JPH0968265A - 自動変速機の作動油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の作動油圧制御装置

Info

Publication number
JPH0968265A
JPH0968265A JP22403695A JP22403695A JPH0968265A JP H0968265 A JPH0968265 A JP H0968265A JP 22403695 A JP22403695 A JP 22403695A JP 22403695 A JP22403695 A JP 22403695A JP H0968265 A JPH0968265 A JP H0968265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
precharge
hydraulic pressure
range
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22403695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630790B2 (ja
Inventor
Naonori Iizuka
尚典 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Corp
Original Assignee
JATCO Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Corp filed Critical JATCO Corp
Priority to JP22403695A priority Critical patent/JP3630790B2/ja
Publication of JPH0968265A publication Critical patent/JPH0968265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630790B2 publication Critical patent/JP3630790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セレクト時、特にニュートラルレンジから走
行レンジへのセレクトを短時間にかつショックを伴うこ
となく行う。 【解決手段】 ニュートラルレンジから走行レンジにセ
レクトされたとき、一時的に作動油圧を急上昇させた後
急降下させ発進用摩擦要素へのプリチャージ用棚圧を作
るプリチャージ圧調圧手段210と、プリチャージ圧の
下降時点から前記作動油圧を徐々に上昇させて、前記発
進用摩擦要素の容量調整圧を作る容量調整圧調圧手段と
を備え、前記自動変速機1のタービン3Bの回転数に応
じて、プリチャージ圧調圧手段210による前記プリチ
ャージ圧の下降時点における前記作動油圧Pvと、前記
容量調整圧調圧手段212による作動油圧の上昇速度と
を変更するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速機の作動
油圧制御装置に関し、特に、ニュートラルレンジから走
行レンジにセレクトされた際のセレクトショックを低減
するようにした自動変速機の作動油圧制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる自動変速機の作動油圧制御
装置としては、特開平3ー28571号公報に記載のも
のが知られている。
【0003】このものは、レンジ信号を入力してニュー
トラルレンジから走行レンジへの切換時に、一時的に作
動油圧を急上昇させた後、急降下させてプリチャージ用
の棚圧を作るプリチャージ圧調圧手段と、プリチャージ
圧の下降時点から徐々に上記作動油圧を上昇させて、摩
擦要素の容量調整圧を作る容量調整圧調圧手段とを備
え、ニュートラルレンジから走行レンジへの切換時に、
プリチャージ圧調圧手段によって一時的に作動油圧を急
上昇させた後、急降下させることにより、摩擦要素の締
結準備を迅速に行い、その後、容量調整圧調圧手段によ
って徐々に上記作動油圧上昇させることにより、摩擦要
素が完全に締結されるときのショックを低減し、セレク
トの短時間での完了とショックの低減の両立をはかるよ
うにてしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の自動変速機の作動油圧制御装置にあっては、セレ
クト時における上述の棚圧の設定およびその後の作動油
圧の緩増圧が、エンジンの回転状態、例えば、暖機運転
中の回転上昇状態等にかかわらず一義的に設定されてい
ることから、これに伴うトルクコンバータのタービン回
転数(自動変速機入力軸回転数)によっては、セレクト
の短時間での完了とショックの低減の両立とが充分に満
たされない場合が生じてしまうという問題があった。
【0005】本発明の目的は、かかる従来の問題を解決
し、セレクト時、特にニュートラルレンジから走行レン
ジへのセレクトを短時間にかつショックをさらに伴うこ
となく行うことのできる自動変速機の作動油圧制御装置
