JPH0967498A - 塩化ビニル系樹脂発泡体用気泡安定剤 - Google Patents
塩化ビニル系樹脂発泡体用気泡安定剤Info
- Publication number
- JPH0967498A JPH0967498A JP7225435A JP22543595A JPH0967498A JP H0967498 A JPH0967498 A JP H0967498A JP 7225435 A JP7225435 A JP 7225435A JP 22543595 A JP22543595 A JP 22543595A JP H0967498 A JPH0967498 A JP H0967498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vinyl chloride
- acid
- weight
- tert
- butyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
泡体に配合した場合に均一な気泡を与えることのできる
塩化ビニル系樹脂発泡体用気泡安定剤を提供すること。 【解決手段】 本発明の塩化ビニル系樹脂発泡体用気泡
安定剤は、(イ)メタクリル酸アルキルエステル10〜
100重量%およびその他の反応性二重結合を有するモ
ノマー90〜0重量%からなる単独重合体若しくは共重
合体又はそれらの混合物を、(ロ)沸点100℃以上の
脂肪族または脂環族炭化水素10〜90重量%および下
記〔化1〕の一般式(I)で表されるアルコール90〜
10重量%からなる混合溶剤に溶解してなるものであ
る。 【化1】
Description
発泡体用気泡安定剤に関し、詳しくは、健康や環境に悪
影響を及ぼすおそれのある芳香族炭化水素を使用するこ
となく、低粘度で取扱の容易な塩化ビニル系樹脂発泡体
用気泡安定剤に関するものである。
ニル系樹脂は、耐熱性、耐候性に優れ、可塑剤を使用す
ることで、硬い用途から軟らかい用途まで使用すること
ができるため種々の用途に使用されている。また、上記
塩化ビニル系樹脂の発泡体も、壁紙等の建材、あるいは
包装材などとして汎用されている。
は、 (1)アゾジカーボンアミドなどの熱分解型有機発泡
剤を使用する方法、 (2)機械的撹拌によって発泡させる
方法あるいは (3)ハロゲン系溶剤などの揮発性溶剤を用
いて発泡する方法などがあげられる。
に用いられる塩化ビニル系樹脂には、通常の塩化ビニル
系樹脂用安定剤が使用されるが、それだけでは上記の如
き方法により製造された発泡体の気泡が均一なもを得る
ことが困難であり、そのため、メタクリル酸アルキルエ
ステル系重合体などの気泡安定剤が使用されている。
エステル系重合体などを塩化ビニル系樹脂に配合する際
には、そのまま配合すると均一に混合されず、気泡安定
剤としての効果を十分に発揮することができない。その
ため溶解性に優れ、低粘度のものを提供することができ
るキシレン、ミネラルスピリットなどの芳香族系溶剤に
溶解して使用される。
響を考え、壁紙等の建材用途での芳香族炭化水素の使用
が規制される動きがある。このため、芳香族炭化水素以
外の溶剤が要求されるが、その他の溶剤を使用した場合
には、溶解性が不十分であったり、溶液の粘度が大きく
取扱に窮するなどの欠点がある。
に優れ、塩化ビニル系樹脂発泡体に配合した場合に均一
な気泡を与えることのできる塩化ビニル系樹脂発泡体用
気泡安定剤を提供することにある。
を重ねた結果、メタクリル酸アルキルエステルの単独ま
たは共重合体を、脂肪族または脂環族炭化水素と特定の
アルコールとの混合溶剤に溶解してなる組成物が、上記
目的を達成し得ることを知見した。ことを見出した。
で、(イ)メタクリル酸アルキルエステル10〜100
重量%およびその他の反応性二重結合を有するモノマー
90〜0重量%からなる単独重合体若しくは共重合体又
はそれらの混合物を、(ロ)沸点100℃以上の脂肪族
または脂環族炭化水素10〜90重量%および下記〔化
2〕(前記〔化1〕と同じ)の一般式(I)で表される
アルコール90〜10重量%からなる混合溶剤に溶解し
てなる塩化ビニル系樹脂発泡体用気泡安定剤を提供する
ものである。
発泡体用気泡安定剤について詳細に説明する。
重合体若しくは共重合体又はそれらの混合物はそれぞ
れ、メタクリル酸アルキルエステルを単独で重合して得
られ、若しくはメタクリル酸アルキルエステルとその他
の反応性二重結合を有するモノマーとを共重合して得ら
れ、又は得られた単独重合体と共重合体とを混合するこ
とにより得られるものである。上記(イ)成分を構成す
る上記メタクリル酸アルキルエステルのアルキル基とし
ては、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチル、第二ブチル、第三ブチル、アミル、イソアミ
ル、第三アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−
エチルヘキシル、イソオクチル、第三オクチル、ノニ
ル、イソノニル、デシル、イソデシル、ウンデシル、ド
デシル、イソドデシル、ノルマルパラフィンなどがあげ
られ、また、上記その他の反応性二重結合を有するモノ
マーとしては、アクリル酸アルキルエステル、メタクリ
ロニトリル、アクリロニトリル、スチレン、ビニルアル
キルエステル、フマル酸ジアルキルエステル、マレイン
酸ジアルキルエステル、メタクリル酸アミド、アクリル
酸アミド、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、N−ジ
またはモノアルキルアミノエチルメタクリレートなどが
あげられる。
その他の反応性二重結合を有するモノマーとを重合する
際の重合比(前者/後者)は、10/90〜100/0
(重量基準)である。上記メタクリル酸アルキルエステ
ルが10重量%未満の使用では、気泡安定剤としての効
果が不十分である。
分子量は、好ましくは10000〜100000、更に
好ましくは20000〜80000である。該数平均分
子量が上記範囲外では、気泡安定化効果が低下するおそ
れがあり好ましくない。
溶剤を構成する沸点100℃以上の脂肪族炭化水素とし
ては、例えば、オクタン、2,2,3−トリメチルペン
タン、ノナン、2,2,5−トリメチルヘキサン、デカ
ン、ドデカン、流動パラフィンなどあるいはこれらの混
合物があげられ、また、沸点100℃以上の脂環族炭化
水素としては、例えば、メチルシクロヘキサン、エチル
シクロヘキサン、p−メンタン、ピネン、ジペンテン、
ビシクロヘキシル、デカリンなどあるいはこれらの混合
物があげられる。該脂肪族または脂環族炭化水素に該当
する商品(市販品)としては、例えば、エクソン化学社
製のアイソパーG,L等あるいはエクゾールD−80,
D−100等、日本石油化学社製アイソゾール200,
300等、モービル石油化学社製ペガソールAN−45
等、中央化成品社製の流パラLP−30等があげられ
る。上記脂肪族または脂環族炭化水素の沸点は、100
℃以上である。該沸点が100℃未満では、揮発性が高
く取扱上好ましくないばかりでなく、発泡性に悪影響を
与える。
成するアルコールは、上記一般式(I)で表されるもの
であり、例えば、1−ペンタノール、2−ペンタノー
ル、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、
イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコー
ル、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコ
ール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノー
ル、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−
ブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3
−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノー
ル、2−エチル−1−ヘキサノール、1−ノナノール、
3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール、1−デカ
ノールなどの直鎖および分岐アルコール、エチレングリ
コールモノプロピルグリコール、エチレングリコールモ
ノブチルグリコール、ジエチレングリコールモノメチル
エーテル、ジエチレングルコールモノエチルエーテル、
ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレ
ングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコ
ールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノ
エチルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピル
グリコール、トリエチレングリコールモノブチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピ
レングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリ
コールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチル
エーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテ
ル、ジプロピレングリコーモノブチルエーテル、トリプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレ
ングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリ
コールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコー
ルモノブチルエーテルなどのエーテルアルコールなどが
あげられる。上記アルコールは、その全炭素原子数が5
〜13であり、5未満の場合には揮発性が高く取扱上好
ましくないばかりでなく、発泡性に悪影響を与え、13
を超える場合には粘度が高くなりすぎる。
上記脂肪族または脂環族炭化水素10〜90重量%およ
び上記アルコール90〜10重量%からなり、該アルコ
ールが10重量%未満の場合には十分な溶解性を示さ
ず、該脂肪族または脂環族炭化水素が10重量%未満の
場合には粘度が大きくなり過ぎる。
は、上記(イ)成分100重量部に対して、好ましくは
50〜1000重量部、更に好ましくは100〜500
重量部である。該(ロ)成分の使用量が50重量部未満
では、溶解性が不十分であったり、高粘度であり、10
00重量部を超えても無駄であるばかりでなく、気泡安
定剤の濃度が小さくなりすぎて、取扱いが煩雑となるた
め好ましくない。
定剤は、塩化ビニル系樹脂発泡体に使用して安定化させ
るものである。上記塩化ビニル系樹脂発泡体とは、塩化
ビニル系樹脂および可塑剤などからなる塩化ビニル系樹
脂組成物を (1)アゾジカーボンアミドなどの熱分解型有
機発泡剤を用いて発泡させる方法、 (2)機械的撹拌によ
って発泡させる方法あるいは (3)ハロゲン系溶剤などの
揮発性溶剤系発泡剤を用いて発泡させる方法などによっ
て得られるものであり、上記 (1)の方法は、成型加工し
た後で加熱して発泡することにより得ることができるた
め特に汎用されている。
定剤は、上記塩化ビニル系樹脂発泡体を形成するに際
し、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、上記
(イ)成分が好ましくは0.01〜10重量部、更に好
ましくは0.1〜5重量部となるような使用量で用いら
れる。ここで、上記(イ)成分が0.01重量部未満で
は、気泡安定性の改善効果が不十分であり、10重量部
を超えても、効果の向上は見られず、むしろ他の性能に
悪影響を与えるおそれがあるため好ましくない。
合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などその重合方法に
は特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル、塩素化ポ
リ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリテン、塩素化ポリエチレ
ン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エ
チレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩
化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレ
ン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩
化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩
化ビニル−スチレン−アクリロニリトル共重合体、塩化
ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−イソプレン
共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩
化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、
塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル
−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリ
ロニトリル共重合体、塩化ビニル−各種ビニルエーテル
共重合体などの塩素含有樹脂、およびそれら相互のブレ
ンド品あるいは他の塩素を含まない合成樹脂、例えば、
アクリロニトリル−スチレン共重合体、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、エチレン−エチル(メタ)アクリレー
ト共重合体、ポリエステルなどとのブレンド品、ブロッ
ク共重合体、グラフト共重合体などをあげることができ
る。
フタレート、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフタ
レートなどのフタレート系可塑剤、ジオクチルアジペー
ト、ジイソノニルアジペート、ジ(ブチルジグリコー
ル)アジペートなどのアジペート系可塑剤、トリクレジ
