ6,6を有し、ナット4,
4がそれぞれ螺着されるようになっている。
【0016】連結すべき両木質材1,2の外側には座金
としての支持プレート7,7が配置されている。この支
持プレート7は、図2にも示すように所定の大きさ例え
ば縦aが65mm.横bが55mmで、厚さcが2〜3
mmの方形の金属板例えば亜鉛メッキ鋼板からなり、中
央にはボルト3の外径d1と略等しい内径d3のボルト
挿通孔8が設けられている。また、支持プレート7に
は、その各隅部を一方の面側に曲げることにより、木質
材1,2に食い込む突起9が形成されている。
【0017】二つの木質材1,2を連結する場合には、
両木質材1,2の外側に支持プレート7をボルト挿通孔
5,8の軸心が一致し、かつ突起9が相対向するように
配置し、これらボルト挿通孔5,8に跨ってボルト3を
挿通し、両端に螺着したナット4,4を締付ければよ
い。ナット4の締付力により支持プレート7の突起9が
木質材1,2に食い込まれ、木質材1,2に対する支持
プレート7の径方向の変位が防止される。また、支持プ
レート7のボルト挿通孔8の内径d3がボルト3の外径
d1と略等しいため、支持プレート7に対するボルト3
の径方向の変位が防止される。これにより、木質材1,
2に対するボルト3の変位を防止することができるた
め、木質材1,2に設けられたボルト挿通孔5とボルト
3との間には隙間を有しているにも拘らず、木質材1,
2同士の剪断変位を十分に防止することができる。
【0018】このように構成された木質材連結構造は、
例えば図3に示すように建物ユニット10の組立や建物
ユニット同士の連結に適用される。この建物ユニット1
0は枠組に面材を張設した床11および壁12からな
り、床11の所定辺に壁12が立設されると共に壁12
同士が隣り合うコーナー部に柱13が配置されている。
壁12の枠組は上枠14と下枠との間に複数の縦枠15
を掛け渡してなり、その端部の縦枠15と柱13との連
結や下階建物ユニット10の壁12の上枠14と上階建
物ユニット10の下部のつなぎ材との連結などに上記連
結構造が適用される。
【0019】なお、上記木質材1,2としては、例えば
むく材、集成材、合板、パーティクルボード、構造用パ
ネルなどが適用可能である。また、木質材1,2のうち
の一方は、そのボルト挿通孔5の内径d2がボルト3の
外径d1と略等しくてもよい。更に、一方の支持プレー
ト7はボルト3に溶接等により予め一体化されていても
よい。また、ボルト3は頭部を有するものであってもよ
い。
【0020】図4は本発明に係る木質材連結構造の他の
実施の形態を示すもので、図1と同一部分には同一参照
符号が付されている。一方の木質材1の厚さt1は他方
の木質材2の厚さt2よりも薄く、その薄い方の木質材
1の外側には支持プレート7の代わりに通常の座金16
が配置されている。また、ボルト3には二つの木質材
1,2間に位置されて上記支持プレート7と同様に木質
材に食い込む突起9を有する中間支持プレート17が設
けられている。この中間支持プレート17は、ボルト3
に摺動可能に嵌合されていてもよいが、図5に示すよう
に溶接等でボルト3に予め一体化されていてもよい。
【0021】上記中間支持プレート17は厚さの厚い方
の木質材2に食い込むように配置されている。座金16
を使う場合、木質材1に対する座金16ないしボルト3
の変位を防止するため、その木質材1に設けられるボル
ト挿通孔5の内径d2はボルト3の外径d1と略等しく
することが好ましい。
【0022】図4に示す木質材連結構造の構成手順の一
例を述べる。先ず、厚さの薄い方の木質材1のボルト挿
通孔51に図5に示した中間支持プレート17と予め一
体化されたボルト3の一端を挿通する。この時、木質材
1のボルト挿通孔51の内径d2は、ボルト3の外径d
1と略等しいが、木質材1の厚さが比較的薄いため、ボ
ルト3の挿通は特に困難なく行える。
【0023】次いで、座金16をボルト3に嵌め込み、
雄ねじ6にナット4を螺着して木質材1に対するボルト
3の固定を完了する。その後、固定されたボルト3が木
質材2のボルト挿通孔52に挿通するよう木質材2を配
設する。この時、ボルト挿通孔52の内径d4をボルト
3の外径d1よりも大きくしておけば、この作業も容易
に行える。しかる後、支持プレート7をボルト3に嵌め
込み、更にナット4を雄ねじ6に螺着し、締付けること
により木質材連結構造が構成される。
【0024】このように構成された木質材連結構造によ
れば、上記ボルト3には支持プレート7の他に、二つの
木質材1,2間に位置して木質材に食い込む突起9を有
する中間支持プレート17を備えているため、更に木質
材1,2同士の剪断変位を十分に防止することができ
る。すなわち、木質材1,2の厚さの増大に伴ってボル
ト3の長さが長くなると、ボルト3の曲げ変形が生じや
すくなり、木質材1,2同士の剪断変位が増大する傾向
がある。そこで、ボルト3の中間部を中間支持プレート
17で支持することにより、ボルト3の曲げ変形を減少
ないし防止するすることができ、木質材1,2同士の剪
断変位を十分に抑制ないし防止することが可能になる。
【0025】このように構成された木質材連結構造は、
例えば図6ないし図7に示すように建物ユニット10の
組立などに適用される。この建物ユニット10において
は、木質材である柱13に対して突起9が食い込むよう
に支持プレート7が配置されると共に、柱13と壁12
の縦枠15との間に中間支持プレート17が配置されて
いる。すなわち、支持プレート7と中間支持プレート1
7との間で柱13を挟持し、中間支持プレート17と座
金16との間で壁12の縦枠15を挟持するような連結
構造が採用されている。
【0026】図8は本発明に係る木質材連結構造の他の
実施の形態を示すもので、図4ないし図7と同一部分に
は同一参照符号が付されている。本実施の形態において
は、ボルト3の一方に螺合されるナット4の代わりに埋
込形の雌ねじ体(ジョイントパイプ)20が用いられて
いる。この雌ねじ体20は、ボルト3の一端の雄ねじ6
が螺合する雌ねじ21を内面に有する筒体22と、この
筒体22の一端に溶接等により鍔状に一体的に設けられ
た端板23とから構成されている。上記雌ねじ体20
は、その筒体22を木質材1に穿設された孔部51に嵌
挿させて取付けられるようになっている。
【0027】上記端板23の形状は方形が好ましいが、
円形等であってもよい。また、上記端板23にはこれを
木質材1に釘若しくはねじ24で固定するための小孔2
5が適宜設けられていることが好ましい。なお、図8に
おいて、26は連結すべき両木質材1,2間に配置され
た例えば合板等からなる間隔調整用の板材である。
【0028】このように構成された木質材連結構造によ
れば、図4ないし図7に示した木質材連結構造と同様の
作用効果が得られる他に、雌ねじ体20の採用により、
木質材1の端面からのボルト3の端部やナット4の突出
がなくなり、木質材1の端面をほぼ平坦にでき、他の部
材との干渉がない。また、ボルト3の端部の突出がない
分、ボルト3の余分な長さを削減できる。また、雌ねじ
体20の筒部21が木質材1の孔部51に嵌挿されるこ
とで、雌ねじ21が手前に存在するようになるため、ボ
ルト3をねじ込み易く、作業性がよい。
【0029】以上、本発明の実施の形態を図面により詳
述してきたが、具体的な構成は上記実施の形態に限られ
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計
の変更等があっても本発明に含まれる。
【0030】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果が得られる。 (1)請求項1記載の木質材連結構造によれば、支持プ
レートの突起が木質材に食い込むことにより木質材に対
する支持プレートの径方向の変位が防止されると共に、
支持プレートのボルト挿通孔の内径をボルトの外径と略
同一とすることによりボルトに対する支持プレートの径
方向の変位が防止されるため、木質材同士の剪断変位を
十分に防止することができる。 (2)請求項2記載の木質材連結構造によれば、上記ボ
ルトには支持プレートの他に、二つの木質材間に位置し
て木質材に食い込む突起を有する中間支持プレートを備
えているため、更に木質材同士の剪断変位を十分に防止
することができる。 (3)請求項3記載の木質材連結構造によれば、上記ナ
ットが雌ねじを内面に有する筒体と、該筒体の一端に鍔
状に一体的に設けられた端板とから構成され、上記筒体
が木質材に穿設された孔部に嵌挿されてなるため、木質
材の端面からのボルトの端部やナットの突出がなくな
り、木質材の端面をほぼ平坦にでき、他の部材との干渉
がない。また、ボルトの端部の突出がない分、ボルトの
余分な長さを削減できると共に、雌ねじ体の筒部が木質
材の孔部に嵌挿されることで、雌ねじが手前に存在する
ようになるため、ボルトをねじ込みやすく、作業性の向
上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る木質材連結構造の実施の形態を示
す構成説明図である。
【図2】支持プレートの斜視図である。
【図3】図1の木質材連結構造を適用した建物ユニット
の斜視図である。
【図4】本発明に係る木質材連結構造の他の実施の形態
を示す構成説明図である。
【図5】図4に示されたボルトの斜視図である。
【図6】図4の木質材連結構造を適用した建物ユニット
の部分的平面図である。
【図7】図4の木質材連結構造を適用した建物ユニット
の部分的側面図である。
【図8】本発明に係る木質材連結構造の他の実施の形態
を示す断面図である。
【図9】従来の木質材連結構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1,2 木質材 3 ボルト 4 ナット 7 支持プレート 9 突起 17 中間支持プレート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二つの木質材をボルトとナットにて接合す
    る構造において、上記木質材の外側に座金として上記ボ
    ルトの外径と略同一内径のボルト挿通孔を有し、かつ木
    質材に食い込む突起を有する支持プレートを配置したこ
    とを特徴とする木質材連結構造。
  2. 【請求項2】上記ボルトが上記二つの木質材間に位置し
    て木質材に食い込む突起を有する中間支持プレートを備
    えていることを特徴とする請求項1記載の木質材連結構
    造。
  3. 【請求項3】上記ナットが、雌ねじを内面に有する筒体
    と、該筒体の一端に鍔状に一体的に設けられた端板とか
    ら構成され、上記筒体が木質材に穿設された孔部に嵌挿
    されてなることを特徴とする請求項1記載の木質材連結
    構造。
JP31398195A 1995-07-06 1995-12-01 木質材連結構造 Pending JPH0972006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31398195A JPH0972006A (ja) 1995-07-06 1995-12-01 木質材連結構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17086495 1995-07-06
JP7-170864 1995-07-06
JP31398195A JPH0972006A (ja) 1995-07-06 1995-12-01 木質材連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0972006A true JPH0972006A (ja) 1997-03-18

Family

ID=26493747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31398195A Pending JPH0972006A (ja) 1995-07-06 1995-12-01 木質材連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0972006A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10169021A (ja) 凹形シートを備えた接合具
JPH0972006A (ja) 木質材連結構造
JPH01322042A (ja) 閉鎖形断面柱と鉄骨梁との接合部構造
JP2003293487A (ja) 耐力壁フレーム及びこれを用いた耐力壁構造
JP3028045B2 (ja) 柱・梁接合部構造
JP3341918B2 (ja) 鉄骨軸組の仕口部構造
JP2626854B2 (ja) 柱・柱接合構造
JPH11217881A (ja) 木質材連結構造
JP3107749B2 (ja) スチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造
JPH0243921Y2 (ja)
JPS6341442Y2 (ja)
JP2003193571A (ja) 建築物等の構造柱、横梁等木材の締め付け接続金具及び接続機構
JP2005248615A (ja) 壁体の構造
JP2007218041A (ja) 木造建築物における接合緊締構造とその金具,柱脚構造とその金具,および柱・梁接合構造とその金具
JP2006104774A (ja) 建築部材の接合構造
JP2954467B2 (ja) バルコニー壁パネルの連結構造
JP3146668B2 (ja) 枠体の結合部材
JP3948884B2 (ja) 木質構造物形成方法
JP2884401B2 (ja) 筋交い緊結構造及びその金具とボルト列設板との組み合わせ
JPH102021A (ja) 建造物の木材接合治具及び係止片付きボルト
JPH1181454A (ja) 柱と梁の結合構造
JP2993884B2 (ja) 接合金具とこれを用いた木質横架材の接合構造
JP2004124691A (ja) 木造建築物における筋交い構造
JPS5929747B2 (ja) 型枠装置
JP3327707B2 (ja) 筋かい固定金具