JP7280521B2 - ヒートポンプ装置 - Google Patents

ヒートポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7280521B2
JP7280521B2 JP2021061281A JP2021061281A JP7280521B2 JP 7280521 B2 JP7280521 B2 JP 7280521B2 JP 2021061281 A JP2021061281 A JP 2021061281A JP 2021061281 A JP2021061281 A JP 2021061281A JP 7280521 B2 JP7280521 B2 JP 7280521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant mixture
azeotropic refrigerant
azeotropic
refrigerant
heat pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021061281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022157188A (ja
Inventor
英二 熊倉
隆平 加治
敦史 吉見
政貴 田中
浩貴 上田
雅樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2021061281A priority Critical patent/JP7280521B2/ja
Priority to CN202280026108.0A priority patent/CN117120782A/zh
Priority to EP22781082.7A priority patent/EP4317840A4/en
Priority to PCT/JP2022/015957 priority patent/WO2022210872A1/ja
Publication of JP2022157188A publication Critical patent/JP2022157188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280521B2 publication Critical patent/JP7280521B2/ja
Priority to US18/374,453 priority patent/US20240027115A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/006Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant containing more than one component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures

Description

本発明は、ヒートポンプ装置に関する。
非共沸混合冷媒を用いた空調機などのヒートポンプ装置では、運転中に循環する非共沸混合冷媒の組成比が変化し、燃焼性が上昇し、或いは不均化反応が生じる恐れがある。それゆえ、特許文献1(特許第3463710号公報)に記載の冷凍装置では、循環する冷媒の組成比を検知するためアキュームレータに二相冷媒を溜め、その温度と圧力の検出値に基づき循環する冷媒の組成比を推定している。
しかしながら、上記の方法では、アキュームレータに二相冷媒を溜める必要があるため、高圧冷媒を減圧してアキュームレータに導くバイパス回路が必要になり、高圧冷媒をバイパスすることに起因して能力が低下する。また、アキュームレータから冷凍機油を圧縮機に戻すために少量の液冷媒もガス冷媒と同時に流出するため、正確な組成比を求めるのが難しい。
それゆえ、能力を低下させることなく、正確に冷媒の循環組成比を推定することができるヒートポンプ装置を提供する、という課題がある。
第1観点のヒートポンプ装置は、圧縮機、四路切換弁、凝縮器、第1膨張機構、第2膨張機構、および蒸発器が順に配管によって環状に接続された冷媒回路内を非共沸混合冷媒が循環する、ヒートポンプ装置である。当該ヒートポンプ装置は、容器と、温度測定部と、圧力測定部と、制御部とを備えている。容器は、第1膨張機構と第2膨張機構との間に接続されている。温度測定部は、容器内の非共沸混合冷媒の温度を測定する。圧力測定部は、容器内の非共沸混合冷媒の圧力を測定する。ここで、容器内の非共沸混合冷媒の圧力は、容器に接続される配管内の圧力で代用してもよい。制御部は、容器に溜まった非共沸混合冷媒の温度および圧力に基づいて、循環する非共沸混合冷媒の物性を推定する。制御部は、第1膨張機構を制御して、凝縮器の出口における非共沸混合冷媒の過冷却度を調整することによって、容器に溜まった気相および液相の非共沸混合冷媒の割合を調整する。
このヒートポンプ装置では、運転時、非共沸混合冷媒は気液二相状態で容器に入り液状態で容器から出て、冷媒回路を循環する。制御部は、容器内の温度および圧力に基づいて容器から出ていく液相の非共沸混合冷媒の物性を、冷媒回路を循環する非共沸混合冷媒の物性として、推定することができる。
また、このヒートポンプ装置では、制御部が、容器の上流側の第1膨張機構の開度を大きくすることによって、凝縮器出口の過冷却度が減り、容器に溜まる液相の非共沸混合冷媒が増加する。逆に、制御部が、第1膨張機構の開度を絞ることによって、凝縮器出口の過冷却度が増え、容器内の液相の非共沸混合冷媒は減少して、気相の非共沸混合冷媒が増加する。このように、制御部が、凝縮器の出口における非共沸混合冷媒の過冷却度を調整することによって、容器に溜まった気相および液相の非共沸混合冷媒の割合を調整することができる。
第2観点のヒートポンプ装置は、第1観点のヒートポンプ装置であって、制御部が、容器に溜まった非共沸混合冷媒の温度および圧力に基づいて、循環する非共沸混合冷媒の組成比を推定する。
このヒートポンプ装置では、運転時、非共沸混合冷媒は気液二相状態で容器に入り、容器内では気相と液相とに分離した状態で溜まる。非共沸混合冷媒が高沸点冷媒と低沸点冷媒の2成分の場合、制御部は、容器内の非共沸混合冷媒の温度および圧力に基づいて、気相および液相それぞれにおける低沸点冷媒と高沸点冷媒との比率(組成比)を推定することができる。それゆえ、制御部は、容器から出ていく液相の非共沸混合冷媒の組成比を、冷媒回路を循環する非共沸混合冷媒の組成比として、推定することができる。
第3観点のヒートポンプ装置は、第1観点または第2観点のヒートポンプ装置であって、制御部が、容器に溜まった非共沸混合冷媒の温度および圧力に基づいて、循環する非共沸混合冷媒の燃焼性または毒性に関する物性値を推定する。
このヒートポンプ装置では、制御部が冷媒回路を循環する非共沸混合冷媒の組成比を推定することができるので、その組成比に基づき、燃焼性、毒性のクラスを推定することができる。
第4観点のヒートポンプ装置は、第1観点のヒートポンプ装置であって、制御部が、容器に溜まった非共沸混合冷媒の温度および圧力に基づいて、循環する非共沸混合冷媒に不均化反応が生じるおそれがあるか否かを推定する。
このヒートポンプ装置では、冷媒回路を循環する非共沸混合冷媒の組成比を推定することができるので、その組成比が、不均化反応が生じ易い比率であるか否かを判断することによって、循環する非共沸混合冷媒に不均化反応が生じるおそれがあるか否かを推定することができる。
第5観点のヒートポンプ装置は、第1観点から第4観点のいずれか1つのヒートポンプ装置であって、制御部が、第1膨張機構または第2膨張機構、或いは第1膨張機構および第2膨張機構を制御して、容器に溜まった気相および液相の非共沸混合冷媒の割合を調整する。
このヒートポンプ装置では、容器に液相の非共沸混合冷媒がどの程度溜まっているかによって、冷媒回路を循環する非共沸混合冷媒の組成比が変わってくる。気相では低沸点冷媒が多く、低沸点冷媒が豊富な冷媒となる。逆に、液相では高沸点冷媒が豊富な冷媒となる。制御部は、容器内の気相の非共沸混合冷媒の容積を減らしていくことによって、減らす前よりも低沸点冷媒が多く混じった非共沸混合冷媒が冷媒回路を循環するように制御することができる。
観点のヒートポンプ装置は、第1観点から第4観点のいずれか1つのヒートポンプ装置であって、制御部が、第2膨張機構を制御して、蒸発器の出口における非共沸混合冷媒の過熱度を調整することによって、容器に溜まった気相および液相の非共沸混合冷媒の割合を調整することができる。
このヒートポンプ装置では、制御部が、容器の下流側の第2膨張機構の開度を絞ることによって、蒸発器出口の過熱度は増え、容器に溜まる液相の非共沸混合冷媒が増加する。逆に、制御部が、第2膨張機構の開度を大きくすることによって、過熱度が減り、容器内の液相の非共沸混合冷媒は減少して、気相の非共沸混合冷媒が増加する。このように、制御部が、蒸発器の出口における非共沸混合冷媒の過熱度を調整することによって、容器に溜まった気相および液相の非共沸混合冷媒の割合を調整することができる。
観点のヒートポンプ装置は、第1観点から第観点のいずれか1つのヒートポンプ装置であって、非共沸混合冷媒は、CO2と、R1234yfまたはR1234zeと、を成分として含んでいる。
観点のヒートポンプ装置は、第1観点から第観点のいずれか1つのヒートポンプ装置であって、非共沸混合冷媒は、成分として、R1132(E)、またはR1123を含んでいる。
本開示のヒートポンプ装置である空気調和機の一実施形態を示す構成図である。 レシーバ内の非共沸混合冷媒の状態を表した気液平衡線図である。 第1流量調整弁の開度を小さくして過冷却度を大きくした状態を例示するサイクル線図である。 第1流量調整弁の開度を小さくして過冷却度を大きくしたときのレシーバ内の非共沸混合冷の液面高さを示す断面図である。 第1流量調整弁の開度を大きくして過冷却度を小さくした状態を例示するサイクル線図である。 第1流量調整弁の開度を大きくして過冷却度を小さくしたときのレシーバ内の非共沸混合冷の液面高さを示す断面図である。 第2流量調整弁の開度を小さくして過熱度を大きくした状態を例示するサイクル線図である。 第2流量調整弁の開度を小さくして過熱度を大きくしたときのレシーバ内の非共沸混合冷の液面高さを示す断面図である。 第2流量調整弁の開度を大きくして過熱度を小さくした状態を例示するサイクル線図である。 第2流量調整弁の開度を大きくして過熱度を小さくしたときのレシーバ内の非共沸混合冷の液面高さを示す断面図である。
(1)概要
図1は、本開示のヒートポンプ装置である空気調和機100の一実施形態を示す構成図である。図1において、空気調和機100は、冷媒回路10を有している。
冷媒回路10は、圧縮機21、四路切換弁22、室外熱交換器23、第1流量調整弁24、レシーバ25、第2流量調整弁32、および室内熱交換器33の順に配管によって環状に接続された回路である。
図1に示すように、レシーバ25は第1流量調整弁24と第2流量調整弁32との間に設けられている。冷媒回路10では、沸点の異なる二種類以上の冷媒であり、CO2と、R1234yfとを成分として含んでいる非共沸混合冷媒が循環する。
非共沸混合冷媒の成分としては、CO2と、R1234yfとに限定されるものではなく、例えば、CO2とR1234zeとを成分として含んでもよい。また、前記CO2に替えて、R1132(E)、またはR1123を含んでもよい。
(2)空気調和機100の詳細構成
空気調和機100は、室外ユニット2と、室内ユニット3と、室外ユニット2と室内ユニット3とを接続する液冷媒連絡管4およびガス冷媒連絡管5と、室外ユニット2および室内ユニット3の構成機器を制御する制御部40とを備えている。
(2-1)室外ユニット2
室外ユニット2は、室外に設置され、冷媒回路10の一部を構成している。室外ユニット2は、圧縮機21と、四路切換弁22と、室外熱交換器23と、第流量調整弁24と、レシーバ25と、液側閉鎖弁27と、ガス側閉鎖弁28と、室外ファン29と、を有している。
(2-1-1)圧縮機21
圧縮機21は、冷媒を圧縮する。圧縮機21の吸入側及び吐出側は、四路切換弁22に接続されている。
(2-1-2)四路切換弁22
四路切換弁22が室外熱交換器23を冷媒の凝縮器として機能させる場合には、圧縮機21の吐出側と室外熱交換器23のガス側とを接続する(図1の四路切換弁22の実線を参照)。
また、四路切換弁22が室外熱交換器23を冷媒の蒸発器として機能させる場合には、圧縮機21の吸入側と室外熱交換器23のガス側とを接続する(図1の四路切換弁22の破線を参照)。
(2-1-3)室熱交換器23
室外熱交換器23は、冷媒と室外空気との熱交換を行う。室外熱交換器23の一端側は第1流量調整弁24に接続されており、室外熱交換器23の他端側は四路切換弁22に接続されている。
(2-1-4)第1流量調整弁24
第1流量調整弁24は、冷媒の減圧を行う膨張機構であり、ここでは、電動膨張弁が使用される。第1流量調整弁24の一端側は室外熱交換器23に接続されており、第1流量調整弁24の他端側はレシーバ25に接続されている。
(2-1-5)レシーバ25
レシーバ25は、冷媒を一時的に溜めるための容器である。レシーバ25の一端側は、第1流量調整弁24に接続されており、レシーバ25の他端側は液側閉鎖弁27に接続されている。
レシーバ25の側面下方には、温度センサ26が取り付けられている。温度センサ26は、レシーバ25内に溜まった液相の非共沸混合冷の温度を測定する。
(2-1-6)液側閉鎖弁27およびガス側閉鎖弁28
液側閉鎖弁27は、室外ユニット2と液冷媒連絡管4との接続部に設けられた弁機構である。液側閉鎖弁27の一端側はレシーバ25に接続されており、液側閉鎖弁27の他端側は液冷媒連絡管4に接続されている。
ガス側閉鎖弁28は、室外ユニット2とガス冷媒連絡管5との接続部に設けられた弁機構である。ガス側閉鎖弁28の一端側は四路切換弁22に接続されており、ガス側閉鎖弁28の他端側はガス冷媒連絡管5に接続されている。
(2-1-7)室外ファン29
室外ファン29は、室外空気を室外熱交換器23に送るファンである。
(2-1-8)圧力センサ30
圧力センサ30は、レシーバ25と液側閉鎖弁27との間を繋ぐ配管に設置され、当該配管内を流れる非共沸混合冷の圧力を測定する。この測定値は、レシーバ25内の液相の非共沸混合冷の圧力として代用される。
圧力センサ30の設置場所は、当該配管に限定されるものではなく、レシーバ25に設置され、レシーバ25内の非共沸混合冷の圧力を直接測定してもよい。
(2-2)室内ユニット3
室内ユニット3は、室内や天井裏に設置され、冷媒回路10の一部を構成している。室内ユニット3は、第2流量調整弁32と、室内熱交換器33と、室内ファン34とを有している。
(2-2-1)第2流量調整弁32
第2流量調整弁32は、冷媒の減圧を行う膨張機構であり、ここでは、電動膨張弁が使用される。
第2流量調整弁32は、必ずしも室内ユニット3内に設置される必要はなく、室外ユニット2内で、レシーバ25と液側閉鎖弁27との間に設置されてもよい。
(2-2-2)室内熱交換器33
室内熱交換器33は、冷媒と室内空気との熱交換を行う熱交換器である。室内熱交換器33の一端側は第2流量調整弁32に接続されており、室内熱交換器33の他端側はガス冷媒連絡管5に接続されている。
(2-2-3)室内ファン34
室内ファン34は、室内空気を室内熱交換器33に送るファンである。
(2-3)制御部40
制御部40は、室外ユニット2の室外側制御部41と室内ユニット3の室内側制御部42とが通信で接続されることによって構成されている。制御部40は、冷媒回路10の動作を含む空気調和機100全体の運転制御を行う。
また、制御部40は、温度センサ26の温度測定値、および圧力センサ30の圧力測定値に基づき作成した気液平衡図、または予め記憶している温度および圧力に対する気液平衡図(例えば、図2参照)を用いて、レシーバ25内に溜まった非共沸混合冷媒の組成比を推定する。
(3)空調運転
空気調和機100では、制御部40が、冷房運転および暖房運転を行う。
(3-1)冷房運転
冷房運転時には、四路切換弁22が、図1の実線で示される状態に切り換えられる。冷媒回路10において、低圧で気相の非共沸混合冷媒は、圧縮機21に吸入され、高圧になるまで圧縮された後に吐出される。圧縮機21から吐出された高圧で気相の非共沸混合冷媒は、四路切換弁22を通じて室外熱交換器23に送られる。
室外熱交換器23に送られた高圧で気相の非共沸混合冷媒は、非共沸混合冷媒の凝縮器として機能する室外熱交換器23において、室外ファン29から供給される室外空気と熱交換を行って凝縮して、高圧で液相の非共沸混合冷媒になる。
室外熱交換器23において凝縮した高圧で液相の非共沸混合冷媒は、第1流量調整弁24によって中間圧に減圧され、気液二相の非共沸混合冷媒となってレシーバ25内に入る。レシーバ25内に入った気液二相の非共沸混合冷媒は一時的に溜められ、液相の非共沸混合冷媒と気相の非共沸混合冷媒とに分離される。
レシーバ25に溜まった液相の非共沸混合冷媒は、第2流量調整弁32に送られる。非共沸混合冷媒は、第2流量調整弁32によって低圧まで減圧されて、低圧で気液二相の非共沸混合冷媒になる。
低圧で気液二相の非共沸混合冷媒は、室内熱交換器33に送られる。室内熱交換器33に送られた非共沸混合冷媒は、室内熱交換器33において、室内ファン34から供給される室内空気と熱交換を行って蒸発する。
これにより、室内空気は冷却され、室内に供給されることで室内の冷房が行われる。室内熱交換器33において蒸発した低圧で気相の非共沸混合冷媒は、四路切換弁22を通じて、再び圧縮機21に吸入される。
(3-2)暖房運転
暖房運転時には、四路切換弁22が、図1の破線で示される状態に切り換えられる。冷媒回路10において、低圧で気相の非共沸混合冷媒は、圧縮機21に吸入され、高圧になるまで圧縮された後に吐出される。
圧縮機21から吐出された高圧で気相の非共沸混合冷媒は、四路切換弁22を通じて、室内熱交換器33に送られる。室内熱交換器33に送られた高圧で気相の非共沸混合冷媒は、室内熱交換器33において、室内ファン34から供給される室内空気と熱交換を行って凝縮して、高圧で液相の非共沸混合冷媒になる。
これにより、室内空気は加熱され、その後に、室内に供給されることで室内の暖房が行われる。室内熱交換器33で凝縮した高圧で液相の非共沸混合冷媒は、第2流量調整弁32で中間圧まで減圧され、気液二相の非共沸混合冷媒となってレシーバ25に入る。
レシーバ25内に入った気液二相の非共沸混合冷媒は一時的に溜められ、液相の非共沸混合冷媒と気相の非共沸混合冷媒とに分離される。
レシーバ25に溜まった液相の非共沸混合冷媒は、第1流量調整弁24に送られる。非共沸混合冷媒は、第1流量調整弁24によって低圧まで減圧されて、低圧で気液二相の非共沸混合冷媒になる。
低圧で気液二相の非共沸混合冷媒は、室外熱交換器23に送られる。室外熱交換器23に送られた低圧で気液二相の非共沸混合冷媒は、室外熱交換器23において、室外ファン29から供給される室外空気と熱交換を行って蒸発して、低圧で気相の非共沸混合冷媒になる。低圧で気相の非共沸混合冷媒は、四路切換弁22を通じて、再び圧縮機21に吸入される。
(4)冷媒回路10を循環する非共沸混合冷媒の組成比の推定
レシーバ25内では、液相の非共沸混合冷媒と気相の非共沸混合冷媒とが分離して共存する。図2は、レシーバ25内の非共沸混合冷媒の状態を表した気液平衡線図である。
図2において、横軸は低沸点冷媒の比率である。下に凸の曲線は飽和液線であり、一定圧力下における温度に対する低沸点冷媒の比率を表している。上に凸の曲線は飽和蒸気線であり、一定圧力下における温度に対する低沸点冷媒の比率を表している。
飽和液線より下は過冷却状態であり、飽和蒸気線より上は過熱状態であり、当該2つの曲線に囲まれた領域は、気液二相状態である。
例えば、ある圧力Poの下で、温度Toのとき、レシーバ25内の飽和蒸気のb点における低沸点冷媒および高沸点冷媒の比率は、低沸点冷媒の比率が70%であり、高沸点冷媒の比率が30%である。
また、このとき、飽和液のc点における低沸点冷媒の比率は10%であり、高沸点冷媒の比率は90%である。
運転時、レシーバ25に気液二相の非共沸混合冷媒が入るので、レシーバ25内は、液相の非共沸混合冷媒と気相の非共沸混合冷媒とが分離された状態で溜まり、液相の非共沸混合冷媒だけがレシーバ25から出ていく。
それゆえ、レシーバ25内の液相の非共沸混合冷媒における組成比を推定することによって、冷媒回路10を循環している非共沸混合冷媒の組成比を推定することができる。
(5)冷媒回路10を循環する非共沸混合冷媒の組成比の制御
図2からわかるように、液相の組成比と気相の組成比とは異なる比率になり、気相における低沸点冷媒の比率は、液相における低沸点冷媒の比率よりも大きい。逆に、液相における高沸点冷媒の比率は、気相における高沸点冷媒の比率よりも大きい。
レシーバ25から冷媒回路10に液相の非共沸混合冷媒が出ていくので、レシーバ25に液がどの程度たまっているかによって冷媒回路10を循環する非共沸混合冷媒の組成比が変わってくる。
以下、冷房運転を例に、冷媒回路10を循環する非共沸混合冷媒の組成比の制御方法について説明する。
(5-1)過冷却度制御による組成比制御
(5-1-1)過冷却度を大きくした場合
図3Aは、第1流量調整弁24の開度を小さくして過冷却度を大きくした状態を例示するサイクル線図である。図3Bは、第1流量調整弁の開度を小さくして過冷却度を大きくしたときのレシーバ25内の非共沸混合冷の液面高さを示す断面図である。
図3Aおよび図3Bにおいて、制御部40が、第1流量調整弁24の開度を小さくして、凝縮器である室外熱交換器23の出口における過冷却度を大きくすると、過冷却度変更前よりも、レシーバ25内の液相の非共沸混合冷媒の液面が下がる。
それゆえ、レシーバ25内では、低沸点冷媒が豊富な気相の非共沸混合冷媒の容積が増加し、高沸点冷媒が豊富な液相の非共沸混合冷媒の容積が減少する。
図3Bに示すように、気相組成比は、低沸点冷媒:高沸点冷媒=XG:YGであり、液相組成比は、低沸点冷媒:高沸点冷媒=XL:YLである。また、気相の場合、低沸点冷媒の比率が大きく、XG>XLである。液相の場合、高沸点冷媒の比率が大きく、YG<YLである。
結果的に、過冷却度変更前に比べて、冷媒回路10から低沸点冷媒の豊富な気相の非共沸混合冷媒がレシーバ25に多く回収されるので、冷媒回路10を循環する非共沸混合冷媒の組成を高沸点側へ調整することができる。
(5-1-2)過冷却度を小さくした場合
図4Aは、第1流量調整弁24の開度を大きくして過冷却度を小さくした状態を例示するサイクル線図である。図4Bは、第1流量調整弁の開度を大きくして過冷却度を小さくしたときのレシーバ25内の非共沸混合冷の液面高さを示す断面図である。
図4Aおよび図4Bにおいて、制御部40が、第1流量調整弁24の開度を大きくして、凝縮器である室外熱交換器23の出口における過冷却度を小さくすると、レシーバ25内の液相の非共沸混合冷媒の液面が上昇する。
それゆえ、低沸点冷媒が豊富な気相の非共沸混合冷媒の容積が減少し、高沸点冷媒が豊富な液相の非共沸混合冷媒の容積が増加する。
結果的に、過冷却度変更前に比べて、冷媒回路10から高沸点冷媒の豊富な液相の非共沸混合冷媒がレシーバ25に多く回収されるので、冷媒回路10を循環する非共沸混合冷媒の組成を低沸点側へ調整することができる。
(5-2)過熱度制御による組成比制御
(5-2-1)過熱度を大きくした場合
図5Aは、第2流量調整弁32の開度を小さくして過熱度を大きくした状態を例示するサイクル線図である。図5Bは、第2流量調整弁32の開度を小さくして過熱度を大きくしたときのレシーバ25内の非共沸混合冷の液面高さを示す断面図である。
図5Aおよび図5Bにおいて、制御部40が、第2流量調整弁の開度を小さくして、蒸発器である室内熱交換器33の出口における過熱度を大きくすると、レシーバ25内の液相の非共沸混合冷媒の液面が上昇する。
それゆえ、低沸点冷媒が豊富な気相の非共沸混合冷媒の容積が減少し、高沸点冷媒が豊富な液相の非共沸混合冷媒の容積が増加する。このとき、図5Bに示すように、気相組成比は、低沸点冷媒:高沸点冷媒=XG:YGであり、液相組成比は、低沸点冷媒:高沸点冷媒=XL:YLである。また、気相の場合、低沸点冷媒の比率が大きく、XG>XLである。液相の場合、高沸点冷媒の比率が大きく、YG<YLである。
結果的に、過熱度変更前に比べて、冷媒回路10から高沸点冷媒の豊富な液相の非共沸混合冷媒がレシーバ25に多く回収されるので、冷媒回路10を循環する非共沸混合冷媒の組成を低沸点側へ調整することができる。
(5-2-2)過熱度を小さくした場合
図6Aは、第2流量調整弁32の開度を大きくして過熱度を小さくした状態を例示するサイクル線図である。図6Bは、第2流量調整弁32の開度を大きくして過熱度を小さくしたときのレシーバ25内の非共沸混合冷の液面高さを示す断面図である。
図6Aおよび図6Bにおいて、制御部40が、第2流量調整弁32の開度を大きくして、蒸発器である室内熱交換器33の出口における過熱度を小さくすると、レシーバ25内の液相の非共沸混合冷媒の液面が下がる。
それゆえ、レシーバ25内では、低沸点冷媒が豊富な気相の非共沸混合冷媒の容積が増加し、高沸点冷媒が豊富な液相の非共沸混合冷媒の容積が減少する。
結果的に、過熱度変更前に比べて、冷媒回路10から低沸点冷媒の豊富な気相の非共沸混合冷媒が多く回収され、冷媒回路10を循環する非共沸混合冷媒の組成を高沸点側へ調整することができる。
(6)特徴
(6-1)
空気調和機100では、運転時、気液二相の非共沸混合冷媒がレシーバ25に入り、レシーバ内では気相と液相とに分離された状態で溜まる。例えば、非共沸混合冷媒が高沸点冷媒と低沸点冷媒の2成分の場合、制御部40は、レシーバ25内の非共沸混合冷媒の温度および圧力に基づいて、気相および液相それぞれにおける低沸点冷媒と高沸点冷媒との比率(組成比)を推定することができる。それゆえ、制御部40は、レシーバ25から出ていく液相の非共沸混合冷媒の組成比を、冷媒回路10を循環する非共沸混合冷媒の組成比として推定することができる。
(6-2)
空気調和機100では、レシーバ25に液相の非共沸混合冷媒がどの程度溜まっているかによって、冷媒回路10を循環する非共沸混合冷媒の組成比が変わってくる。気相では低沸点冷媒が多く、低沸点冷媒が豊富な冷媒となる。逆に、液相では高沸点冷媒が豊富な冷媒となる。制御部40は、レシーバ25内の気相の非共沸混合冷媒の容積を減らしていくことによって、減らす前よりも低沸点冷媒が多く混じった非共沸混合冷媒が冷媒回路10を循環するように制御することができる。
(6-3)
空気調和機100では、制御部40が、レシーバ25の上流側の第1流量調整弁24の開度を大きくすることによって、凝縮器である室外熱交換器23の出口における過冷却度が減り、レシーバ25に溜まる液相の非共沸混合冷媒が増加する。逆に、制御部40が、第1流量調整弁24の開度を絞ることによって、凝縮器である室外熱交換器23の出口における過冷却度が増え、レシーバ25内の液相の非共沸混合冷媒は減少して、気相の非共沸混合冷媒が増加する。このように、制御部40が、室外熱交換器23の出口における非共沸混合冷媒の過冷却度を調整することによって、レシーバ25に溜まった気相および液相の非共沸混合冷媒の割合を調整することができる。
(6-4)
空気調和機100では、制御部40が、レシーバ25の下流側の第2流量調整弁32の開度を絞ることによって、蒸発器である室内熱交換器33の出口における過熱度は増え、レシーバ25に溜まる液相の非共沸混合冷媒が増加する。逆に、制御部40が、第2流量調整弁32の開度を大きくすることによって、過熱度が減り、レシーバ25内の液相の非共沸混合冷媒は減少して、気相の非共沸混合冷媒が増加する。このように、制御部40が、室内熱交換器33の出口における非共沸混合冷媒の過熱度を調整することによって、レシーバ25に溜まった気相および液相の非共沸混合冷媒の割合を調整することができる。
(7)その他
(7-1)燃焼性および毒性の推定
空気調和機100では、制御部40が冷媒回路10を循環する非共沸混合冷媒の組成比を推定することができるので、その組成比に基づき、燃焼性、毒性に関する物性値を推定することができる。
ここで、燃焼性に関する物性値とは、燃焼下限界、燃焼上限界、燃焼速度および燃焼エネルギーである。また、毒性に関する物性値とは、暴露濃度限界である。
これらの物性値は、非共沸混合冷媒を構成する成分毎に異なるので、組成比が変われば燃焼性、毒性に関する物性値も変わる。
また、例えば、組成比別の燃焼性に関する上記物性値を評価した上で、その評価結果に基づき予め米国ASHRAE34規格にしたがって、組成比別に属する燃焼性の分類を記憶しておいてもよい。また、毒性に関する上記物性値の評価を行い、その評価結果に基づき組成比別に「毒性あり」また「毒性なし」の分類を記憶してもよい。
さらに、燃焼性および毒性の両方の分類を示すクラスを作成して、該当するクラス(「不燃性、毒性なし」、「不燃性、毒性あり」、「微燃性、毒性なし」、「微燃性、毒性あり」、強燃性、毒性なし」および「強燃性、毒性あり」)を記憶しておくことによって、推定した組成比に基づき燃焼性および毒性のクラスを推定することができる。
(7-2)不均化反応の発生・非発生の推定
不均化反応は、高温、高圧条件下で起きる。また不均化反応は、濃度にも依存するので、特定の冷媒の組成比が上がると不均化反応が起きやすい。
空気調和機100では、制御部40が冷媒回路10を循環する非共沸混合冷媒の組成比を推定することができるので、その組成比が、不均化反応が生じ易い比率であるか否かを判断することによって、循環する非共沸混合冷媒に不均化反応が生じるおそれがあるか否かを推定することができる。
例えば、推定した非共沸混合冷媒の組成比が、不均化反応を起こす成分の組成比が許容範囲を外れた組成比である場合には、不均化反応を起こすおそれがあるものと判定して、警告を発報し、空気調和装置の運転を停止することもできる。
一方、推定した非共沸混合冷媒の組成比が不均化反応を起こす成分の組成の許容範囲内の組成比である場合には、不均化反応を起こすおそれがないものと判定して、空気調和装置の運転を継続することができる。
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
(7-3)非共沸混合冷媒の成分
上記実施形態では、非共沸混合冷媒の成分として、CO2と、R1234yfを例に説明したが、それに限定されるものではなく、例えば、CO2とR1234zeとを成分として含んでもよい。また、前記CO2に替えて、R1132(E)、またはR1123を含んでもよい。
例えば、上記の不均化反応との関係性で言えば、R1132(E)またはR1123は不均化反応のレベルが高い冷媒である。さらに、不均化反応は濃度にも依存しており、R1132(E)またはR1123の組成比が上がると不均化反応が起きやすいので、組成比の推定が重要になる。
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
上記実施形態では、建物に据え付けられる空気調和機を例に説明したが、これに限定されるものではなく、車載用空調装置にも有用である。
10 冷媒回路
21 圧縮機
22 四路切換弁
23 室外熱交換器(凝縮器、蒸発器)
24 第1流量調整弁(第1膨張機構)
25 レシーバ(容器)
26 温度センサ(温度測定部)
30 圧力センサ(圧力測定部)
32 第2流量調整弁(第2膨張機構)
33 室内熱交換器(蒸発器、凝縮器)
40 制御部
41 室外側制御部(制御部)
42 室内側制御部(制御部)
100 空気調和機(ヒートポンプ装置)
特許第3463710号公報

Claims (8)

  1. 圧縮機(21)、四路切換弁(22)、凝縮器(23)、第1膨張機構(24)、第2膨張機構(32)、および蒸発器(33)が順に配管によって環状に接続された冷媒回路(10)内を非共沸混合冷媒が循環する、ヒートポンプ装置であって、
    前記第1膨張機構(24)と前記第2膨張機構(32)との間に接続された容器(25)と、
    前記容器(25)内の非共沸混合冷媒の温度を測定する温度測定部(26)と、
    前記容器(25)内の非共沸混合冷媒の圧力を測定する圧力測定部(30)と、
    前記容器(25)に溜まった非共沸混合冷媒の温度および圧力に基づいて、循環する非共沸混合冷媒の物性を推定する制御部(40)と、
    を備え
    前記制御部(40)は、前記第1膨張機構(24)を制御して、前記凝縮器(23)の出口における非共沸混合冷媒の過冷却度を調整することによって、前記容器(25)に溜まった気相および液相の非共沸混合冷媒の割合を調整する、
    ヒートポンプ装置(100)。
  2. 前記制御部(40)は、前記容器(25)に溜まった非共沸混合冷媒の温度および圧力に基づいて、循環する非共沸混合冷媒の組成比を推定する、
    請求項1に記載のヒートポンプ装置(100)。
  3. 前記制御部(40)は、前記容器(25)に溜まった非共沸混合冷媒の温度および圧力に基づいて、循環する非共沸混合冷媒の燃焼性または毒性に関する物性値を推定する、
    請求項1または請求項2に記載のヒートポンプ装置(100)。
  4. 前記制御部(40)は、前記容器(25)に溜まった非共沸混合冷媒の温度および圧力に基づいて、循環する非共沸混合冷媒に不均化反応が生じるおそれがあるか否かを推定する、
    請求項1に記載のヒートポンプ装置(100)。
  5. 前記制御部(40)は、前記第1膨張機構(24)または前記第2膨張機構(32)、或いは前記第1膨張機構(24)および前記第2膨張機構(32)を制御して、前記容器(25)に溜まった気相および液相の非共沸混合冷媒の割合を調整する、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のヒートポンプ装置(100)。
  6. 前記制御部(40)は、前記第2膨張機構(32)を制御して、前記蒸発器(33)の出口における非共沸混合冷媒の過熱度を調整することによって、前記容器(25)に溜まった気相および液相の非共沸混合冷媒の割合を調整する、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載のヒートポンプ装置(100)。
  7. 非共沸混合冷媒は、CO2と、R1234yfまたはR1234zeと、を成分として含む、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載のヒートポンプ装置(100)。
  8. 非共沸混合冷媒は、成分として、R1132(E)、またはR1123を含む、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載のヒートポンプ装置(100)。
JP2021061281A 2021-03-31 2021-03-31 ヒートポンプ装置 Active JP7280521B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061281A JP7280521B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 ヒートポンプ装置
CN202280026108.0A CN117120782A (zh) 2021-03-31 2022-03-30 热泵装置
EP22781082.7A EP4317840A4 (en) 2021-03-31 2022-03-30 HEAT PUMP DEVICE
PCT/JP2022/015957 WO2022210872A1 (ja) 2021-03-31 2022-03-30 ヒートポンプ装置
US18/374,453 US20240027115A1 (en) 2021-03-31 2023-09-28 Heat pump device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061281A JP7280521B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 ヒートポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022157188A JP2022157188A (ja) 2022-10-14
JP7280521B2 true JP7280521B2 (ja) 2023-05-24

Family

ID=83459476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021061281A Active JP7280521B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 ヒートポンプ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240027115A1 (ja)
EP (1) EP4317840A4 (ja)
JP (1) JP7280521B2 (ja)
CN (1) CN117120782A (ja)
WO (1) WO2022210872A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3463710B2 (ja) 1995-03-27 2003-11-05 三菱電機株式会社 非共沸混合冷媒搭載の冷凍装置
JP2010514851A (ja) 2006-12-23 2010-05-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フッ素化組成物およびかかる組成物を用いるシステム
WO2013027232A1 (ja) 2011-08-19 2013-02-28 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2015140871A1 (ja) 2014-03-17 2015-09-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2017145826A1 (ja) 2016-02-24 2017-08-31 旭硝子株式会社 冷凍サイクル装置
WO2019053880A1 (ja) 2017-09-15 2019-03-21 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
WO2020003494A1 (ja) 2018-06-29 2020-01-02 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153653A (ja) * 1985-12-23 1987-07-08 三菱電機株式会社 冷凍装置
JPH01256765A (ja) * 1988-04-04 1989-10-13 Nippon Denso Co Ltd 車両用冷凍サイクル制御装置
JP3211405B2 (ja) * 1992-10-01 2001-09-25 株式会社日立製作所 冷媒組成検出装置
JP3655681B2 (ja) * 1995-06-23 2005-06-02 三菱電機株式会社 冷媒循環システム
JP3185722B2 (ja) * 1997-08-20 2001-07-11 三菱電機株式会社 冷凍空調装置および冷凍空調装置の冷媒組成を求める方法
JP3360637B2 (ja) * 1998-03-02 2002-12-24 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
WO2009154149A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 三菱電機株式会社 非共沸混合冷媒及び冷凍サイクル装置
RU2547118C2 (ru) * 2010-05-20 2015-04-10 Мексичем Аманко Холдинг С.А. Де С.В. Теплообменные композиции
CN101839579A (zh) * 2010-05-31 2010-09-22 西安交通大学 带中间节流元件的自复叠热泵及其调节方法
CN103733002B (zh) * 2011-08-19 2015-11-25 三菱电机株式会社 空气调节装置
US10018389B2 (en) * 2011-12-22 2018-07-10 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US9683768B2 (en) * 2012-03-27 2017-06-20 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US10247459B2 (en) * 2015-05-13 2019-04-02 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
EP3658829A1 (en) * 2017-07-24 2020-06-03 Johnson Controls Technology Company Refrigerant composition measurement system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3463710B2 (ja) 1995-03-27 2003-11-05 三菱電機株式会社 非共沸混合冷媒搭載の冷凍装置
JP2010514851A (ja) 2006-12-23 2010-05-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フッ素化組成物およびかかる組成物を用いるシステム
WO2013027232A1 (ja) 2011-08-19 2013-02-28 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2015140871A1 (ja) 2014-03-17 2015-09-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2017145826A1 (ja) 2016-02-24 2017-08-31 旭硝子株式会社 冷凍サイクル装置
WO2019053880A1 (ja) 2017-09-15 2019-03-21 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
WO2020003494A1 (ja) 2018-06-29 2020-01-02 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022210872A1 (ja) 2022-10-06
US20240027115A1 (en) 2024-01-25
EP4317840A1 (en) 2024-02-07
JP2022157188A (ja) 2022-10-14
EP4317840A4 (en) 2024-04-17
CN117120782A (zh) 2023-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975052B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5318099B2 (ja) 冷凍サイクル装置、並びにその制御方法
JP4110276B2 (ja) 冷媒充填装置及び冷媒充填方法
US7775057B2 (en) Operational limit to avoid liquid refrigerant carryover
JP6385568B2 (ja) 空気調和機
JP4200532B2 (ja) 冷凍装置
US20050217292A1 (en) Refrigeration system
WO2007049372A1 (ja) 空気調和装置、空気調和装置の冷媒充填方法、空気調和装置の冷媒充填状態判定方法、並びに空気調和装置の冷媒充填・配管洗浄方法
JP5036790B2 (ja) 空気調和装置
JP5430602B2 (ja) 空気調和装置
JP2009079842A (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP5979112B2 (ja) 冷凍装置
JP2006250479A (ja) 空気調和機
EP2375192A2 (en) Air-conditioning apparatus
JP2011012958A (ja) 冷凍サイクル装置の制御方法
US20180038621A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP6758506B2 (ja) 空気調和装置
JP7280521B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP2018185116A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH11173698A (ja) 冷凍サイクル
JP6410935B2 (ja) 空気調和機
CN111279141B (zh) 制冷空调装置以及控制装置
JP5245575B2 (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置
KR102391331B1 (ko) 공조 시스템 및 그 제어 방법
JP6590768B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7280521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151