JPH0966675A - 画像記録方法 - Google Patents

画像記録方法

Info

Publication number
JPH0966675A
JPH0966675A JP7223526A JP22352695A JPH0966675A JP H0966675 A JPH0966675 A JP H0966675A JP 7223526 A JP7223526 A JP 7223526A JP 22352695 A JP22352695 A JP 22352695A JP H0966675 A JPH0966675 A JP H0966675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
image
cooled
temperature
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7223526A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Sone
庄平 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP7223526A priority Critical patent/JPH0966675A/ja
Publication of JPH0966675A publication Critical patent/JPH0966675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一定の条件で繰返し印字および消去が可能で
あり、かつ、サーマルヘッドのような高速印字および消
去が可能な加熱手段を用いることができる画像の記録方
法を提供することにある。 【解決手段】 温度領域T1から常温に冷却すると透明
状態となり、温度領域T2(T2>T1>常温)から常
温に冷却すると不透明状態となる、高分子樹脂母材と、
該高分子樹脂母材に分散された有機低分子化合物を主成
分とする記録材料からなる画像表示部に記録を行う画像
記録方法において、前記画像表示部を温度領域T2から
常温に冷却することにより、画像表示部を不透明状態を
した後、画像表示部に画像を記録することを特徴とする
画像記録方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機低分子化合物を
高分子樹脂母材に分散させた可逆性感熱記録材料に、繰
返し画像を形成する画像記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】可逆性感熱記録材料として、高分子樹脂
母材中に有機低分子化合物を混合分散させたものが提案
されている(特開昭55−154198号)。この材料
は、特定の温度域T1から常温に冷却されると透明とな
り、T1よりも高い温度域T2から常温に冷却されると
白濁する性質を有するので、それを利用して可視画像を
可逆的に印字、消去することができる。
【0003】これらの可逆性感熱記録材料の表面に画像
を形成する方法としてはサ−マルヘッド、加熱印判など
があり、又、消去する手段としては加熱板、加熱ロ−ラ
−などが使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記印字・消
去手段を使用した印字書換装置は、印字と消去とが異な
る加熱手段を備えているため、装置が大型化したり、高
価格になるという問題があった。このため、印字・消去
手段を1種類の加熱手段で行う画像記録方法が期待され
ており、特に、短時間で印字・消去が可能なサーマルヘ
ッドを用いた画像記録方法が期待されている。
【0005】サーマルヘッドにて白濁化印字したあとす
ぐにサーマルヘッドにて透明化消去は可能である。しか
し、上記可逆性感熱記録材料に白濁状態で記録された画
像は経時変化を起こしやすい。
【0006】このため、白濁状態で放置すると消去性能
が低下して、サーマルヘッドにて白濁化印字したあと1
日以上の日数をおいてサーマルヘッドにて透明化消去し
ようとすると、印加エネルギーが初期の条件より日数を
経る毎に少しずつ大きくなる。このため、常に一定の条
件で消去できないという問題があった。
【0007】そこで本発明は、一定の条件で繰返し印字
および消去が可能であり、かつ、サーマルヘッドのよう
な高速印字および消去が可能な加熱手段を用いることが
できる画像の記録方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、温度領
域T1から常温に冷却すると透明状態となり、温度領域
T2(T2>T1>常温)から常温に冷却すると不透明
状態となる、高分子樹脂母材と、該高分子樹脂母材に分
散された有機低分子化合物を主成分とする記録材料から
なる画像表示部に記録を行う画像記録方法において、前
記画像表示部を温度領域T2から常温に冷却することに
より、画像表示部を不透明状態にした後、画像表示部に
画像を記録することを特徴とする画像記録方法である。
また異なる本発明の要旨は、上記画像記録方法におい
て、(1)画像表示部全面を温度領域T2に加熱後冷却
して、画像表示部全面を白濁する、(2)白濁した画像
表示部全面を温度領域T1に加熱後冷却して、画像表示
部全面を透明状態にする、(3)全面が透明状態の画像
表示部に、所望される画像の形状に応じて、画像表示部
を温度領域T2に加熱後冷却して、白濁した画像を形成
する、前記操作を繰返すことを特徴とする画像記録方法
である。さらに異なる本発明の要旨は、上記画像記録方
法において、(1)画像表示部全面を温度領域T2に加
熱後冷却して、画像表示部全面を白濁する、(2)画像
を形成しない箇所を温度領域T1に加熱後冷却して透明
状態とし、白濁した画像を形成する、前記操作を繰返す
ことを特徴とする画像記録方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】第1図は本発明で使用される記録
材料を用いたカードの一例を示す斜視図、第2図は本発
明に使用される画像書換装置の要部を簡略に示した図で
ある。
【0010】本発明に用いられるカードを第1図で説明
する。カード1は、強度の大きいポリエチレンテレフタ
レートや紙などの支持体層11上に光反射層又は着色層
12と記録層13と保護層14を積層し、表面の一部を
画像表示部15とし、それ以外の表面には印刷16を施
して必要な説明や装飾図案を表示してある。また通常
は、カード1は磁性層を設けるなどして、情報記憶、演
算などを行うための機能を有している。
【0011】記録層13は、温度領域T1から常温に冷
却すると透明状態となり、温度領域T2(T2>T1>
常温)から常温に冷却すると不透明状態となる、高分子
樹脂母材と、該高分子樹脂母材に分散された有機低分子
化合物を主成分とする記録材料からなる。
【0012】例えばこの材料は特開昭55−15419
8号、特開昭58−45998号等に開示されている、
例えば、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビ、ニリデン系共重合
体、ポリエステル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリメ
チル(メタ)アクリレートまたはその共重合体などの高
分子樹脂母材中に、有機低分子化合物として炭素数16
以上の高級脂肪酸と脂肪族飽和ジカルボン酸等を分散さ
せた組成物からなる。
【0013】上記記録材料は、例えば70〜100℃
(温度領域T1)に加熱すると透明になり、常温まで冷
却しても透明状態を維持するが、100℃を越える温度
(温度領域T2)から常温に冷却すると、白濁(不透明
化)するので温度条件により、可逆的に画像の形成、消
去を行うことが出来る。
【0014】また、保護層14は鉛筆硬度試験でF以上
の硬度をもった紫外線硬化型樹脂が好ましい。
【0015】本発明に使用される画像書換装置は、図2
に示す通り、サーマルヘッド20とプラテンローラー3
0の間にカード1を送りこむ。サーマルヘッド20は微
小の発熱抵抗体が集合したマトリックス状のヘッドで、
外部からの信号により必要な点のみが加熱される。
【0016】以下、本発明の画像記録方法を説明する。
本発明の画像記録方法は画像を書き込む以前に、記録層
を白濁状態とする。記録層を白濁状態にすると有機低分
子化合物が高分子樹脂母材に溶融しやすい状態にある
が、画像を書き込んだ状態(透明状態)では時間の経過
とともに、有機低分子化合物の結晶の安定化が進み、一
定の温度処理条件ができない。
【0017】本発明の画像記録方法を詳述する。尚、後
述する第1の方法において前もって画像表示部15全面
を透明化しておくためには、画像表示部15を温度領域
T1まで加熱して常温に冷却すればよく、また、後述す
る第2の方法において前もって画像表示部15全面を白
濁化しておくためには、画像表示部15を温度領域T2
まで加熱して常温に冷却すればよい。
【0018】第1の方法は、画像表示部15を透明化し
たカード1をサーマルヘッド20とプラテンローラー3
0の間に送りこむ。サーマルヘッド20にて画像表示部
15を温度領域T2となるように、印加エネルギーE2
を印字しようとする点のみに与え、印字したい文字部を
白濁化させ、印字する。
【0019】消去に当たっては、画像表示部15の全面
を印加エネルギーE2にて加熱し、全面白濁化させ印字
消去を行う。次にサーマルヘッド20にて画像表示部1
5を温度領域T1となるように印加エネルギーE1を付
与して、画像表示部15の全面透明化させる。
【0020】再び、印字を行う場合は、サーマルヘッド
20にて記録層の温度がT2℃となる印加エネルギ−E
2を再度書換印字しようとする点のみに与え、画像表示
部15に印字したい文字部を白濁化させ、印字する。
【0021】上記各過程を個々に個別に行っても、ま
た、連続して行ってもよい。連続する場合には、印字書
換が終了した時点でカードを排出する。
【0022】第2の方式は、画像表示部15を白濁化し
たカード1をサーマルヘッド20とプラテンローラー3
の間に送りこむ。次にサーマルヘッド20にて、印字し
ない部分が温度領域T1となるように印加エネルギーE
1を付与することにより、印字したい文字部が白濁化し
て残る。次に、画像表示部15の全面を印加エネルギー
E2にて加熱し、全面白濁化させ印字消去を行う。
【0023】再び、印字を行う場合は、サーマルヘッド
20にて画像表示部15の温度がT1℃となる印加エネ
ルギーE1にて、印字しようとする文字部のみを残し
て、背景部を透明化させると白濁文字が表示される。
【0024】上記各過程を個々に個別に行っても、ま
た、連続して行ってもよい。連続する場合には、印字書
換が終了した時点でカードを排出する。
【0025】以上述べた画像記録方式を使用すれば、サ
ーマルヘッドの1種類のみの加熱手段により印字、消
去、再印字が常に一定の条件にて可能となる。
【0026】
【実施例】予め裏面に磁気記録層を10μmの厚さに形
成した厚さ188μmのPETシートの表面に、反射層
としてアルミニウムを蒸着した。その上に、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し、有機低分子
化合物としてベヘン酸を30重量部と、ドデカン2酸を
15重量部とをテトラヒドロフランに溶解して塗布し、
乾燥して厚さ10μmの記録材料層を形成した。
【0027】その上に、保護層として厚さ2μmの紫外
線硬化塗料を塗布乾燥させ、さらに可視記録表示窓を形
成するための印刷を行った。裏面の磁気記録層にも保護
層を設け、カード形状に打ち抜いたカードを作成した。
【0028】得られたカードは、画像表示部が70〜1
00℃の加熱にて記録層が透明になるために、蒸着面が
現れ銀色となる。また、100℃以上に加熱すると記録
層が白濁化するために白色となる。
【0029】(実施例1)得られたカードを使用して、
第1の方式にて画像表示部に画像の印字後消去し再印字
書き換えをおこなった。
【0030】まずあらかじめ画像表示部を透明化したカ
ードに、サーマルヘッドにて0.25mJ/dotの印
加エネルギーを部分的に与え印字した。この時、画像表
示部の表面の温度は120℃であった。次に、印字され
たカードを、画像表示部全面が白濁化されるように、
0.25mJ/dotの印加エネルギーにて全面白濁化
消去した。
【0031】さらに、記録層が透明化するための印加エ
ネルギーをサーマルヘッドにて0.15mJ/dotを
画像表示部全面に与えて、透明化し初期の状態に戻し
た。この時、画像表示部の表面の温度は85℃であっ
た。初期化されたカードは再度、0.25mJ/dot
の印加エネルギーを部分的に与えて、印字を行った。
【0032】上述した、白濁化した後に印字を行う方法
では、1週間後でも同じ条件で消去できた。
【0033】(実施例2)得られたカードを使用して、
第2の方式にて画像表示部に画像の印字後消去し再印字
書き換えをおこなった。
【0034】まず、画像表示部を透明化しているカード
にサーマルヘッドにて0.25mJ/dotの印加エネ
ルギーを全面に与え全面白濁化したのち、印字しようと
する文字部のみを残してサーマルヘッドにて0.15m
J/dotの印加エネルギ−を部分的に背景部に与え文
字を浮かび上がらせる。
【0035】印字されたカードを画像表示部全面が白濁
化されるように0.25mJ/dotの印加エネルギー
にて全面白濁化消去する。さらに、再印字しようとする
文字部のみを残して0.15mJ/dotの印加エネル
ギーを部分的に背景部に与え再印字文字を浮かび上がら
せ新しい文字に書き換えた。
【0036】上述した、白濁化した後に印字を行う方法
では、1週間後でも同じ条件で消去できた。
【0037】(実施例3)得られたカードを使用して、
第2の方式にて画像表示部に画像の印字後消去し再印字
書き換えをおこなった。
【0038】まず、画像表示部を透明化しているカード
に、サーマルヘッドにて0.25mJ/dotの印加エ
ネルギ−を部分的に与え印字する。次に、印字されたカ
ードを画像表示部全面が白濁化されるように0.25m
J/dotの印加エネルギーにて全面白濁化消去する。
【0039】次に、再印字しようとする文字部のみを残
してサーマルヘッドにて0.15mJ/dotの印加エ
ネルギーを部分的に背景部に与え再印字文字を浮かび上
がらせ新しい文字に書き換えることができた。
【0040】上述した、白濁化した後に印字を行う方法
では、1週間後でも同じ条件で消去できた。
【0041】(比較例1)実施例1と同様にして得られ
たカードを使用して、画像表示部に画像の印字後消去し
再印字書き換えをおこなった。
【0042】まず、画像表示部を透明化したカードにサ
ーマルヘッドにて0.25mJ/dotの印加エネルギ
ーを部分的に与え印字する。次に、印字されたカードを
画像表示部全面が透明化されるように0.15mJ/d
otの印加エネルギーにて全面透明化消去し初期化す
る。次に、初期化したカードに再印字しようとする文字
部のみに0.25mJ/dotの印加エネルギーにて再
印字する。
【0043】カードに記録された印字の消去を、印字し
た後、1週間経てから消去しようとしたが、0.15m
J/dotの印加エネルギーにて全面透明化消去ができ
ず印字残りが発生した。
【0044】
【発明の効果】本発明の記録方式を使用すれば、白濁状
態で放置すると消去性能が低下する可逆性感熱記録材料
の短所を克服でき、印字、消去、再印字が安定してでき
る。また、サーマルヘッド1種類の加熱手段を使用した
印字書換装置を使用することができ、印字書換装置の小
型化および低価格が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用するカードの1例を示す斜視図。
【図2】本発明に使用される画像書換装置の要部を簡略
に示した図。
【符号の説明】
1 カード 11 支持体層 12 光反射層又は着色層 13 記録層 14 保護層 15 画像表示部 16 印刷層 20 サーマルヘッド 30 プラテンローラー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温度領域T1から常温に冷却すると透明
    状態となり、温度領域T2(T2>T1>常温)から常
    温に冷却すると不透明状態となる、高分子樹脂母材と、
    該高分子樹脂母材に分散された有機低分子化合物を主成
    分とする記録材料からなる画像表示部に記録を行う画像
    記録方法において、 前記画像表示部を温度領域T2から常温に冷却すること
    により、画像表示部を不透明状態にした後、画像表示部
    に画像を記録することを特徴とする画像記録方法。
  2. 【請求項2】 温度領域T1から常温に冷却すると透明
    状態となり、温度領域T2(T2>T1>常温)から常
    温に冷却すると不透明状態となる、高分子樹脂母材と、
    該高分子樹脂母材に分散された有機低分子化合物を主成
    分とする記録材料からなる画像表示部に記録を行う画像
    記録方法において、 (1)画像表示部全面を温度領域T2に加熱後冷却し
    て、画像表示部全面を白濁する (2)白濁した画像表示部全面を温度領域T1に加熱後
    冷却して、画像表示部全面を透明状態にする (3)全面が透明状態の画像表示部に、所望される画像
    の形状に応じて、画像表示部を温度領域T2に加熱後冷
    却して、白濁した画像を形成する 上記操作を繰返すことを特徴とする画像記録方法。
  3. 【請求項3】 温度領域T1から常温に冷却すると透明
    状態となり、温度領域T2(T2>T1>常温)から常
    温に冷却すると不透明状態となる、高分子樹脂母材と、
    該高分子樹脂母材に分散された有機低分子化合物を主成
    分とする記録材料からなる画像表示部に記録を行う画像
    記録方法において、 (1)画像表示部全面を温度領域T2に加熱後冷却し
    て、画像表示部全面を白濁する (2)画像を形成しない箇所を温度領域T1に加熱後冷
    却して透明状態とし、白濁した画像を形成する 上記操作を繰返すことを特徴とする画像記録方法。
JP7223526A 1995-08-31 1995-08-31 画像記録方法 Pending JPH0966675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7223526A JPH0966675A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 画像記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7223526A JPH0966675A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 画像記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0966675A true JPH0966675A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16799535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7223526A Pending JPH0966675A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 画像記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0966675A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000090229A (ja) 情報記録表示カ―ド及びそれを用いた情報記録表示システム
JP2001334693A (ja) 電子棚札の書込み消去装置と書込み消去可能な電子棚札
JPH0966675A (ja) 画像記録方法
JP2003121271A (ja) 温度履歴表示体
JP2000137782A (ja) 情報記録カード
JPH06115244A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH07314899A (ja) 感熱記録媒体
JP3606629B2 (ja) 可逆性感熱記録材料および情報記録方法
JP3007773B2 (ja) 熱可逆性感熱記録材料における記録部分の消去方法
JPH09131970A (ja) 可逆性感熱記録媒体の印字方法
JP2001001644A (ja) 可逆性感熱記録媒体および可逆性感熱記録装置
JP2598731Y2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3315811B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3252034B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3371213B2 (ja) 可逆性感熱記録表示体の画像消去方法
JP2005343175A (ja) 可逆性感熱記録媒体および可逆性感熱記録装置
JP2000052662A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3347192B2 (ja) 可視記録媒体
JP2930502B2 (ja) 可視記録媒体
JP3089734B2 (ja) 可逆性感熱記録材料および磁気カード
JP2000321977A (ja) 地図情報表示カードおよび地図情報出力システム
JPS6052388A (ja) 用紙再生プリント方式
JP2002225443A (ja) 画像形成方法
JP2002321397A (ja) 画像形成装置
JPH09188332A (ja) 表示ラベルを備えた搬送用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050404