JP2001092021A - 写真焼付装置 - Google Patents

写真焼付装置

Info

Publication number
JP2001092021A
JP2001092021A JP27051099A JP27051099A JP2001092021A JP 2001092021 A JP2001092021 A JP 2001092021A JP 27051099 A JP27051099 A JP 27051099A JP 27051099 A JP27051099 A JP 27051099A JP 2001092021 A JP2001092021 A JP 2001092021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
camera
crt
lens
video image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27051099A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Ogasawara
護 小笠原
Takashi Nagashima
孝 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP27051099A priority Critical patent/JP2001092021A/ja
Publication of JP2001092021A publication Critical patent/JP2001092021A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CRTの表示面に映出されたビデオ画像を、
ミラーで反射させてレンズに導き、このレンズを介して
上記ビデオ画像を感光材料にプリントするように構成さ
れた写真焼付装置において、上前記ミラーを取外し可能
に構成し、上記ミラーを取外した跡に上記CRTの表示
面に向けてカメラを保持するカメラアダプタを上記ミラ
ーを取外した跡に取付けることを可能にする手段を設け
る。 【解決手段】 表示面を上方に向けて固定されたCRT
4に対し、ミラーがCRT4の表示面に対して傾斜して
取り付けられ、カメラアダプタ60が、上記ミラーの取
付け部の傾斜に対応した長短の取付け脚64,65を備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真焼付装置に関
し、特に、ビデオ画像表示手段を備えてその表示面に映
出された画像を、ミラーで反射させてレンズに導き、こ
のレンズを介して上記画像を感光材料にプリントするよ
うに構成された写真焼付装置において、上記ビデオ画像
表示手段の表示面に映出された画像のカメラ撮影を可能
にするカメラアダプタを備えた写真焼付装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来から使用されている一般的な写真焼
付装置は、例えば図11に概略的に示すような構成を有
する。すなわち、写真焼付装置1の本体2の上部には、
ネガキャリア部41にセットされたプリント対象コマを
照明する光源部42が設けられ、プリント対象コマを透
過した光は、フィルム画像プリント用レンズ43により
感光材料(ペーパー)44上に結像される。ペーパー4
4は、ロールペーパー45から引き出されてプリント位
置にセットされ、露光されたペーパー44は、印字部4
6を通って現像処理部47に送られて現像された後、乾
燥部48で乾燥され、ソーター部50に送られるように
構成されている。そして、フィルム画像プリント用レン
ズ43と、その下方のペーパープリント位置との間には
空間51が存在するが、この空間51には、特殊プリン
トを行なうときのための光学ユニットが着脱可能に装着
されるようになっている。
【0003】近時、デジタルカメラ等の発達に伴って、
写真フィルムに記録されたフィルム画像(アナログ画
像)と、CRTに表示されたビデオ画像(デジタル画
像)とを感光材料に選択的にプリントしたり、アナログ
画像とデジタル画像とを合成したりすることを可能にし
たカラー写真焼付装置の需要が増大している。
【0004】このようなアナログ画像と、CRTに表示
されたデジタル画像とを感光材料に選択的に焼き付ける
写真焼付装置が例えば特開昭63−257742号に開
示されている。この公報所載の写真焼付装置は、写真フ
ィルムの下方にアナログ画像プリント用レンズと感光材
料とを順次配置するとともに、表示画面を上方に向けた
CRTを感光材料と並んで配置し、このCRTの上方に
第1ミラー(サブミラー)を、感光材料の上方に第2ミ
ラー(メインミラー)をそれぞれ配置し、これらミラー
間にデジタル画像プリント用レンズを配置し、デジタル
画像プリント時には、CRTからの光を第1および第2
ミラーでほぼ90°ずつ反射させて感光材料に導き、ア
ナログ画像プリント時には第1および第2ミラーを光路
から抜き出すように構成されている。
【0005】ところで、上述のように、アナログ画像で
あるフィルム画像と、デジタル画像であるCRTに表示
されたビデオ画像とを感光材料に選択的にプリントする
ことが可能な写真焼付装置の需要が増大しているとはい
