JPH0968781A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0968781A
JPH0968781A JP24675395A JP24675395A JPH0968781A JP H0968781 A JPH0968781 A JP H0968781A JP 24675395 A JP24675395 A JP 24675395A JP 24675395 A JP24675395 A JP 24675395A JP H0968781 A JPH0968781 A JP H0968781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
subject
lens
film
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24675395A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Matsuda
大輔 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUSHU KAIHATSU KIKAKU KK
Original Assignee
KYUSHU KAIHATSU KIKAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUSHU KAIHATSU KIKAKU KK filed Critical KYUSHU KAIHATSU KIKAKU KK
Priority to JP24675395A priority Critical patent/JPH0968781A/ja
Publication of JPH0968781A publication Critical patent/JPH0968781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広く一般に普及している使い捨てカメラに被
写体をスリム化して写す機能を装備することにより、手
軽にスリムで美しい写真を撮影することのできるカメラ
の提供。 【解決手段】 使い捨てとして使用されるカメラ1にお
いて;前記カメラ1には標準レンズ3、及び被写体を上
下方向に拡大するレンズ3aが交換可能に備えられた構
成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラに関し、特
に、手軽にスリムで美しい写真を撮影することのできる
カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラには一般的に使い捨てカメ
ラと言われているものがあり、このカメラはフィルムが
装填された状態のまま販売され、写真を写し終わった後
はそのままプリント店へ持って行き、そこでカメラを分
解して中のフィルムを取り出し、現像、プリントが行わ
れ、カメラはそのまま使い捨てとされるものである。そ
して、これらのカメラは安価なプラスチック等で作ら
れ、値段も安く、気軽に撮影できるのが特徴で、レジャ
ー用等に多く用いられ、コンビニエンスストア、自動販
売機等で販売され、その需要は年々高くなってきてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そして、写真を撮影さ
れる側としては、写真が半永久的に残るものなので、美
しく撮影されたいという心理が働き、撮影した後でプリ
ント時に容姿を修正するということが行われていた。し
かしながら撮影した後での修正は複雑で手間がかかり、
一枚一枚修正を施すのは容易ではなかった。
【0004】本発明は、かかる従来の問題点を解決する
ためになされたものであって、その目的とするところ
は、広く一般に普及している使い捨てカメラに被写体を
スリム化して写す機能を装備することにより、手軽にス
リムで美しい写真を撮影することのできるカメラを提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を解決するため
の手段として、請求項1記載のカメラにおいては、使い
捨てとして使用されるカメラにおいて;前記カメラには
標準レンズ、及び被写体を上下方向に拡大するレンズが
交換可能に備えられた構成を採用した。
【0006】請求項2記載のカメラにおいては、使い捨
てとして使用されるカメラにおいて;前記カメラには標
準レンズ、被写体を上下方向に拡大するレンズ、及び被
写体を左右方向に拡大するレンズが交換可能に備えられ
た構成を採用した。
【0007】請求項3記載のカメラにおいては、使い捨
てとして使用されるカメラにおいて;前記カメラのレン
ズ前面には、被写体を上下方向に拡大するフィルターが
着脱自在に備えられた構成を採用した。
【0008】請求項4記載のカメラにおいては、使い捨
てとして使用されるカメラにおいて;前記カメラのレン
ズ前面には、被写体を上下方向に拡大するフィルター、
及び被写体を左右方向に拡大するフィルターが着脱自在
に備えられた構成を採用した。
【0009】請求項5記載のカメラにおいては、使い捨
てとして使用されるカメラにおいて;前記カメラのレン
ズ後面には、被写体を上下方向に拡大するフィルターが
着脱自在に備えられた構成を採用した。
【0010】請求項6記載のカメラにおいては、使い捨
てとして使用されるカメラにおいて;前記カメラのレン
ズ後面には、被写体を上下方向に拡大するフィルター、
及び被写体を左右方向に拡大するフィルターが着脱自在
に備えられた構成を採用した。
【0011】請求項7記載のカメラにおいては、使い捨
てとして使用されるカメラにおいて;前記カメラの露光
部のフィルム載置部には、フィルム面中央部を湾曲して
盛り上げる湾曲自在なフィルム背面板が備えられた構成
を採用した。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は実施の形態1のカメ
ラの平面側の断面図、図2は実施の形態2のカメラの平
面側の断面図、図3は実施の形態3のカメラの平面側の
断面図、図4は実施の形態4のカメラの平面側の断面
図、図5は実施の形態5のカメラの平面側の断面図、図
6は実施の形態7のカメラの平面側の断面図、図7は実
施の形態7のカメラの側面側の断面図、図8は実施の形
態7のカメラの一部拡大断面図、図9は実施の形態7の
カメラの露光状態を示す説明図である。
【0013】本発明実施の形態1のカメラ1は、一般的
に使い捨てカメラと言われるもので、販売時にフィルム
が装填された状態のまま販売され、写真を写し終わった
後はカメラ屋等で、カメラを分解して中のフィルムを取
り出し、現像、プリントが行われ、カメラはそのまま使
い捨てられ、あるいは使い捨てされた後にリサイクルさ
れるものである。そして、その構成は、合成樹脂等によ
って形成されたカメラ本体2と、該カメラ本体2の前側
中央に設置された標準レンズ3と、その横に交換可能に
配置された被写体を上下方向に拡大するレンズ3aと、
カメラ本体2内部に装填されたロールフィルム4と、ス
プロケット5と、フィルム巻きローラ6を主要な構成と
している。
【0014】前記カメラ1によって写真を撮影する場合
には、フィルム巻きローラ6を手動によって回転させ、
フィルム7を1コマ分巻き取る。これによりロールフィ
ルム4からフィルムが引き出され、露光部8のフィルム
載置部9にはフィルム背面板10の前面に新たな未感光
フィルム7が配置される、そしてシャッター(図示せ
ず)を押すことにより、レンズ3内側の露光部8に光が
入り、該光によりフィルム7が感光され被写体が撮影さ
れる。
【0015】前記標準レンズ3と被写体を上下方向に拡
大するレンズ3aは、露光部8の先端に配置され、スラ
イド板11に固定され、スライド板11を摺動させるこ
とにより、標準レンズ3と被写体を上下方向に拡大する
レンズ3aが入れ替わるようになっている。被写体をス
リム化して撮影したい場合には、スライド板11を摺動
させ露光部8先端に被写体を上下方向に拡大するレンズ
3aを配置する。そしてシャッターを押すことによりレ
ンズ内側の露光部8に被写体が上下方向に拡大された光
が入り、該光によりフィルム7が感光され被写体が撮影
される。尚、本実施の形態において、被写体を上下方向
に拡大するレンズ3aは光軸に対し回転可能に設置する
ことも可能であり、カメラを傾けて撮影する場合には、
その傾きに応じてレンズ3aを回転させれば、カメラが
いかなる角度であっても被写体を上下方向に拡大して写
すことができる。
【0016】次に、図2に基づいて実施の形態2のカメ
ラについて説明する。尚、本実施の形態において前記実
施の形態1と同一の構成部分については同一の符号を付
してその説明は省略する。本実施の形態のカメラ13
は、カメラ13前面に、標準レンズ3、被写体を上下方
向に拡大するレンズ3a、及び被写体を左右方向に拡大
するレンズ3bが交換可能に設置されたものであり、標
準レンズ3と被写体を上下方向に拡大するレンズ3a、
及び被写体を左右方向に拡大するレンズ3bは同じスラ
イド板11aに固定され、スライド板11aを摺動させ
ることにより、標準レンズ3と被写体を上下方向に拡大
するレンズ3a及び被写体を左右方向に拡大するレンズ
3bが入れ替わるようになっている。被写体をスリム化
して撮影したい場合には、スライド板11aを摺動させ
露光部8先端に被写体を上下方向に拡大するレンズ3a
を配置する。そしてシャッターを押すことによりレンズ
3a内側の露光部8に被写体が上下方向に拡大された光
が入り、該光によりフィルム7が感光され被写体が撮影
される。また、カメラ13を縦に使用する場合は、スラ
イド板11aを摺動させ露光部8先端に被写体を左右方
向に拡大するレンズ3bを配置する。そしてシャッター
を押すことによりレンズ3b内側の露光部8に被写体が
上下方向に拡大された光が入り、該光によりフィルム7
が感光されスリム化した被写体が撮影される。
【0017】次に、図3に基づいて実施の形態3のカメ
ラについて説明する。尚、本実施の形態において前記実
施の形態1、2と同一の構成部分については同一の符号
を付してその説明は省略する。本実施の形態のカメラ1
5は標準レンズ3前面に、被写体を上下方向に拡大する
フィルター16を着脱自在に配置したものであり、レン
ズ3前面にスライド板11bが摺動可能に設けられ、該
スライド板11bにはフィルター16が備え付けられ、
スライド板11bを摺動させることにより、フィルター
16の部分が標準レンズ3前面を覆うように配置されて
いる。通常の使用状態ではフィルター16は標準レンズ
3の横方向に収納され標準レンズ3前面から外れてい
る。そして、被写体をスリム化して写したい場合には、
スライド板11bを摺動させてレンズ3前面にフィルタ
ー16を装着し撮影する。フィルター16により上下方
向に伸長された光が露光部8に入り、該光によりフィル
ム7が感光され被写体が撮影される。このようにフィル
ター16が設けられていることにより、標準レンズ3前
面で光が偏光され上下方向に伸長した像が撮影されるこ
とになる。尚、本実施の形態において、被写体を上下方
向に拡大するフィルター16は光軸に対し回転可能に設
置することも可能であり、カメラ15を傾けて撮影する
場合には、その傾きに応じてフィルター16を回転させ
れば、カメラ15がいかなる角度であっても被写体を上
下方向に拡大して写すことができる。
【0018】次に、図4に基づいて実施の形態4のカメ
ラについて説明する。尚、本実施の形態において前記実
施の形態1、2、3と同一の構成部分については同一の
符号を付してその説明は省略する。本実施の形態のカメ
ラ17は標準レンズ3前面に、被写体を上下方向に拡大
するフィルター16、及び被写体を左右方向に拡大する
フィルター16aを着脱自在に配置したものであり、標
準レンズ3前面にスライド板11cが摺動可能に設けら
れ、該スライド板11cには被写体を上下方向に拡大す
るフィルター16、及び被写体を左右方向に拡大するフ
ィルター16aが備え付けられ、スライド板11cを摺
動させることにより、フィルターが標準レンズ3前面を
覆うように配置されている。通常の使用状態ではフィル
ターは標準レンズ3の横方向に収納されレンズ前面から
外れている。被写体をスリム化して撮影したい場合に
は、スライド板11cを摺動させ露光部先端に被写体を
上下方向に拡大するフィルター16を配置する。そして
シャッターを押すことにより標準レンズ3内側の露光部
8に被写体が上下方向に拡大された光が入り、該光によ
りフィルム7が感光され被写体が撮影される。また、カ
メラ17を縦に使用する場合は、スライド板11cを摺
動させ露光部8先端に被写体を左右方向に拡大するフィ
ルター16aを配置する。そしてシャッターを押すこと
により標準レンズ3内側の露光部8に被写体が上下方向
に拡大された光が入り、該光によりフィルム7が感光さ
れスリム化した被写体が撮影される。
【0019】次に、図5に基づいて実施の形態5のカメ
ラについて説明する。尚、本実施の形態において前記実
施の形態1、2、3、4と同一の構成部分については同
一の符号を付してその説明は省略する。本実施の形態の
カメラ19は、被写体を上下方向に拡大するフィルター
をキャップ式として、該キャップ式のフィルター20を
標準レンズ3前面に着脱自在に配置したものである。通
常の使用状態ではキャップ式のフィルター20は標準レ
ンズ3から外して撮影し、被写体をスリム化して写した
い場合には、キャップ式のフィルター20を標準レンズ
3前面に嵌合させて撮影する。この場合にはキャップ式
のフィルター20により光が偏光され上下方向に伸長し
た像が撮影されることになる。また、フィルターがキャ
ップ式となっているため、着脱自在であると同時に、フ
ィルターを標準レンズ3に対して回転させることも可能
であり、カメラの撮影角度に応じてキャップ式のフィル
ター20を回転させることにより、カメラ19本体がい
かなる撮影角度であっても被写体を上下方向に伸長して
撮影することができる。
【0020】次に、実施の形態6のカメラについて説明
する。本実施の形態のカメラは、前記実施の形態3、4
において、標準レンズ3前面に配置したフィルターを標
準レンズ3後面に摺動可能として着脱自在に配置したも
のであり、被写体をスリム化して写したい場合には、フ
ィルターを摺動させて標準レンズ3後面にフィルターを
装着し撮影する。この場合においては、標準レンズ3か
ら入ってきた光は標準レンズ3の後面で光が偏光され、
フィルム面に上下方向に伸長した像が結像されて撮影さ
れることになる。
【0021】次に、図6〜図9に基づいて実施の形態7
のカメラについて説明する。尚、本実施の形態において
前記実施の形態1、2、3、4、5、6と同一の構成部
分については同一の符号を付してその説明は省略する。
実施の形態7のカメラ21は、一般的に使い捨てカメラ
と言われるもので、露光部8には、露光部8後側のフィ
ルム載置部9に設けられた弾性体からなるフィルム背面
板10aと、フィルム7をフィルム背面板10a上に押
圧した状態で保持するフィルム保持部材22と、フィル
ム背面板10aの背後に設けられ、フィルム背面板10
aを背後から盛り上げる回動突起23が備えられてい
る。
【0022】前記フィルム保持部材22は合成ゴム、ス
ポンジ等からなる弾性体で、露光部8後側のフィルム7
の幅方向両端の2か所に設けられ、該フィルム7の幅方
向両端部分を前側からフィルム背面板10a側へ押圧す
るように配置されている。
【0023】前記回動突起23はフィルム背面板10a
の中央を湾曲して盛り上げるもので、フィルム背面板1
0aの後側中央部に配置され、棒状物の一方側の側周に
凸部24が形成されたものであり、下端部には回動突起
23を回転させる切り替えスイッチ25が設けられてい
る。カメラ21は通常の使用状態では回動突起23の凸
部24は横方向に回転され、フィルム背面板10aを背
後から押圧しないように固定されている。この状態では
フィルム背面板10a、及びフィルム7は平面となり、
通常のカメラと同様に被写体はほぼ目で見た状態と同じ
ように撮影される。そして、被写体をスリム化して写す
場合には、フィルム背面板10aの背後の回動突起23
に連結された切り替えスイッチ25を90°回転させ、
回動突起23の凸部24を縦に向けてフィルム背面板1
0aに当接させ、フィルム背面板10aの中央部を背後
から盛り上げるようにする。これによりフィルム背面板
10aは湾曲され、フィルム7もフィルム7の長さ方向
両端から中央に向かって同時に湾曲されることになる。
このとき、フィルム保持部材22が、フィルム7をフィ
ルム背面板10a上に押圧した状態で保持しているの
で、フィルム7はフィルム背面板10aの動きに従っ
て、密着して湾曲される。そして、撮影する場合にはフ
ィルム7の長さ方向を被写体のスリム化して撮影したい
方向と同一方向に平行に合わせて撮影する。
【0024】回動突起23を回転させフィルム背面板1
0aの中央部を盛り上げることにより、図9に示すよう
に、カメラに写された被写体26は標準レンズ3を通し
て反対側のフィルムで像が結ばれるが、このとき通常の
カメラのように平面のフィルム7aであれば、平面のフ
ィルム7aと平行に位置した被写体は全体的に等倍に縮
小されて平面のフィルム7a面に結像される。しかし湾
曲したフィルム7bの場合には、湾曲している部分に結
像された像は伸長されて写されることになり、湾曲した
フィルム7bをプリントしたときには被写体26の上部
27と下部28、すなわち頭部と足部が縦方向に伸長さ
れてプリントされることになる。このように、本実施の
形態のカメラ21では、フィルム背面板10aの回動突
起23を回転させ、フィルム背面板10aの中央部を盛
り上げてフィルム7を湾曲させるので、フィルム7の長
さ方向の像を伸長して撮影することができる。
【0025】以上、本発明の実施の形態を説明してきた
が、本発明の具体的な構成はこれらの実施の形態に限定
されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設
計変更等があっても本発明に含まれる。例えば、実施の
形態で説明したスライド板については、図10に示すよ
うに円盤状に形成する場合もあり、円盤状のスライド板
30の中心に回転軸31を形成し、3種類または2種類
のレンズまたはフィルターを固定し、カメラ前面に交換
可能に配置してもよい。また、実施の形態で説明したス
ライド板については、図11に示すように円弧状に形成
する場合もあり、円弧状のスライド板32に回転軸33
を形成し、3種類または2種類のレンズまたはフィルタ
ーを固定し、カメラ前面に交換可能に配置してもよい。
尚、一方側のレンズまたはフィルター34はレバー35
を設け光軸に対して回転可能に形成する場合もあり、カ
メラを傾けて撮影する場合には、その傾きに応じてレン
ズまたはフィルター34を回転させれば、カメラがいか
なる角度であっても被写体を上下方向に拡大して写すこ
とがでる。そして実施の形態7では、フィルムをフィル
ムの長さ方向両端から中央に向かって湾曲して盛り上げ
る構成としたが、フィルムの幅方向両端から中央に湾曲
して盛り上げる構成であっても本発明に含まれる。
【0026】
【発明の効果】以上、説明してきたように本発明請求項
1記載のカメラにあっては、カメラに標準レンズ、及び
被写体を上下方向に拡大するレンズが交換可能に備えら
れているので、被写体をスリム化して写したい場合に
は、レンズを交換することにより、簡単に被写体をスリ
ム化した写真を撮影することができる。また、被写体を
上下方向に拡大するレンズを回転可能に装着することが
できるので、カメラの撮影角度に応じて被写体を上下方
向に拡大するレンズを回転させることにより、いかなる
撮影角度であっても被写体を上下方向に伸長して撮影す
ることができる。そして、一般的に使用されている使い
捨てカメラに装備しているので、値段も安く、手軽に撮
影することができる等の効果が得られる。
【0027】請求項2記載のカメラにあっては、カメラ
に標準レンズ、被写体を上下方向に拡大するレンズ、及
び被写体を左右方向に拡大するレンズが交換可能に備え
られているので、被写体をスリム化して写したい場合に
は、レンズを交換することにより、簡単に被写体をスリ
ム化した写真を撮影することができる。また、カメラを
縦に使用する場合、あるいは横に使用する場合であって
も、レンズ交換することにより、簡単に被写体をスリム
化した写真を撮影することができる。そして、一般的に
使用されている使い捨てカメラに装備しているので、値
段も安く、手軽に撮影することができる等の効果が得ら
れる。
【0028】請求項3記載のカメラにあっては、カメラ
のレンズ前面には被写体を上下方向に拡大するフィルタ
ーが着脱自在に備えられているので、被写体をスリム化
して写したい場合には、フィルターを装着することによ
り、簡単に被写体をスリム化した写真を撮影することが
できる。また、フィルターをキャップ式として着脱自在
に装着することができるので、カメラの撮影角度に応じ
てフィルターを回転させることにより、いかなる撮影角
度であっても被写体を上下方向に伸長して撮影すること
ができる。そして、一般的に使用されている使い捨てカ
メラに装備しているので、値段も安く、手軽に撮影する
ことができる等の効果が得られる。
【0029】請求項4記載のカメラにあっては、カメラ
のレンズ前面には、被写体を上下方向に拡大するフィル
ター、及び被写体を左右方向に拡大するフィルターが着
脱自在に備えられているので、被写体をスリム化して写
したい場合には、フィルターを装着することにより、簡
単に被写体をスリム化した写真を撮影することができ
る。また、カメラを縦に使用する場合、あるいは横に使
用する場合であっても、フィルターを入れ替えることに
より、簡単に被写体をスリム化した写真を撮影すること
ができる。そして、一般的に使用されている使い捨てカ
メラに装備しているので、値段も安く、手軽に撮影する
ことができる等の効果が得られる。
【0030】請求項5記載のカメラにあっては、カメラ
のレンズ後面には被写体を上下方向に拡大するフィルタ
ーが着脱自在に備えられているので、被写体をスリム化
して写したい場合には、フィルターを装着することによ
り、簡単に被写体をスリム化した写真を撮影することが
できる。また、一般的に使用されている使い捨てカメラ
に装備しているので、値段も安く、手軽に撮影すること
ができる等の効果が得られる。
【0031】請求項6記載のカメラにあっては、カメラ
のレンズ後面には、被写体を上下方向に拡大するフィル
ター、及び被写体を左右方向に拡大するフィルターが着
脱自在に備えられているので、被写体をスリム化して写
したい場合には、フィルターを装着することにより、簡
単に被写体をスリム化した写真を撮影することができ
る。また、カメラを縦に使用する場合、あるいは横に使
用する場合であっても、フィルターを入れ替えることに
より、簡単に被写体をスリム化した写真を撮影すること
ができる。そして、一般的に使用されている使い捨てカ
メラに装備しているので、値段も安く、手軽に撮影する
ことができる等の効果が得られる。
【0032】請求項7記載のカメラにあっては、露光部
のフィルム載置部には、フィルム面中央部を湾曲して盛
り上げる湾曲自在なフィルム背面板が備えられているの
で、フィルムの長さ方向を被写体のスリム化して撮影し
たい方向と同一方向に平行に合わせて撮影することによ
り、被写体をスリム化して写すことができる。また、一
般的に使用されている使い捨てカメラに装備しているの
で、値段も安く、手軽に撮影することができる等の効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1のカメラの平面側の断面図であ
る。
【図2】実施の形態2のカメラの平面側の断面図であ
る。
【図3】実施の形態3のカメラの平面側の断面図であ
る。
【図4】実施の形態4のカメラの平面側の断面図であ
る。
【図5】実施の形態5のカメラの平面側の断面図であ
る。
【図6】実施の形態7のカメラの平面側の断面図であ
る。
【図7】実施の形態7のカメラの側面側の断面図であ
る。
【図8】実施の形態7のカメラの一部拡大断面図図であ
る。
【図9】実施の形態7のカメラの露光状態を示す説明図
である。
【図10】他の例のスライド板に固定されたレンズを示
す正面図である。
【図11】他の例のスライド板に固定されたレンズを示
す正面図である。
【符号の説明】
1 カメラ 2 カメラ本体 3 標準レンズ 3a 被写体を上下方向に拡大するレンズ 3b 被写体を左右方向に拡大するレンズ 4 ロールフィルム 5 スプロケット 6 フィルム巻きローラ 7 フィルム 8 露光部 9 フィルム載置部 10 フィルム背面板 10a フィルム背面板 11 スライド板 11a スライド板 11b スライド板 11c スライド板 13 カメラ 15 カメラ 16 フィルター 17 カメラ 19 カメラ 20 キャップ式のフィルター 21 カメラ 22 フィルム保持部材 23 回動突起 24 凸部 25 切り替えスイッチ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使い捨てとして使用されるカメラにおい
    て;前記カメラには標準レンズ、及び被写体を上下方向
    に拡大するレンズが交換可能に備えられたことを特徴と
    するカメラ。
  2. 【請求項2】 使い捨てとして使用されるカメラにおい
    て;前記カメラには標準レンズ、被写体を上下方向に拡
    大するレンズ、及び被写体を左右方向に拡大するレンズ
    が交換可能に備えられたことを特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 使い捨てとして使用されるカメラにおい
    て;前記カメラのレンズ前面には、被写体を上下方向に
    拡大するフィルターが着脱自在に備えられたことを特徴
    とするカメラ。
  4. 【請求項4】 使い捨てとして使用されるカメラにおい
    て;前記カメラのレンズ前面には、被写体を上下方向に
    拡大するフィルター、及び被写体を左右方向に拡大する
    フィルターが着脱自在に備えられたことを特徴とするカ
    メラ。
  5. 【請求項5】 使い捨てとして使用されるカメラにおい
    て;前記カメラのレンズ後面には、被写体を上下方向に
    拡大するフィルターが着脱自在に備えられたことを特徴
    とするカメラ。
  6. 【請求項6】 使い捨てとして使用されるカメラにおい
    て;前記カメラのレンズ後面には、被写体を上下方向に
    拡大するフィルター、及び被写体を左右方向に拡大する
    フィルターが着脱自在に備えられたことを特徴とするカ
    メラ。
  7. 【請求項7】 使い捨てとして使用されるカメラにおい
    て;前記カメラの露光部のフィルム載置部には、フィル
    ム面中央部を湾曲して盛り上げる湾曲自在なフィルム背
    面板が備えられたことを特徴とするカメラ。
JP24675395A 1995-08-30 1995-08-30 カメラ Pending JPH0968781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24675395A JPH0968781A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24675395A JPH0968781A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0968781A true JPH0968781A (ja) 1997-03-11

Family

ID=17153151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24675395A Pending JPH0968781A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0968781A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103452A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Panasonic Corp ドーム型カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103452A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Panasonic Corp ドーム型カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63226629A (ja) 撮影用の照明補助装置
JP2004145245A (ja) 写真プリントシステム、該システムの制御方法および制御プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、ならびにプリント紙ユニット
JPH0968781A (ja) カメラ
JPH05100305A (ja) プリント情報記録機能付カメラ
US8279327B2 (en) Dual camera apparatus
JP2855312B2 (ja) カメラ用被写体データ写し込み装置
JP3038318U (ja) 接写装置における付加情報写し込み装置
JPH0753071Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3064031U (ja) カメラ用デバイスおよびカメラ
JP2004177439A (ja) カメラ用部品装着具セット
JP2627598B2 (ja) カメラ
JP2573283Y2 (ja) ビデオカメラ用撮影台
JP2006270620A (ja) 被写体撮影方法、顔面撮影方法及び被写体撮影装置、顔面撮影装置並びに分割撮影用アダプタ
JP2001092021A (ja) 写真焼付装置
JP3030757U (ja) 特殊フィルター交換機能付2眼式カメラ
JP2002006451A (ja) レンズ付きフイルムユニット用接写アダプタ
KR910005876B1 (ko) 원 쉬이트 필름(one sheet film)
JPH05142626A (ja) パノラマ撮影機能付カメラのフアインダ構造
JP2000187272A (ja) 近接撮影用アダプタ
JPS63298233A (ja) トリミング情報記録機能付きのカメラ
JP2002090948A (ja) レンズ付きフイルムユニット用望遠撮影アダプタ
WO2000075722A1 (en) Compact medium format bellows camera with interchangeable backs
JP2004354582A (ja) 接写用カメラ
JP2004093907A (ja) 撮影用アダプタ
JP2001318441A (ja) カメラ及び写真プリント装置