JPH0968356A - 冷媒循環システム - Google Patents

冷媒循環システム

Info

Publication number
JPH0968356A
JPH0968356A JP7318216A JP31821695A JPH0968356A JP H0968356 A JPH0968356 A JP H0968356A JP 7318216 A JP7318216 A JP 7318216A JP 31821695 A JP31821695 A JP 31821695A JP H0968356 A JPH0968356 A JP H0968356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
refrigerant
pressure
expansion device
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7318216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3655681B2 (ja
Inventor
Yoshio Ueno
嘉夫 上野
Osamu Morimoto
修 森本
Tomohiko Kasai
智彦 河西
Yoshihiro Sumida
嘉裕 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP31821695A priority Critical patent/JP3655681B2/ja
Priority to US08/668,155 priority patent/US5737931A/en
Priority to DE69627753T priority patent/DE69627753T2/de
Priority to ES96304641T priority patent/ES2198461T3/es
Priority to EP96304641A priority patent/EP0750166B1/en
Publication of JPH0968356A publication Critical patent/JPH0968356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655681B2 publication Critical patent/JP3655681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/006Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant containing more than one component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0294Control issues related to the outdoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/08Refrigeration machines, plants and systems having means for detecting the concentration of a refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/385Dispositions with two or more expansion means arranged in parallel on a refrigerant line leading to the same evaporator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 混合冷媒を用いた冷凍・空調システムにおい
て、回路内循環の冷媒組成を推定し、組成に応じた制御
を行い適正な冷凍サイクル制御を行う。 【解決手段】 圧縮機1、四方弁2、室外側熱交換器
3、第1絞り4、複数室内熱交換器5、低圧レシーバ6
を接ぐメイン回路と、圧縮機吐出管より分岐し、組成検
知用熱交換器9、第2絞り8を経て低圧に至るバイパス
回路と、室外ファン7と、熱交換器9と第2絞り8間で
かつバイパス配管温度検出の第1温度センサ103と、
バイパス管の第1圧力センサ102と第2温度センサ1
04と、第1絞りと室内熱交の間のメイン回路の第3温
度センサ105と、低圧ガス部の第4温度センサ106
と、高圧部の第2圧力センサ101と冷媒組成演算器2
1とを有し圧縮機と室外ファン回転数制御のメイン制御
器22と、第1絞りの開度制御器23とタイマを内蔵
し、各制御器のタイミングを制御する制御器24を持
つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷媒にハイドロフ
ルオロカーボンを主成分とする非共沸混合冷媒を用いる
ような混合冷媒を用いた冷凍・空調システム等に使用さ
れる冷媒循環システムに関する。
【0002】
【従来の技術】図24は、例えば特公平6−12201
号に示された従来の非共沸混合冷媒を用いた冷凍・空調
装置であり、図中1は圧縮機、5は室内側熱交換器、4
a,4bは主絞り装置、3は室外側熱交換器で、これら
を冷媒配管にて接続して、冷凍サイクルの主回路を形成
している。29は精留塔で、その塔頂部には冷媒配管5
0と、冷却源30が配設された冷媒配管51とにより塔
頂貯留器31を接続する。また、前記精留塔29底部に
は冷媒配管52と、加熱源32が配設された冷媒配管5
3とにより塔底貯留器33を接続する。
【0003】主絞り装置4a及び4bの間から分岐した
配管は、冷媒配管54と55に別れ、冷媒配管54は開
閉弁34を介して塔頂貯留器31に、冷媒配管55は開
閉弁36を介して塔底貯留器33に接続されている。室
外側熱交換器3の上流側には、副絞り装置37と開閉弁
38が設置された冷媒配管56により塔頂貯留器31が
接続され、また、副絞り装置37と開閉弁39が設置さ
れた冷媒配管57により塔底貯留器33が接続されてい
る。そして、塔頂貯留器31から冷媒配管56への流出
口は塔頂貯留器31の底部に、また、塔底貯留器33か
ら冷媒配管57への流出口は塔底貯留器33の底部にそ
れぞれ設置されている。
【0004】上記構成において、圧縮機1で圧縮された
高温高圧の非共沸混合冷媒(以下、冷媒と言う)の蒸気
は矢印Aの方向に流れ、室内側熱交換器5で凝縮して主
絞り装置4aに入る。通常運転時には開閉弁34,36
は閉じられているのでそのまま主絞り装置4bに入り、
低温低圧になった冷媒は、室外側熱交換器3で蒸発して
再び圧縮機1に戻る。
【0005】この主回路を流れる冷媒組成を変える場合
において、まず、主回路を流れる冷媒の組成を非常に高
沸点成分に富んだものにするには、開閉弁38,34を
閉じ、開閉弁39,36を開く。そうすると、主絞り装
置4aを出た主回路を流れる冷媒の一部は、開いている
開閉弁36へ分流し、残りは主絞り装置4bに流入して
通常の運転と同様の回路で流れる。開閉弁36へ流入し
た冷媒は、塔底貯留器33に入る。塔底貯留器33に入
った冷媒は、一部は開いている開閉弁39を通って副絞
り装置37に入り、室外側熱交換器3の上流側で主回路
を流れる冷媒と合流し、残りは加熱源32が設置された
冷媒配管53に入り、加熱されて冷媒精留塔29内を蒸
気となって上昇する。このとき、塔頂貯留器31に貯留
されている冷媒液も冷媒配管50から冷媒精留塔29内
を下降し、上昇してくる冷媒蒸気と気液接触して、いわ
ゆる精留作用を行う。
【0006】こうして、冷媒蒸気は上昇するにつれて低
沸点成分に富んだものとなり、冷却源30が設置された
冷媒配管51に導入されて液化し、開閉弁38が閉じら
れていることにより塔頂貯留器31に貯留される。この
様な精留作用が繰り返され、ついには、塔頂貯留器31
には非常に低沸点成分に富んだ冷媒だけが貯留されるこ
とになる。したがって、主回路を流れる冷媒の組成は、
非常に高沸点成分に富んだものとなる。
【0007】主回路を流れる冷媒の組成を、低沸点成分
に富んだものにするには、開閉弁38,34を開き、開
閉弁39,36を閉じる。そうすると、主絞り装置4a
を出た主回路を流れる冷媒の一部は分流して、開いてい
る開閉弁34を通り、塔頂貯留器31に流入するが、開
閉弁38も開いているため、流入してきた冷媒の一部は
冷媒配管56を通り、副絞り装置37を通って主回路に
合流する。そして、残りの冷媒は、冷媒配管50から冷
媒精留塔29内に入り下降する。このとき、塔底貯留器
33内の冷媒の一部が加熱源32で加熱されて冷媒精留
塔内を上昇し、下降する液と気液接触して、いわゆる精
留作用を行う。このようにして、下降する冷媒液は徐々
に高沸点成分に富んだものになり、開閉弁39が閉じら
れているため塔底貯留器33に貯留される。そして、こ
のような精留作用が繰り返され、ついには、塔底貯留器
33には、非常に高沸点成分に富んだ冷媒だけが貯留さ
れることになる。したがって、主回路を流れる冷媒の組
成は、非常に低沸点成分に富んだものとなる。なお、冷
凍サイクルの非共沸混合冷媒の組成を直接冷媒から成分
を検出する手段を述べた例として特開平6−10191
2号公報のようなものが知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の冷凍
・空調装置では、組成を検出する手段がないので、循環
組成が変化した場合には、圧力の検出値から飽和温度を
演算することができない。従って、例えば複数の室内機
を循環する冷媒の流量を制御するマルチ型冷凍・空調シ
ステムでは熱交換器出口における冷媒の過冷却度または
過熱度にて絞り装置の開度を決定しているため、凝縮温
度及び蒸発温度を適性に判断できず、その結果、各室内
機に冷媒の適性に分配することが困難となる。また、凝
縮温度及び蒸発温度が一定になるように圧縮機の回転数
及び室外ファンの回転数を制御するシステムにおいて
は、必ずしも圧縮機及び室外ファンの回転数が適性にな
らず、効率の良い運転を行うことができなかった。また
更に冷媒の組成を直接計測して制御しようとするもの
は、冷媒の各種状態に対応せざるを得ないため計測装置
が構造が複雑となり、また精度上にも問題があり実用に
は多くの課題が残されている。本発明は、冷媒回路内を
循環する冷媒の組成を推定し、冷媒の組成に応じた制御
を行うものである。本発明は、また運転状態に応じた制
御を可能にするものである。本発明は、複数の室内機を
有するシステムの課題を解決するもので、常に冷媒の組
成を維持し信頼性の高いシステムを提案するものであ
る。本発明は、また信頼性が高く、安価で実用的なシス
テムを提案するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明の
冷媒循環システムは圧縮機、切替弁、凝縮器、第一の絞
り装置、蒸発器からなり混合冷媒を循環させるメイン冷
媒回路と圧縮機吐出部と切替弁の間より分岐し、組成検
知用熱交換器、第二の絞り装置を介し、圧縮機吸い込み
部と切替弁の間に接続されるバイパス回路と組成検知用
熱交換器と第二の絞り装置の間に設けられ第二の絞り装
置上流にて冷媒温度を検出する第一の温度検出手段と、
組成検知用熱交換器と第二の絞り装置の間に設けられ第
二の絞り装置下流にて冷媒温度を検出する第二の温度検
出手段と、圧縮機吸い込み側に設けられ冷媒の圧力を検
出する第一の圧力検出手段と、検出された冷媒の温度と
圧力により混合冷媒の組成を演算する組成演算器と、圧
縮機吐出側に設けられ冷媒の圧力を検出する第二の圧力
検出手段と、演算された冷媒の組成及び検出された冷媒
の圧力により少なくとも圧縮機の回転数または凝縮器も
しくは蒸発器に設けられたファンの回転数を制御するメ
イン制御器と、を備えたものである。
【0010】請求項2に係る本発明の冷媒循環システム
は、圧縮機、切替弁、凝縮器、第一の絞り装置、蒸発
器、アキュムレータからなり、混合冷媒を循環させるメ
イン冷媒回路と、圧縮機吐出部と切替弁の間より配管を
分岐し、組成検知用熱交換器、第二の絞り装置を介し、
アキュムレータと切替弁の間に接続されるバイパス回路
と、組成検知用熱交換器の高圧側入口と組成検知用熱交
換器の低圧側出口とを結ぶ第三の絞り装置と、組成検知
用熱交換器と第二の絞り装置の間に設けられ、第二の絞
り装置上流にて冷媒温度を検出する第一の温度検出手段
と、組成検知用熱交換器と第二の絞り装置の間に設けら
れ、第二の絞り装置の下流にて冷媒温度を検出する第二
の温度検出手段と、組成検知用熱交換器と第二の絞り装
置の間に設けられ、第二の絞り装置の下流にて冷媒の圧
力を検出する第一の圧力検出手段と、検出された冷媒の
温度と圧力により混合冷媒の組成を演算する組成演算器
と、圧縮機吐出側に設けられた冷媒の圧力を検出する第
二の圧力検出手段と、少なくとも圧縮機の回転数または
凝縮器もしくは蒸発器に設けられたファンの回転数を制
御するメイン制御器と、を備えたものである。
【0011】請求項3に係る本発明の冷媒循環システム
は、圧縮機、切替弁、室外側熱交換器、第一の絞り装
置、室内側熱交換器を接続し混合冷媒を循環させるメイ
ン冷媒回路と、圧縮機吐出部近傍より分岐し、組成検知
用熱交換器、第二の絞り装置を介し、圧縮機吸い込み部
近傍に接続されるバイパス回路と、室外側熱交換器と付
帯する室外ファンと、組成検知用熱交換器と上記第二の
絞り装置の間で、かつ、第二の絞り装置上流にて冷媒温
度を検出する第一の温度検出手段と、組成検知用熱交換
器と上記第二の絞り装置の間で、かつ、第二の絞り装置
下流にて冷媒温度を検出する第二の温度検出手段と、圧
縮機吸い込み側に設けられ冷媒の圧力を検出する第一の
圧力検出手段と、圧縮機吐出側に設けられ冷媒の圧力を
検出する第二の圧力検出手段と、検出された冷媒の温度
と圧力により混合冷媒の組成を演算する組成演算器と、
圧縮機の回転数または室外ファンの回転数を制御するメ
イン制御器と、を備え圧縮機及び室外側熱交換器ととも
にバイパス回路を室外機に収納したものである。
【0012】請求項4に係る本発明の冷媒循環システム
は、第一の絞り装置の開度を制御する絞り制御器と、タ
イマを内蔵し、かつ、組成演算器、メイン制御器および
絞り制御器の制御タイミングを制御するトータル制御器
と、を備えたものである。
【0013】請求項5に係る本発明の冷媒循環システム
は、圧縮機、切替弁、室外側熱交換器、第一の絞り装
置、室内側熱交換器を接続してなるメイン冷媒回路と、
圧縮機吐出配管より分岐し、組成検知用熱交換器、第二
の絞り装置を介し、低圧部に至るバイパス回路と、室外
側熱交換器と付帯する室外ファンと、組成検知用熱交換
器と第二の絞り装置の間で、かつ、第二の絞り装置上流
にてバイパス配管温度を検出する第一の温度検出手段
と、組成検知用熱交換器と第二の絞り装置の間で、か
つ、第二の絞り装置下流にてバイパス配管温度および圧
力を検出する第二の温度検出手段および第一の圧力検出
手段と、第一の絞り装置と室内側熱交換器の間のメイン
回路にて温度を検出する第三の温度検出手段と、低圧ガ
ス部にて温度を検出する第四の温度検出手段と、高圧部
の圧力を検出する第二の圧力検出手段と、混合冷媒の各
成分の組成を演算する組成演算器と、圧縮機の回転数ま
たは室外ファンの回転数を制御するメイン制御器と、第
一の絞り装置の開度を制御する絞り制御器と、タイマを
内蔵し、かつ、組成演算器、メイン制御器および絞り制
御器の制御タイミングを制御するトータル制御器とを備
えた構成とする。
【0014】請求項6に係る本発明の冷媒循環システム
は、冷媒循環の運転状態を示す物理量を検出し、この検
出値の時間変化が所定値以上の場合には、演算タイミン
グの時間間隔を変更する制御を行う。
【0015】請求項7に係る本発明の冷媒循環システム
のトータル制御器は組成演算器の組成演算の時間間隔を
基に制御タイミングを制御される。
【0016】請求項8に係る本発明の冷媒循環システム
は、室内側に配置された熱交換器を複数設け、この複数
の一部を運転し、残りを停止させる制御を行う。
【0017】請求項9に係る本発明の冷媒循環システム
は、第二の絞り装置および第二の絞り装置と上記組成検
知用熱交換器の間の冷媒配管を断熱する構成とする。
【0018】請求項10に係る本発明の冷媒循環システ
ムは、組成演算器にて演算した循環組成を、外気の温度
により補正する。
【0019】請求項11に係る本発明の冷媒循環システ
ムは、上記冷凍サイクルにおいて、暖房運転時におい
て、停止している室内機の第一の絞り装置は、所定の開
度に開ける制御を行う。
【0020】請求項12に係る本発明の冷媒循環システ
ムは、暖房運転時、停止している室内機の第一の絞り装
置は、閉じる制御を行う。
【0021】請求項13に係る本発明の冷媒循環システ
ムは、冷媒循環システムの低圧部に液溜部を設け、この
液溜部の液面高さに基づき停止している室内機の第一の
絞り装置の開度を制御する。
【0022】請求項14に係る本発明の冷媒循環システ
ムは、停止している複数の室内機に滞留している冷媒を
メイン回路に戻す場合には、異なるタイミングで各停止
室内機の第一の絞り装置を開くように制御する。
【0023】請求項15に係る本発明の冷媒循環システ
ムは、組成演算器が演算した組成が予め設定する組成の
範囲に入っているかを比較し、検知した組成が適性範囲
に入っていない場合には、ユニットを停止させる安全装
置、または異常組成を検知したときの組成の表示を行う
表示装置のいずれか一方を備えた構成とする。
【0024】請求項16に係る本発明の冷媒循環システ
ムは、圧縮機、油分離器、切替弁、凝縮器、第一の絞り
装置、蒸発器からなり、混合冷媒を循環させるメイン冷
媒回路と、油分離器と切替弁の間より配管を分岐し、組
成検知用熱交換器、第二の絞り装置を介し、圧縮機吸込
み部と切替弁の間に接続されるバイパス回路と、組成検
知用熱交換器の高圧側入口と組成検知用熱交換器の低圧
側出口とを結ぶ第三の絞り装置と、組成検知用熱交換器
と第二の絞り装置の間に設けられ、第二の絞り装置上流
にて冷媒温度を検出する第一の温度検出手段と、組成検
知用熱交換器と第二の絞り装置の間に設けられ、第二の
絞り装置の下流にて冷媒温度を検出する第二の温度検出
手段と、組成検知用熱交換器と第二の絞り装置の間に設
けられ、第二の絞り装置の下流にて冷媒の圧力を検出す
る第一の圧力検出手段と、検出された冷媒の温度と圧力
により混合冷媒の組成を演算する組成演算器と、圧縮機
吐出側に設けられた冷媒の圧力を検出する第二の圧力検
出手段と、少なくとも圧縮機の回転数または凝縮器もし
くは蒸発器に設けられたファンの回転数を制御するメイ
ン制御器と、を備えたものである。
【0025】請求項17に係る本発明の冷媒循環システ
ムは、第二の圧力検出手段を、組成検知用熱交換器の低
圧側とメイン流れの配管の接続部のメイン流れの配管に
設置したものである。
【0026】請求項18に係る本発明の冷媒循環システ
ムは、第二の温度検出手段を、第二の絞り装置から少な
くとも二相冷媒の流れが発達する配管長さを離して設置
したものである。
【0027】請求項19に係る本発明の冷媒循環システ
ムは、組成検知用熱交換器の低圧側の圧力損失を低圧圧
力センサの圧力が圧縮機吸入部の圧力にほぼ一致させる
値にしたものである。
【0028】請求項20に係る本発明の冷媒循環システ
ムは、組成検知用熱交換器の低圧側圧力損失演算器を設
けたものである。
【0029】請求項21に係る本発明の冷媒循環システ
ムは、循環組成があらかじめ判っている運転状態を作
る、組成調整運転制御器と、そのときの組成演算値とあ
らかじめ判っている循環組成の差を演算する組成補正値
演算器を備え、組成演算器にて演算した組成を、組成調
整運転時に求めた組成補正値をもとに、補正する。
【0030】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態1.以下、本発明の実施の形態1を図
1及び図2について説明する。図1は本実施の形態にお
ける冷凍サイクルのシステム図であり、図2は、その制
御部を詳細に示したものである。本実施の形態では、室
内機はa,b,cの三系統を有するマルチ型空調機の例
を示す。図1において、1は圧縮機、2は切替弁である
四方弁、3は室外側熱交換器、4は第一の絞り装置、5
は室内側熱交換器、6は低圧レシーバであり、これらを
冷媒配管にて接続してメイン回路をなす。ここで、第一
の絞り装置4と室内側熱交換器5は、各々3個ずつ設定
されており、各々は4a,4b,4c及び5a,5b,
5cの記号を付している。8は第二の絞り装置、9は組
成検知用熱交換器であり、これらは、冷媒配管にて接続
され、一端を圧縮機の吐出配管と、他端を低圧部の四方
弁2と低圧レシーバ6の間の冷媒配管と接続し、バイパ
ス回路15を形成する。圧縮機1及び室外ファン7は回
転数可変のものである。なお、ここでは、上記バイパス
回路を四方弁2と低圧レシーバ6の間の低圧部と接続す
る例を示したが、低圧部であればどこでも良い。
【0031】ただし、組成検知用熱交換器9の低圧側出
口を圧縮機1の吸入配管に接続した場合、圧縮機1の振
動により接続部が破損しやすくなる。また組成検知用熱
交換器9の低圧側出口から流れ出る冷媒の過熱度は大き
いので、その冷媒を圧縮機1が直接吸入した場合、吐出
温度が高くなるなど、性能に悪影響を与える。このため
信頼性や性能確保のために、組成検知用熱交換器9の低
圧側出口を、四方弁2と低圧レシーバ6の間に接続する
のが良い。すなわち高圧部と、アキュムレータと切替弁
の間の低圧部との間に、組成検知用熱交換器、第二の絞
り装置を有するバイパス回路を設け、演算された冷媒の
組成及び検出された冷媒の圧力により少なくとも圧縮機
の回転数または凝縮器もしくは蒸発器に設けられたファ
ンの回転数を制御する。なお、圧縮機1、四方弁2、室
外側熱交換器3、低圧側レシーバ6、第二の絞り装置
8、組成検知用熱交換器9、バイパス回路15は一括し
て室外機に収納することにより簡単な構造にまとめるこ
とができる。
【0032】101は圧縮機1の吐出圧力を検知する第
二の圧力検出手段、102は第二の絞り装置8の下流に
おいて圧力を検出する第一の圧力検出手段である。10
3および104は各々、第二の絞り装置8の上流及び下
流において温度を検出する第一及び第二の温度検出手段
である。第二の温度検出手段104の位置は、第二の絞
り装置8から少なくとも50mm以上離す必要がある。
これは第二の絞り装置8の出口直後では二相冷媒の流れ
が発達していないため、精度が良い温度検出ができない
からである。なお50mmは第二の絞り装置8がφ2.
4×t0.8であり、バイパス配管がφ6.35×0.
8tの場合であり、この数値は配管サイズ、形状によっ
て異なってくる。絞り装置で流れが変化した直後は、流
れが発達するのにある程度の助走距離が必要である。流
れが発達すると、冷媒の熱伝達率が大きいので、冷媒の
温度と配管温度がほぼ等しくなり、温度測定誤差が小さ
くなる。一方、流れが変化した後、流れが未発達である
と、この逆で温度測定誤差が大きくなる。又この未発達
領域では圧力の脈動も発生することがあるので、低圧圧
力センサも充分に流れの変化ヶ所から遠ざける必要があ
る。
【0033】105は、第一の絞り装置4と室内側熱交
換器5の間にて温度を検出する第三の温度検出手段であ
り、106は、室内側熱交換器5において、冷房運転
時、出口となる配管の温度を検出する第四の温度検出手
段である。21は第一の温度検出手段103、第二の温
度検出手段104及び第一の圧力検出手段102から検
出される検出値から、冷媒回路内を循環する冷媒の組成
を演算する組成演算器である。22は上記組成演算器の
演算結果と、第一の圧力検出手段102と第二の圧力検
出手段101の検出値から、圧縮機1及び室外ファン7
の回転数を決定し制御を行うメイン制御器である。23
は第一の絞り装置4の開度を決定し制御を行う絞り制御
手段である。24はタイマを内蔵し、かつ、組成演算器
21、メイン制御器22及び絞り制御器23の制御タイ
ミングを制御するトータル制御器である。温度検出手段
は冷媒の温度がわかれば良く、配管の温度を計測しても
よい。
【0034】動作について説明する。冷房運転時、冷媒
は、圧縮機1より吐出され、四方弁2を介して、室外側
熱交換器3に至り、周囲に放熱し、自身は凝縮液化す
る。液化した高圧の液冷媒は、第一の絞り装置4にて絞
られ低温・低圧の気液二相状態となり、室内側熱交換器
5に流入する。室内側熱交換器5に流入した低温・低圧
の二相冷媒は、周囲より熱を奪い冷房すると共に、自身
は蒸発気化し、四方弁2および低圧レシーバ6を介して
圧縮機1に戻る。
【0035】暖房運転時の冷媒の流れについて説明す
る。冷媒は、圧縮機1より吐出され、四方弁2を介し
て、室内側熱交換器5に至り、周囲に放熱し暖房を行う
と共に、自身は凝縮液化する。液化した高圧の液冷媒
は、第一の絞り装置4にて絞られ低温・低圧の気液二相
状態となり、室外側熱交換器3に流入する。室外側熱交
換器3に流入した低温・低圧の二相冷媒は、周囲より熱
を奪い蒸発気化し、四方弁2および低圧レシーバ6を介
して圧縮機1に戻る。
【0036】次に、トータル制御器24の動作について
説明する。図3は、トータル制御器24の制御内容を示
すフローチャートである。ステップ1(以下st1と記
す)では、タイマを起動し、圧縮機起動からの積算時間
tsum=0とする。st2では、循環組成を演算する
ように、組成演算器21に指令を出す。組成演算器21
にて組成が演算されるとst3に移り、メイン制御器2
2にて圧縮機1の回転数及び室外ファン7の回転数を制
御するように指令を出す。st4では、ユニット停止条
件を満たした場合には、ユニットを停止し、ユニット停
止条件を満たさない場合には、st5に移る。st5で
は、積算時間tsumと予め設定しておいた組成演算タ
イミングtoとの比較を行う。tsum<toの場合に
は、組成演算は行わず、メイン制御のみを行い、tsu
m≧toの場合には、tsum=0にリセットして、組
成演算を行う。
【0037】組成演算器21の動作について説明する。
図4は、組成演算の流れを示すフローチャートである。
組成演算では、st1で混合冷媒の各成分について、そ
の組成xiを仮定する。st2では、第一の温度検出手
段103、第二の温度検出手段104及び第一の圧力検
出手段102から各々の検出値T1,T2,P2を検出
する。st3では、第一ステップにて仮定した循環組成
xiと上記温度の検出値T1から、高圧の液エンタルピ
H1を演算する。st4では、循環組成xiと上記温度
・圧力の検出値T2及びP2から、低圧の二相エンタル
ピH2を演算する。st5では、上記H1とH2の比較
を行い、等しくなるまで循環組成の仮定を繰り返す。こ
の結果、上記H1とH2が等しくなった時点でのxiの
値を循環組成とする。ここで、添字iは、i種の成分が
混合された場合冷媒であることを示している。なお、低
圧圧力センサである第一の圧力検出手段は組成検知用熱
交換器9と第二の絞り装置8の間で設けたが、これはこ
の位置が最も精度が良いからであり、低圧部であれば他
の位置でも良いことは当然である。ただし、低圧圧力セ
ンサの圧力が圧縮機1の吸入部の圧力とほぼ一致しなけ
れば、圧縮機周波数の効果的な制御ができない。このた
め組成検知用熱交換器9の低圧側の圧力損失を例えば
0.2kgf/cm2 以下に小さくする必要がある。こ
の圧力センサの設けられる低圧側とは、第2の絞り装置
8の出口からバイパス回路と合流する低圧側配管までを
指している。ユニットの冷房能力は圧縮機の吸収圧力、
すなわちアキュムレータ6入口圧力で決まるため、その
圧力が目標値になるように圧縮機周波数を制御すると、
冷房能力を充分に確保できる。上述の如く低圧圧力セン
サの圧力が、圧縮機の吸入圧力とほぼ一致させると低圧
圧力センサの値、すなわち第2の絞り装置8の出口圧力
でユニットを制御して冷房能力を確保できる。
【0038】メイン制御器22の作用について説明す
る。図5は、メイン制御器22の制御の流れを示すフロ
ーチャートである。st1では、第二の圧力手段101
で検出された高圧圧力P1と低圧圧力P2を検知する。
st2では、上記高圧圧力P1と組成演算器21にて演
算された循環組成から凝縮温度Tcを演算し、かつ、上
記低圧圧力P2と組成演算器21にて演算された循環組
成から蒸発温度Teを演算する。st3では、予め設定
しておいた目標凝縮温度Tcmと上記凝縮温度Tcとの
差ΔTc及び予め設定しておいた目標蒸発温度Temと
上記蒸発温度Teとの差ΔTeを演算する。st4で
は、ΔTcおよびΔTeの大きさに応じて、圧縮機の回
転数の変更幅Δfcompや室外ファンの回転数の変更
幅ΔfFANを決定し、各々回転数の変更を行う。
【0039】絞り制御器23の作用について説明する。
図6は、絞り制御器23の制御のフローチャートを示
す。st1として、冷房運転か暖房運転かの判断をす
る。冷房運転の場合には、st2に移り、第三の温度検
出手段105及び第四の温度検出手段106から、各々
の温度T3及びT4を検出する。st3では、T4とT
3の差SHを計算する。st4では、予め設定しておい
た目標値SHmと上記SHの差ΔSHを計算する。st
5では、上記ΔSHの大きさに応じて、絞り装置の開度
の変更幅ΔSを演算し、絞り装置の開度変更を実行す
る。st6では、停止条件を満たす場合には、室内機を
停止の状態にし、停止条件を満たさない場合には、上記
のst1に戻る。
【0040】暖房運転の場合には、st7へ移り、第三
の温度検出手段105から温度T3を検出し、かつ、メ
イン制御器から凝縮温度Tcを受信する。st8とし
て、TcとT3の差SCを計算する。st9では、予め
設定しておいた目標値SCmと上記SCの差ΔSCを計
算する。st10では、上記ΔSCの大きさに応じて、
絞り装置の開度の変更幅ΔSを演算し、絞り装置の開度
変更を実行する。st11では、停止条件を満たす場合
には、室内機を停止の状態にし、停止条件を満たさない
場合には、上記のst1に戻る。組成演算器にて演算さ
れた組成と、高圧部圧力P1と低圧部圧力P2から凝縮
温度および蒸発温度を演算する。さらに、予め設定して
おいた目標凝縮温度と該凝縮温度の差および目標蒸発温
度と該蒸発温度との差に応じて、圧縮機の回転数および
室外ファンの回転数を決定する。
【0041】すなわち上述の説明では、絞り装置制御部
では、冷房運転時において、室内熱交換器の出入り口温
度を検出する。さらに、該熱交換器出入り口温度の差が
一定になるように、第一の絞り装置の開度を決定する。
また、暖房運転時においては、上記メイン制御器にて演
算された凝縮温度を取り込むと共に、室内側熱交換器と
絞り装置の間の冷媒配管温度を検出する。さらに、該凝
縮温度と該冷媒配管温度との温度差が一定となるよう
に、第一の絞り装置の開度を決定する。
【0042】トータル制御部では、組成演算、メイン制
御および絞り制御のタイミングを計る。このため、マル
チ式冷凍・空調システムにおいて、循環組成が変化した
場合でも、組成に応じた制御を行い、効率の良い運転を
実現する。
【0043】上記の作用により、圧力の検出値から凝縮
温度及び蒸発温度を演算し、その凝縮温度及び蒸発温度
により、第一の絞り装置4の開度、圧縮機1の回転数や
室外ファン7の回転数を制御するマルチ型冷凍・空調シ
ステムにおいて、運転条件の変化により、冷媒回路内を
循環する冷媒の組成が変化しても、圧縮機1の回転数、
室外ファン7の回転数及び第一の絞り装置4の開度を適
性に保つことができる。従って、熱交換器における蒸発
温度及び凝縮温度を適性に保ち、かつ、各室内機に適性
に冷媒を分配することができ、これによって蒸発温度、
凝縮温度、蒸発器出口過熱度、凝縮器出口過冷却度を設
計目標値に保つことができ、効率のよい運転を確保する
ことができる。
【0044】図1の構成において組成検知用熱交換器9
は一方を圧縮機1の吐出側で四方弁までの間の配管に接
続し、他方を同様に圧縮機の戻り側で四方弁までの間の
配管に接続している。これは冷房と暖房のように四方弁
によって回路を切り替えた場合であっても常に高圧側と
低圧側を接続した構成になるので組成検知用熱交換器は
いつも同一回路のままで組成を検知することができる。
組成演算器21は室内器などに含めてもよいが、冷房、
暖房で同一回路で計算できることを考えると、同様に室
外機に設けることが便利である。更に圧縮機と四方弁の
間でまとめて構成することができ、空気調和機の室外機
の箱の中に入れてバイパス回路の配管を短くし、この結
果外部からの熱の影響を受けにくく検知精度を良好に保
つ構成が簡単に得られる。
【0045】バイパス管に使用する絞り装置8は開閉弁
でもキャピラリチューブでも良いが、冷媒が詰らない程
度に細い方が冷媒バイパスによる能力低下が小さくなる
ので望ましい。この組成検知用熱交換器の構成を図21
に示す。図21の接触式構造は配管を互いに接触させて
熱交換を行うものであり、又二重管式構造は二重管を使
用して内管と外管の間で熱交換を行う構成である。この
場合組成検知回路では高圧側を外管とする二重管にする
と、周囲への放熱に都合が良く、冷媒の凝縮を助けるこ
とになり効果的である。第二の絞り装置8はキャピラリ
チューブを使用すると安価になる。電子膨張弁を用いて
も良い。上記の説明では室内側熱交換器5を複数設けた
がこれは単数でも良い。もし複数台の室内機が設けられ
いくらかの台数が運転中で残りの室内機が停止している
場合、停止機へ冷媒が溜っていき、冷媒の寝込みが発生
する。このような場合冷凍サイクル中の冷媒の組成が変
化する。
【0046】本発明において、メイン制御器22は圧縮
機やファンや電子式膨張弁などの開閉弁を制御して冷凍
サイクルを与えられた状態に制御したり運転を維持する
ことになる。なお、圧縮機のみを制御するケースとして
は、高圧が上がり過ぎていたり、低圧が下がり過ぎてい
ることを判断し圧縮機の周波数を落とすという保護の観
点からの制御を行うことになる。また更に冷房時の高圧
制御や暖房時の低圧制御では、室外空気温度と組成から
ファンのみの制御としてファンの回転数を決定し運転を
行うことになる。
【0047】発明の実施の形態2.以下、本発明の実施
の形態2を図について説明する。本実施の形態におい
て、冷媒回路、メイン制御器22、組成演算器21及び
絞り制御器23の構成及び作用については、実施の形態
1と同様であるため、説明を省略する。図7は本実施の
形態のトータル制御器24の作用を示すフローチャート
である。st1では、タイマを起動し、積算時間tsu
m=0とする。st2では、循環組成を演算するよう
に、組成演算器21に指令を出す。組成演算器21にて
組成が演算されると、st3に移り、メイン制御器22
にて圧縮機1の回転数及び室外ファン7の回転数を制御
するように指令を出す。st4では、ユニット停止条件
を満たした場合には、ユニットを停止し、ユニット停止
条件を満たさない場合には、st5に移る。st5で
は、現在の高圧圧力P11を検知する。st6では、前
回の高圧圧力P10との差ΔPを計算する。st7で
は、予め設定しておいた圧力の変動幅DPと上記ΔPと
の大小比較を行う。ΔP>DPの場合には、非定常状態
と判断してst8へ移り、制御タイミングの時間をt1
とする。ΔP<DPの場合には定常状態と判断してst
9へ移り、制御タイミングの時間をt2とする。st1
0では、P10=P11として、今回検知した高圧圧力
を記憶する。st11では、積算時間tsumと予め設
定しておいた組成演算タイミングtoとの比較を行う。
tsum<toの場合には、組成演算は行わず、メイン
制御のみを行い、tsum≧toの場合には、tsum
=0にリセットして、組成演算を行う。
【0048】上記の作用により、ユニットの起動時、運
転台数の変化及びモード変化後などの非定常状態におい
て、循環組成の検知タイミングを短くし、非定常状態に
おける循環組成の変化に制御を追従させ、制御の信頼性
を高めることができる。上記の説明では、定常状態と非
定常状態との区分けを圧力で検出しているが、圧力でな
くとも温度など間接的な検知で区分けしても良い。すな
わち組成の激しい変化が起こりやすいかどうかを判断し
て検出可能な方法を採用する。例えば負荷変動など運転
が変化しやすい場合、圧力が変動して、冷媒の動きが不
安定になり、組成が変わりやすい。このような場合組成
の時間変化が大きくなるので組成検知タイミングを短く
して機器を制御することにより安定した組成を得ること
が可能になり、冷凍サイクルを使用した装置の能力を常
に最適に保てるようになる。組成を検知して機器を制御
するタイミングは、定常時は数分レベルであり、非定常
時は数十秒〜1分程度に短縮する。また非定常時でも起
動時のように全能力の発揮を必要としない場合には、組
成検知を数分〜十数分にすることによって無駄な動作を
避けることができ、装置の寿命を延ばしたり、装置が変
な動きを起こすことがなくなる。
【0049】発明の実施の形態3.以下、本発明の実施
の形態3を図8について説明する。本実施の形態におい
て、トータル制御器24、メイン制御器22、組成演算
器21及び絞り制御器23の構成及び作用については、
実施の形態1と同等であるため、説明を省略する。図8
は、本発明の実施の形態3を示す冷媒回路図である。な
お、図中、実施の形態1と同一部分については、同一の
符号を付し、説明を省略する。本実施の形態において
は、実施の形態1を示す図1の冷媒回路において、断熱
材10を第二の絞り装置8及び該組成検知用熱交換器9
と第二の絞り装置8の間の冷媒配管を被覆する構成とす
る。
【0050】断熱材10の作用により、第二の絞り装置
8及びその前後の配管において、外気との熱の授受が無
くなり、第二の絞り装置8前後において、冷媒は確実に
等エンタルピ変化をする。従って、組成演算において、
高圧液エンタルピH1及び低圧二相エンタルピH2を、
正確に計算することができ、組成演算精度を向上させる
ことができる。
【0051】図22に断熱材としてグラスウール11で
巻いた例と、ソフトテープ12(発泡材)で巻いた例を
示す。この場合温度検出器であるサーミスタなどのセン
サ103,104が配管にホルダを介して取りつけてあ
るが、これも一緒に巻くことにより確実な温度が検出で
きる。またバイパス管から冷媒を引き出している圧力検
出手段102との外気との熱の授受を防止するために断
熱材のなかに埋め込んでいる。なお、上記の説明では組
成検知用熱交換器には断熱材で覆うことはしていない。
これは高圧側は周囲に放熱することが冷媒の凝縮を助け
ることになるので熱交換部は断熱しない例で説明してい
るのであって、断熱が有効な構成であればこの熱交換部
を断熱してもよいことは当然である。
【0052】発明の実施の形態4.以下、本発明の実施
の形態4を図9,10,11について説明する。本実施
の形態において、トータル制御器24、メイン制御器2
2及び絞り制御器23の構成及び作用については、実施
の形態1と同様である。図9は、本発明の実施の形態4
を示す冷凍.空調システムであり、図10は制御部のみ
を詳細に示したものである。なお、図中、実施の形態1
と同一部分については、同一の符号を付し、説明を省略
する。本実施の形態においては、実施の形態1を示す図
1の冷媒回路において、室外空気温度を検出する第五の
温度検出手段107を付加する。
【0053】組成検知装置を室外機中に含めて設けた場
合、室外空気温度の影響を受けて変化する可能性がある
ため、この補正手段を設けたものである。すなわち組成
検知装置が置かれた周囲の温度がわかるものであれば、
それを第五の温度検知手段107として用いれば良い。
【0054】組成演算器21の作用について説明する。
図11は、組成演算器21の演算の流れを示すフローチ
ャートである。組成演算ではst1では混合冷媒の各成
分について、その組成xi’を仮定する。st2では、
第一の温度検出手段103、第二の温度検出手段10
4、第五の温度検出手段107及び第一の圧力検出手段
102から各々の検出値T1,T2,Ta及びP2を検
出する。st3では、st1にて仮定した循環組成x
i’と上記温度の検出値T1から、高圧の液エンタルピ
H1を演算する。st4では、循環組成xi’と上記温
度・圧力の検出値T2及びP2から、低圧の二相エンタ
ルピH2を演算する。st5では、上記H1とH2の比
較を行い、等しくなるまで循環組成の仮定を繰り返す。
この結果、上記H1とH2が等しくなった時点でのx
i’の値を循環組成とする。st6では、第五の温度検
出手段の検出値Taより循環組成の補正値Fiを求め
る。st7では、真の組成xiをxi=Fi×xi’と
して演算する。ここで、第二の絞り装置8付近では、外
気温度によって冷媒が吸放熱するため、第二の絞り装置
8前後での冷媒の等エンタルピ変化が仮定できない。こ
のため、補正値Fiを、図12に示すように予め試験的
に求めておく。また、添字iは、i種の成分が混合され
た混合冷媒であることを示している。
【0055】上記作用により、外気温度が変化し、第二
の絞り装置8における吸放熱があり、冷媒が等エンタル
ピ変化しない場合においても、循環組成を精度よく求め
ることができる。すなわち絞り部での熱交換量を外気温
度をもとに判断し補正をするものであるが、この補正は
センシング時や組成演算時やアクチュエータ操作時にお
いてなど、各段階どこで補正しても良い。このように組
成を検知して制御する装置において、精度を追求する場
合には各部の配管ロスの補正を行ってもよい。例えば絞
り制御を行う際室内温度の検知を同様に補正してもよ
い。
【0056】上記の説明は、温度変化の大きい場所に設
置した場合、例えば低温条件−15度Cとか、過負荷条
件43度Cの様な場合には、実施の形態3のごとく組成
検知回路を断熱材で覆い、周囲温度の変化から守った
り、あるいは実施の形態4のごとく周囲温度の変化を検
出して検知データを補正する案を示した。しかし組成検
知回路の設置箇所を風の影響を受けにくい場所や雨水や
熱交換器のドレン水の影響がない場所に配置しても相当
の効果がある。例えば設置位置としてファンの風路や圧
縮機などの放熱体のそばを避けたり、熱交換器の直下を
避けて遠く配置すると良い。例えば熱交換器の下のドレ
ンパンの中や下、あるいは電気品箱に入れるだけでも検
知の誤差をある程度抑えることができる。この例を図2
3に示す。図23は、室外機本体14の一部を切り欠い
て中を示す説明図であり、15は、バイパス回路、16
は送風機を内蔵した送風口、3はV字形に設けられ両側
面から矢印のように風を吸引し、上部の送風口から送風
する際、熱交換を行う熱交換器、17は機械室カバーで
あり、内部に圧縮機1、アキュムレータ18、電気品箱
19を収納し、外部からの雨水や、熱交換器のドレン水
の侵入を密閉して防止している。さらに、基板等よりな
る組成演算器は電気品箱に収納され保護されている。
【0057】発明の実施の形態5.以下、本発明の実施
の形態5を図について説明する。本実施の形態におい
て、トータル制御器24、メイン制御器22及び組成演
算器21の構成及び作用については、実施の形態1と同
様であるため、説明を省略する。図13は、本発明の実
施の形態5を示す冷凍・空調システムである。なお、図
中、実施の形態1と同一部分については、同一の符号を
付し、説明を省略する。本実施の形態においては、実施
の形態1を示す図1の冷媒回路において、室内空気温度
を検出する第6の温度検出手段108を付加する。
【0058】絞り制御器23の作用について説明する。
図14は、絞り制御器23の制御のフローチャートを示
す。st1として、冷房運転か暖房運転かの判断をす
る。冷房運転の場合には、st2として、第六の温度検
出手段108が検出する値Tainと設定温度Tset
の大小関係を比較する。Tain<Tsetの場合に
は、st3として、第一の絞り装置4の開度Sは0とす
る。Tain>Tsetの場合には、st4として、第
三の温度検出手段105及び第四の温度検出手段106
から、各々の温度T3及びT4を検出する。st5で
は、T4とT3の差SHを計算する。st6では、予め
設定しておいた目標値SHmと上記SHの差ΔSHを計
算する。st7では、上記ΔSHの大きさに応じて、第
一の絞り装置4の開度の変更幅ΔSを演算し、第一の絞
り装置4の開度変更を実行する。st8では、停止条件
を満たす場合には、室内機を停止の状態にし、停止条件
を満たさない場合には、上記のst1に戻る。
【0059】暖房運転の場合には、st9として、第六
の温度検出手段108が検出する値Tainと設定温度
Tsetの大小関係を比較する。Tain>Tsetの
場合には、st10として、絞り装置の開度Sは予め設
定しておいて開度Soとする。Tain<Tsetの場
合には、st11として第三の温度検出手段105から
温度T3を検出し、かつ、メイン制御器22から凝縮温
度Tcを受信する。st12では、上記Tcと上記T3
の差SCを計算する。st13では、予め設定しておい
た目標値SCmと上記SCの差ΔSCを計算する。st
14では、上記ΔSCの大きさに応じて、絞り装置の開
度の変更幅ΔSを演算し、第一の絞り装置4の開度変更
を実行する。st15では、停止条件を満たす場合に
は、室内機を停止の状態にし、停止条件を満たさない場
合には、上記のst1に戻る。
【0060】図15は、低圧レシーバ6内部の液面高さ
と、循環組成における低沸点成分割合との関係を示して
いる。図15より、低圧レシーバ6内部の液面高さが高
くなれば、循環組成における低沸点成分の割合が増大す
ることがわかる。従って、上記の如く、暖房時、停止し
ている室内側熱交換器5の第一の絞り装置4を適度に開
けることによって、室内側熱交換器5への冷媒の溜まり
込みを防止し、低圧レシーバ6内部の冷媒の液面高さを
一定に保つことによって、循環組成の変動を抑え、冷凍
サイクルの制御性を良好にすることができる。さらにレ
シーバ壁面に温度センサを上下に複数取り付け熱伝達の
違いによって液面の高さがある範囲以内であることを監
視し、この範囲を超えると停止している室内機の絞り装
置の開度を制御することにより、冷媒の循環組成の大幅
な変動を抑えることができる。
【0061】発明の実施の形態6.以下、本発明の実施
の形態6を図について説明する。本実施の形態におい
て、トータル制御器24、メイン制御器22及び組成演
算器21の構成及び作用については、実施の形態1と同
様であるため、説明を省略する。また、冷媒回路は、実
施の形態5と同様であるため、説明を省略する。
【0062】絞り制御器23の作用について説明する。
図16は、絞り制御器23の制御のフローチャートを示
す。st1として、冷房運転か暖房運転かの判断をす
る。冷房運転の場合には、st2として、第六の温度検
出手段108が検出する値Tainと設定温度Tset
の大小関係を比較する。Tain<Tstの場合には、
st3として、第一の絞り装置4の開度Sは0とする。
Tain>Tsetの場合には、st4として、第三の
温度検出手段105及び第四の温度検出手段106か
ら、各々の温度T3及びT4を検出する。st5とし
て、T4とT3の差SHを計算する。st6では、予め
設定しておいた目標値SHmと上記SHの差ΔSHを計
算する。st7では、上記ΔSHの大きさに応じて、第
一の絞り装置4の開度の変更幅ΔSを演算し、第一の絞
り装置4の開度変更を実行する。st8では、停止条件
を満たす場合には、室内機を停止の状態にし、停止条件
を満たさない場合には、上記のst1に戻る。
【0063】暖房運転の場合には、st9として、第六
の温度検出手段108が検出する値Tainと設定温度
Tsetの大小関係を比較する。Tain>Tsetの
場合にはst10として、第一の絞り装置4の開度Sは
0とする。Tain<Tsetの場合には、st11と
して、第三の温度検出手段105から温度T3を検出
し、かつ、メイン制御器22から凝縮温度Tcを受信す
る。st12では、上記Tcと上記T3の差SCを計算
する。st13では、予め設定しておいた目標値SCm
と上記SCの差ΔSCを計算する。st14では、上記
ΔSCの大きさに応じて、第一の絞り装置4の開度の変
更幅ΔSを演算し、第一の絞り装置4の開度変更を実行
する。st15では、停止条件を満たす場合には、室内
機を停止の状態にし、停止条件を満たさない場合には、
上記st1に戻る。
【0064】上記の作用により、運転している室内機を
循環するべき冷媒が、停止室内機内を通って、バイパス
することがない。従って、メインの冷媒回路内を循環す
る冷媒は全て運転している室内機にて熱交換を行うた
め、能力のロスを防ぐことができる。なお、このように
停止している室内機からの冷媒の回収は、各種運転状態
において可能であるが、冷房時には元々余剰冷媒が少な
いため、組成をコントロールする効果としては暖房時が
最も存在する。
【0065】発明の実施の形態7.以下、本発明の実施
の形態7を図について説明する。本実施の形態におい
て、冷媒回路、メイン制御器22、組成演算器21及び
絞り制御器23の構成及び作用については、実施の形態
6と同様であるため、説明を省略する。
【0066】図17は本実施の形態のトータル制御器2
4の作用を示すフローチャートである。st1では、タ
イマを起動し、積算時間tsum1=0及びtsum2
=0とする。st2では、循環組成を演算するように、
組成演算器21に指令を出す。組成演算器21にて組成
が演算されると、st3に移り、メイン制御器22にて
圧縮機1の回転数及び室外ファン7の回転数を制御する
ように指令を出す。st4では、ユニットの停止条件を
満たした場合には、ユニットを停止し、ユニット停止条
件を満たさない場合には、st5に移る。st5では、
積算時間tsum2と予め設定しておいた組成演算タイ
ミングto2との比較を行う。tsum2<to2の場
合には、st8に移る。tsum2≧to2の場合に
は、st6に移り、i番目の停止室内機に溜まった液冷
媒を、対応する第一の絞り装置4を開けることによっ
て、低圧レシーバ6に回収する。st7では、i=i+
1として次回冷媒回収を行う停止室内機の番号を設定
し、tsum2=0にリセットして、st8に移る。こ
こで、iの数が停止室内機の台数を越える場合には、i
=1とする。st8では、積算時間tsum1と予め設
定しておいた組成演算タイミングto1との比較を行
う。tsum<toの場合には、組成演算は行わず、s
t3に戻り、tsum≧toの場合には、tsum=0
にリセットして、st2に戻る。
【0067】図18は上記動作を行った場合の低圧レシ
ーバ6内の液面変動と、循環組成の変動を示すものであ
る。停止室内機の全てから一度に冷媒の回収を行う場合
よりも、上記動作によって、各停止室内機から異なるタ
イミングで冷媒を回収したほうが、低圧レシーバ6内の
液面変動の幅が小さくなる。図15に示す通り、低圧レ
シーバ6内部の液面高さが高くなれば、循環組成におけ
る低沸点成分の割合が大きくなるため、低圧レシーバ6
内の液面変動の幅が小さくすれば、循環組成の変動幅も
小さくすることができる。従って、冷凍サイクルの特性
の変動を抑え、制御性及び効率のよい組成にて常に運転
することができる。以上は、室内機を複数(マルチ)設
けた場合、運転中に、停止室内機の熱交換器等へ冷媒が
溜まっていくのでこの寝込んだ冷媒によって組成の変化
幅が大きくなる。このようなマルチシステムが大きくな
ればなるほど、停止機からの回収が問題となり、この回
収を運転しているシステムの特性変動を抑えながら行う
ことが重要になる。
【0068】発明の実施の形態8.以下、本発明の実施
の形態8を図について説明する。本実施の形態におい
て、トータル制御器24、メイン制御器22、組成演算
器21及び絞り制御器23の構成及び作用については、
実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。図1
9は、本発明の実施の形態8を示す冷凍・空調システム
であり、図20はその制御部のみを詳細に示すものであ
る。なお、図中、実施の形態1と同一部分については、
同一の符号を付し、説明を省略する。本実施の形態にお
いては、実施の形態1を示す図1の冷媒回路において、
組成演算器21にて演算された循環組成が予め設定した
循環組成の範囲に入らない場合に、ユニットを停止させ
る安全装置25と、このとき冷媒組成を表示する表示装
置26を付加する。
【0069】従って、冷媒の誤充填や冷媒リーク等によ
り、冷凍サイクル内に充填されている冷媒の組成が異常
となったときには、ユニットを停止させることができ、
また、組成の状態を表示することによってサービス性を
良くすることができる。
【0070】発明の実施の形態9.以下、本発明の実施
の形態9を図について説明する。本実施の形態におい
て、トータル制御器24、メイン制御器22、及び絞り
制御器23の構成及び作用については、実施の形態1と
同様であるため、説明を省略する。図24は、本発明の
実施の形態9を示す冷凍・空調システムである。図中、
実施の形態1と同一部分については、同一の符号を付
し、説明を省略する。図24において、61は油分離器
であり、62は油戻しバイパスであり、63は第三の絞
り装置である。油分離器61は圧縮機1と四方弁2の間
に設置されており、油もどしバイパス62は、一方は油
分離器61に接続され、他方は四方弁2とアキュムレー
タ6の間に接続されている。油分離器61では冷媒と油
を分離する。油分離器61で分離された油は第三の絞り
装置63で減圧され、油もどしバイパス62を通って、
アキュムレータ6に戻る。
【0071】なお圧縮機1の吐出管に設けられる油分離
器61は圧縮機から吐出されたガス冷媒と冷凍機油を容
器内に設けたフィルターで分離し、冷凍機油を直接圧縮
機に返すことによって冷凍機油がメイン回路を流れて、
圧縮機の油量が減少することを防ぐ。このような油分離
器は延長配管が長い場合や、蒸発温度が低かったり、圧
縮機の油持出量が多い機種に使用されることが多い。こ
の油分離器61は、容器の上部から冷媒と一緒に油を1
00メッシュ程度のフィルターを介して容器内に吹き出
し油を分離する。この容器の下部から油を圧縮機にもど
し、上部からメイン回路にガスをもどす。
【0072】組成検知用熱交換器の高圧側入口を油分離
器61と四方弁2の間に接続している。これは油分離器
61と四方弁2の間では冷媒の過熱度が小さくなり、第
二の絞り装置8入口の冷媒の過冷却度が大きくなるた
め、組成検知用熱交換器9を小さくすることが可能にな
るからである。またバイパス回路15を流れる油の量が
少なくなり、圧力の脈動が起こりにくくなるためであ
る。
【0073】102は第二の圧力検出手段であり、組成
検知用熱交換器9の低圧側とメイン配管の接続部のメイ
ン配管に設置されている。これは、運転状態によって第
二の絞り装置の出口で圧力が脈動する場合があり、その
ような時は、循環組成の検知誤差が大きくなるため、常
に脈動が起こらない、メイン配管に第二の圧力検出手段
102を設置している。108はアキュムレータの液面
検知器である。58は圧力差演算器であり、59は組成
調整用運転制御器であり、60は組成検知値補正器であ
る。
【0074】圧力差演算器58の動作について説明す
る。図25は圧力差演算器58の制御内容を示すフロー
チャートである。st1では第一の圧力検出手段10
1、第二の圧力検出手段102から各々の検出値P1,
P2を検出する。st2ではP1,P2の圧力差ΔP1
2を演算する。st3ではP2、ΔP12から、第二の
圧力検出手段102での圧力と第三の絞り装置下流での
圧力との圧力差ΔPを計算する。
【0075】組成調整運転用制御器59の動作について
説明する。組成調整運転用制御器59は、試運転時など
に動作する。図26は組成調整運転用制御器59の制御
内容を示すフローチャートである。st1ではトータル
制御器に冷房運転で、全ての室内機を運転させる信号を
送る。st2では第一の絞り装置の開度Sを適当な値に
固定する。st3ではアキュムレータの液面検知器10
7の信号を検出する。st4では、アキュムレータに余
剰冷媒がある場合、第一の膨張弁4の開度を小さくす
る。アキュムレータに余剰冷媒がなくなるまで第一の膨
張弁4の開度を小さくし、冷房運転で、停止室内機がな
く、アキュムレータに余剰冷媒が発生しない運転状態を
作る。冷房運転で、停止室内機がなく、アキュムレータ
に余剰冷媒が発生しない運転状態では循環組成は充填組
成と一致する。なお、ここでは組成調整運転として冷房
運転で、停止室内機がなく、アキュムレータに余剰冷媒
が発生しない場合を示したが、運転状態とそのときの循
環組成が判っている運転状態であればどのような運転で
も良いことは、当然である。
【0076】組成補正値演算器60の動作について説明
する。図27は組成補正値演算器60の演算の流れを示
すフローチャートである。st1では循環組成演算値x
iを組成演算器21から検出する。st2では組成調整
運転を行っていることを確認し、あらかじめ入力されて
いる組成調整運転状態での循環組成yiを検出する。s
t3では上記循環組成yiと上記循環組成演算値xiの
差である組成補正値Δxiを求める。
【0077】組成演算器21の動作について説明する。
図28は、組成演算の流れを示すフローチャートであ
る。組成演算では、st1で混合冷媒の各成分につい
て、その組成xi’を仮定する。st2では、第一の温
度検出手段103、第二の温度検出手段104および第
二の圧力検出手段102から各々の検出値T1,T2,
P2を検出する。st3では、P2と圧力差演算器58
で計算した圧力差Δpから第三の絞り装置の圧力P2’
を演算する。st4では、第一ステップで仮定した循環
組成xi’と上記温度検出値T1から、高圧の液エンタ
ルピH1を演算する。st5では、循環組成xi’と上
記温度検出値T1と第三の絞り装置の圧力P2’から、
低圧二相エンタルピH2を演算する。st6では、上記
H1とH2の比較を行い、等しくなるまで循環組成の仮
定を繰り返す。この結果、上記H1とH2が等しくなっ
た時点でのxi’の値を循環組成とする。st7では、
真の組成xiを循環組成xi’と組成補正値Δxiの和
とする。ここで、添字iはi種の成分が混合された混合
冷媒であることを示している。
【0078】以上のように本発明によれば、圧縮機、四
方弁、室外側熱交換器、絞り装置、複数の室内側熱交換
器および低圧レシーバを接続してなる冷凍サイクルにお
いて、循環組成を演算する組成演算器、圧縮機の回転数
および室外ファンの回転数を決定するメイン制御器、絞
り装置の開度を決定する絞り制御器、組成演算、メイン
制御および絞り制御のタイミングを計るトータル制御器
を設けたので、マルチ式冷凍・空調システムにおいて、
循環組成を検知し、この循環組成と高圧及び低圧の検出
値から各々凝縮温度及び蒸発温度を演算し、凝縮温度及
び蒸発温度が一定となるように、圧縮機の回転数、室外
ファンの回転数及び絞り装置の開度を制御することが可
能で、運転条件によって循環組成が変化した場合でも、
効率の良い運転を実現できる。
【0079】さらに、上記の冷凍サイクルにおいて、ト
ータル制御器にて、冷凍サイクル中から検出される物理
量の時間変化が大きいときと判断したときに、循環組成
の演算タイミングを短くすることにより、非定常時の組
成の変化に追従して組成を検知し、常に正しい循環組成
にて制御を行うことができ、制御性を良くする。また、
定常時には、循環組成の演算の時間間隔を長く取ること
によって、定常制御の際の演算負荷を軽減する効果も得
られる。
【0080】また、上記の冷凍サイクルにおいて、第二
の絞り装置およびその前後の冷媒配管を断熱し、絞り部
での外部との熱の授受を無くすことによって、絞り部に
おいて冷媒が確実に等エンタルピ変化する。循環組成演
算の際には、絞り部での冷媒の等エンタルピ変化を利用
するため、等エンタルピ変化が確実に行われれば、循環
組成の検知精度を高めることができる。
【0081】また、上記の冷凍サイクルにおいて、組成
演算器にて、第二の絞り装置およびその前後の冷媒配管
における外部との熱交換量を外気温度から判断し、演算
される組成に対して補正を行うことによって、外気温度
が変動しても循環組成を精度よく求めることができ、組
成検知精度を安価に改善することができる。
【0082】また、上記の冷凍サイクルにおいて、停止
室内機の絞り装置を適当な開度に開け、室内機への冷媒
の溜まり込みを防ぎ、低圧レシーバの液面レベルを一定
に保つことによって、循環組成の変動を抑え、常に安定
した組成により冷凍サイクルを制御できるため、制御性
が良く、また、効率の良い循環組成にて運転を行うこと
も可能である。
【0083】また、上記の冷凍サイクルにおいて、停止
室内機の絞り装置を全閉とすることによって、運転して
いる室内機を循環するべき冷媒が、停止室内機を循環す
ることがなく、メイン回路を流れる冷媒は全て、運転し
ている室内機にて熱交換するので、能力のロスを防ぎ、
効率の良い運転を行うことができる。
【0084】また、上記の冷凍サイクルにおいて、複数
の停止室内機に滞留する液冷媒を、メイン回路へ戻す時
は、各停止室内機において、異なるタイミングにて冷媒
を回収することによって、低圧レシーバ内部の急激な液
面変動を抑え、その結果生ずる組成の急激な変動も無く
し、冷凍・空調システム自体の信頼性を高め、かつ、効
率の良い循環組成にて運転を行うことも可能である。
【0085】また、上記の冷凍サイクルにおいて、検知
した組成が予め設定した組成の範囲を越える時には、ユ
ニットを停止させ、かつ、その時の循環組成を表示する
ことによって、装置の安全性を高め、サービス性を良く
する。
【0086】
【発明の効果】以上のように本発明の請求項1によれ
ば、循環組成を演算して、装置を制御するのでどのよう
な運転を行っていても信頼性が高く効率的なシステムを
構成することができる。
【0087】本発明の請求項2によれば、組成検知用熱
交換器の低圧側接続部の振動が小さいため、信頼性が高
くなると共に、圧縮機吸入冷媒の過熱度が小さくなるの
で効率的なシステムを構成できる。
【0088】本発明の請求項3によれば、圧縮機及び室
外側熱交換器と共にバイパス回路を室外機に収納するの
で、精度が高い循環組成が得られる上に、構成が簡単で
安価なシステムを構成することができる。
【0089】本発明の請求項4によれば、組成演算器、
メイン制御器及び絞り制御器の制御タイミングを制御す
るので運転状態に変化があっても常に良い状態で追随し
た制御が可能となり、信頼性が高く効率的なシステムを
構成することができる。
【0090】本発明の請求項5によれば、循環組成を検
知し、この循環組成と高圧及び低圧の検出値から各々凝
縮温度及び蒸発温度を演算し、凝縮温度及び蒸発温度が
一定となるように、圧縮機の回転数、室外ファンの回転
数及び絞り装置の開度などを制御することが可能で、運
転条件によって循環組成が変化した場合でも、効率の良
い運転を実現できる。
【0091】本発明の請求項6によれば、検出される物
理量の時間変化が大きいときと判断したときに、循環組
成の演算タイミングを短くするなどにより、非定常時の
組成の変化に追従して組成を検知し、常に望みの循環組
成にて制御を行うことができ、制御性が良くなるととも
に、演算負荷を軽減する効果も得られる。
【0092】本発明の請求項7によれば、常に循環組成
を基にした制御を行うことができ、システム効率を良好
に維持できる。
【0093】本発明の請求項8によれば、室内機の一部
を停止させても冷媒を確実に分配でき信頼性が高く効果
的なシステムを構成することができる。
【0094】本発明の請求項9によれば、第二の絞り装
置およびその前後の冷媒配管を断熱し、絞り部での外部
との熱の授受を無くすことによって、絞り部において冷
媒が確実に等エンタルピ変化するため循環組成の検知精
度を高めることができる。
【0095】本発明の請求項10によれば、外部との熱
交換量を外気温度から判断し、演算される組成に対して
補正を行うことによって、外気温度が変動しても循環組
成を精度よく求めることができ、組成検知精度を安価に
改善することができる。
【0096】本発明の請求項11によれば、停止室内機
の絞り装置を適当な開度に開け、室内機への冷媒の溜ま
り込みを防ぎ、循環組成の変動を抑え、常に安定した組
成により冷凍サイクルを制御できるため、制御性が良
く、また、効率の良い循環組成にて演算を行うことも可
能である。
【0097】本発明の請求項12によれば、停止室内機
の絞り装置を全閉とすることによって、運転している室
内機を循環するべき冷媒が、停止室内機を循環すること
がなく、メイン回路を流れる冷媒は全て、運転している
室内機にて熱交換するので、効率の良い運転を行うこと
ができる。
【0098】本発明の請求項13によれば、液溜の液面
高さに基づき停止している室内機の絞り装置の開度を制
御するので、循環組成の変動を抑え、常に安定した組成
により冷凍サイクルを制御できるため、制御性が良く、
また、効率の良いシステムが得られる。
【0099】本発明の請求項14によれば、複数の停止
室内機に滞留する液冷媒を、メイン回路へ戻す時は、各
停止室内機において、異なるタイミングにて冷媒を回収
することによって、低圧レシーバ内部の急激な液面変動
を抑え、その結果生ずる組成の急激な変動も無くし、冷
凍・空調システム自体の信頼性を高め、かつ、効率の良
い循環組成にて運転を行うことが可能である。
【0100】本発明の請求項15によれば、検知した組
成が予め設定した組成の範囲を越える時には、ユニット
を停止させ、または、その時の循環組成を表示すること
によって装置の安全性を高め、サービス性を良くする。
【0101】本発明の請求項16によれば、第二の絞り
装置入口の冷媒の過冷却度を確保しやすいため、循環組
成を検知できる範囲を広くすることができると共に、バ
イパス回路に流入する油が少ないため、常に安定した循
環組成検知が可能になる。
【0102】本発明の請求項17によれば、バイパス回
路の圧力の脈動の影響を受けないので、常に安定して、
精度良く循環組成を検知できる。
【0103】本発明の請求項18によれば、バイパス回
路の低圧二相冷媒の温度を精度良く検出できるので、循
環組成の検知精度を高めることができる。
【0104】本発明の請求項19によれば、第二の絞り
装置の出口圧力と、低圧側圧力が一致するので、循環組
成の検知精度を高めることができるとともに、効率の良
い制御ができる。
【0105】本発明の請求項20によれば、第二の絞り
装置の出口圧力と、低圧側圧力が検出できるので、循環
組成の検知精度を高めることができるとともに、効率の
良い制御ができる。
【0106】本発明の請求項21によれば、循環組成演
算値を適切な値に補正することができるので循環組成の
検知精度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による冷凍・空調シス
テムの冷媒回路図。
【図2】 本発明の実施の形態1による制御動作を示す
ブロック線図。
【図3】 本発明の実施の形態1によるトータル制御器
の制御の流れを示すフローチャート。
【図4】 本発明の実施の形態1による組成演算の流れ
を示すフローチャート。
【図5】 本発明の実施の形態1によるメイン制御器の
制御の流れを示すフローチャート。
【図6】 本発明の実施の形態1による絞り制御器の制
御の流れを示すフローチャート。
【図7】 本発明の実施の形態2によるトータル制御器
の制御の流れを示すフローチャート。
【図8】 本発明の実施の形態3による冷凍・空調シス
テムの冷媒回路図。
【図9】 本発明の実施の形態4による冷凍・空調シス
テムの冷媒回路図。
【図10】 本発明の実施の形態4による制御動作を示
すブロック線図。
【図11】 本発明の実施の形態4による組成演算の流
れを示すフローチャート。
【図12】 本発明の外気温度と組成補正値の関係を示
す組成補正図。
【図13】 本発明の実施の形態5による冷凍・空調シ
ステムの冷媒回路図。
【図14】 本発明の実施の形態5による絞り制御器の
制御の流れを示すフローチャート。
【図15】 本発明の低圧レシーバ内の液面高さと循環
組成における低沸点成分の割合との関係を示す関係図。
【図16】 本発明の実施の形態6による絞り制御器の
制御の流れを示すフローチャート。
【図17】 本発明の実施の形態7によるトータル制御
器の制御の流れを示すフローチャート。
【図18】 本発明の低圧レシーバ内液面と循環組成の
時間変化を示す関係図。
【図19】 本発明の実施の形態8による冷凍・空調シ
ステムの冷媒回路図。
【図20】 本発明の実施の形態4による制御動作を示
すブロック線図。
【図21】 本発明の組成検知用熱交換器の構造を示す
説明図。
【図22】 本発明の第二の絞り装置及び配管に断熱材
を被覆した構成説明図。
【図23】 本発明の室外機の一部切り欠き説明図。
【図24】 本発明の実施の形態9による冷凍・空調シ
ステムの冷媒回路図。
【図25】 本発明の実施の形態9による圧力差演算器
の演算の流れを示すフローチャート。
【図26】 本発明の実施の形態9による組成調整運転
用制御器の制御の流れを示すフローチャート。
【図27】 本発明の実施の形態9による組成補正値演
算器の演算の流れを示すフローチャート。
【図28】 本発明の実施の形態9による組成演算の流
れを示すフローチャート。
【図29】 従来の冷凍・空調システムの冷媒回路図。
【符号の説明】
1 圧縮機、2 四方弁、3 室外側熱交換器、4 第
一の絞り装置、5 室内側熱交換器、6 低圧レシー
バ、7 室外ファン、8 第二の絞り装置、9組成検知
用熱交換器、10 断熱材、21 組成演算器、22
メイン制御器、23 絞り制御器、24 トータル制御
器、25 安全装置、26 表示装置、29 精留塔、
30 冷却源、31 塔頂貯留器、32 過熱源、33
塔底貯留器、34 開閉弁、36 開閉弁、37 絞
り装置、38 開閉弁、39 開閉弁、51,52,5
3,54,55,56及び57 冷媒配管、58 圧力
差演算器、59 組成調整運転用制御器、60 組成補
正値演算器、61 油分離器、62 油戻しバイパス、
63 第三の絞り装置、101 第二の圧力検出手段、
102 第一の圧力検出手段、103 第一の温度検出
手段、104 第二の温度検出手段、105 第三の温
度検出手段、106 第四の温度検出手段、107 第
五の温度検出手段、108 第六の温度検出手段。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F25B 13/00 F25B 13/00 K M (72)発明者 隅田 嘉裕 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、切替弁、凝縮器、第一の絞り装
    置、蒸発器からなり混合冷媒を循環させるメイン冷媒回
    路と上記圧縮機吐出部と上記切替弁の間より分岐し、組
    成検知用熱交換器、第二の絞り装置を介し、上記圧縮機
    吸い込み部と上記切替弁の間に接続されるバイパス回路
    と上記組成検知用熱交換器と上記第二の絞り装置の間に
    設けられ第二の絞り装置上流にて冷媒温度を検出する第
    一の温度検出手段と、上記組成検知用熱交換器と上記第
    二の絞り装置の間に設けられ第二の絞り装置下流にて冷
    媒温度を検出する第二の温度検出手段と、上記圧縮機吸
    い込み側に設けられ冷媒の圧力を検出する第一の圧力検
    出手段と、検出された冷媒の温度と圧力により混合冷媒
    の組成を演算する組成演算器と、上記圧縮機吐出側に設
    けられ冷媒の圧力を検出する第二の圧力検出手段と、演
    算された冷媒の組成及び検出された冷媒の圧力により、
    少なくとも上記圧縮機の回転数または凝縮器もしくは蒸
    発器に設けられたファンの回転数を制御するメイン制御
    器と、を備えたことを特徴とする冷媒循環システム。
  2. 【請求項2】 圧縮機、切替弁、凝縮器、第一の絞り装
    置、蒸発器、アキュムレータからなり、混合冷媒を循環
    させるメイン冷媒回路と、上記圧縮機吐出部と上記切替
    弁の間より配管を分岐し、組成検知用熱交換器、第二の
    絞り装置を介し、上記アキュムレータと上記切替弁の間
    に接続されるバイパス回路と、上記組成検知用熱交換器
    の高圧側入口と上記組成検知用熱交換器の低圧側出口と
    を結ぶ第三の絞り装置と、上記組成検知用熱交換器と上
    記第二の絞り装置の間に設けられ、第二の絞り装置上流
    にて冷媒温度を検出する第一の温度検出手段と、上記組
    成検知用熱交換器と上記第二の絞り装置の間に設けら
    れ、第二の絞り装置の下流にて冷媒温度を検出する第二
    の温度検出手段と、上記組成検知用熱交換器と上記第二
    の絞り装置の間に設けられ、第二の絞り装置の下流にて
    冷媒の圧力を検出する第一の圧力検出手段と、検出され
    た冷媒の温度と圧力により混合冷媒の組成を演算する組
    成演算器と、上記圧縮機吐出側に設けられた冷媒の圧力
    を検出する第二の圧力検出手段と、少なくとも上記圧縮
    機の回転数または凝縮器もしくは蒸発器に設けられたフ
    ァンの回転数を制御するメイン制御器と、を備えたこと
    を特徴とする冷媒循環システム。
  3. 【請求項3】 圧縮機、切替弁、室外側熱交換器、第一
    の絞り装置、室内側熱交換器を接続し混合冷媒を循環さ
    せるメイン冷媒回路と、上記圧縮機吐出部近傍より分岐
    し、組成検知用熱交換器、第二の絞り装置を介し、上記
    圧縮機吸い込み部近傍に接続されるバイパス回路と、室
    外側熱交換器と付帯する室外ファンと、上記組成検知用
    熱交換器と上記第二の絞り装置の間で、かつ、第二の絞
    り装置上流にて冷媒温度を検出する第一の温度検出手段
    と、上記組成検知用熱交換器と上記第二の絞り装置の間
    で、かつ、第二の絞り装置下流にて冷媒温度を検出する
    第二の温度検出手段と、上記圧縮機吸い込み側に設けら
    れ冷媒の圧力を検出する第一の圧力検出手段と、上記圧
    縮機吐出側に設けられ冷媒の圧力を検出する第二の圧力
    検出手段と、検出された冷媒の温度と圧力により混合冷
    媒の組成を演算する組成演算器と、上記圧縮機の回転数
    または室外ファンの回転数を制御するメイン制御器と、
    を備え、上記圧縮機及び室外側熱交換器とともに上記バ
    イパス回路を室外機に収納したことを特徴とする冷媒循
    環システム。
  4. 【請求項4】 第一の絞り装置の開度を制御する絞り制
    御器と、タイマを内蔵し、かつ、組成演算器、メイン制
    御器および絞り制御器の制御タイミングを制御するトー
    タル制御器と、を備えたことを特徴とする請求項1また
    は請求項2または3記載の冷媒循環システム。
  5. 【請求項5】 圧縮機、切替弁、室外側熱交換器、第一
    の絞り装置、室内側熱交換器を接続してなるメイン冷媒
    回路と、上記圧縮機吐出配管より分岐し、組成検知用熱
    交換器、第二の絞り装置を介し、低圧部に至るバイパス
    回路と、室外側熱交換器と付帯する室外ファンと、上記
    組成検知用熱交換器と上記第二の絞り装置の間で、か
    つ、第二の絞り装置上流にてバイパス配管温度を検出す
    る第一の温度検出手段と、上記組成検知用熱交換器と上
    記第二の絞り装置の間で、かつ、第二の絞り装置下流に
    てバイパス配管温度および圧力を検出する第二の温度検
    出手段および第一の圧力検出手段と、第一の絞り装置と
    室内側熱交換器の間のメイン回路にて温度を検出する第
    三の温度検出手段と、低圧ガス部にて温度を検出する第
    四の温度検出手段と、高圧部の圧力を検出する第二の圧
    力検出手段と、混合冷媒の各成分の組成を演算する組成
    演算器と、圧縮機の回転数または室外ファンの回転数を
    制御するメイン制御器と、第一の絞り装置の開度を制御
    する絞り制御器と、タイマを内蔵し、かつ、組成演算
    器、メイン制御器および絞り制御器の制御タイミングを
    制御するトータル制御器と、を備えたことを特徴とする
    冷媒循環システム。
  6. 【請求項6】 組成演算器は、冷媒循環の運転状態を示
    す物理量を検出し、この検出値の時間変化が所定値以上
    の場合、組成演算を行う時間間隔を変更可能に設けられ
    たことを特徴とする請求項1または2または3または5
    記載の冷媒循環システム。
  7. 【請求項7】 トータル制御器は組成演算器の組成演算
    の時間間隔を基に制御タイミングを制御されることを特
    徴とする請求項4または5または6記載の冷媒循環シス
    テム。
  8. 【請求項8】 室内側に配置された熱交換器を複数設
    け、この複数の一部を運転し、残りを停止させる制御を
    行うことを特徴とする請求項1または2または3または
    5記載の冷媒循環システム。
  9. 【請求項9】 第二の絞り装置及び第二の絞り装置と組
    成検知用熱交換器の間の配管を断熱することを特徴とす
    る請求項1または2または3または5記載の冷媒循環シ
    ステム。
  10. 【請求項10】 組成演算器にて演算した循環組成を、
    外気の温度により補正することを特徴とする請求項1ま
    たは2または3または5記載の冷媒循環システム。
  11. 【請求項11】 暖房運転時において、停止している室
    内機の第一の絞り装置は、所定の開度に開けるように制
    御することを特徴とする請求項4または5または7また
    は8記載の冷媒循環システム。
  12. 【請求項12】 暖房運転時において、停止している室
    内機の第一の絞り装置は、閉じる制御を行うことを特徴
    とする請求項4または5または7または8記載の冷媒循
    環システム。
  13. 【請求項13】 冷媒循環システムの低圧部に液溜部を
    設け、この液溜部の液面高さに基づき停止している室内
    機の第一の絞り装置の開度を制御することを特徴とする
    請求項4または5または7または8記載の冷媒循環シス
    テム。
  14. 【請求項14】 停止している複数の室内機に滞留して
    いる冷媒をメイン回路に戻す場合には、異なるタイミン
    グで各停止室内機の第一の絞り装置を開くように制御す
    ることを特徴とする請求項8または12記載の冷媒循環
    システム。
  15. 【請求項15】 上記組成演算器が演算した組成が予め
    設定する組成の範囲に入っているかを比較し、検知した
    組成が適性範囲に入っていない場合には、ユニットを停
    止させる安全装置、または異常組成を検知したときの組
    成の表示を行う表示装置の少なくともいずれか一方を備
    えたことを特徴とする請求項1または2または3または
    5または9または10記載の冷媒循環システム。
  16. 【請求項16】 圧縮機、油分離器、切替弁、凝縮器、
    第一の絞り装置、蒸発器からなり、混合冷媒を循環させ
    るメイン冷媒回路と、上記油分離器と上記切替弁の間よ
    り配管を分岐し、組成検知用熱交換器、第二の絞り装置
    を介し、上記圧縮機吸込み部と上記切替弁の間に接続さ
    れるバイパス回路と、上記組成検知用熱交換器の高圧側
    入口と上記組成検知用熱交換器の低圧側出口とを結ぶ第
    三の絞り装置と、上記組成検知用熱交換器と上記第二の
    絞り装置の間に設けられ第二の絞り装置上流にて冷媒温
    度を検出する第一の温度検出手段と、上記組成検知用熱
    交換器と上記第二の絞り装置の間に設けられ、第二の絞
    り装置の下流にて冷媒温度を検出する第二の温度検出手
    段と、上記組成検知用熱交換器と上記第二の絞り装置の
    間に設けられ、第二の絞り装置の下流にて冷媒の圧力を
    検出する第一の圧力検出手段と、検出された冷媒の温度
    と圧力により混合冷媒の組成を演算する組成演算器と、
    上記圧縮機吐出側に設けられた冷媒の圧力を検出する第
    二の圧力検出手段と、少なくとも上記圧縮機の回転数ま
    たは凝縮器もしくは蒸発器に設けられたファンの回転数
    を制御するメイン制御器と、を備えたことを特徴とする
    冷媒循環システム。
  17. 【請求項17】 第二の圧力検出手段を、組成検知用熱
    交換器の低圧側と、切替弁と圧縮機吸入部を接続する配
    管との、接続部の切替弁と圧縮機吸入部を接続する配管
    に設置したことを特徴とする請求項1または2または3
    または5または16記載の冷媒循環システム。
  18. 【請求項18】 第二の温度検出手段を、第二の絞り装
    置から少なくとも二相冷媒の流れが発達する配管長さを
    離して設置することを特徴とする請求項1または2また
    は3または16記載の冷媒循環システム。
  19. 【請求項19】 組成検知用熱交換器の低圧側の圧力損
    失を低圧圧力センサの圧力が圧縮機吸入部の圧力にほぼ
    一致させる値にしたことを特徴とする請求項1または2
    または3または5または16記載の冷媒循環システム。
  20. 【請求項20】 組成検知用熱交換器の低圧側圧力損失
    演算器を設けたことを特徴とする請求項1または2また
    は3または16記載の冷媒循環システム。
  21. 【請求項21】 循環組成があらかじめ判っている運転
    状態を作る、組成調整運転制御器と、そのときの組成演
    算値とあらかじめ判っている循環組成の差を演算する組
    成補正値演算器を備え、組成演算器にて演算した組成
    を、組成調整運転時に求めた組成補正値をもとに、補正
    することを特徴とする請求項1または2または3または
    16記載の冷媒循環システム。
JP31821695A 1995-06-23 1995-12-06 冷媒循環システム Expired - Lifetime JP3655681B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31821695A JP3655681B2 (ja) 1995-06-23 1995-12-06 冷媒循環システム
US08/668,155 US5737931A (en) 1995-06-23 1996-06-21 Refrigerant circulating system
DE69627753T DE69627753T2 (de) 1995-06-23 1996-06-24 Kältemittelumlaufanlage
ES96304641T ES2198461T3 (es) 1995-06-23 1996-06-24 Sistema de circulacion de refrigerante.
EP96304641A EP0750166B1 (en) 1995-06-23 1996-06-24 Refrigerant circulating system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-157870 1995-06-23
JP15787095 1995-06-23
JP31821695A JP3655681B2 (ja) 1995-06-23 1995-12-06 冷媒循環システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0968356A true JPH0968356A (ja) 1997-03-11
JP3655681B2 JP3655681B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=26485167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31821695A Expired - Lifetime JP3655681B2 (ja) 1995-06-23 1995-12-06 冷媒循環システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5737931A (ja)
EP (1) EP0750166B1 (ja)
JP (1) JP3655681B2 (ja)
DE (1) DE69627753T2 (ja)
ES (1) ES2198461T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000161804A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
WO2012172597A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2013093981A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2013168199A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPWO2012172611A1 (ja) * 2011-06-16 2015-02-23 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2016174750A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2019168116A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10267436A (ja) * 1997-01-21 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP3185722B2 (ja) 1997-08-20 2001-07-11 三菱電機株式会社 冷凍空調装置および冷凍空調装置の冷媒組成を求める方法
JP4200532B2 (ja) 1997-12-25 2008-12-24 三菱電機株式会社 冷凍装置
US6079217A (en) * 1998-08-03 2000-06-27 York International Corporation Method and system for the determination of a ternary refrigerant mixture composition
US6415619B1 (en) * 2001-03-09 2002-07-09 Hewlett-Packard Company Multi-load refrigeration system with multiple parallel evaporators
US6786056B2 (en) 2002-08-02 2004-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cooling system with evaporators distributed in parallel
US6938433B2 (en) 2002-08-02 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Cooling system with evaporators distributed in series
KR100576091B1 (ko) * 2003-07-31 2006-05-03 주식회사 특허뱅크 압축기의 출구 바이패스 구조를 갖는 공기조화기의 냉매사이클 시스템
US7412842B2 (en) 2004-04-27 2008-08-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor diagnostic and protection system
US7275377B2 (en) 2004-08-11 2007-10-02 Lawrence Kates Method and apparatus for monitoring refrigerant-cycle systems
US20060218949A1 (en) * 2004-08-18 2006-10-05 Ellis Daniel L Water-cooled air conditioning system using condenser water regeneration for precise air reheat in dehumidifying mode
US20100192607A1 (en) * 2004-10-14 2010-08-05 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner/heat pump with injection circuit and automatic control thereof
JP4459776B2 (ja) * 2004-10-18 2010-04-28 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
KR100710352B1 (ko) * 2004-11-23 2007-04-23 엘지전자 주식회사 공기조화기의 냉매 바이패스 여과장치 및 그 제어방법
JP4670329B2 (ja) * 2004-11-29 2011-04-13 三菱電機株式会社 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法
CN100402949C (zh) * 2005-11-25 2008-07-16 西安交通大学 高低温可切换分级蒸发空调热泵热水器
CN100554820C (zh) * 2006-03-27 2009-10-28 三菱电机株式会社 冷冻空调装置
US8590325B2 (en) 2006-07-19 2013-11-26 Emerson Climate Technologies, Inc. Protection and diagnostic module for a refrigeration system
US20080216494A1 (en) 2006-09-07 2008-09-11 Pham Hung M Compressor data module
JP5055965B2 (ja) * 2006-11-13 2012-10-24 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2008232508A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp 給湯器
JP4916383B2 (ja) * 2007-06-01 2012-04-11 サンデン株式会社 電動型スクロール圧縮機の起動制御装置及びその起動制御方法
US20090037142A1 (en) 2007-07-30 2009-02-05 Lawrence Kates Portable method and apparatus for monitoring refrigerant-cycle systems
US8393169B2 (en) 2007-09-19 2013-03-12 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigeration monitoring system and method
US9140728B2 (en) 2007-11-02 2015-09-22 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor sensor module
US8160827B2 (en) 2007-11-02 2012-04-17 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor sensor module
JP5042058B2 (ja) * 2008-02-07 2012-10-03 三菱電機株式会社 ヒートポンプ式給湯用室外機及びヒートポンプ式給湯装置
US9163865B2 (en) * 2008-06-13 2015-10-20 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle device and method of controlling the same
WO2010119705A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 ダイキン工業株式会社 熱源ユニット
WO2011017385A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Parker Hannifin Corporation Pumped liquid multiphase cooling system
KR101727034B1 (ko) * 2010-03-11 2017-04-14 엘지전자 주식회사 공기조화장치
KR20120031842A (ko) * 2010-09-27 2012-04-04 엘지전자 주식회사 냉매시스템
US9746223B2 (en) 2010-09-30 2017-08-29 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
WO2012049702A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 三菱電機株式会社 空気調和装置
AU2012223466B2 (en) 2011-02-28 2015-08-13 Emerson Electric Co. Residential solutions HVAC monitoring and diagnosis
EP2730863B1 (en) * 2011-07-07 2020-06-03 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration and air conditioning device and method for controlling refrigeration and air conditioning device
JP5370560B2 (ja) * 2011-09-30 2013-12-18 ダイキン工業株式会社 冷媒サイクルシステム
US8964338B2 (en) 2012-01-11 2015-02-24 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for compressor motor protection
US9683768B2 (en) * 2012-03-27 2017-06-20 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US9958171B2 (en) * 2012-03-27 2018-05-01 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
ES2700399T3 (es) * 2012-06-14 2019-02-15 Alfa Laval Corp Ab Intercambiador de calor de placas
US9874380B2 (en) * 2012-06-25 2018-01-23 Rheem Manufacturing Company Apparatus and methods for controlling an electronic expansion valve in a refrigerant circuit
US9480177B2 (en) 2012-07-27 2016-10-25 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor protection module
US9310439B2 (en) 2012-09-25 2016-04-12 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor having a control and diagnostic module
US9803902B2 (en) 2013-03-15 2017-10-31 Emerson Climate Technologies, Inc. System for refrigerant charge verification using two condenser coil temperatures
AU2014229103B2 (en) 2013-03-15 2016-12-08 Emerson Electric Co. HVAC system remote monitoring and diagnosis
US9551504B2 (en) 2013-03-15 2017-01-24 Emerson Electric Co. HVAC system remote monitoring and diagnosis
CA2906550A1 (en) * 2013-04-02 2014-10-16 Sahar HARIRI Power generation by converting low grade thermal energy to hydropower
CA2908362C (en) 2013-04-05 2018-01-16 Fadi M. Alsaleem Heat-pump system with refrigerant charge diagnostics
WO2017026014A1 (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6580149B2 (ja) * 2015-10-08 2019-09-25 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP7280521B2 (ja) * 2021-03-31 2023-05-24 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3668882A (en) * 1970-04-29 1972-06-13 Exxon Research Engineering Co Refrigeration inventory control
KR890004867B1 (ko) * 1985-03-25 1989-11-30 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 열펌프장치
JPH0612201A (ja) * 1992-06-24 1994-01-21 Canon Inc 文書処理装置
JP3178103B2 (ja) * 1992-08-31 2001-06-18 株式会社日立製作所 冷凍サイクル
JP3211405B2 (ja) * 1992-10-01 2001-09-25 株式会社日立製作所 冷媒組成検出装置
JPH0712411A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Hitachi Ltd 冷凍サイクルおよび冷凍サイクルの冷媒組成比制御方法
CN1135341C (zh) * 1994-05-30 2004-01-21 三菱电机株式会社 制冷循环系统
DE69526982T2 (de) * 1994-07-21 2003-01-16 Mitsubishi Electric Corp Klimagerät mit nichtazeotropischem Kältemittel und Steuerungsinformation- Erfassungsgerät

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000161804A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
WO2012172597A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 三菱電機株式会社 空気調和装置
US9726409B2 (en) 2011-06-14 2017-08-08 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP5677570B2 (ja) * 2011-06-14 2015-02-25 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPWO2012172597A1 (ja) * 2011-06-14 2015-02-23 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPWO2012172611A1 (ja) * 2011-06-16 2015-02-23 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPWO2013093981A1 (ja) * 2011-12-22 2015-04-27 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
GB2511670A (en) * 2011-12-22 2014-09-10 Mitsubishi Electric Corp Refrigeration cycle device
WO2013093981A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
GB2511670B (en) * 2011-12-22 2018-01-31 Mitsubishi Electric Corp Refrigeration cycle device
US10001308B2 (en) 2011-12-22 2018-06-19 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle device
WO2013168199A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5818979B2 (ja) * 2012-05-11 2015-11-18 三菱電機株式会社 空気調和装置
US9851134B2 (en) 2012-05-11 2017-12-26 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
WO2016174750A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPWO2016174750A1 (ja) * 2015-04-28 2017-11-24 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2019168116A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3655681B2 (ja) 2005-06-02
ES2198461T3 (es) 2004-02-01
EP0750166A3 (en) 1998-11-18
DE69627753T2 (de) 2004-04-08
EP0750166A2 (en) 1996-12-27
US5737931A (en) 1998-04-14
DE69627753D1 (de) 2003-06-05
EP0750166B1 (en) 2003-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0968356A (ja) 冷媒循環システム
JP5186951B2 (ja) 空気調和装置
CN108731187B (zh) 三管热回收多联机系统及其控制方法
KR101161240B1 (ko) 공기 조화 장치
US5214918A (en) Refrigerator and method for indicating refrigerant amount
EP2588818B1 (en) A method for operating a vapour compression system using a subcooling value
US5987907A (en) Refrigerant circulating system
JP5100416B2 (ja) 再熱除湿装置および空気調和装置
US20160116191A1 (en) Refrigeration cycle device
WO2009107615A1 (ja) 空気調和装置
JP5035024B2 (ja) 空気調和装置および冷媒量判定方法
CN114322106B (zh) 一种空调系统
JP2010007994A (ja) 空気調和装置および空気調和装置の冷媒量判定方法
CN117651833A (zh) 空调器
JP5505477B2 (ja) 空気調和装置および空気調和装置の冷媒量判定方法
JP2006242506A (ja) 蓄熱式空気調和装置
CN106895519B (zh) 空调系统及空调器控制方法
JP5245575B2 (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置
JP5493277B2 (ja) 空気調和装置
JP5422899B2 (ja) 空気調和装置
JPH07324828A (ja) 冷媒循環システム
JP2010007997A (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置
KR100302858B1 (ko) 멀티에어콘의전자팽창밸브제어방법
JP2004061056A (ja) 圧縮機の油面検出方法及び装置
JP2008111584A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term