うものの、大多数の小規模なラボ(現像所)が現在保有
している写真焼付装置はアナログ画像プリント処理の専
用機であり、しかもアナログ画像とデジタル画像との双
方を処理可能な写真焼付装置は高価でもあることから、
アナログ画像プリント機能のみを有する従来の写真焼付
装置に対し、比較的簡単な改造により、かつ安価にデジ
タル画像プリント機能露光機能を付加することができ
る、いわゆるデジタルキットが要望されている。
【0006】このデジタルキットは、ビデオ画像の表示
手段としてのCRTを含むデジタル画像表示ユニット
と、上記CRTに表示された画像をペーパー上に露光す
るためのミラーとレンズからなる光学ユニットとから構
成される。そして、上記CRTは、良好な解像度を得る
ために、表示画面の大きなものを使用するのが好ましい
から、上記デジタル画像表示ユニットは、大きく重いも
のになるが、ミラーとレンズからなる光学ユニットは比
較的小型に構成できるから、フィルム画像プリント時と
ビデオ画像プリント時とで光路を切り替える機構を備え
た光学ユニットを図11に示す写真焼付装置1の上記空
間51内に抜き差し可能に取り付けることが考えられ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のような、デジタ
ルキットを付設した写真焼付装置のように、フィルム画
像のプリント機能と、CRTに表示されたビデオ画像の
プリント機能とを併せ持つ写真焼付装置においては、デ
ジタルカメラの発達に伴って、デジタル画像データをプ
リントする機会が多くなってきたが、会議等におけるデ
ィスプレイに使用されるプロジェクタでは依然としてス
ライドを用いているものが多い。
【0008】したがって、デジタルカメラで撮影した画
像からスライドを作成するために、CRTに表示された
デジタル画像データを通常のカメラでフィルムに撮影し
直す機能を写真焼付装置が備えていれば極めて有用であ
る。
【0009】しかしながら、このようなカメラ撮影を可
能にする従来のカメラアダプタは、構造が複雑で高価で
もあった。
【0010】上述の事情に鑑み、本発明は、CRTのよ
うなビデオ画像表示手段に表示されたビデオ画像を簡単
な構成を用いて容易にカメラで撮影することができるカ
メラアダプタを備えた写真焼付装置を提供することを目
的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、CRTのよう
なビデオ画像表示手段を備えてその表示面に映出された
画像を、ミラーで反射させてレンズに導き、このレンズ
を介して上記ビデオ画像を感光材料にプリントするよう
に構成された写真焼付装置において、上記ミラーが取外
し可能に構成され、上記ビデオ画像表示手段の表示面に
向けてカメラを保持するカメラアダプタを上記ミラーを
取外した跡に取付けることを可能にする手段を備えてい
ることを特徴とするものである。
【0012】上記ビデオ画像表示手段がその表示面を上
方に向けて固定されたCRTからなり、上記ミラーが上
記表示面に対して傾斜して取り付けられている場合に
は、上記カメラアダプタが、上記ミラーの取付け部の傾
斜に対応した長短の取付け脚を備えていることが好まし
い。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、上記ミラーが取外し可
能に構成され、このミラーを取外した跡に上記ビデオ画
像表示手段の表示面に向けてカメラを保持するカメラア
ダプタの取付けを可能にする手段を備えていることによ
り、CRTのようなビデオ画像表示手段に表示されたビ
デオ画像を簡単な構成を用いて容易にカメラで撮影する
ことができる。
【0014】そして、ビデオ画像表示手段であるCRT
がその表示面を上方に向けて固定され、上記ミラーが上
記表示面に対して傾斜して取り付けられている場合に、
上記カメラアダプタが、上記ミラーの取付け部の傾斜に
対応した長短の取付け脚を備えていることにより、カメ
ラを上記表示面に対して正対させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。
【0016】図1および図2は、図11に示したものと
ほぼ同様の構成を有する写真焼付装置に対し、本発明が
適用されたデジタルキットを取付けた状態の要部のみを
透視的に示す概略的正面図および側面図である。図3は
デジタルキットの構成を概略的に示す説明図である。
【0017】図において、デジタルキット3は、表示画
面4aを上方に向けたCRT4を含んで写真焼付装置1
の本体2の前面に固定的に付設されたデジタル画像表示
ユニット5と、本体2に固定された図示しないレールに
沿って図11の空間51内に前方側から抜き差し可能に
装着される光学ユニット6とによって構成されている。
【0018】この光学ユニット6は、3枚のカラーフィ
ルタ7R,7G,7Bを備えたフィルターターレット8
と、このフィルターターレット8の3枚のカラーフィル
タ7R,7G,7Bのうちの一つを垂直方向上方に透過
した画像光を水平方向に反射させるサブミラー9と、こ
のサブミラー9で反射された画像光をペーパー上に結像
させるための水平な光軸を有するレンズ10A,10B
と、レンズ10A,10Bのうちの一つを出た画像光を
ペーパーに向けて反射させるメインミラー11とを備え
ている。
【0019】上記フィルターターレット8は、CRT4
の表示画面4aに3回に分けて順次表示されるモノクロ
画像からなる赤色成分画像と緑色成分画像と青色成分画
像とを、それぞれ赤色画像と緑色画像と青色画像にする
ために設けられている。また、上記メインミラー11
は、フィルム画像プリントとデジタル画像プリントとを
切り替えるために設けられ、フィルム画像プリント時に
は、メインミラー11が後述するレール16,16にガ
イドされ水平光軸に沿って図3の左方に退避して、図1
1のフィルム画像プリント用レンズ43を通ったフィル
ム画像光のペーパー44面への露光を許容するように構
成されている。
【0020】上記2個のレンズ10A,10Bは、例え
ば標準レンズとオプションレンズとからなり、これら2
個のレンズ10A,10Bのうちの1個が目的に応じて
選択的に光路内に介入されるように構成されている。
【0021】なお、デジタル画像表示ユニット5には、
CRT4の上方に向けられた表示画面4aを保護するた
め、光学ユニット6の非装着時には表示画面4aを覆っ
ているシャッタ12が設けられている。このシャッタ1
2は、光学ユニット6の上記空間51内への挿入に伴っ
て光学ユニット6の部材によって機械的に開かれて、表
示画面4aを露出させる。デジタル画像表示ユニット5
および光学ユニット6の動作は、制御部13によって制
御される。
【0022】図4は光学ユニット6の平面図である。メ
インミラー11は、ミラーホルダ14に固定され、この
ミラーホルダ14が、光学ユニット6の筐体15の長手
方向(図4の左右方向)に延びる両側壁に沿って互いに
平行にかつ水平に架橋された2本のパイプ状レール1
6,16上に摺動自在に支持されている。この場合、ミ
ラーホルダ14は、上記レール16,16をそれぞれ貫
通させた態様でレール16,16に支持されている支持
アーム14a,14bを両側に一体に備えているが、一
方の支持アーム14aはレール16に沿って長く延びて
おり、かつこの支持アーム部14aにはその長手方向に
沿ってラック17が刻設されている。
【0023】一方、筐体15には、上記ラック17に噛
合するピニオン18を回転軸に取り付けたミラー駆動用
モータ(DCモータ)19が固定され、このモータ19
によって、メインミラー11が、CRT4からのビデオ
画像をペーパー44上に露光させる露光位置(図4に示
す位置)と、ペーパー44上へのフィルム画像の露光を
許容する退避位置との間で移動し得るように構成されて
いる。
【0024】そして、メインミラー11を露光位置に停
止させるための光電センサ20と、メインミラー11を
退避位置に停止させるためのマイクロスイッチ21とが
筐体15に固定されている。
【0025】また、フィルターターレット8の近傍に
は、フィルタ駆動用モータ(パルスモータ)22と、フ
ィルタ原点検出用光電センサ23とが配設され、さら
に、レンズ駆動機構24が設けられている。
【0026】レンズ駆動機構24は、上記レール16,
16に直交する方向にかつ水平に橋架された互いに平行
な2本のパイプ状レール25,25上にレール25,2
5に沿って摺動可能に支持された台座26を備え、この
台座26上に2個のビデオ画像プリント用レンズ10
A,10Bが固定されている。
【0027】台座26のレール25と平行な正面には、
レール25と平行に延びるラック27がビス等によって
固定されている。また、筐体15には、レンズ切替え用
モータ(パルスモータ)28が固定され、このモータ2
8の回転軸に減速ギアを介して連結されたピニオン31
が上記ラック27に噛合している。したがって、モータ
28の正転・逆転に伴って台座26が図4の上下方向に
移動して、レンズ10A,10Bのうちの選択された1
個がミラー9,11間を結ぶ光路内に介入するように構
成されている。
【0028】そして、筐体15には、光電センサ32が
ラック27の突出方向に固設され、ラック27の突端が
光電センサ32の発光素子と受光素子との間に介入する
ことにより、受光素子に入射する光が遮られ、これによ
って、台座26の原点位置が検出される。
【0029】標準レンズ10A、オプションレンズ10
Bを光路内に介入させるには、この原点位置から、モー
タ28の駆動パルス数をカウントし、標準レンズ10
A、オプションレンズ10Bそれぞれに設定されたモー
タ28の駆動パルス数分、台座26をモータ28によっ
て駆動すればよい。
【0030】図5は、図4の右端部におけるサブミラー
9の取付け部を示す拡大断面図で、サブミラー9は、筐
体15に45°傾斜して形成された枠状部33上に載置
されている。サブミラー9の背面にはスポンジ状のクッ
ション材34が貼付され、かつこのクッション材34に
は、サブミラー9の取外しを容易にする摘み部34aが
一体に形成されている。サブミラー9の背面の上方は、
蓋部材36によって覆われており、この蓋部材36は、
図示しない係着手段によって筐体15に対し弾性的に係
着されるとともに、蓋部材36の裏面に垂設された複数
本の脚片37,38の下端がクッション材34を押圧す
ることにより、サブミラー9はクッション材34を介し
て枠状部33に弾性的に押圧される態様で固定される。
したがって、蓋部材36を取り外して、クッション材3
4の摘み部34aを摘むことにより、サブミラー9を容
易に取り外すことができる。
【0031】筐体15のサブミラー9を取り付ける枠状
部33の周囲の部位には、後述するカメラアダプタ60
を取り付けるための4個のねじ穴39(図5にはそのう
ちの1個のみが示されている)がその軸線を垂直上方に
向けて形成されている。
【0032】図6および図7は、写真焼付装置本体2に
抜き差し可能に装着される光学ユニット6の筐体15か
らサブミラー9を取り外して、その跡に取り付けること
が可能なカメラアダプタ60を、それに固定されたカメ
ラ59とともに示す断面側面図、図7はその断面正面図
である。また、図8は、カメラアダプタ60を介してカ
メラ61を光学ユニット6の筐体15に取り付けた状態
を透視的に示す拡大側面図である。さらに、図9および
図10は、カメラアダプタ60を介してカメラ59を取
り付けた光学ユニット6をデジタル画像表示ユニット5
とともに透視的に示す正面図および側面図である。な
お、図9および図10は、図1および図2にそれぞれ対
応する。
【0033】カメラアダプタ60は、カメラ59をレン
ズマウント61を介して(図6,図7)、あるいは介さ
ないで(図8〜図10)、取り付けるための台座部62
と、台座部62の周囲を覆うスカート部63と、台座部
62の裏面に垂設された長短4本の取付け脚、すなわち
2本の短い取付け脚64,64と2本の長い取付け脚6
5、65とから構成されている。これら4本の取付け脚
の長さは、サブミラー9を取り付ける枠状部33の周囲
に形成された4個のねじ穴39の高さ位置に対応して設
定されている。
【0034】各取付け脚64,65の下端には、図8に
に示すようなラッチ部品67が回転自在に嵌着される金
具66が突設され、ラッチ部品67が備えているねじ部
68が、筐体15のねじ穴39に螺着されることによっ
て、カメラアダプタ60がその台座部62を水平にして
筐体15に固定され、この状態で、カメラ59がCRT
4の表示面4aに正対するように構成されている。
【0035】以上の説明で明らかなように、本実施の形
態においては、サブミラー9がデジタルキット3の光学
ユニット6の筐体15に対して取外し可能に構成され、
このサブミラー9を取外した跡に、CRT4のようなビ
デオ画像表示手段の表示面4aに向けてカメラ59を保
持するカメラアダプタ60が取り付けられるように構成
されているから、CRT4のようなビデオ画像表示手段
に表示されたビデオ画像を簡単な構成を用いて容易にカ
メラ59で撮影することができる。
【0036】そして、ビデオ画像表示手段であるCRT
4がその表示面4aを上方に向けて固定され、サブミラ
ー9が上記表示面4aに対して傾斜して取り付けられて
いても、上記カメラアダプタ60が、サブミラー9の取
付け用枠状部33の傾斜に対応した長短の取付け脚6
4,65を備えていることにより、カメラ59を上記表
示面4aに対して正対させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたデジタルキットを写真焼付
装置に取付けた状態の要部のみを透視的に示す概略的正
面図
【図2】その側面図
【図3】本発明が適用されたデジタルキットの構成を概
略的に示す説明図
【図4】本発明が適用されたデジタルキットの光学ユニ
ットの平面図
【図5】サブミラーの取付け部を示す断面図
【図6】本発明が適用されるカメラアダプタをそれに固
定されたカメラとともに示す断面側面図
【図7】その断面正面図
【図8】カメラアダプタを介してカメラを光学ユニット
の筐体に取り付けた状態を透視的に示す拡大側面図
【図9】カメラアダプタを介してカメラを取り付けた光
学ユニットをデジタル画像表示ユニットとともに透視的
に示す正面図
【図10】その側面図
【図11】従来の写真焼付装置の概略的構成図
【符号の説明】
1 写真焼付装置 2 写真焼付装置の本体 3 デジタルキット 4 CRT 4a 表示画面 5 デジタル画像表示ユニット 6 光学ユニット 7R,7G,7B カラーフィルタ 8 フィルターターレット 9 サブミラー 10A,10B ビデオ画像プリント用レンズ 11 メインミラー 12 CRT表示画面保護用シャッタ 14 ミラーホルダ 15 筐体 16 レール 17,27 ラック 18,31 ピニオン 19 メインミラー駆動用モータ 20,23,32 光電センサ 21 マイクロスイッチ 22 フィルタ駆動用モータ 24 レンズ駆動機構 26 台座 28 レンズ切替え用モータ 33 枠状部 34 クッション材 35 制御部 36 蓋部材 39 ねじ穴 43 フィルム画像プリント用レンズ 44 ペーパー(感光材料) 59 カメラ 60 カメラアダプタ 62 台座部 63 スカート部 64,65 取付け脚 67 ラッチ部品 68 ねじ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H104 AA18 2H105 AA02 AA07 2H106 AA82 AB04 AB86 BA91 BF38 BF39

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオ画像表示手段を備えてその表示面
    に映出されたビデオ画像を、ミラーで反射させてレンズ
    に導き、該レンズを介して前記ビデオ画像を感光材料に
    プリントするように構成された写真焼付装置において、 前記ミラーが取外し可能に構成され、前記ビデオ画像表
    示手段の表示面に向けてカメラを保持するカメラアダプ
    タを前記ミラーを取外した跡に取付けることを可能にす
    る手段を備えていることを特徴とする写真焼付装置。
  2. 【請求項2】 前記ビデオ画像表示手段がその表示面を
    上方に向けて固定されたCRTからなり、前記ミラーが
    前記表示面に対して傾斜して取り付けられ、カメラアダ
    プタが、前記ミラーの取付け部の傾斜に対応した長短の
    取付け脚を備えていることを特徴とする請求項1記載の
    写真焼付装置。
JP27051099A 1999-09-24 1999-09-24 写真焼付装置 Withdrawn JP2001092021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27051099A JP2001092021A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 写真焼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27051099A JP2001092021A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 写真焼付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001092021A true JP2001092021A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17487253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27051099A Withdrawn JP2001092021A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 写真焼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001092021A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053284A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Katsumi Nakano ステレオ写真アダプター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053284A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Katsumi Nakano ステレオ写真アダプター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU737027B2 (en) Device for the alternate or simultaneous filming of still and video pictures or multipurpose camera
JPH0361177B2 (ja)
JP2001092021A (ja) 写真焼付装置
GB2201801A (en) Self-portrait camera apparatus
JPH04302281A (ja) スチルビデオカメラ
JP2001183754A (ja) 光学装置のミラー構造
JPH01217445A (ja) モニタ付写真焼付装置
JP2001092020A (ja) 移動部材の移動制御機構
JP2001083606A (ja) 写真焼付装置の遮光装置
JP2001092038A (ja) 光学機器のフィルターターレット
JP2001092022A (ja) レンズの配置構造
JP2001100321A (ja) 写真焼付装置における光学ユニットの取付け構造
JP2001100322A (ja) 写真焼付装置用ミラー保持構造
JP2001100320A (ja) 写真焼付装置のミラー移動構造
JP2003075909A (ja) 撮影機器
JP2001092019A (ja) 光学部品の位置出し機構
RU2142154C1 (ru) Оснащенный пятью объективами фотоаппарат с подвижной маской для одиночных или учетверенных изображений
JP3023997U (ja) オートスライド映写装置
JP2001154735A (ja) 移動体の停止位置制御機構
JP2001183753A (ja) 写真焼付け装置
JPH02190836A (ja) 撮像装置
JPH06160972A (ja) カメラ
JP2001042415A (ja) 写真カメラ
JP2001154275A (ja) 写真焼付け装置における画像表示装置の取付け構造
JP2001242549A (ja) 写真焼付装置およびこれに使用される光学ユニット用スタンド

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205