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1に記載の発明は、ニュートラルレン
ジから走行レンジにセレクトされたとき、一時的に作動
油圧を急上昇させた後急降下させ発進用摩擦要素へのプ
リチャージ用棚圧を作るプリチャージ圧調圧手段と、前
記プリチャージ圧の下降時点から前記作動油圧を徐々に
上昇させて、前記発進用摩擦要素の容量調整圧を作る容
量調整圧調圧手段とを備えた自動変速機の作動油圧制御
装置において、前記自動変速機の入力軸回転数またはエ
ンジン回転数に応じて、プリチャージ圧調圧手段による
前記プリチャージ圧の下降時点における前記作動油圧を
変更するようにしたことを特徴とする。
【0007】請求項2に記載の発明は、前記入力軸回転
数またはエンジン回転数が高い程、前記プリチャージ圧
の下降時点における前記作動油圧は高いことを特徴とす
る。
【0008】また、請求項3に記載の発明は、ニュート
ラルレンジから走行レンジにセレクトされたとき、一時
的に作動油圧を急上昇させた後急降下させ発進用摩擦要
素へのプリチャージ用棚圧を作るプリチャージ圧調圧手
段と、前記プリチャージ圧の下降時点から前記作動油圧
を徐々に上昇させて、前記発進用摩擦要素の容量調整圧
を作る容量調整圧調圧手段とを備えた自動変速機の作動
油圧制御装置において、前記自動変速機の入力軸回転数
またはエンジン回転数に応じて、前記容量調整圧調圧手
段による前記プリチャージ圧の下降時点からの前記作動
油圧の上昇速度を変更するようにしたことを特徴とす
る。
【0009】請求項4に記載の発明は、前記入力軸回転
数またはエンジン回転数が高い程、前記作動油圧の上昇
速度が高いことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】添付の図面に記載された実施例に
基づき、本発明の好ましい実施の形態につき詳細に説明
する。各実施例は、発明の説明のためのものであり発明
を限定するものではない。事実、発明の範囲すなわち精
神から逸脱することなく、本発明の中で種々の修正およ
び変形がなされ得ることは、当業者にとって明らかであ
ろう。例えば、一実施例の部分として図示され、あるい
は記述されている特徴は、さらなる実施例を生み出すべ
く他の実施例に用いられ得る。なお、記載された説明お
よび図面を通して、同一機能部位には同一番号が用いら
れている。
【0011】図1は本発明の実施の一形態を示すブロッ
ク図であり、1は自動変速機、2はエンジンで、自動変
速機1には周知の如く複数組の遊星歯車装置からなるギ
アトレーンが内蔵され、該ギアトレーンにはトルクコン
バータ3を介してエンジン2の出力回転が入力される。
すなわち、自動変速機1の入力軸にはトルクコンバータ
3のタービン3A が連結され、エンジン2の出力軸には
トルクコンバータ3のポンプインペラ3B が連結されて
いる。
【0012】なお、自動変速機1のギアトレーンは前述
の特開平3ー28571号に記載のものと同じであり、
第1シフトソレノイド42および第2シフトソレノイド
44のON,OFF の切換の組み合わせでもって、各摩擦要
素の締結および解放の組み合わせを行い、各種変速段が
得られるようになっている。ちなみに、本発明にいう発
進用摩擦要素は、ドライブレンジ時フォワードクラッ
チ、リバースレンジ時リバースクラッチが相当する。
【0013】10はマイクロコンピュータ等により構成
されるコントロールユニットであり、上記第1シフトソ
レノイド42および第2シフトソレノイド44の切換信
号は、コントロールユニット10に構成された変速制御
手段200から出力されるようになっており、このとき
の変速判断は、エンジンのスロットルバルブ開度を検出
するスロットルセンサ202から得られるスロットル開
度信号および車速センサ204から得られる車速信号を
パラメータとする所定のシフトスケジュールに基づいて
行われる。
【0014】24はライン圧ソレノイドであり、このラ
イン圧ソレノイド24は例えばオンドレーンタイプのソ
レノイドバルブで構成され、このライン圧ソレノイド2
4がデューティ制御されることによりライン圧が制御さ
れるようになっている。しかして、ライン圧ソレノイド
24はコントロールユニット10に構成されたライン圧
制御手段206から出力される制御信号により駆動さ
れ、通常はスロットル開度に対応した信号が出力され
る。
【0015】ここで、本実施例ではコントロールユニッ
ト10内にプリチャージ圧調圧手段210および容量調
整圧調圧手段212が構成され、これら両手段210、
212によって、ニュートラル(N)レンジから走行(D
、R)レンジ、例えば、ニュートラル(N)レンジからド
ライブ(D)レンジにセレクトされたときのライン圧制御
が行われるようになっている。
【0016】すなわち、プリチャージ圧調圧手段210
は、セレクトレバー214の操作でセレクトされたとき
に発生されるレンジ切換信号から、ニュートラルレンジ
から、例えば、ドライブレンジにセレクトされた信号を
検出すると共に、タービン回転数センサ216から自動
変速機1の入力回転数であるタービン3Bの回転数を検
出して、これらに応じてライン圧制御手段206に制御
信号を出力し、ライン圧を一時的に急上昇させた後、急
降下させるように制御する。
【0017】このプリチャージ圧調圧手段210を介し
て調圧されるライン圧は、図2に示すように、Nレンジ
からDレンジへの切換と同時に、一定の棚圧Pcまで急
上昇され、この棚圧Pcは所定時間Tc継続された後、
タービン3Bの回転数Ntに応じた所定の圧力Pvまで
急降下される。なお、この棚圧PcはNレンジからDレ
ンジへの切換時に締結される発進用摩擦要素である前述
のフォーワードクラッチにプリチャージされる。
【0018】一方、容量調整圧調圧手段212は、プリ
チャージ圧調圧手段210からプリチャージ終了の信号
を受けると共に、タービン回転数センサ216からのタ
ービン3Bの回転数信号を受けて、これらに応じてライ
ン圧制御手段206に制御信号を出力し、タービンの回
転数Ntに応じて、ライン圧の上昇速度を変更して上昇
するように制御する。
【0019】すなわち、容量調整圧調圧手段212によ
って制御されるライン圧は、図2に示すように、Nレン
ジからDレンジへの切換から所定時間Tc経過後、ター
ビン3Bの回転数Ntに応じた所定の圧力Pvから、前
記フォーワードクラッチが完全に締結されるまでの時間
Ts、タービン3Bの回転数に応じた所定の速度で上昇
される。
【0020】上述のプリチャージ圧調圧手段210およ
び容量調整圧調圧手段212で実行される制御手順の一
例を、図3に示すフローチャートを参照しつつ説明す
る。これは所定の時間毎に実行される。
【0021】まず、ステップS1において現在のレンジ
位置がNレンジか否かが判断され、「YES」の場合は
ステップS2に進み、フラッグFを0にセットする。そ
して、ステップS3に進みタービン3Bの回転数Ntを
現在のタービン回転数Ntsにセットした後、ステップ
4において、プリチャージ圧調圧手段210に設けられ
たタイマー1に所定時間Tcを、また、容量調整圧調圧
手段212に設けられたタイマー2に時間Tsをセット
する。さらに、ステップS12に進み通常時ライン圧制
御を行うよう設定する。
【0022】なお、上記タイマー1および2は一定時間
毎に減算(−1)され、0になったところで停止され
る。
【0023】一方、上記ステップS1で「NO」と判断
された場合は、NレンジからDレンジにセレクトされた
ものとしてステップS5に進み、上記ステップS4でセ
ットされたタイマー2が0になったかどうか、つまり、
締結時間Tsが経過したか否かが判断される。「YE
S」の場合は発進用摩擦要素の締結が完了したことを意
味し、ステップS12に進み通常時ライン圧制御を行う
よう設定する。
【0024】上記ステップS5で「NO」と判断された
場合は、ライン圧過渡制御に移行し、まず、ステップS
6においてタイマー1が0になったかどうか、つまり、
プリチャージの所定時間Tcが経過したか否かが判断さ
れ、「NO」の場合にはステップS8に進み、ライン圧
PLがプリチャージの棚圧Pcになるように設定する。
【0025】一方、ステップS6において「YES」と
判断された場合、つまり、プリチャージの所定時間Tc
が終了したときには、ステップS7に進みフラッグFが
1か否かを判断する。「NO」の場合にはステップS9
に進み、ライン圧PLをタービン3Bの回転数Ntに応
じた所定の圧力Pvにセットする。
【0026】このタービン3Bの回転数Ntに応じた所
定の圧力Pvは、例えば、図4(A)に示すように、タ
ービン3Bの回転数Ntが大きくなるに従い大きくなる
ように予め設定され、テーブルに記憶されている。従っ
て、例えば、ステップS3において得られた現在のター
ビン回転数がNt2の場合には、ライン圧PLはPv2
に設定されることになる。
【0027】ステップS9の次にはステップS10に進
み、フラッグFを1にセットしてこのルーチンを終わ
る。
【0028】一方、ステップS7において「YES」と
判断された場合、つまり、タービン3Bの回転数Ntに
応じた所定の圧力Pvが既に設定されているときは、ス
テップS11に進み、ライン圧PLを所定圧Pvからタ
ービン3Bの回転数Ntに応じた所定の速度でもって上
昇させるべく設定する。
【0029】すなわち、上昇速度を表す傾きθは、例え
ば、図4(B)に示すように、タービン3Bの回転数N
tが大きくなるに従い大きくなるように予め設定され、
テーブルに記憶されている。従って、例えば、ステップ
S3において得られた現在のタービン回転数がNt2の
場合には、傾きθはθ2に設定され、ライン圧PLは
(Pv2+θ2・t)に設定されることになる。
【0030】従って、本実施の形態による自動変速機の
油圧制御装置にあっては、NレンジからDレンジにセレ
クトされてライン圧がフォーワードクラッチに供給され
る際、図2に示すように、まずプリチャージ棚圧Pcの
高い油圧がフォーワードクラッチに導入されるので、こ
のフォーワードクラッチの締結準備に必要なプリチャー
ジ部分が迅速に充填される。そして、この充填後の圧力
はタービン回転数に応じた値Pvに設定されるのでクラ
ッチの過剰な滑りが防止される。さらに、プリチャージ
後はタービン回転数に応じた上昇速度でもってライン圧
が高められるので、ここでもクラッチの滑りを押さえつ
つ締結時間を短縮することができる。
【0031】なお、上述した実施の形態においては、タ
ービン回転数に応じてライン圧を設定したが、これに替
えてエンジン回転数を用いてもよく、またNレンジから
走行レンジにセレクトされる例として、NからDレンジ
の例に基づいて説明したが、これはNからRレンジにセ
レクトされる場合にも適用されることはいうまでもな
い。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
セレクト時、特にニュートラルレンジから走行レンジへ
のセレクトを短時間にかつショックをさらに伴うことな
く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の実施の形態による作動を説明するため
のタイムチャートである。
【図3】本発明の実施の形態の制御手順の一例を示すフ
ローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態の所定圧(A)および上昇
速度(B)を設定するマップである。
【符号の説明】
1 自動変速機 2 エンジン 3 トルクコンバータ 3B タービン 10 コントロールユニット 24 ライン圧ソレノイド 202 スロットルセンサ 204 車速センサ 210 プリチャージ圧調圧手段 212 容量調整圧調圧手段 216 タービン回転数センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニュートラルレンジから走行レンジにセ
    レクトされたとき、一時的に作動油圧を急上昇させた後
    急降下させ発進用摩擦要素へのプリチャージ用棚圧を作
    るプリチャージ圧調圧手段と、 前記プリチャージ圧の下降時点から前記作動油圧を徐々
    に上昇させて、前記発進用摩擦要素の容量調整圧を作る
    容量調整圧調圧手段とを備えた自動変速機の作動油圧制
    御装置において、 前記自動変速機の入力軸回転数またはエンジン回転数に
    応じて、プリチャージ圧調圧手段による前記プリチャー
    ジ圧の下降時点における前記作動油圧を変更するように
    したことを特徴とする自動変速機の作動油圧制御装置。
  2. 【請求項2】 前記入力軸回転数またはエンジン回転数
    が高い程、前記プリチャージ圧の下降時点における前記
    作動油圧は高いことを特徴とする請求項1に記載の自動
    変速機の作動油圧制御装置。
  3. 【請求項3】 ニュートラルレンジから走行レンジにセ
    レクトされたとき、一時的に作動油圧を急上昇させた後
    急降下させ発進用摩擦要素へのプリチャージ用棚圧を作
    るプリチャージ圧調圧手段と、 前記プリチャージ圧の下降時点から前記作動油圧を徐々
    に上昇させて、前記発進用摩擦要素の容量調整圧を作る
    容量調整圧調圧手段とを備えた自動変速機の作動油圧制
    御装置において、 前記自動変速機の入力軸回転数またはエンジン回転数に
    応じて、前記容量調整圧調圧手段による前記プリチャー
    ジ圧の下降時点からの前記作動油圧の上昇速度を変更す
    るようにしたことを特徴とする自動変速機の作動油圧制
    御装置。
  4. 【請求項4】 前記入力軸回転数またはエンジン回転数
    が高い程、前記作動油圧の上昇速度が高いことを特徴と
    する請求項3に記載の自動変速機の作動油圧制御装置。
JP22403695A 1995-08-31 1995-08-31 自動変速機の作動油圧制御装置 Expired - Lifetime JP3630790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22403695A JP3630790B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 自動変速機の作動油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22403695A JP3630790B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 自動変速機の作動油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0968265A true JPH0968265A (ja) 1997-03-11
JP3630790B2 JP3630790B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=16807596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22403695A Expired - Lifetime JP3630790B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 自動変速機の作動油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630790B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035122A (ja) * 1998-05-15 2000-02-02 Toyota Motor Corp 車両のエンジン再始動時の制御装置
KR100491566B1 (ko) * 2001-01-11 2005-05-27 쟈트코 가부시키가이샤 자동변속기의 변속제어장치
KR100491567B1 (ko) * 2001-01-11 2005-05-27 쟈트코 가부시키가이샤 자동변속기의 변속제어장치
KR100896874B1 (ko) * 2006-09-29 2009-05-12 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 동력 전달 장치의 제어 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170008259A (ko) 2014-06-19 2017-01-23 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기의 유압 제어 장치, 및 그 제어 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035122A (ja) * 1998-05-15 2000-02-02 Toyota Motor Corp 車両のエンジン再始動時の制御装置
KR100491566B1 (ko) * 2001-01-11 2005-05-27 쟈트코 가부시키가이샤 자동변속기의 변속제어장치
KR100491567B1 (ko) * 2001-01-11 2005-05-27 쟈트코 가부시키가이샤 자동변속기의 변속제어장치
KR100896874B1 (ko) * 2006-09-29 2009-05-12 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 동력 전달 장치의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3630790B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471496B2 (ja) 自動変速機の作動油圧制御装置
JPH0231630Y2 (ja)
EP0806592A2 (en) A hydraulic control apparatus for an automatic transmission
WO2002057107A1 (en) Vehicle drive line controller
JPH10122355A (ja) ロックアップクラッチ付き自動変速機の制御装置及びその自動変速機の制御方法
JPH04210155A (ja) 乗物の自動変速機におけるチェンジを制御する方法
SE0003294D0 (sv) Förfarande för styrning av en vajerstyrd fordonsväxel
JPS61136052A (ja) 無段変速機の制御方法
JP2605840B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2004084856A (ja) 車両用変速機の油圧制御装置
JPH05322020A (ja) 自動変速機の液圧制御装置
KR950007260B1 (ko) 자동변속기의 라인압제어장치
JPH0968265A (ja) 自動変速機の作動油圧制御装置
WO2000063592A1 (en) Method and apparatus for controlling an automatic gearbox
JP4325262B2 (ja) 自動変速機の変速用目標ギヤ比設定および変速制御装置
JP3322110B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3298243B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3660104B2 (ja) 自動変速機の作動油圧制御装置
JPH06257666A (ja) 無段変速機の制御装置
JP3440739B2 (ja) 変速比無限大無段自動変速機
JP2698083B2 (ja) 車両変速装置
JP3348621B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2805148B2 (ja) トルクコンバータのスリップ制御装置
JPH1137266A (ja) 自動変速機の作動油圧制御装置
JPH06109115A (ja) 油圧作動式変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141224

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term