JP3773330B2 - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3773330B2
JP3773330B2 JP20765097A JP20765097A JP3773330B2 JP 3773330 B2 JP3773330 B2 JP 3773330B2 JP 20765097 A JP20765097 A JP 20765097A JP 20765097 A JP20765097 A JP 20765097A JP 3773330 B2 JP3773330 B2 JP 3773330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
vinyl chloride
butyl
epoxidized
palm oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20765097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1149909A (ja
Inventor
良男 飯田
一郎 私市
春雄 杉田
大 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP20765097A priority Critical patent/JP3773330B2/ja
Publication of JPH1149909A publication Critical patent/JPH1149909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773330B2 publication Critical patent/JP3773330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、安定化された塩化ビニル系樹脂組成物、詳しくは、ヨウ素価60以上のパーム油をエポキシ化して得られるエポキシ化パーム油を配合してなる、耐熱性、着色性に優れた塩化ビニル系樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
塩化ビニル系樹脂は安価で可塑剤を使用することで容易に硬さを調整することができるため、種々の用途に使用することができる。
【0003】
しかし、塩化ビニル系樹脂は光や熱に対する安定性に難があり、加熱成型加工時、製品の使用時に、主として脱ハロゲン化水素に起因する分解を起こしやすいことが知られている。このため、金属化合物を主たる安定剤として、その他種々の安定化助剤を組み合わせて用いることで塩化ビニル系樹脂の安定性を改善しようと試みられている。
【0004】
近年、環境あるいは人体等への悪影響を考慮して比較的優れた性能を示すものの毒性の心配のあるカドミニウム系、鉛系、有機錫系などの安定剤などに代えて、前者と比較して低毒のバリウム/亜鉛系、カルシウム/亜鉛系などの安定剤の開発が進んでいるが、耐熱性が不十分である欠点を有しており、より優れた安定化助剤の開発が望まれている。
【0005】
エポキシ化大豆油に代表されるエポキシ化植物油は有効な耐熱性向上剤として用いられており、エポキシ化パーム油を用いることも知られている。
【0006】
パーム油は、オイルパームの果実部分より抽出される油であるが、通常、抽出されたものはそのヨウ素価が50前後である。また、これは常温で液体と固体とが混ざったような状態であるため、ウインダリング法、乳化分別法などの方法によって液状部を分別したものがいわゆるパームオレインと呼ばれるもので、ヨウ素価は55前後である。
【0007】
しかしながら、これらのヨウ素価が60未満のパーム油をエポキシ化してなるエポキシ化パーム油では耐熱性が不十分であったり、ブリードを生じるなどの欠点があった。
【0008】
従って、本発明の目的は、熱安定性、着色性に優れた安定性を有する塩化ビニル系樹脂組成物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、鋭意検討を重ねた結果、ヨウ素価60以上のパーム油をエポキシ化して得られるエポキシ化パーム油を塩化ビニル系樹脂に配合してなる塩化ビニル系ビニル系樹脂組成物が、上記目的を達成し得ることを見出し、本発明に到達した。
【0010】
即ち、本発明は、塩化ビニル系樹脂100重量部に、ヨウ素価60以上のパーム油をエポキシ化して得られるオキシラン酸素含有量が3.0重量%以上であるエポキシ化パーム油0.01〜50重量部を配合してなる塩化ビニル系樹脂組成物を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物について詳細に説明する。
【0012】
本発明に使用されるエポキシ化パーム油は、ヨウ素価60以上のパーム油をエポキシ化することによって得られるエポキシ化パーム油である。また、とりわけヨウ素価65以上のパーム油をエポキシ化することによって得られるエポキシ化パーム油を用いることで優れた効果が期待できる。
【0013】
ここで、本発明に使用されるヨウ素価60以上のパーム油を得る方法は、パームオレインを得る方法であるウインダリング法、乳化分別法などの方法を準用することができる。具体的には、原料となるパーム油を20℃以下の低温にて数時間から数日放置し、固形分を沈澱させて上澄みをとることによって得られる。
【0014】
これらの原料となるパーム油としては、通常のパーム油あるいはパームオレインを使用することができる。
【0015】
上記の原料となるパーム油をエポキシ化する方法としては、例えば、過酸化水素を用いる方法、過酢酸等の有機過酸を用いる方法なとの常法によって製造することができ、該エポキシ化方法には特に限定されるものではない。
【0016】
また、上記エポキシ化パーム油は、そのオキシラン酸素含有量が3.0重量%以上、特に3.5重量%以上のものを用いることで自身の安定性にも優れるし、さらに塩化ビニル系樹脂に配合した場合にも良好な性能を示すため好ましい。
【0017】
また、上記エポキシ化パーム油は、その酸価が1未満のものが好ましい。該酸価が1を越えるものを用いた場合には、エポキシ化パーム油自身の熱安定性が低下するおそれがあり、さらに塩化ビニル系樹脂に配合した場合にも性能に悪影響を与えるおそれがあるため好ましくない。
【0018】
とりわけ、上記エポキシ化パーム油として、オキシラン酸素含有量が3.0重量%以上、特に3.5重量%以上で、且つ酸価が1を越えないもの、特に0.5を越えないものを用いることが更に好ましい。
【0019】
上記エポキシ化パーム油の配合量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、0.01〜50重量部、好ましくは0.05〜20重量部、特に好ましくは0.1〜10重量部である。該配合量が0.01重量部未満では、十分な効果が得られず、10重量部よりも多くても効果の向上は見られず、むしろ着色性の低下を招く。
【0020】
本発明に使用される塩化ビニル系樹脂としては、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などその重合方法には特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリテン、塩素化ポリエチレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニリトル共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−イソプレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−各種ビニルエーテル共重合体などの塩素含有樹脂、およびそれら相互のブレンド品あるいはそれらの塩素含有樹脂と他の塩素を含まない合成樹脂、例えば、アクリロニトリル−スチレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチル(メタ)アクリリレート共重合体、ポリエステルなどとのブレンド品、ブロック共重合体、グラフト共重合体などをあげることができる。
【0021】
また、本発明の組成物には、カルボン酸、有機リン酸類またはフェノール類の金属(Li,Na,K,Ca,Mg,Ba,Sr,Cd,Zn、Al、Sn、有機Sn)の正塩、酸性塩、塩基性塩あるいは過塩基性塩を併用することができる。
【0022】
上記カルボン酸としては、例えば、カプロン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、2−エチルヘキシル酸、カプリン酸、ネオデカン酸、ウンデシレン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、クロロステアリン酸、12−ケトステアリン酸、フェニルステアリン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレイン酸、オレイン酸、アラキン酸、ベヘン酸、エルカ酸、ブラシジン酸および類似酸ならびに獣脂脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、桐油脂肪酸、大豆油脂肪酸及び綿実油脂肪酸などの天然に産出する上記の酸の混合物、安息香酸、p−第三ブチル安息香酸、エチル安息香酸、イソプロピル安息香酸、トルイル酸、キシリル酸、サリチル酸、5−第三オクチルサリチル酸、ナフテン酸、シクロヘキサンカルボン酸、アジピン酸、マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸等があげられ、また上記有機リン酸類としては、例えば、モノまたはジオクチルリン酸、モノまたはジドデシルリン酸、モノまたはジオクタデシルリン酸、モノまたはジ−(ノニルフェニル)リン酸、ホスホン酸ノニルフェニルエステル、ホスホン酸ステアリルエステル等があげられ、また上記フェノール類としては、例えば、フェノール、クレゾール、エチルフェノール、シクロヘキシルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール等があげられる。
【0023】
また、本発明の組成物には、さらに通常塩化ビニル系樹脂用添加剤として用いられている各種の添加剤、例えば、可塑剤、ハイドロタルサイト化合物、β−ジケトン化合物、過塩素酸塩類、ゼオライト化合物、有機ホスファイト化合物、フェノール系または硫黄系抗酸化剤、エポキシ化合物、ポリオール類、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、その他の無機金属化合物、発泡剤等を配合することもできる。
【0024】
本発明に用いることのできる上記可塑剤としては、通常塩化ビニル系樹脂に用いられている可塑剤を任意に使用することができ、例えば、ジブチルフタレート、ブチルヘキシルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジラウリルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジオクチルテレフタレートなどのフタレート系可塑剤;ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジ(ブチルジグリコール)アジペートなどのアジペート系可塑剤;トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリ(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリ(ブトキシエチル)ホスフェートオクチルジフェニルホスフェートなどのホスフェート系可塑剤;多価アルコールとして、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどと、二塩基酸として、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、フタール酸、イソフタール酸、テレフタール酸などとを用い、必要により一価アルコール、モノカルボン酸をストッパーに使用したポリエステル系可塑剤;その他、テトラヒドロフタール酸系可塑剤、アゼライン酸系可塑剤、セバチン酸系可塑剤、ステアリン酸系可塑剤、クエン酸系可塑剤、トリメリット酸系可塑剤、ピロメリット酸系可塑剤、ビフェニレンポリカルボン酸系可塑剤などがあげられる。
【0025】
上記ハイドロタルサイト化合物は、下記一般式(I)で表される様に、マグネシウムまたは/及びアルカリ金属とアルミニウムあるいは亜鉛、マグネシウム及びアルミニウムからなる複塩化合物であり、結晶水を脱水したものであってもよい。
【0026】
Iax1Mgx2Znx3Aly(OH)x1+2(X2+X3)+3y-2・(CO3)1-z/2(ClO4)Z・m H2O (I)(式中、Iaはアルカリ金属原子を示し、x1、x2、x3、yおよびzは各々下記式で表される条件を示し、mは実数を示す。
0≦x1≦10,0≦x2≦10,0≦x3≦10,1≦y≦10,0≦z≦1,但しx1およびx2は同時に0となることはない。)
【0027】
上記ハイドロタルサイト化合物は、天然物であってもよく、また合成品であってもよい。該合成品の合成方法としては、特公昭46−2280号公報、特公昭50−30039号公報、特公昭51−29129号公報、特公平3−36839号公報、特開昭61−174270号公報、特開平5−179052号公報などに記載の公知の方法を例示することができる。また、上記ハイドロタルサイト化合物は、その結晶構造、結晶粒子径などに制限されることなく使用することが可能である。
【0028】
また、上記ハイドロタルサイト化合物としては、その表面をステアリン酸のごとき高級脂肪酸、オレイン酸アルカリ金属塩のごとき高級脂肪酸金属塩、ドデシルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩のごとき有機スルホン酸金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステルまたはワックスなどで被覆したものでもあってもよい。
【0029】
上記β−ジケトン化合物としては、例えば、ジベンゾイルメタン、ベンゾイルアセトン、ステアロイルベンゾイルメタン、カプロイルベンゾイルメタン、デヒドロ酢酸、トリベンゾイルメタン、1,3−ビス(ベンゾイルアセチル)ベンゼン等あるいはこれらの金属塩(リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、バリウム、亜鉛、ニッケル、コバルト、マンガン、銅、鉄、チタン等)などがあげられる。
【0030】
上記過塩素酸塩類としては、過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム、過塩素酸ストロンチウム、過塩素酸バリウム、過塩素酸亜鉛、過塩素酸カドミニウム、過塩素酸鉛、過塩素酸アルミニウム、過塩素酸アンモニウムなどがあげられ、これらの過塩素酸塩類は無水物でも含水塩でもよく、また、ブチルジグリコール、ブチルジグリコールアジペート等のアルコール系およびエステル系の溶剤に溶かしたものおよびその脱水物でもよい。
【0031】
上記ゼオライト化合物は、独特の三次元のゼオライト結晶構造を有するアルカリまたはアルカリ土類金属のアルミノケイ酸塩であり、その代表例としては、A型、X型、Y型およびP型ゼオライト、モノデナイト、アナルサイト、ソーダライト族アルミノケイ酸塩、クリノブチロライト、エリオナイトおよびチャバサイトなどをあげることができ、これらゼオライト化合物の結晶水(いわゆるゼオライト水)を有する含水物または結晶水を除去した無水物のいずれでもよい。
【0032】
上記有機ホスファイト化合物としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ビス(2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェニル)・エチルホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリ(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)・1,4−シクロヘキサンジメチルジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、フェニル−4,4’−イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C12-15 混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、ビス〔2,2’−メチレンビス(4,6−ジアミルフェニル)〕・イソプロピデンジフェニルジホスファイト、水素化−4,4’−イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェニル)・ビス〔4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)〕・1,6−ヘキサンジオール・ジホスファイト、テトラトリデシル・4,4’−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・1,1,3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスファイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2−ブチル−2−エチルプロパンジオール・2,4,6−トリ第三ブチルフェノールモノホスファイトなどがあげられる。
【0033】
上記フェノール系抗酸化剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、トリデシル・3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルチオアセテート、チオジエチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2−オクチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−s−トリアジン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン−ビス〔β−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−ブチルフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコールビス〔β−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕などがあげられる。
【0034】
上記硫黄系抗酸化剤としては、例えば、チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリスチルステアリル、ジステアリルエステルなどのジアルキルチオジプロピオネート類およびペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)などのポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類などがあげられる。
【0035】
上記エポキシ化合物としては、例えば、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化桐油、エポキシ化魚油、エポキシ化牛脂油、エポキシ化ヒマシ油、エポキシ化サフラワー油などのエポキシ化動植物油、エポキシ化ステアリン酸メチル、−ブチル、−2−エチルヘキシル、−ステアリルエステル、エポキシ化ポリブタジエン、トリス(エポキシプロピル)イソシアヌレート、エポキシ化トール油脂肪酸エステル、エポキシ化アマニ油脂肪酸エステル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジエポキサイド、ジシクロヘキセンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルエポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビスフェノール型あるいはノボラック型エポキシ樹脂などがあげられる。
【0036】
上記ポリオール類としては、例えば、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ポリペンタエリスリトール、ペンタエリスリトールまたはジペンタリスリトールのステアリン酸ハーフエステル、ビス(ジペンタエリスリトール)アジペート、グリセリン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、トレハロースなどあげられる。
【0037】
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−第三ブチル−4’−(2−メタクロイルオキシエトキシ)ベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)などの2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−ドデシル−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−C7〜9混合アルコキシカルボニルエチルフェニル)トリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリルフェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステルなどの2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンなどの2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリドなどの置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレートなどのシアノアクリレート類などがあげられる。
【0038】
上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラエチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ〕ウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ〕ウンデカンなどのヒンダードアミン化合物があげられる。
【0039】
上記のその他の無機金属化合物としては、例えば、珪酸カルシウム、リン酸カルシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸マグネシウム、リン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウムなどがあげられる。
【0040】
上記発泡剤としては、例えば、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチルニトリル、ジアゾアミノベンゼン、ジエチルアゾジカルボキシレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート、アゾビス(ヘキサヒドロベンゾニトリル)などのアゾ系発泡剤、N,N’−ジニトロペンタメチレンテトラミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロテレフタルアミンなどのニトロソ系発泡剤、ベンゼンスルホニルヒドラジド、p−トルエンスルホニルヒドラジド、3,3’−ジスルホンヒドラジドフェニルスルホン、トルエンジスルホニルヒドラゾン、チオビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、トルエンスルホニルアジド、トルエンスルホニルセミカルバジド、p,p’−ビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)エーテルなどのヒドラジド系発泡剤、p−トルエンスルホニルセミカルバジド、4,4’−オキシビス(スルホニルセミカルバジド)などのカルバジド系発泡剤、トリヒドラジノトリアジン、1,3−ビス(o−ビフェニルトリアジン)などのトリアジン系発泡剤などがあげられる。
【0041】
また、本発明の組成物には、通常塩化ビニル系樹脂に使用されるその他の安定化助剤を添加することができる。かかる安定化助剤としては、例えば、ジフェニルチオ尿素、ジフェニル尿素、アニリノジチオトリアジン、メラミン、安息香酸、ケイ皮酸、p−第三ブチル安息香酸などがあげられる。
【0042】
その他、本発明の組成物には、必要に応じて通常塩化ビニル系樹脂に使用される添加剤、例えば、充填剤、着色剤、架橋剤、帯電防止剤、防曇剤、プレートアウト防止剤、表面処理剤、滑剤、難燃剤、防曇剤、蛍光剤、防黴剤、殺菌剤、金属不活性剤、離型剤、顔料、加工助剤、酸化防止剤、光安定剤等を配合することができる。
【0043】
また、本発明の組成物は、塩化ビニル系樹脂の加工方法には無関係に使用することが可能であり、例えば、カレンダー加工、ロール加工、押出成型加工、溶融圧延法、加圧成型加工、粉体成型等に好適に使用することができる。
【0044】
本発明の組成物は、壁材、床材、窓枠、壁紙等の建材;自動車用内装材;電線用被覆材;ハウス、トンネル等の農業用資材;ラップ、トレイ等の食品包装材;塗料;ホース、パイプ、シート、玩具等の雑貨として好適に使用することができる。
【0045】
【実施例】
次に、製造例および実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記の実施例によって制限を受けるものではない。
【0046】
製造例1
溶解したヨウ素価52のパーム油(P−1)を槽内温度26℃に保った容器に入れてゆっくり撹拌しながら10時間放置し、フィルタープレスにてステアリン部を除去し、ヨウ素価56のパーム油(P−2)を得た。さらに、溶解したP−2を槽内温度17℃に保った容器に入れてゆっくり撹拌しながら60時間放置し、フィルタープレスにてステアリン部を除去し、ヨウ素価65のパーム油(P−3)を得た。P−3を槽内温度15℃に保った容器にゆっくり撹拌しながら90時間放置し、フィルタープレスにてステアリン部を除去し、ヨウ素価69のパーム油(P−4)を得た。
【0047】
製造例2
反応フラスコにP−3 150g、トルエン50g、80%蟻酸水溶液7.5gおよび85%リン酸水溶液0.8gをとり、湯浴中で70℃に加温した。そこに60%過酸化水素水28.3g(30%過剰#1)を槽内の温度が75℃越えないように滴下ロートにて除々に滴下し、さらに70℃で4時間反応させた。生成物を分液ロートにて、湯洗を繰り返し、脱溶剤、脱水をして常温(25℃)で液状のエポキシ化パーム油(PEP−3)を製造した。
#1:パーム油中の不飽和結合が完全にエポキシ化し得る量の30%過剰
【0048】
上記製造例2で60%過酸化水素水滴下後の反応時間を5時間に延長すること以外同様の操作を行い、常温液状のエポキシ化パーム油(PEP−4)を製造した。
【0049】
P−1、P−2およびP−4を上記製造例2に準じてエポキシ化してエポキシ化パーム油(それぞれPEP−1、PEP−2およびPEP−5)を製造した。
【0050】
【表1】
Figure 0003773330
【0051】
実施例1
下記配合にて170℃でロール混練してシートを作成し、180℃で5分間および20分間プレスして作成したプレスシートの黄色度をハンター比色計を用いて測定した。また、ロール上げシートを190℃のギヤーオーブン中に入れ、黒化時間を測定し、175℃で60分後の着色性を目視によって1(着色なし)〜10(着色大)の10段階にて評価した。さらに、180℃5分のプレスシートを70℃のギアーオーブン中に1週間入れた後にブリードの有無を確認した。それらの結果を下記〔表2〕に示す。
【0052】
〔配合〕 重量部
塩化ビニル樹脂(重合度1050) 100
ジ−2−エチルヘキシルフタレート 40
テトラ(C12-15 混合アルキル)−4,4’− 0.5
イソプロピリデンジフェニルジホスファイト
ジベンゾイルメタン 0.05
ステアリン酸亜鉛 0.5
ステアリン酸バリウム 1.0
試験化合物(下記〔表2〕参照) 3
【0053】
【表2】
Figure 0003773330
【0054】
実施例2
下記配合にて実施例1と同様の試験を行なった。それらの結果を下記〔表3〕に示す。
【0055】
〔配合〕 重量部
塩化ビニル樹脂(重合度1050) 100
ジ−2−エチルヘキシルフタレート 20
エポキシ化大豆油 2
炭酸カルシウム 10
ステアリン酸亜鉛 0.5
ステアリン酸バリウム 1.0
DHT−4A*2 0.1
試験化合物(下記〔表3〕参照) 2
*2:協和化学工業(株)製合成ハイドロタルサイト
【0056】
【表3】
Figure 0003773330
【0057】
実施例3
下記配合にてシートを作成し、これを190℃のギアーオーブンに入れて黒化時間を測定した。また、180℃のロールでミリングテストを行ない、5分、10分、15分および20分でサンプリングを行ない、着色性を1(ほとんど着色なし)〜10(着色大)の10段階で評価し、さらに10分および20分をサンプリングする際に剥離の容易性(滑性)を、優れるものから◎、○、△および×の4段階で評価した。それらの結果を下記〔表4〕に示す。
【0058】
〔配合〕 重量部
塩化ビニル樹脂(重合度800) 100
カネエース B−22*4
ジオクチルメルカプト錫 1.5
ステアリン酸亜鉛 0.5
ステアリン酸カルシウム 1.0
試験化合物(下記〔表4〕参照) 2
*4:鐘淵化学工業(株)製樹脂改質剤
【0059】
【表4】
Figure 0003773330
【0060】
実施例4
下記配合にて実施例1と同様の試験を行なった。それらの結果を下記〔表5〕に示す。
【0061】
〔配合〕 重量部
塩化ビニル樹脂(重合度1100) 100
ジ−2−エチルヘキシルアジペート 30
エポキシ化大豆油 5
カルシウム−亜鉛系複合安定剤 1.0
ステアロイルベンゾイルメタン 0.05
試験化合物(下記〔表5〕参照) 5
【0062】
【表5】
Figure 0003773330
【0063】
以上の結果から明らかなように、ヨウ素価60未満のパーム油をエポキシ化して得られるエポキシ化パーム油を用いた場合には、塩化ビニル系樹脂に通常使用されるエポキシ化大豆油などと比較して耐熱性などの面で満足できる性能のものではなく、また、ブルームを生じるなどの欠点があり(比較例1−2、1−4、2−2、2−4、3−2、3−3、4−2、4−4)、これをオキシラン酸素含有量がエポキシ化大豆油のオキシラン酸素含有量と同じになる量で配合した場合でもその増量効果はほとんど見られない(比較例1−3、1−5、2−3、2−5、4−3、4−5)。
【0064】
これに対し、本発明に係るヨウ素価60以上のパーム油をエポキシ化して得られるエポキシ化パーム油を用いた場合には、エポキシ化大豆油と同量で比較して同程度の耐熱性を示し、着色性は改善され(実施例1−1、1−3、1−4、2−1、2−3、2−4、3−1、3−2、3−3、4−1、4−3、4−4)、さらにオキシラン酸素含有量で考えた場合には著しい耐熱性改善効果を示す(実施例1−2、2−2、4−2)。
【0065】
【発明の効果】
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、熱安定性に優れ、着色性、特に熱履歴後の着色性に優れ、あらゆる用途に対して好適に使用することができる。

Claims (2)

  1. 塩化ビニル系樹脂100重量部に、ヨウ素価60以上のパーム油をエポキシ化して得られるオキシラン酸素含有量が3.0重量%以上であるエポキシ化パーム油0.01〜50重量部を配合してなる塩化ビニル系樹脂組成物。
  2. 上記エポキシ化パーム油の酸価が、1未満である請求項記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
JP20765097A 1997-08-01 1997-08-01 塩化ビニル系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3773330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20765097A JP3773330B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20765097A JP3773330B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1149909A JPH1149909A (ja) 1999-02-23
JP3773330B2 true JP3773330B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=16543296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20765097A Expired - Fee Related JP3773330B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3773330B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4857694B2 (ja) * 2005-10-04 2012-01-18 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
US10398625B2 (en) 2013-03-13 2019-09-03 Fenwal, Inc. Medical containers with terephthalate plasticizer for storing red blood cell products
KR20160125389A (ko) 2014-02-20 2016-10-31 프레제니우스 헤모케어 네덜란드 비.브이. 적혈구 제품, 혈장 및 혈소판의 보관을 위한 비-dehp 가소제를 갖는 의료용 컨테이너 및 시스템 구성요소
JP6339435B2 (ja) * 2014-07-23 2018-06-06 旭化成株式会社 塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルム
JP2020147694A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 田島ルーフィング株式会社 床材用樹脂組成物および床材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4425280A (en) * 1981-03-30 1984-01-10 Ferro Corporation Metal amino acids
JPH0798957B2 (ja) * 1988-09-29 1995-10-25 不二製油株式会社 乳化食品用油脂の製造法
JPH02150236A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ハードバター組成物
JP2842300B2 (ja) * 1995-05-22 1998-12-24 不二製油株式会社 動植物性潤滑油

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1149909A (ja) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116141B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物
JP4067146B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4007656B2 (ja) エポキシ化動植物油組成物
JP2000319468A (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物
JP4916313B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2011190320A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3827562B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3773330B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2006143767A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3672368B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
KR102510923B1 (ko) 트리멜리트산 트리에스테르 가소제 및 그것을 함유하는 염화 비닐계 수지 조성물
JP5142334B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3563168B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3633732B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4514261B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4424764B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂用可塑剤
JPH09208777A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP5170740B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4346432B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4731011B2 (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3722579B2 (ja) 金属板被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3662363B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4889322B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物
JPH11349766A (ja) 塩化ビニル系樹脂用可塑剤
JP3877423B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060214

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees