JP3633732B2 - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3633732B2
JP3633732B2 JP22862696A JP22862696A JP3633732B2 JP 3633732 B2 JP3633732 B2 JP 3633732B2 JP 22862696 A JP22862696 A JP 22862696A JP 22862696 A JP22862696 A JP 22862696A JP 3633732 B2 JP3633732 B2 JP 3633732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
vinyl chloride
butyl
compound
chloride resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22862696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1067903A (ja
Inventor
原田  昌史
光浩 濱嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP22862696A priority Critical patent/JP3633732B2/ja
Publication of JPH1067903A publication Critical patent/JPH1067903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633732B2 publication Critical patent/JP3633732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、安定化された塩化ビニル系樹脂組成物、詳しくは、ハイドロタルサイト化合物、β−ジケトン化合物および特定の尿素化合物を併用添加することにより耐熱性、着色性に優れた塩化ビニル系樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
塩化ビニル系樹脂は安価であり、また可塑剤を使用することで容易に硬さを調整することができるため、種々の用途に使用することができる。
【0003】
しかし、塩化ビニル系樹脂は光や熱に対する安定性に難があり、加熱成型加工時、製品の使用時に、主として脱ハロゲン化水素に起因する分解を起こしやすいことが知られている。このため、有機酸の金属塩、有機錫化合物、有機ホスファイト化合物、エポキシ化合物、β−ジケトン化合物、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの種々の安定剤を配合して塩化ビニル系樹脂の安定性を改善しようと試みられている。
【0004】
近年、環境あるいは人体等への悪影響を考慮して比較的優れた性能を示すものの毒性の心配のあるカドミニウム系、鉛系、有機錫系などの安定剤などに代えて、これらの安定剤と比較して低毒のバリウム/亜鉛系、カルシウム/亜鉛系などの安定剤の開発が進んでいるが、耐熱性が不十分である欠点も有しており、多くの場合これを補う耐熱向上剤の使用が要求される。
【0005】
ハイドロタルサイト化合物は、塩化ビニル系樹脂用の耐熱向上剤として有効であることが知られている。しかし、これは耐熱性向上効果に優れるものの着色が大きく、その着色を抑制するものが必要であり、これまでに、例えば、特開昭57−80444号公報などにハイドロタルサイト化合物とβ−ジケトン化合物とを併用することが提案されている。しかし、これらの二種の組み合わせでは特に熱履歴後の着色の抑制に関しては未だ不十分なものであった。
【0006】
また、尿素化合物も塩化ビニル系樹脂の安定剤として知られている。例えば、特開平7−292326号公報には、ハイドロタルサイト化合物と尿素化合物とを配合してなる塩化ビニル系樹脂からなる剥離用粘着シートが提案されているが、これら2種の化合物を組み合わせて塩化ビニル系樹脂に使用した場合でも耐熱において未だ満足できる性能のものが得られていなかった。
【0007】
従って、本発明の目的は、熱安定性および着色性に優れた塩化ビニル系樹脂組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、鋭意検討を重ねた結果、ハイドルタルサイト化合物、β−ジケトン化合物および特定の尿素化合物の三種を併用添加することにより、上記目的を達成し得ることを知見した。
【0009】
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、塩化ビニル系樹脂100重量部に、(a) ハイドロタルサイト化合物の少なくとも一種0.001〜10重量部、(b) β−ジケトン化合物の少なくとも一種0.001〜10重量部および(c) 下記〔化2〕(前記〔化1〕と同じ)の一般式(I)で表される尿素化合物の少なくとも一種0.001〜10重量部を配合してなる塩化ビニル系樹脂組成物を提供するものである。
【0010】
【化2】
Figure 0003633732
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物について詳細に説明する。
【0012】
本発明に使用される (a)成分であるハイドロタルサイト化合物としては、下記一般式(II)で表される様な、マグネシウムとアルミニウム、または亜鉛、マグネシウム及びアルミニウムからなる複塩化合物があげられ、またこの複塩化合物中の結晶水を脱水したものであってもよい。
【0013】
Iax1Mgx2Znx3Al(OH)x1+2(X2+X3)+3y−2・(CO1−z/2(ClO・m HO (II)
(式中、Iaはアルカリ金属原子を示し、x1、x2、x3、yおよびzは各々下記式で表される条件を示し、mは実数を示す。
0≦x1≦10,0≦x2≦10,0≦x3≦10,1≦y≦10,0≦z≦1,但しx1およびx2は同時に0となることはない。)
【0014】
上記ハイドロタルサイト化合物は天然物であってもよく、また合成品であってもよい。該合成品である場合の該ハイドロタルサイト化合物の合成方法としては、特公昭46−2280号公報、特公昭50−30039号公報、特公昭51−29129号公報、特公平3−36839号公報、特開昭61−174270号公報などに記載の公知の方法を例示することができる。また、該ハイドロタルサイト化合物は、その結晶構造、結晶粒子径などに制限されることなく使用することが可能である。
【0015】
また、上記ハイドロタルサイト化合物としては、その表面をステアリン酸のごとき高級脂肪酸、オレイン酸アルカリ金属塩のごとき高級脂肪酸金属塩、ドデシルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩のごとき有機スルホン酸金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステルまたはワックスなどで被覆したものでもあってもよい。
【0016】
上記ハイドロタルサイト化合物の配合量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜10重量部、更に好ましくは0.05〜5重量部である。該ハイドロタルサイト化合物の配合量が0.001重量部未満であると充分な耐熱性が得られず、一方10重量部を超えても効果が上がらず、むしろ着色性の低下を招く。
【0017】
本発明に使用される (b)成分であるβ−ジケトン化合物としては、例えば、ジベンゾイルメタン、ベンゾイルアセトン、ステアロイルベンゾイルメタン、カプロイルベンゾイルメタン、デヒドロ酢酸、トリベンゾイルメタン、1,3−ビス(ベンゾイルアセチル)ベンゼン等あるいはこれらの金属塩(リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、バリウム、亜鉛、ニッケル、コバルト、マンガン、銅、鉄、チタン等の塩)などがあげられる。
【0018】
上記β−ジケトン化合物の配合量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、0.001〜10重量部、好ましくは0.005〜5重量部、特に好ましくは0.01〜1重量部であり、0.001重量部未満の配合では、十分な効果が得られず、10重量部よりも多く配合しても効果の向上は見られず、むしろ着色性の低下を招く。
【0019】
本発明に使用される (c)成分である上記一般式(I)で表される尿素化合物において、RおよびRで示されるアルキル基としは、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、ヘンエイコシル、ドコシル、トリコシル、テトラコシル、ペンタコシル、ヘキサコシル、ヘプタコシル、オクタコシル、ノナコシル、トリアコンチルなどの基があげられ、アリール基としては、フェニル、ナフチル等の基があげられ、これらのフェニルおよびナフチル基は前記アルキル基により1〜5置換されることができる。
【0020】
上記 (c)成分である尿素化合物の具体例としては、N,N’−ジエチル尿素、N−エチル−N’−ラウリル尿素、N,N’−ジプロピル尿素、N,N’−ジブチル尿素、N−ブチル−N’−ステアリル尿素、N−ブチル−N’−フェニル尿素、N,N’−ジアミル尿素、N,N’−ジヘキシル尿素、N,N’−ジオクチル尿素、N,N’−ジデシル尿素、N,N’−ジラウリル尿素、N,N’−ジミリスチル尿素、N,N’−ジステアリル尿素、N−ステアリル−N’−ベヘニル尿素、N,N’−ジベヘニル尿素、N−ステアリル−N’−フェニル尿素、N,N’−ジフェニル尿素、N,N’−ジトリル尿素、N,N’−ジキシリル尿素などがあげられる。
【0021】
上記尿素化合物の配合量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、0.001〜10重量部、好ましくは0.005〜5重量部、特に好ましくは0.01〜1重量部であり、0.001重量部未満の配合では、十分な効果が得られず、10重量部よりも多く配合しても効果の向上は見られず、むしろ着色性の低下を招く。
【0022】
本発明に使用される塩化ビニル系樹脂としては、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などその重合方法には特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリテン、塩素化ポリエチレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニリトル共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−イソプレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−各種ビニルエーテル共重合体などの塩素含有樹脂、およびそれら相互のブレンド品あるいは他の塩素を含まない合成樹脂、例えば、アクリロニトリル−スチレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチル(メタ)アクリリレート共重合体、ポリエステルなどとのブレンド品、ブロック共重合体、グラフト共重合体などをあげることができる。
【0023】
また、本発明の組成物にはカルボン酸、有機リン酸類またはフェノール類の金属(Li,Na,K,Ca,Mg,Ba,Sr,Cd,Zn、Al、Sn、有機Sn)塩などを使用することで熱安定性が向上するため好ましい。上記カルボン酸としては、例えば、カプロン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、2−エチルヘキシル酸、カプリン酸、ネオデカン酸、ウンデシレン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、クロロステアリン酸、12−ケトステアリン酸、フェニルステアリン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレイン酸、オレイン酸、アラキン酸、ベヘン酸、エルカ酸、ブラシジン酸および類似酸ならびに獣脂脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、桐油脂肪酸、大豆油脂肪酸及び綿実油脂肪酸などの天然に産出する上記の酸の混合物、安息香酸、p−第三ブチル安息香酸、エチル安息香酸、イソプロピル安息香酸、トルイル酸、キシリル酸、サリチル酸、5−第三オクチルサリチル酸、ナフテン酸、シクロヘキサンカルボン酸、アジピン酸、マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸等があげられる。また、上記有機リン酸類としては、モノまたはジオクチルリン酸、モノまたはジドデシルリン酸、モノまたはジオクタデシルリン酸、モノまたはジ−(ノニルフェニル)リン酸、ホスホン酸ノニルフェニルエステル、ホスホン酸ステアリルエステルなどがあげられる。また、上記フェノール類としては、フェノール、クレゾール、エチルフェノール、シクロヘキシルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノールなどがあげられる。これらの金属塩は、正塩、酸性塩、塩基性塩あるいは過塩基性の何れであってもよい。
【0024】
また、本発明の組成物には、さらに通常塩化ビニル系樹脂用添加剤として用いられている各種の添加剤、例えば、可塑剤、過塩素酸塩類、ゼオライト化合物、有機ホスファイト化合物、フェノール系または硫黄系抗酸化剤、エポキシ化合物、ポリオール類、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、その他の無機金属化合物、発泡剤等を配合することもできる。
【0025】
上記可塑剤としては、通常塩化ビニル系樹脂に用いられている可塑剤が任意に使用することができ、例えば、ジブチルフタレート、ブチルヘキシルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジラウリルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジオクチルテレフタレートなどのフタレート系可塑剤;ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジ(ブチルジグリコール)アジペートなどのアジペート系可塑剤;トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリ(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリ(ブトキシエチル)ホスフェートオクチルジフェニルホスフェートなどのホスフェート系可塑剤;多価アルコールとして、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどと二塩基酸としてシュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、フタール酸、イソフタール酸、テレフタール酸などを用い、必要により一価アルコール、モノカルボン酸をストッパーに使用したポリエステル系可塑剤;その他、テトラヒドロフタール酸系可塑剤、アゼライン酸系可塑剤、セバチン酸系可塑剤、ステアリン酸系可塑剤、クエン酸系可塑剤、トリメリット酸系可塑剤、ピロメリット酸系可塑剤、ビフェニレンポリカルボン酸系可塑剤などがあげられる。
【0026】
また、上記過塩素酸塩類としては、過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム、過塩素酸ストロンチウム、過塩素酸バリウム、過塩素酸亜鉛、過塩素酸カドミニウム、過塩素酸鉛、過塩素酸アルミニウム、過塩素酸アンモニウムなどがあげられ、これらの過塩素酸塩類は無水物でも含水塩でもよく、また、ブチルジグリコール、ブチルジグリコールアジペート等のアルコール系およびエステル系の溶剤に溶かしたものおよびその脱水物でもよい。
【0027】
また、上記ゼオライト化合物は、独特の三次元のゼオライト結晶構造を有するアルカリまたはアルカリ土類金属のアルミノケイ酸塩であり、その代表例としては、A型、X型、Y型およびP型ゼオライト、モノデナイト、アナルサイト、ソーダライト族アルミノケイ酸塩、クリノブチロライト、エリオナイトおよびチャバサイトなどをあげることができ、これらゼオライト化合物の結晶水(いわゆるゼオライト水)を有する含水物または結晶水を除去した無水物のいずれでもよい。
【0028】
また、上記有機ホスファイト化合物としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリ(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)・1,4−シクロヘキサンジメチルジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、フェニル−4,4’−イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C1215混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、水素化−4,4’−イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェニル)・ビス〔4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)〕・1,6−ヘキサンジオール・ジホスファイト、テトラトリデシル・4,4’−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・1,1,3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスファイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2−ブチル−2−エチルプロパンジオール・2,4,6−トリ第三ブチルフェノールモノホスファイトなどがあげられる。
【0029】
また、上記フェノール系抗酸化剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、チオジエチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2−オクチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−s−トリアジン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン−ビス〔β−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−ブチルフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコールビス〔β−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕などがあげられる。
【0030】
また、上記硫黄系抗酸化剤としては、例えば、チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリスチルステアリル、ジステアリルエステルなどのジアルキルチオジプロピオネート類およびペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)などのポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類などがあげられる。
【0031】
また、上記エポキシ化合物としては、例えば、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化桐油、エポキシ化魚油、エポキシ化牛脂油、エポキシ化ヒマシ油、エポキシ化サフラワー油などのエポキシ化動植物油、エポキシ化ステアリン酸メチル、−ブチル、−2−エチルヘキシル、−ステアリルエステル、エポキシ化ポリブタジエン、トリス(エポキシプロピル)イソシアヌレート、エポキシ化トール油脂肪酸エステル、エポキシ化アマニ油脂肪酸エステル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジエポキサイド、ジシクロヘキセンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルエポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビスフェノール型あるいはノボラック型エポキシ樹脂などがあげられる。
【0032】
また、上記ポリオール類としては、例えば、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタリスリトール、ポリペンタエリスリトール、ペンタエリスリトールまたはジペンタリスリトールのステアリン酸ハーフエステル、ビス(ジペンタエリスリトール)アジペート、グリセリン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、トレハロースなどあげられる。
【0033】
また、上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)などの2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリルフェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステルなどの2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリドなどの置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレートなどのシアノアクリレート類などがあげられる。
【0034】
また、上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラエチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ〕ウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ〕ウンデカンなどのヒンダードアミン化合物があげられる。
【0035】
また、上記その他の無機金属化合物としては、例えば、珪酸カルシウム、リン酸カルシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸マグネシウム、リン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウムなどがあげられる。
【0036】
また、上記発泡剤としては、例えば、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチルニトリル、ジアゾアミノベンゼン、ジエチルアゾジカルボキシレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート、アゾビス(ヘキサヒドロベンゾニトリル)などのアゾ系発泡剤、N,N’−ジニトロペンタメチレンテトラミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロテレフタルアミンなどのニトロソ系発泡剤、ベンゼンスルホニルヒドラジド、p−トルエンスルホニルヒドラジド、3,3’−ジスルホンヒドラジドフェニルスルホン、トルエンジスルホニルヒドラゾン、チオビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、トルエンスルホニルアジド、トルエンスルホニルセミカルバジド、p,p’−ビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)エーテルなどのヒドラジド系発泡剤、p−トルエンスルホニルセミカルバジド、4,4’−オキシビズ(スルホニルセミカルバジド)などのカルバジド系発泡剤、トリヒドラジノトリアジン、1,3−ビス(o−ビフェニルトリアジン)などのトリアジン系発泡剤などがあげられる。
【0037】
また、本発明の組成物には、通常塩化ビニル系樹脂に使用されるその他の安定化助剤を添加することができる。かかる安定化助剤としては、例えば、ジフェニルチオ尿素、アニリノジチオトリアジン、メラミン、安息香酸、ケイヒ酸、p−第三ブチル安息香酸などがあげられる。
【0038】
その他、本発明の組成物には、必要に応じて通常塩化ビニル系樹脂に使用される添加剤、例えば、充填剤、着色剤、架橋剤、帯電防止剤、防曇剤、プレートアウト防止剤、表面処理剤、滑剤、難燃剤、防曇剤、蛍光剤、防黴剤、殺菌剤、金属不活性剤、離型剤、顔料、加工助剤、酸化防止剤、光安定剤等を配合することができる。
【0039】
また、本発明の組成物は、塩化ビニル系樹脂の加工方法には無関係に使用することが可能であり、例えば、カレンダー加工、ロール加工、押出成型加工、溶融圧延法、加圧成型加工、粉体成型等に好適に使用することができる。
【0040】
本発明の組成物は、壁材、床材、窓枠、壁紙等の建材;自動車用内装材;電線用被覆材;ハウス、トンネル等の農業用資材;ラップ、トレイ等の食品包装材;塗料;ホース、パイプ、シート、玩具等の雑貨として好適に使用することができる。
【0041】
【実施例】
次に、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記の実施例によって制限を受けるものではない。
【0042】
実施例1
下記配合にて170℃でロール混練してシートを作成し、180℃で5分間プレスして作成したプレスシートの黄色度(プレス着色)をハンター比色計を用いて測定した。また、プレスシートをそれぞれ40℃および70℃のギアーオーブン中に1週間入れたものについてオリジナルとの色差を求め、低温熱安定性を評価した。それらの結果を下記〔表1〕に示す。
【0043】
〔配合〕 重量部
塩化ビニル樹脂(重合度1050) 100
ジ−2−エチルヘキシルフタレート 50
エポキシ化大豆油 2
炭酸カルシウム 10
ステアリン酸亜鉛 0.3
HT−1*1 0.5
N,N’−ジフェニル尿素 0.1
試験化合物(下記〔表1〕参照) 0.1
*1:組成式:Mg4.5Al・(OH)13・CO・3.5H
【0044】
【表1】
Figure 0003633732
【0045】
実施例2
下記配合を用いて実施例1と同様の試験を行なった。それらの結果を下記〔表2〕に示す。
【0046】
〔配合〕 重量部
塩化ビニル樹脂(重合度1050) 100
ジ−2−エチルヘキシルフタレート 20
エポキシ化大豆油 2
炭酸カルシウム 10
ステアリン酸亜鉛 0.5
ステアリン酸バリウム 1.0
ステアロイルベンゾイルメタン(SBM) 0.1
N,N’−ジフェニル尿素 0.1
試験化合物(下記〔表2〕参照) 0.1
【0047】
【表2】
Figure 0003633732
【0048】
実施例3
下記配合を用いて実施例1と同様の試験を行なった。それらの結果を下記〔表3〕に示した。
【0049】
〔配合〕 重量部
塩化ビニル樹脂(重合度1050) 100
ジ−2−エチルヘキシルフタレート 20
エポキシ化大豆油 2
炭酸カルシウム 10
ステアリン酸亜鉛 0.5
ステアリン酸バリウム 1.0
HT−2 0.5
ジベンゾイルメタン 0.1
試験化合物(下記〔表3〕参照) 0.1
【0050】
【表3】
Figure 0003633732
【0051】
以上の結果より次のことが明らかである。
塩化ビニル系樹脂にハイドロタルサイト化合物を使用しないで金属石鹸系の耐熱向上成分であるステアリン酸バリウムを使用した場合(比較例1−3,1−4,1−6,2−1 〜2−3 )には耐熱性の問題から特に熱履歴後期における着色が大きく、また、ハイドロタルサイト化合物とβ−ジケトン化合物あるいはハイドロタルサイト化合物と尿素化合物をそれぞれ組み合わせて使用した場合(比較例1−1,1−5,2−4,2−5)においても、着色性の改善効果は未だ不十分なものである。さらにハイドロタルサイト化合物、β−ジケトン化合物とともに本発明に係る尿素化合物に代えてチオ尿素化合物を使用した場合(比較例3−1 )においても、その効果は不十分なものである。
【0052】
これに対して、ハイドロタルサイト化合物、β−ジケトン化合物および前記一般式(I)で表される尿素化合物の3成分を組み合わせて用いることにより、初期あるいは熱履歴後期における着色性が著しく改善される(実施例 1−1〜1−4 ,2−1〜2−7 ,3−1〜3−4 )。
【0053】
【発明の効果】
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、熱安定性および着色性、特に熱着色性に優れたものであり、あらゆる用途に対して好適に使用することができる。

Claims (1)

  1. 塩化ビニル系樹脂100重量部に、(a) ハイドロタルサイト化合物の少なくとも一種0.001〜10重量部、(b) β−ジケトン化合物の少なくとも一種0.001〜10重量部および(c) 下記〔化1〕の一般式(I)で表される尿素化合物の少なくとも一種0.001〜10重量部を配合してなる塩化ビニル系樹脂組成物。
    Figure 0003633732
JP22862696A 1996-08-29 1996-08-29 塩化ビニル系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3633732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22862696A JP3633732B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22862696A JP3633732B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1067903A JPH1067903A (ja) 1998-03-10
JP3633732B2 true JP3633732B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=16879294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22862696A Expired - Lifetime JP3633732B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633732B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11279356A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Agency Of Ind Science & Technol ポリ塩化ビニル安定化助剤および成形体の製造方法
JP4731011B2 (ja) * 2000-12-18 2011-07-20 株式会社Adeka 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
DE10317870A1 (de) * 2003-04-17 2004-11-04 Crompton Vinyl Additives Gmbh Neues Stabilisatorsystem zur Stabilisierung von halogenhaltigen Polymeren
CN105085985B (zh) * 2015-07-31 2018-04-27 浙江华丰新材料股份有限公司 一种阴离子插层改性水滑石的制备方法、产品及在pvc硬制品中的应用
WO2018139113A1 (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 堺化学工業株式会社 塩素含有樹脂組成物及びそれを用いてなるパイプ成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1067903A (ja) 1998-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067146B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000319468A (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物
JP4007656B2 (ja) エポキシ化動植物油組成物
JP4916313B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3633732B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2006143767A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3672368B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
KR102510923B1 (ko) 트리멜리트산 트리에스테르 가소제 및 그것을 함유하는 염화 비닐계 수지 조성물
JP7261790B2 (ja) 防水シート用塩化ビニル系樹脂組成物および防水シート
JP4514261B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3773330B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3563168B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09176416A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP5142334B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4424764B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂用可塑剤
JP3563159B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09208777A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4420573B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3662363B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3877423B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
WO2014057563A1 (ja) 印刷フィルム用樹脂組成物および印刷フィルム
JPH11349766A (ja) 塩化ビニル系樹脂用可塑剤
JP3722579B2 (ja) 金属板被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP5600080B2 (ja) 印刷フィルム用樹脂組成物および印刷フィルム
JP3669770B2 (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041221

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term