ルホスフェートなどのホスフェート系可塑剤、ポリエス
テル系可塑剤、塩素化パラフィン系可塑剤、トリメリテ
ート系可塑剤、ピロメリテート系可塑剤、ビフェニルテ
トラカルボキシレート系可塑剤などがあげられる。
分解型発泡剤としては、例えば、アゾジカルボンアミ
ド、アゾビスイソブチルニトリル、ジアゾアミノベンゼ
ン、ジエチルアゾジカルボキシレート、ジイソプロピル
アゾジカルボキシレート、アゾビス(ヘキサヒドロベン
ゾニトリル)などのアゾ系発泡剤、N,N’−ジニトロ
ペンタメチレンテトラミン、N,N’−ジメチル−N,
N’−ジニトロテレフタルアミンなどのニトロソ系発泡
剤、ベンゼンスルホニルヒドラジド、p−トルエンスル
ホニルヒドラジド、3,3’−ジスルホンヒドラジドフ
ェニルスルホン、トルエンジスルホニルヒドラゾン、チ
オビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、トルエンエ
スルホニルアジド、トルエンスルホニルセミカルバジ
ド、p,p’−ビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)
エーテルなどのヒドラジド系発泡剤、p−トルエンスル
ホニルセミカルバジド、4,4’−オキシビズ(スルホ
ニルセミカルバジド)などのカルバジド系発泡剤、トリ
ヒドラジノトリアジン、1,3−ビス(o−ビフェニル
トリアジン)などのトリアジン系発泡剤などがあげられ
る。
枸櫞酸、酒石酸、尿素、亜鉛化合物、銅化合物などの分
解助剤を使用することができる。
発性溶剤系発泡剤としては、例えば、n−ペンタン、ネ
オペンタンなどの脂肪族炭化水素、塩化メチル、フロ
ン、代替フロンなどのハロゲン化炭化水素、アルコー
ル、エーテル、芳香族炭化水素などがあげられる。
カルボン酸、有機リン酸類またはフェノール類の金属
(Li,Na,K,Ca,Ba,Mg,Sr,Zn,C
d,Sn, Cs,Al,有機Sn)塩を添加することが
でき、上記カルボン酸としては、例えば、カプロン酸、
カプリル酸、ペラルゴン酸、2−エチルヘキシル酸、カ
プリン酸、ネオデカン酸、ウンデシレン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソ
ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、クロロ
ステアリン酸、12−ケトステアリン酸、フェニルステ
アリン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレイン酸、
オレイン酸、アラキン酸、ベヘン酸、エルカ酸、ブラシ
ジン酸および類似酸ならびに獣脂脂肪酸、ヤシ油脂肪
酸、桐油脂肪酸、大豆油脂肪酸及び綿実油脂肪酸などの
天然に産出する上記の酸の混合物、安息香酸、p−第三
ブチル安息香酸、エチル安息香酸、イソプロピル安息香
酸、トルイル酸、キシリル酸、サリチル酸、5−第三オ
クチルサリチル酸、ナフテン酸、シクロヘキサンカルボ
ン酸等があげられ、上記有機リン酸類としては、モノま
たはジオクチルリン酸、モノまたはジドデシルリン酸、
モノまたはジオクタデシルリン酸、モノまたはジ−(ノ
ニルフェニル)リン酸、ホスホン酸ノニルフェニルエス
テル、ホスホン酸ステアリルエステルなどがあげられ、
上記フェノール類としては、フェノール、クレゾール、
エチルフェノール、シクロヘキシルフェノール、ノニル
フェノール、ドデシルフエノールなどがあげられる。上
記金属塩は、中性塩、酸性塩、塩基性塩あるいは過塩基
性塩であってもよい。
100重量部に対して、好ましくは0.05〜10重量
部である。
さらに通常塩化ビニル系樹脂用添加剤として用いられて
いる各種の添加剤、例えば、ポリオール類、有機ホスフ
ァイト化合物、フェノール系または硫黄系抗酸化剤、エ
ポキシ化合物、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安
定剤等を配合することもできる。
メチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトール、ジペンタリスリトール、ポリペンタ
エリスリトール、ペンタエリスリトールまたはジペンタ
リスリトールのステアリン酸ハーフエステル、ビス(ジ
ペンタエリスリトール)アジペート、グリセリン、トリ
ス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートなどあげ
られる。
系樹脂100重量部に対して、好ましくは0.01〜1
0重量部、更に好ましくは0.05〜5重量部である。
は、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,
4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノ
ニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニ
ル)ホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、
2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニ
ル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファ
イト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチル
ホスファイト、トリ(2−エチルヘキシル)ホスファイ
ト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイ
ト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッ
ドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、
ビス(ネオペンチルグリコール)・1,4−シクロヘキ
サンジメチルジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブ
チルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、
ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペン
タエリスリトールジホスファイト、フェニル−4,4’
−イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトー
ルジホスファイト、テトラ(C12〜15混合アルキル)−
4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホスファイ
ト、水素化−4,4’−イソプロピリデンジフェノール
ポリホスファイト、ビス(オクチルフェニル)・ビス
〔4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5
−メチルフェノール)〕・1,6−ヘキサンジオール・
ジホスファイト、テトラトリデシル・4,4’−ブチリ
デンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジ
ホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・1,1,3−ト
リス(2−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)ブタン・トリホスファイト、9,10−ジハイ
ドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−1
0−オキサイドなどがあげられる。
塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、0.01〜5
重量部とするのが好ましい。
ば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−
ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステア
リル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、チオジ
エチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート〕、4,4’−チオビス
(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2−オクチルチ
オ−4,6−ジ(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェノキシ)−s−トリアジン、2,2’−メチレン
ビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス
〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェ
ニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、4,
4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾー
ル)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチ
ルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス
〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ
−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テ
レフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル
−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシア
ヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,
3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,
3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)ブロピオニルオキシエチル〕イソシアヌ
レート、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メ
タン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリ
ロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)
フェノール、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−ヒ
ドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ〔5,5〕ウンデカン−ビス〔β−(3−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシ−5−ブチルフェニル)プロピオネ
ート〕、トリエチレングリコールビス〔β−(3−第三
ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピ
オネート〕などがあげられる。
オジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリス
チルステアリル、ジステアリルエステルなどのジアルキ
ルチオジプロピオネート類およびペンタエリスリトール
テトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)など
のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エ
ステル類などがあげられる。
ポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化桐
油、エポキシ化魚油、エポキシ化牛脂油、エポキシ化ヒ
マシ油、エポキシ化サフラワー油などのエポキシ化動植
物油、エポキシ化ステアリン酸メチル、−ブチル、−2
−エチルヘキシル、−ステアリルエステル、エポキシ化
ポリブタジエン、トリス(エポキシプロピル)イソシア
ヌレート、エポキシ化トール油脂肪酸エステル、エポキ
シ化アマニ油脂肪酸エステル、ビスフェノールAジグリ
シジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジエポキサイ
ド、ジシクロヘキセンジエポキサイド、3,4−エポキ
シシクロヘキシルメチルエポキシシクロヘキサンカルボ
キシレートなどのエポキシ化合物などがあげられる。
4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オク
トキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)などの2−
ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−
ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2
−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキ
シ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベン
ゾトリアゾリル)フェノール、2−(2−ヒドロキシ−
3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリ
アゾールのポリエチレングリコールエステルなどの2−
(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フ
ェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエー
ト、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−
3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートな
どのベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキ
ザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド
などの置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,
β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3
−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート
などのシアノアクリレート類などがあげられる。
は、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキ
シレート、テトラテス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタ
ンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マ
ロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸
ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テ
トラエチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロ
モエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4
−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合
物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6
−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,
5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル
−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,
8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テ
トラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)
−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テ
トラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビ
ス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イ
ルアミノ〕ウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4
−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン
−6−イルアミノ〕ウンデカンなどのヒンダードアミン
化合物があげられる。
通常塩化ビニル系樹脂に使用される安定化助剤を添加す
ることができる。該安定化助剤としては、例えば、ジフ
ェニルチオ尿素、アニリノジチオトリアジン、メラミ
ン、安息香酸、ケイヒ酸、p−第三ブチル安息香酸、デ
ヒドロ酢酸(金属塩)、ジベンゾイルメタン、ステアロ
イルベンゾイルメタン、ハイドロタルサイト、ゼオライ
ト、過塩素酸塩などがあげられる。
必要に応じて通常塩化ビニル系樹脂に使用される添加
剤、例えば、架橋剤、帯電防止剤、防曇剤、プレートア
ウト防止剤、表面処理剤、滑剤、難燃剤、防曇剤、蛍光
剤、防黴剤、殺菌剤、金属不活性剤、離型剤、顔料、加
工助剤、酸化防止剤、光安定剤等を配合することができ
る。
ビニル系樹脂の加工方法には無関係に使用することが可
能であり、例えば、カレンダー加工、ロール加工、押出
成型加工、溶融流延法、加圧成型加工、ペースト加工、
粉体成型等に好適に使用することができる。
材、窓枠、壁紙等の建材;自動車用内装材;農業用資
材;トレー等の食品包装材;レザー、シート、ホース、
玩具等の雑貨として好適に使用することができる。
明するが、本発明は下記の実施例によって制限を受ける
ものではない。
0)30重量部を溶剤(下記〔表1〕参照)70重量部
に加熱して溶解性を確認した(溶解した;○,溶解しな
かった;×)。また、溶解したものに関しては、25℃
および10℃における粘度を測定した。それらの結果を
下記〔表1〕に示す。
次に確認した。
混合し、均一なペーストゾルを作成した。このペースト
ゾルを難燃紙上に0.18mm厚になるように塗布し、
140℃のオーブン中で1分間セミキュアーた。次いで
220℃で30〜50秒間加熱し、発泡体を作成した。
得られた発泡体の発泡セルの状態を確認した(良;○,
悪;×)。その結果を下記〔表1〕に示す。
下のことが明らかである。メタクリル酸エステル重合体
を芳香族溶媒に溶解してなる塩化ビニル系樹脂安定剤
(比較例 1-1)は、低粘度で取扱が容易で溶解性に優れ
るが、この芳香族溶媒は健康、環境へ悪影響を及ぼすお
それがある。また、脂肪族あるいは脂環族の炭化水素系
溶媒を単独で使用した場合(比較例 1-2)には、溶解性
が劣り、アルコール系溶媒を単独で使用した場合(比較
例 1-3,1-4,1-5)には、溶解性は示すものの溶液の粘度
が高くその取扱が困難となる。
水素系溶媒および特定のアルコールの混合溶媒を使用し
た場合には、溶解性に優れ且つ低粘度の溶液が得られ
(実施例 1-1〜1-6 )、塩化ビニル系樹脂発泡体用安定
剤としての効果も良好である(実施例 2-1〜2-6 )。
安定剤は、低粘度で取扱性に優れ、塩化ビニル系樹脂発
泡体に配合した場合に均一な気泡を与えることのできる
ものである。
Claims (1)
- 【請求項1】 (イ)メタクリル酸アルキルエステル1
0〜100重量%およびその他の反応性二重結合を有す
るモノマー90〜0重量%からなる単独重合体若しくは
共重合体又はそれらの混合物を、(ロ)沸点100℃以
上の脂肪族または脂環族炭化水素10〜90重量%およ
び下記〔化1〕の一般式(I)で表されるアルコール9
0〜10重量%からなる混合溶剤に溶解してなる塩化ビ
ニル系樹脂発泡体用気泡安定剤。 【化1】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22543595A JP3549639B2 (ja) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | 塩化ビニル系樹脂発泡体用気泡安定剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22543595A JP3549639B2 (ja) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | 塩化ビニル系樹脂発泡体用気泡安定剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0967498A true JPH0967498A (ja) | 1997-03-11 |
JP3549639B2 JP3549639B2 (ja) | 2004-08-04 |
Family
ID=16829329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22543595A Expired - Fee Related JP3549639B2 (ja) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | 塩化ビニル系樹脂発泡体用気泡安定剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3549639B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010061630A1 (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-03 | 三菱レイヨン株式会社 | 発泡成形用加工助剤、発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物及び発泡成形体 |
WO2019078112A1 (ja) * | 2017-10-16 | 2019-04-25 | 株式会社カネカ | 塩化ビニル系樹脂組成物のパウダースラッシュ成形体及び積層体 |
JP2020172650A (ja) * | 2020-06-24 | 2020-10-22 | 株式会社日本アクア | ウレタン樹脂組成物および建築物の断熱方法 |
JP2021054947A (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 株式会社Adeka | 塩化ビニル系樹脂用発泡セル調整剤、これを含有する塩化ビニル系樹脂組成物およびその発泡成形体 |
-
1995
- 1995-09-01 JP JP22543595A patent/JP3549639B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010061630A1 (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-03 | 三菱レイヨン株式会社 | 発泡成形用加工助剤、発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物及び発泡成形体 |
WO2019078112A1 (ja) * | 2017-10-16 | 2019-04-25 | 株式会社カネカ | 塩化ビニル系樹脂組成物のパウダースラッシュ成形体及び積層体 |
JPWO2019078112A1 (ja) * | 2017-10-16 | 2020-12-17 | 株式会社カネカ | 塩化ビニル系樹脂組成物のパウダースラッシュ成形体及び積層体 |
US11312848B2 (en) | 2017-10-16 | 2022-04-26 | Kaneka Corporation | Powder slush molded body of vinyl chloride resin composition, and laminate |
JP2021054947A (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 株式会社Adeka | 塩化ビニル系樹脂用発泡セル調整剤、これを含有する塩化ビニル系樹脂組成物およびその発泡成形体 |
JP2020172650A (ja) * | 2020-06-24 | 2020-10-22 | 株式会社日本アクア | ウレタン樹脂組成物および建築物の断熱方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3549639B2 (ja) | 2004-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101506289B1 (ko) | 염소함유 수지용 안정제 및 염소함유 수지 조성물 | |
JPH10158451A (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JP2009132758A (ja) | 塩化ビニル樹脂組成物 | |
JP3827562B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JPH0967498A (ja) | 塩化ビニル系樹脂発泡体用気泡安定剤 | |
JP4738185B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂用液状安定剤脂組成物及び該液状安定剤組成物を含有してなるプラスチゾル組成物 | |
JP5248090B2 (ja) | 塩素含有樹脂用安定剤及び塩素含有樹脂組成物 | |
JP7261790B2 (ja) | 防水シート用塩化ビニル系樹脂組成物および防水シート | |
JP2006143767A (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
KR102510923B1 (ko) | 트리멜리트산 트리에스테르 가소제 및 그것을 함유하는 염화 비닐계 수지 조성물 | |
JP3585612B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂発泡体用気泡安定剤 | |
JP2007302833A (ja) | 混合物、これを用いた熱安定剤及びハロゲン含有樹脂組成物 | |
JPH09208776A (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JP2000290418A (ja) | 発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JP3563168B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JPH09176416A (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JP4514261B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JPS6365103B2 (ja) | ||
JP3563159B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JP4420573B2 (ja) | 農業用塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JP3773330B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JPH09208777A (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JP2008208236A (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JP5600080B2 (ja) | 印刷フィルム用樹脂組成物および印刷フィルム | |
JP2002020567A (ja) | 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040421 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |