JPH0970299A - 液状濃縮生化学試薬 - Google Patents

液状濃縮生化学試薬

Info

Publication number
JPH0970299A
JPH0970299A JP22824095A JP22824095A JPH0970299A JP H0970299 A JPH0970299 A JP H0970299A JP 22824095 A JP22824095 A JP 22824095A JP 22824095 A JP22824095 A JP 22824095A JP H0970299 A JPH0970299 A JP H0970299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
reaction reagent
acid
serum
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22824095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2862817B2 (ja
Inventor
Hiroshi Une
浩 宇根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A & T Kk
Original Assignee
A & T Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A & T Kk filed Critical A & T Kk
Priority to JP22824095A priority Critical patent/JP2862817B2/ja
Publication of JPH0970299A publication Critical patent/JPH0970299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862817B2 publication Critical patent/JP2862817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保存可能期間が長く,かつ,小容量で大量の
検体の測定が可能な液状の生化学試薬を提供する。 【解決手段】 第1反応試薬と第2反応試薬からなり,
検体である血清中または尿中の特定の酵素または物質と
反応して所定の測定対象物を生成する生化学試薬におい
て,前記第1反応試薬および第2反応試薬が,それぞれ
の試薬を構成する構成成分の構成比率を保った濃縮状態
に調整された液状試薬であり,かつ,使用直前に希釈水
で所定濃度に希釈して使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,検体である血清中
または尿中の特定の酵素または物質と反応して所定の測
定対象物を生成する生化学試薬に関し,特に,使用直前
に希釈水で所定濃度に希釈して使用する液状濃縮生化学
試薬に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,検体である血清中または尿中の特
定の酵素または物質と反応して所定の測定対象物を生成
する生化学試薬として,所定容量の水で溶解させて使用
する凍結乾燥試薬がある。ところが,この凍結乾燥試薬
は,臨床検査の現場において使用時に毎回調整する必要
があるため,試薬の調整が煩わしいという不都合があっ
た。このため,これを解決するものとして,あらかじめ
使用可能な状態に調整された液状の生化学試薬が広く用
いられるようになっている。
【0003】一方,従来の臨床検査の分野においては,
あらかじめ液状の生化学試薬を載置することにより,自
動的に検体の臨床検査を行う自動分析装置が開発されて
いる。また,装置の小型化・高性能化に伴って,検査項
目の多項目化や,検体の大量測定が可能となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記従
来の液状の生化学試薬によれば,臨床検査の現場におけ
る試薬調整の煩わしさを解決することができるものの,
試薬の安定性が低いため,保存可能期間が半年〜1年と
短いという問題点があった。
【0005】また,自動分析装置における検査項目の多
項目化に伴って,一台の自動分析装置に同時に多数の生
化学試薬を設置する傾向にある。したがって,これに対
応するために液状の生化学試薬の小容量ボトル化の要求
が高いものの,小容量ボトルにすると検体の大量測定に
対応できないという不具合が発生するため,小容量で大
量の検体の測定が可能な生化学試薬の開発が望まれてい
た。
【0006】特に,生化学試薬は,前処理に使用する第
1反応試薬と発色等の主反応に使用する第2反応試薬と
の2つの反応試薬で構成されるため,これらのボトルの
サイズ(容量)が自動分析装置の装置サイズに与える影
響は無視できない。
【0007】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て,保存可能期間が長く,かつ,小容量で大量の検体の
測定が可能な液状の生化学試薬を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,請求項1に係る液状濃縮生化学試薬は,第1反応試
薬と第2反応試薬からなり,検体である血清中または尿
中の特定の酵素または物質と反応して所定の測定対象物
を生成する生化学試薬において,前記第1反応試薬およ
び第2反応試薬が,それぞれの試薬を構成する構成成分
の構成比率を保った濃縮状態に調整された液状試薬であ
り,かつ,使用直前に希釈水で所定濃度に希釈して使用
されるものである。
【0009】また,請求項2に係る液状濃縮生化学試薬
は,前記第1反応試薬が,トリス,アジ化ナトリウム,
水酸化ナトリウム,L−アスパラギン酸,NADH(還
元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド),LDH
(乳酸脱水素酵素),MDH(リンゴ酸脱水素酵素),
ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートから成
り,前記第2反応試薬が,トリス,アジ化ナトリウム,
塩酸,L−アスパラギン酸,α−ケトグルタール酸,ポ
リオキシエチレンソルビタンモノラウレートから成り,
血清中のAST(アスパラギン酸アミノトランスフェラ
ーゼ)を測定する試薬であるものである。
【0010】また,請求項3に係る液状濃縮生化学試薬
は,前記第1反応試薬が,トリス,アジ化ナトリウム,
水酸化ナトリウム,L−アラニン,NADH(還元型ニ
コチンアミドアデニンジヌクレオチド),LDH(乳酸
脱水素酵素),ポリオキシエチレンソルビタンモノラウ
レートから成り,前記第2反応試薬が,トリス,安息香
酸ナトリウム,塩酸,L−アラニン,α−ケトグルター
ル酸,ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートか
ら成り,血清中のALT(アラニンアミノトランスフェ
ラーゼ)を測定する試薬であるものである。
【0011】また,請求項4に係る液状濃縮生化学試薬
は,前記第1反応試薬が,トリス,アジ化ナトリウム,
塩酸,NADH(還元型ニコチンアミドアデニンジヌク
レオチド),ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレ
ートから成り,前記第2反応試薬が,トリス,MES
(2−(N−モノホリノ)エタンスルホン酸),アジ化
ナトリウム,塩酸,ピルビン酸リチウム,ポリオキシエ
チレンソルビタンモノラウレートから成り,血清中のL
DH(乳酸脱水素酵素)を測定する試薬であるものであ
る。
【0012】また,請求項5に係る液状濃縮生化学試薬
は,前記第1反応試薬が,ジエタノールアミン,アジ化
ナトリウム,塩酸,塩化マグネシウムから成り,前記第
2反応試薬が,p−ニトロフェニルフォスフェート,水
酸化ナトリウムから成り,血清中のALP(アルカリフ
ォスファターゼ)を測定する試薬であるものである。
【0013】また,請求項6に係る液状濃縮生化学試薬
は,前記第1反応試薬が,リン酸−カリウム,アジ化ナ
トリウム,水酸化ナトリウム,N−エチル−N−(2ヒ
ドロキシ−3−スルフォプロピル)−m−トルイジン,
アスコルビン酸酸化酵素,ポリオキシエチレンアルキル
エーテルから成り,前記第2反応試薬が,リン酸−カリ
ウム,アジ化ナトリウム,水酸化ナトリウム,4−アミ
ノアンチピリン,ペルオキシダーゼ,ウリカーゼから成
り,血清中および尿中のUA(尿酸)を測定する試薬で
あるものである。
【0014】また,請求項7に係る液状濃縮生化学試薬
は,前記第1反応試薬が,TAPS(N−トリス(ヒド
ロキシメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン
酸),水酸化ナトリウム,塩化ナトリウム,3−ヒドロ
キシ−2,4,6−トリヨード安息香酸,クレアチナー
ゼ,ザルコシンオキシダーゼ,カタラーゼ,アスコルビ
ン酸酸化酵素,ポリオキシエチレンアルキルエーテルか
ら成り,前記第2反応試薬が,TAPS(N−トリス
(ヒドロキシメチル)メチル−3−アミノプロパンスル
ホン酸),アジ化ナトリウム,水酸化ナトリウム,4−
アミノアンチピリン,クレアチニナーゼ,ペルオキシダ
ーゼ,ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルか
ら成り,血清中および尿中のCRE(クレアチニン)を
測定する試薬であるものである。
【0015】また,請求項8に係る液状濃縮生化学試薬
は,前記第1反応試薬が,リン酸−カリウム,アジ化ナ
トリウム,水酸化ナトリウム,N−エチル−N−(2ヒ
ドロキシ−3−スルフォプロピル)−m−アニシジン,
アスコルビン酸酸化酵素,ポリオキシエチレンアルキル
エーテルから成り,前記第2反応試薬が,リン酸−カリ
ウム,アジ化ナトリウム,水酸化ナトリウム,塩化マグ
ネシウム,4−アミノアンチピリン,コレステロールエ
ステラーゼ,コレステロールオキシダーゼ,ペルオキシ
ダーゼから成り,血清中のT−CHO(総コレステロー
ル)を測定する試薬であるものである。
【0016】また,請求項9に係る液状濃縮生化学試薬
は,前記第1反応試薬が,PIPES(ピペラジン−
N,N’−ビス(2−エタンスルホン酸)),アジ化ナ
トリウム,水酸化ナトリウム,酢酸カルシウム,塩化ナ
トリウム,α−グルコシダーゼ,エチレンジアミン四酢
酸二ナトリウム,ポリオキシエチレンオクチルフェニル
エーテルから成り,前記第2反応試薬が,PIPES
(ピペラジン−N,N’−ビス(2−エタンスルホン
酸)),アジ化ナトリウム,水酸化ナトリウム,塩酸,
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム,p−ニトロフェ
ニル−β−ガラクトシル−α−マルトペンタオシドから
成り,血清中および尿中のAMY(アミラーゼ)を測定
する試薬であるものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下,本発明の液状濃縮生化学試
薬の一実施例について, 本発明の液状濃縮生化学試薬の概要 AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)
用液状濃縮生化学試薬 ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)用液状
濃縮生化学試薬 LDH(乳酸脱水素酵素)用液状濃縮生化学試薬 ALP(アルカリフォスファターゼ)用液状濃縮生化
学試薬 UA(尿酸)用液状濃縮生化学試薬 CRE(クレアチニン)用液状濃縮生化学試薬 T−CHO(総コレステロール)用液状濃縮生化学試
薬 AMY(アミラーゼ)用液状濃縮生化学試薬 の順で図面を参照して詳細に説明する。
【0018】本発明の液状濃縮生化学試薬の概要 本発明の液状濃縮生化学試薬は,目的とする測定対象物
を得るために,検体である血清または尿に前処理を行う
ための第1反応試薬と,第1反応試薬による前処理で得
られた物質と反応して所定の測定対象物を生成する第2
反応試薬からなる。
【0019】また,これら第1反応試薬および第2反応
試薬は,それぞれの試薬を構成する構成成分の構成比率
を保った濃縮状態に調整された液状試薬(液状の濃縮試
薬)である。換言すれば,本発明の液状濃縮生化学試薬
は,生化学試薬の構成成分の全てを高濃度で調整した試
薬である。特に構成成分中に反応に関与する酵素を含む
場合,酵素も高濃度に溶解して,試薬を調整する。試薬
の構成成分は,緩衝成分,基質,色素,酵素等からな
る。
【0020】本発明者は,液状の生化学試薬の安定性を
高めて保存可能期間を長くする方法として,鋭意研究を
重ねた結果,試薬を構成する構成成分を全て濃縮(高濃
度)状態で調整し,使用直前に所定濃度に希釈して使用
する液状濃縮生化学試薬を作成した。
【0021】この液状濃縮生化学試薬は,試薬を構成す
る構成成分を全て濃縮状態で調整したため,試薬の安定
性が高まり,従来の液状の生化学試薬と比較して,1.
5〜2倍に保存可能期間が向上した。また,使用直前に
所定濃度に希釈するだけで使用できるため,試薬の調整
作業が不要であり,作業性が向上する。
【0022】また,液状濃縮生化学試薬は濃縮状態であ
るため,小容量で大量の検体の測定が可能である。換言
すれば,小容量ボトルで大量の検体の測定が行える。
【0023】また,小容量ボトルで大量の検体の測定が
行えるので,自動分析装置の試薬ボトルの交換回数が減
り,臨床検査の現場での省力化を図ることができる。
【0024】さらに,液状濃縮生化学試薬を小容量ボト
ルとすることができるので,従来の液状の生化学試薬と
比較して輸送コストの低減を図ることができる。また,
従来の凍結乾燥試薬と比較すると冷蔵スペース等の削減
が可能であり,コストの低減を図ることができる。
【0025】AST(アスパラギン酸アミノトランス
フェラーゼ)用液状濃縮生化学試薬 血清中のASTを測定する場合の液状濃縮生化学試薬の
具体例について,図1のAST用液状濃縮生化学試薬の
試薬組成(構成成分)を参照して説明する。
【0026】第1反応試薬は,トリス,アジ化ナトリウ
ム,水酸化ナトリウム,L−アスパラギン酸,NADH
(還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド),L
DH(乳酸脱水素酵素),MDH(リンゴ酸脱水素酵
素),ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートか
ら成り,それぞれ図1に示す容量(従来の液状の生化学
試薬に対して2倍の高濃度に濃縮した状態)で混合し
て,調整したものである。
【0027】また,第2反応試薬は,トリス,アジ化ナ
トリウム,塩酸,L−アスパラギン酸,α−ケトグルタ
ール酸,ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート
から成り,それぞれ図1に示す容量(従来の液状の生化
学試薬に対して2倍の高濃度に濃縮した状態)で混合し
て,調整したものである。
【0028】次に,このように調整したAST用液状濃
縮生化学試薬(第1反応試薬および第2反応試薬)を用
いて,血清中のASTを測定する方法について説明す
る。なお,ASTの測定は,自動分析装置を使用したU
V−Rate法で測定する。
【0029】先ず,あらかじめAST用液状濃縮生化学
試薬を,自動希釈機能を搭載した自動分析装置にセット
しておく。自動分析装置でASTの項目を指定すると,
自動分析装置が第1反応試薬および第2反応試薬をそれ
ぞれ所定の容量の希釈水で希釈し,図1に示すように希
釈後の濃度に調整する。このように希釈した後の第1反
応試薬および第2反応試薬を検体に分注して攪拌するこ
とにより,生化学反応を行わせ,AST測定時の測定対
象物を生成する。なお,ここでは,後述するように測定
対象物がNADHであるため,反応による測定対象物の
減少速度を測定することなる。
【0030】具体的には,化1に示すように,血清中の
ASTが,L−アスパラギン酸およびα−ケトグルター
ル酸を基質として,オキザロ酢酸とL−グルタミン酸を
生成する。このオキザロ酢酸はMDHの作用によりリン
ゴ酸に変化し,同時にNADHはNAD+ に変化する。
NADHは340nmに吸収極大をもつため,この吸光
度の減少速度を測定してAST活性値を求める。
【0031】
【化1】
【0032】ALT(アラニンアミノトランスフェラ
ーゼ)用液状濃縮生化学試薬 血清中のALTを測定する場合の液状濃縮生化学試薬の
具体例について,図2のALT用液状濃縮生化学試薬の
試薬組成(構成成分)を参照して説明する。
【0033】第1反応試薬は,トリス,アジ化ナトリウ
ム,水酸化ナトリウム,L−アラニン,NADH(還元
型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド),LDH
(乳酸脱水素酵素),ポリオキシエチレンソルビタンモ
ノラウレートから成り,それぞれ図2に示す容量(従来
の液状の生化学試薬に対して2倍の高濃度に濃縮した状
態)で混合して,調整したものである。
【0034】また,第2反応試薬は,トリス,安息香酸
ナトリウム,塩酸,L−アラニン,α−ケトグルタール
酸,ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートから
成り,それぞれ図2に示す容量(従来の液状の生化学試
薬に対して2倍の高濃度に濃縮した状態)で混合して,
調整したものである。
【0035】このように調整したALT用液状濃縮生化
学試薬(第1反応試薬および第2反応試薬)を用いて,
ASTを測定する方法と同様に,自動分析装置を使用し
たUV−Rate法でALTを測定する。
【0036】具体的には,化2に示すように,血清中の
ALTが,L−アラニンおよびα−ケトグルタール酸を
基質として,ピルビン酸とL−グルタミン酸を生成す
る。このピルビン酸はLDHの作用により乳酸に変化
し,同時にNADHはNAD+ に変化する。NADHは
340nmに吸収極大をもつため,この吸光度の減少速
度を測定してALT活性値を求める。
【0037】
【化2】
【0038】LDH(乳酸脱水素酵素)用液状濃縮生
化学試薬 血清中のLDHを測定する場合の液状濃縮生化学試薬の
具体例について,図3のLDH用液状濃縮生化学試薬の
試薬組成(構成成分)を参照して説明する。
【0039】第1反応試薬は,トリス,アジ化ナトリウ
ム,塩酸,NADH(還元型ニコチンアミドアデニンジ
ヌクレオチド),ポリオキシエチレンソルビタンモノラ
ウレートから成り,それぞれ図3に示す容量(従来の液
状の生化学試薬に対して4倍の高濃度に濃縮した状態)
で混合して,調整したものである。
【0040】また,第2反応試薬は,トリス,MES
(2−(N−モノホリノ)エタンスルホン酸),アジ化
ナトリウム,塩酸,ピルビン酸リチウム,ポリオキシエ
チレンソルビタンモノラウレートから成り,それぞれ図
3に示す容量(従来の液状の生化学試薬に対して2倍の
高濃度に濃縮した状態)で混合して,調整したものであ
る。
【0041】このように調整したLDH用液状濃縮生化
学試薬(第1反応試薬および第2反応試薬)を用いて,
ASTを測定する方法と同様に,自動分析装置を使用し
たUV−Rate法でLDHを測定する。
【0042】具体的には,化3に示すように,血清中の
LDHが,ピルビン酸を基質として乳酸を生成すると同
時にNADHをNAD+ に変化させる。NADHは34
0nmに吸収極大をもつため,この吸光度の減少速度を
測定してLDH活性値を求める。
【0043】
【化3】
【0044】ALP(アルカリフォスファターゼ)用
液状濃縮生化学試薬 血清中のALPを測定する場合の液状濃縮生化学試薬の
具体例について,図4のALP用液状濃縮生化学試薬の
試薬組成(構成成分)を参照して説明する。
【0045】第1反応試薬は,ジエタノールアミン,ア
ジ化ナトリウム,塩酸,塩化マグネシウムから成り,そ
れぞれ図4に示す容量(従来の液状の生化学試薬に対し
て4倍の高濃度に濃縮した状態)で混合して,調整した
ものである。
【0046】また,第2反応試薬は,p−NPP(p−
ニトロフェニルフォスフェート),水酸化ナトリウムか
ら成り,それぞれ図4に示す容量(従来の液状の生化学
試薬に対して2倍の高濃度に濃縮した状態)で混合し
て,調整したものである。
【0047】このように調整したALP用液状濃縮生化
学試薬(第1反応試薬および第2反応試薬)を用いて,
自動分析装置を使用したp−ニトロフェニルリン酸基質
法でALPを測定する。
【0048】具体的には,化4に示すように,血清中の
ALPが,アルカリ性下でp−NPPを基質として,p
−ニトロフェノールとリン酸を生成する。このp−ニト
ロフェノールは405nmに吸収極大をもつため,この
吸光度の増加速度を測定してALP活性値を求める。
【0049】
【化4】
【0050】UA(尿酸)用液状濃縮生化学試薬 血清中および尿中のUAを測定する場合の液状濃縮生化
学試薬の具体例について,図5のUA用液状濃縮生化学
試薬の試薬組成(構成成分)を参照して説明する。
【0051】第1反応試薬は,リン酸−カリウム,アジ
化ナトリウム,水酸化ナトリウム,N−エチル−N−
(2ヒドロキシ−3−スルフォプロピル)−m−トルイ
ジン,アスコルビン酸酸化酵素,ポリオキシエチレンア
ルキルエーテルから成り,それぞれ図5に示す容量(従
来の液状の生化学試薬に対して4倍の高濃度に濃縮した
状態)で混合して,調整したものである。
【0052】また,第2反応試薬は,リン酸−カリウ
ム,アジ化ナトリウム,水酸化ナトリウム,4−アミノ
アンチピリン,ペルオキシダーゼ,ウリカーゼから成
り,それぞれ図5に示す容量(従来の液状の生化学試薬
に対して2倍の高濃度に濃縮した状態)で混合して,調
整したものである。
【0053】このように調整したUA用液状濃縮生化学
試薬(第1反応試薬および第2反応試薬)を用いて,自
動分析装置を使用した酵素法でUAを測定する。
【0054】具体的には,化5に示すように,血清中お
よび尿中のUAがウリカーゼの作用でアラントイン,二
酸化炭素および過酸化水素に分解される。ここで生成し
た過酸化水素は,ペルオキシダーゼ(POD)の存在下
で,4−アミノアンチピリン(4AA)とN−エチル−
N−(2ヒドロキシ−3−スルフォプロピル)−m−ト
ルイジン(TOOS)を酸化的に縮合する結果,赤紫色
のキノン色素を生成する。このキノン色素を比色定量
し,尿酸濃度を求める。
【0055】
【化5】
【0056】CRE(クレアチニン)用液状濃縮生化
学試薬 血清中および尿中のCREを測定する場合の液状濃縮生
化学試薬の具体例について,図6のCRE用液状濃縮生
化学試薬の試薬組成(構成成分)を参照して説明する。
【0057】第1反応試薬は,TAPS(N−トリス
(ヒドロキシメチル)メチル−3−アミノプロパンスル
ホン酸),水酸化ナトリウム,塩化ナトリウム,3−ヒ
ドロキシ−2,4,6−トリヨード安息香酸,クレアチ
ナーゼ,ザルコシンオキシダーゼ,カタラーゼ,アスコ
ルビン酸酸化酵素,ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ルから成り,それぞれ図6に示す容量(従来の液状の生
化学試薬に対して4倍の高濃度に濃縮した状態)で混合
して,調整したものである。
【0058】また,第2反応試薬は,TAPS(N−ト
リス(ヒドロキシメチル)メチル−3−アミノプロパン
スルホン酸),アジ化ナトリウム,水酸化ナトリウム,
4−アミノアンチピリン,クレアチニナーゼ,ペルオキ
シダーゼ,ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテ
ルから成り,それぞれ図6に示す容量(従来の液状の生
化学試薬に対して2倍の高濃度に濃縮した状態)で混合
して,調整したものである。
【0059】このように調整したCRE用液状濃縮生化
学試薬(第1反応試薬および第2反応試薬)を用いて,
自動分析装置を使用した酵素法でCREを測定する。
【0060】具体的には,化6に示すように,血清中お
よび尿中のCREがクレアチニナーゼ(CRN)の作用
でクレアチンになり,ついでクレアチナーゼ(CR)に
よってザルコシンを生じ,さらにザルコシンオキシダー
ゼ(SOX)によってグリシンと過酸化水素が生成す
る。この過酸化水素がペルオキシダーゼ(POD)の存
在下で,4−アミノアンチピリン(4AA)と3−ヒド
ロキシ−2,4,6−トリヨード安息香酸(HTIB)
を酸化的に縮合し,赤色キノン色素を生成する。このキ
ノン色素を比色定量し,CRE濃度を求める。
【0061】
【化6】
【0062】T−CHO(総コレステロール)用液状
濃縮生化学試薬 血清中のT−CHOを測定する場合の液状濃縮生化学試
薬の具体例について,図7のT−CHO用液状濃縮生化
学試薬の試薬組成(構成成分)を参照して説明する。
【0063】第1反応試薬は,リン酸−カリウム,アジ
化ナトリウム,水酸化ナトリウム,N−エチル−N−
(2ヒドロキシ−3−スルフォプロピル)−m−アニシ
ジン,アスコルビン酸酸化酵素,ポリオキシエチレンア
ルキルエーテルから成り,それぞれ図7に示す容量(従
来の液状の生化学試薬に対して4倍の高濃度に濃縮した
状態)で混合して,調整したものである。
【0064】また,第2反応試薬は,リン酸−カリウ
ム,アジ化ナトリウム,水酸化ナトリウム,塩化マグネ
シウム,4−アミノアンチピリン,コレステロールエス
テラーゼ,コレステロールオキシダーゼ,ペルオキシダ
ーゼから成り,それぞれ図7に示す容量(従来の液状の
生化学試薬に対して2倍の高濃度に濃縮した状態)で混
合して,調整したものである。
【0065】このように調整したT−CHO用液状濃縮
生化学試薬(第1反応試薬および第2反応試薬)を用い
て,自動分析装置を使用した酵素法でT−CHOを測定
する。
【0066】具体的には,化7に示すように,血清中の
T−CHOがコレステロールエステラーゼ(CE)の作
用により,遊離コレステロールと脂肪酸に分解される。
生成された遊離コレステロールと血清中に既存の遊離コ
レステロールは,コレステロールオキシダーゼ(CO
D)の作用によりΔ4−コレステノンと過酸化水素を生
成する。この過酸化水素がペルオキシダーゼ(POD)
の存在下で,4−アミノアンチピリン(4AA)とN−
エチル−N−(2ヒドロキシ−3−スルフォプロピル)
−m−アニシジン(ADOS)を酸化的に縮合し,赤紫
色のキノン色素を生成する。このキノン色素を比色定量
し,T−CHO濃度を求める。
【0067】
【化7】
【0068】AMY(アミラーゼ)用液状濃縮生化学
試薬 血清中および尿中のAMYを測定する場合の液状濃縮生
化学試薬の具体例について,図8のAMY用液状濃縮生
化学試薬の試薬組成(構成成分)を参照して説明する。
【0069】第1反応試薬は,PIPES(ピペラジン
−N,N’−ビス(2−エタンスルホン酸)),アジ化
ナトリウム,水酸化ナトリウム,酢酸カルシウム,塩化
ナトリウム,α−グルコシダーゼ,エチレンジアミン四
酢酸二ナトリウム,ポリオキシエチレンオクチルフェニ
ルエーテルから成り,それぞれ図8に示す容量(従来の
液状の生化学試薬に対して4倍の高濃度に濃縮した状
態)で混合して,調整したものである。
【0070】また,第2反応試薬は,PIPES(ピペ
ラジン−N,N’−ビス(2−エタンスルホン酸)),
アジ化ナトリウム,水酸化ナトリウム,塩酸,エチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム,p−ニトロフェニル−β
−ガラクトシル−α−マルトペンタオシドから成り,そ
れぞれ図8に示す容量(従来の液状の生化学試薬に対し
て2倍の高濃度に濃縮した状態)で混合して,調整した
ものである。
【0071】このように調整したAMY用液状濃縮生化
学試薬(第1反応試薬および第2反応試薬)を用いて,
自動分析装置を使用した酵素法でAMYを測定する。
【0072】具体的には,化8に示すように,血清中お
よび尿中のAMYは,p−ニトロフェニル−β−ガラク
トシル−α−マルトペンタオシド(Gal−G5 −pN
P)のα−1,4結合を加水分解し,Gn−pNPを生
成する。さらにα−D−グルコシダーゼWO共役させる
ことにより,p−ニトロフェノールを遊離する。このp
−ニトロフェノールは405nm付近に吸収極大ををも
つため,この吸光度の増加速度を測定してAMY活性値
を求める。
【0073】
【化8】
【0074】
【発明の効果】以上説明したように,本発明の液状濃縮
生化学試薬(請求項1〜請求項9)は,第1反応試薬と
第2反応試薬からなり,検体である血清中または尿中の
特定の酵素または物質と反応して所定の測定対象物を生
成する生化学試薬において,前記第1反応試薬および第
2反応試薬が,それぞれの試薬を構成する構成成分の構
成比率を保った濃縮状態に調整された液状試薬であり,
かつ,使用直前に希釈水で所定濃度に希釈して使用され
るため,保存可能期間が長く,かつ,小容量で大量の検
体の測定が可能である。
【0075】また,使用直前に所定濃度に希釈するだけ
で使用できるため,試薬の調整作業が不要であり,作業
性が向上する。また,小容量ボトルで大量の検体の測定
が行えるので,自動分析装置の試薬ボトルの交換回数が
減り,臨床検査の現場での省力化を図ることができる。
【0076】さらに,液状濃縮生化学試薬を小容量ボト
ルとすることができるので,従来の液状の生化学試薬と
比較して輸送コストの低減を図ることができ,従来の凍
結乾燥試薬と比較すると冷蔵スペース等の削減が可能で
あり,コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】AST用液状濃縮生化学試薬の試薬組成(構成
成分)を示す図表である。
【図2】ALT用液状濃縮生化学試薬の試薬組成(構成
成分)を示す図表である。
【図3】LDH用液状濃縮生化学試薬の試薬組成(構成
成分)を示す図表である。
【図4】ALP用液状濃縮生化学試薬の試薬組成(構成
成分)を示す図表である。
【図5】UA用液状濃縮生化学試薬の試薬組成(構成成
分)を示す図表である。
【図6】CRE用液状濃縮生化学試薬の試薬組成(構成
成分)を示す図表である。
【図7】T−CHO用液状濃縮生化学試薬の試薬組成
(構成成分)を示す図表である。
【図8】AMY用液状濃縮生化学試薬の試薬組成(構成
成分)を示す図表である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12Q 1/34 7823−4B C12Q 1/34 1/40 7823−4B 1/40 1/42 7823−4B 1/42 1/44 7823−4B 1/44 1/60 7823−4B 1/60 1/62 7823−4B 1/62

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1反応試薬と第2反応試薬からなり,
    検体である血清中または尿中の特定の酵素または物質と
    反応して所定の測定対象物を生成する生化学試薬におい
    て,前記第1反応試薬および第2反応試薬が,それぞれ
    の試薬を構成する構成成分の構成比率を保った濃縮状態
    に調整された液状試薬であり,かつ,使用直前に希釈水
    で所定濃度に希釈して使用されることを特徴とする液状
    濃縮生化学試薬。
  2. 【請求項2】 前記第1反応試薬が,トリス,アジ化ナ
    トリウム,水酸化ナトリウム,L−アスパラギン酸,N
    ADH(還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチ
    ド),LDH(乳酸脱水素酵素),MDH(リンゴ酸脱
    水素酵素),ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレ
    ートから成り,前記第2反応試薬が,トリス,アジ化ナ
    トリウム,塩酸,L−アスパラギン酸,α−ケトグルタ
    ール酸,ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート
    から成り,血清中のAST(アスパラギン酸アミノトラ
    ンスフェラーゼ)を測定する試薬であることを特徴とす
    る請求項1記載の液状濃縮生化学試薬。
  3. 【請求項3】 前記第1反応試薬が,トリス,アジ化ナ
    トリウム,水酸化ナトリウム,L−アラニン,NADH
    (還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド),L
    DH(乳酸脱水素酵素),ポリオキシエチレンソルビタ
    ンモノラウレートから成り,前記第2反応試薬が,トリ
    ス,安息香酸ナトリウム,塩酸,L−アラニン,α−ケ
    トグルタール酸,ポリオキシエチレンソルビタンモノラ
    ウレートから成り,血清中のALT(アラニンアミノト
    ランスフェラーゼ)を測定する試薬であることを特徴と
    する請求項1記載の液状濃縮生化学試薬。
  4. 【請求項4】 前記第1反応試薬が,トリス,アジ化ナ
    トリウム,塩酸,NADH(還元型ニコチンアミドアデ
    ニンジヌクレオチド),ポリオキシエチレンソルビタン
    モノラウレートから成り,前記第2反応試薬が,トリ
    ス,MES(2−(N−モノホリノ)エタンスルホン
    酸),アジ化ナトリウム,塩酸,ピルビン酸リチウム,
    ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートから成
    り,血清中のLDH(乳酸脱水素酵素)を測定する試薬
    であることを特徴とする請求項1記載の液状濃縮生化学
    試薬。
  5. 【請求項5】 前記第1反応試薬が,ジエタノールアミ
    ン,アジ化ナトリウム,塩酸,塩化マグネシウムから成
    り,前記第2反応試薬が,p−ニトロフェニルフォスフ
    ェート,水酸化ナトリウムから成り,血清中のALP
    (アルカリフォスファターゼ)を測定する試薬であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の液状濃縮生化学試薬。
  6. 【請求項6】 前記第1反応試薬が,リン酸−カリウ
    ム,アジ化ナトリウム,水酸化ナトリウム,N−エチル
    −N−(2ヒドロキシ−3−スルフォプロピル)−m−
    トルイジン,アスコルビン酸酸化酵素,ポリオキシエチ
    レンアルキルエーテルから成り,前記第2反応試薬が,
    リン酸−カリウム,アジ化ナトリウム,水酸化ナトリウ
    ム,4−アミノアンチピリン,ペルオキシダーゼ,ウリ
    カーゼから成り,血清中および尿中のUA(尿酸)を測
    定する試薬であることを特徴とする請求項1記載の液状
    濃縮生化学試薬。
  7. 【請求項7】 前記第1反応試薬が,TAPS(N−ト
    リス(ヒドロキシメチル)メチル−3−アミノプロパン
    スルホン酸),水酸化ナトリウム,塩化ナトリウム,3
    −ヒドロキシ−2,4,6−トリヨード安息香酸,クレ
    アチナーゼ,ザルコシンオキシダーゼ,カタラーゼ,ア
    スコルビン酸酸化酵素,ポリオキシエチレンアルキルエ
    ーテルから成り,前記第2反応試薬が,TAPS(N−
    トリス(ヒドロキシメチル)メチル−3−アミノプロパ
    ンスルホン酸),アジ化ナトリウム,水酸化ナトリウ
    ム,4−アミノアンチピリン,クレアチニナーゼ,ペル
    オキシダーゼ,ポリオキシエチレンオクチルフェニルエ
    ーテルから成り,血清中および尿中のCRE(クレアチ
    ニン)を測定する試薬であることを特徴とする請求項1
    記載の液状濃縮生化学試薬。
  8. 【請求項8】 前記第1反応試薬が,リン酸−カリウ
    ム,アジ化ナトリウム,水酸化ナトリウム,N−エチル
    −N−(2ヒドロキシ−3−スルフォプロピル)−m−
    アニシジン,アスコルビン酸酸化酵素,ポリオキシエチ
    レンアルキルエーテルから成り,前記第2反応試薬が,
    リン酸−カリウム,アジ化ナトリウム,水酸化ナトリウ
    ム,塩化マグネシウム,4−アミノアンチピリン,コレ
    ステロールエステラーゼ,コレステロールオキシダー
    ゼ,ペルオキシダーゼから成り,血清中のT−CHO
    (総コレステロール)を測定する試薬であることを特徴
    とする請求項1記載の液状濃縮生化学試薬。
  9. 【請求項9】 前記第1反応試薬が,PIPES(ピペ
    ラジン−N,N’−ビス(2−エタンスルホン酸)),
    アジ化ナトリウム,水酸化ナトリウム,酢酸カルシウ
    ム,塩化ナトリウム,α−グルコシダーゼ,エチレンジ
    アミン四酢酸二ナトリウム,ポリオキシエチレンオクチ
    ルフェニルエーテルから成り,前記第2反応試薬が,P
    IPES(ピペラジン−N,N’−ビス(2−エタンス
    ルホン酸)),アジ化ナトリウム,水酸化ナトリウム,
    塩酸,エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム,p−ニト
    ロフェニル−β−ガラクトシル−α−マルトペンタオシ
    ドから成り,血清中および尿中のAMY(アミラーゼ)
    を測定する試薬であることを特徴とする請求項1記載の
    液状濃縮生化学試薬。
JP22824095A 1995-09-05 1995-09-05 液状濃縮酵素試薬 Expired - Fee Related JP2862817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22824095A JP2862817B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 液状濃縮酵素試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22824095A JP2862817B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 液状濃縮酵素試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0970299A true JPH0970299A (ja) 1997-03-18
JP2862817B2 JP2862817B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=16873362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22824095A Expired - Fee Related JP2862817B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 液状濃縮酵素試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862817B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003076652A1 (fr) * 2002-03-12 2003-09-18 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. Reactif pour la mesure de l'activite de l'alanine aminotransferase
JPWO2006030866A1 (ja) * 2004-09-16 2008-05-15 デンカ生研株式会社 尿酸の定量方法
WO2019181911A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 東洋紡株式会社 アスコルビン酸オキシダーゼの安定化方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100541201C (zh) * 2005-02-01 2009-09-16 上海市血液中心 谷丙转氨酶质控品的稀释液母液

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003076652A1 (fr) * 2002-03-12 2003-09-18 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. Reactif pour la mesure de l'activite de l'alanine aminotransferase
US7192727B2 (en) 2002-03-12 2007-03-20 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. Reagent for measuring alanine aminotransferase activity
JPWO2006030866A1 (ja) * 2004-09-16 2008-05-15 デンカ生研株式会社 尿酸の定量方法
WO2019181911A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 東洋紡株式会社 アスコルビン酸オキシダーゼの安定化方法
JPWO2019181911A1 (ja) * 2018-03-23 2021-03-11 東洋紡株式会社 アスコルビン酸オキシダーゼの安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2862817B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1125770A (en) Reagent and method for the analytic determination of hydrogene peroxide
US4321397A (en) 4-Aminoantipyrine dye for the analytic determination of hydrogen peroxide
EP1114870B1 (en) Methods for fractional quantification of cholesterol in lipoproteins and quantification reagents
JP3256241B2 (ja) 低密度リポ蛋白中のコレステロールの定量法
JP5129572B2 (ja) 生体試料中の2項目の測定対象物の同時分別定量方法
WO2004035816A1 (ja) 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法および試薬
EP0024578B1 (en) Method of stabilizing an enzyme solution for use in total cholesterol determination, stabilized solution and test kit therefor
JPS5818080B2 (ja) コレステリンの測定法及び測定試薬
US5278044A (en) Stable aqueous NADH reagent and kit
JP2862817B2 (ja) 液状濃縮酵素試薬
JPH042240B2 (ja)
JP4639287B2 (ja) 酵素的測定試薬の安定化方法
US5866352A (en) Kit for fructosamine determination
JP4691627B2 (ja) 非特異的発色の抑制方法
JP3601648B2 (ja) 生体成分測定用試薬および測定方法
JP2008197077A (ja) 試料中の測定対象物質の測定方法及び測定試薬、非特異的発色を抑制する方法、並びに非特異的発色抑制剤
EP0411604B1 (en) Method and kit for determination of components
JP3283348B2 (ja) 物質の測定法
KR100276749B1 (ko) 저밀도리포단백증의콜레스테롤의정량법
JPH0141223B2 (ja)
CN115896236A (zh) 一种丙氨酸氨基转移酶的检测试剂盒及检测方法
JP3894236B2 (ja) 銅イオン測定方法およびその試薬組成物
JP2000236897A (ja) 酵素阻害物質の測定方法及び測定試薬
JPH07115997A (ja) Gpt測定用試薬
JPS61104798A (ja) 脂質測定用酵素含有組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees