JP2002225443A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2002225443A
JP2002225443A JP2001029678A JP2001029678A JP2002225443A JP 2002225443 A JP2002225443 A JP 2002225443A JP 2001029678 A JP2001029678 A JP 2001029678A JP 2001029678 A JP2001029678 A JP 2001029678A JP 2002225443 A JP2002225443 A JP 2002225443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
heating
liquid crystal
forming method
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001029678A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Nakamura
光俊 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001029678A priority Critical patent/JP2002225443A/ja
Priority to US10/081,699 priority patent/US20030160906A1/en
Publication of JP2002225443A publication Critical patent/JP2002225443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/28Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating
    • B41M5/281Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating using liquid crystals only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易な温度制御で所望の発色を得られるリラ
イタブルでフルカラーを表示可能な画像形成方法を得
る。 【解決手段】 コレステリック液晶相を示す液晶を含む
記録層に対して熱処理を加えて画像を形成する方法。ま
ず、液晶を結晶相の状態にセットする。その後、コレス
テリック液晶相又は等方相を示す温度に加熱して顕像又
は潜像を形成し、次に、像が形成された領域の少なくと
も一部を含む記録媒体の一部又は全ての領域を加熱して
前記像の少なくとも一部を変色又は発色させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成方法、特
に、コレステリック液晶相を示す液晶を用いた可逆性感
熱記録媒体への画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術と課題】近年、省エネルギー、環境保護の
観点から、紙に代えて情報を書換え可能な記録媒体が注
目されている。しかしながら、現在実用化されているリ
ライタブルな記録媒体は、白黒表示又はモノカラー表示
であり、フルカラーでの表示が可能な記録媒体が望まれ
ている。
【0003】リライタブルで、かつ、フルカラーでの表
示が可能な記録材料としては、高分子コレステリック液
晶が知られているが、記録時の応答速度が遅く、実用化
には到っていない。これを改善した記録材料として低分
子/中分子コレステリック液晶が提案されている。
【0004】この材料は一旦等方相まで加熱し、所望の
選択反射を有するコレステリック液晶相まで冷却し、さ
らに、その温度から急冷することにより初めて発色す
る。それゆえ、所望の色を発色させるのに画素の1ドッ
トごとに複雑な温度制御が必要とされる。また、低温側
の発色は所定温度にするのに時間がかかり、横方向の熱
伝導ゆえに解像度が悪くなるという問題点をも有してい
た。
【0005】そこで、本発明の目的は、容易な温度制御
で所望の発色を得られるリライタブルでフルカラーを表
示可能な画像形成方法を提供することにある。
【0006】
【発明の構成、作用及び効果】以上の目的を達成するた
め、本発明に係る画像形成方法は、コレステリック液晶
相を示す液晶を含む記録層を備えた可逆性感熱記録媒体
への画像形成方法において、結晶相の状態にある前記液
晶を、コレステリック液晶相又は等方相を示す温度に加
熱して像を形成する第1の加熱工程と、前記像が形成さ
れた領域の少なくとも一部を含む記録媒体の一部又は全
ての領域を加熱して前記像の少なくとも一部を変色又は
発色させる第2の加熱工程とを備えている。
【0007】本発明に係る画像形成方法は、コレステリ
ック液晶相を示す液晶を含む記録層を備えた可逆性感熱
記録媒体を対象とするものであり、結晶相の状態にある
液晶を加熱して像(顕像又は潜像)を形成する第1の加
熱工程と、形成された像を変色(顕像に対して)又は発
色(潜像に対して)させる第2の加熱工程とを備えてい
ることが特徴である。
【0008】本発明に係る画像形成方法において、第1
の加熱工程では、結晶相の状態にある液晶をコレステリ
ック液晶相又は等方相を示す温度に加熱し、必要に応じ
てその後急冷する。ここで、液晶は画像に対応する部分
(加熱された部分)がガラス相になる。第2の加熱工程
では、液晶をガラス相から液晶相へ転移させる。この転
移温度は比較的低く、第1の加熱工程で像が形成された
領域を含む広い面積を加熱しても、像部分のみ発色又は
変色する。従って、各加熱工程での温度制御が容易であ
る。また、画像形成を二つの加熱工程に分割して行うこ
とで、第1の加熱工程において解像度の高い像を形成
し、第2の加熱工程においてこれを変色又は発色させる
という画像形成が可能になり、低温側発色における解像
度低下を防止することができる。
【0009】さらに、本発明に係る画像形成方法におい
ては、液晶を加熱してコレステリック結晶相にセットす
る第3の加熱工程を備えてもよい。既に画像が形成され
ている記録媒体であっても、この第3の加熱工程を経る
ことで液晶が初期状態にセットされ、新たな画像を書き
込むことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成方法
の実施態様を添付図面を参照して説明する。
【0011】(可逆性感熱記録媒体の構成、図1参照)
まず、本発明に係る画像形成方法が適用される可逆性感
熱記録媒体の一構成例を図1に基づいて説明する。な
お、本発明が適用される記録媒体は、図1に示すものに
限定することはなく、種々の構成の記録媒体を使用する
ことができる。
【0012】可逆性感熱記録媒体1は、支持体2上にコ
レステリック液晶組成物を含む記録層3を設け、必要に
応じてその上に保護層4を積層したものである。記録層
3は、コレステリック液晶相を示す液晶を含み、用いる
ことのできる液晶性化合物については以下に示す。
【0013】支持体2は、記録媒体1としての機械的強
度を維持でき、記録層3を構成する材料の融点以上の熱
変形温度を有するものであれば、ガラス、プラスチッ
ク、金属、紙などを幅広く使用することができる。支持
体2の表面又は裏面に光吸収層を設ければ、透明光を吸
収することで、透明状態にある記録層3を黒色に表示す
ることができる。支持体2そのものに光吸収効果を持た
せてもよい。
【0014】保護層4は、記録層3の表面を物理的及び
化学的に保護するもので、必要に応じて設ければよい。
透光性に優れ、耐熱性の高い材料が好ましく、前記支持
体2と同じ材料を用いることができる。
【0015】また、記録層3にはその厚みを一定に維持
するため、スペーサや樹脂構造物を適宜な分布状態で配
置してもよい。さらに、支持体2や保護層4が記録層3
と接触する面には配向制御膜を形成してもよい。
【0016】(液晶性化合物)前記記録媒体1において
は、加熱によりコレステリック液晶相を示すものであれ
ば種々の液晶性化合物が使用可能である。使用可能な代
表的化合物の一般式(A)〜(E)を以下に示す。
【0017】
【化1】
【0018】なお、使用可能な化合物はこれらの一般式
で示されるものに限定するものではない。これらの各化
合物は単独もしくは2種類以上を混合して使用する。2
種類以上を混合する場合には、組み合わせる種類及び混
合比率により、加熱によってコレステリック液晶相を示
すか否か、またコレステリック液晶相を維持する時間等
が大きく異なるので、記録媒体としての使用形態等を考
慮して種類、混合比率を設定する必要がある。また、こ
の種の化合物は、適当な透明樹脂バインダ、例えば、ポ
リカーボネート、PMMA、ポリビニールアルコール、
ポリアミド等に分散させた構成としてもよい。
【0019】(画像形成方法の原理、図2〜4参照)以
下に説明する実施形態では、液晶が結晶相からコレステ
リック液晶相又は等方相へ転移する温度と、コレステリ
ック固定相(コレステリック液晶相から急冷により固定
した相を意味し、ガラス相とも称する)からコレステリ
ック液晶相へ転移する温度が異なることを利用してい
る。
【0020】図2,3に、液晶を2℃/minの昇温速
度で加熱した際の示差走査熱量計(DSC)で反応熱を
測定したデータを示す。図2は結晶相からの推移であ
り、温度T1まで変化は起こらない。図3は固定相から
の推移であり、温度T2で発熱のピークが見られ、結晶
相への転移が見られる。ここで使用された液晶は、温度
T2以上に急加熱(例えば、1000℃/minの昇温
速度)することにより、結晶相に転移する前にコレステ
リック液晶相に転移させることができる。また、発色の
変化(加熱温度に対する選択反射のピーク波長)の様子
を図4に示す。
【0021】(画像記録方法、図5,6参照)ここで、
前記可逆性感熱記録媒体に対する画像形成方法について
説明する。この画像形成方法は、図5に示す方法1と、
図6に示す方法2に大別される。
【0022】画像形成方法1(図5参照)では、ステッ
プS11で液晶を結晶相の状態にセットする。この工程
での加熱は比較的低い温度で行われ、所定時間以上連続
して加熱するか、加熱の後に所定時間以上かけて冷却す
る。
【0023】次に、ステップS12で、前記結晶相の状
態にある液晶を、コレステリック液晶相を示す温度に加
熱して像を形成する。ここで形成される像は有色の顕像
である。この工程での加熱温度は図2に示す温度T1で
あり、液晶相に転移した後は急冷して像を固定化する
(液晶は固定相へ転移する)。
【0024】次に、ステップS13で、前記顕像が形成
された領域の全部又は一部を加熱して顕像の全部又は一
部を変色させる。図5には、ステップS12で「ABC
D」の顕像を形成し、ステップS13で「CD」を変色
させた例を示す。この工程での加熱は急激に行われ、加
熱温度は図3に示す温度T2〜T1であり、表示させる
色に応じて異なる。また、液晶相に転移した後は急冷し
て像を固定化する(液晶は固定相へ転移する)。
【0025】画像形成方法2(図6参照)では、前記ス
テップS11と同様に、ステップS21で液晶を結晶相
の状態にセットする。
【0026】次に、ステップS22で、前記結晶相の状
態にある液晶を、等方相を示す温度に加熱して像を形成
する。ここで形成される像は潜像である。この工程での
加熱温度は図2に示す温度T1よりも若干高い温度であ
り、等方相に転移した後は急冷して像を固定化する(液
晶は固定相へ転移する)。
【0027】次に、ステップS23で、前記潜像が形成
された領域を加熱して潜像を発色させる。図6には、ス
テップS22で「ABC」の潜像を形成し、ステップS
23で「ABC」を発色させた例を示す。この工程での
加熱は急激に行われ、加熱温度は図3に示す温度T2〜
T1であり、表示させる色に応じて異なる。また、液晶
相に転移した後は急冷して像を固定化する(液晶は固定
相へ転移する)。
【0028】前記ステップS13,23で像を書き込ん
だ後であっても、再度液晶を液晶相にセットすること
で、新たな像を書き込むことができる。
【0029】(加熱手段、図7〜9参照)前記三つの加
熱工程で用いる加熱手段は、ホットプレート、サーマル
ヘッド、ホットスタンプ(ステージ)、レーザー、ホッ
トローラなどが挙げられる。例えば、図7に示すよう
に、記録媒体1をホットローラ11a,11b間を通過
させることで結晶相にセットし(ステップS11,2
1)、サーマルヘッド12の直下を通過させることで顕
像又は潜像を形成し(ステップS12,22)、ホット
ローラ13a,13b間を通過させることで変色又は発
色させる(ステップS13,23)。
【0030】画像形成の加熱手段と変色又は発色の加熱
手段は同じものを用いてもよい。例えば、サーマルヘッ
ドを用いる場合には、画像形成は画素ごとエネルギーを
制御し、変色又は発色時には全画素を同じエネルギーで
制御する。ホットスタンプを用いるのであれば、結晶相
にするときと変色又は発色時には、図8に示すように、
平坦で広い面積の加熱面22を備えたホットスタンプ2
1を使用する。また、画像を形成するときには、図9に
示すように、キャラクタ24が刻まれた加熱面を備えた
ホットスタンプ23を使用すればよい。
【0031】変色又は発色時の加熱手段は、画像を含む
広い領域を加熱すればよく、画像形成時の加熱手段より
も同時に加熱できる面積が大きい加熱手段を用いること
ができる。
【0032】一方、冷却手段としては、コールドスタン
プ、コールドローラ、冷風、冷水、ペルチェ素子などが
挙げられる。
【0033】(実施例1)支持体として、厚さ188μ
mの黒色ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、
PETフィルムと記す)を用い、以下の化学式(A
1),(B1)で表される化合物を重量比1:1で混合
したものを170℃に加熱溶融し、6μmの厚さに塗布
して記録層とした。さらに、厚さ6μmの透明PETフ
ィルムを記録層に被せて感熱記録媒体を作製した。
【0034】
【化2】
【0035】この記録媒体の全体を80℃で15分加熱
することにより黒色背景を得た。次に、記録媒体の全体
を室温に冷却した後、140℃に加熱した文字が刻まれ
たホットスタンプを当てた後、急冷することにより黒色
背景に青色文字を記録した。次に、記録媒体の半分の領
域に100℃に加熱したホットローラを当てた後、急冷
することにより文字のみが青色から緑色に変色し、黒色
背景に青色と緑色2色の文字が形成された。また、この
記録媒体の全体を再び80℃で15分加熱することによ
り文字を消去できた。
【0036】(実施例2)前記実施例1と同様にして感
熱記録媒体を作製し、同様に加熱することで黒色背景を
得た。次に、170℃に加熱した文字が刻まれたホット
スタンプを当てた後、急冷したが黒色背景に文字は確認
できなかった(潜像として形成されている)。次に、記
録媒体の全体に80℃に加熱したホットローラを当てた
後、急冷することにより赤色の文字が現れた。
【0037】(実施例3)前記実施例1と同様にして感
熱記録媒体を作製し、同様に加熱することで黒色背景を
得た。次に、記録媒体を産電子工業社製リーダライター
SD500−GPIIIにて印字したところ青色文字が記
録された。次に、記録媒体の半分の領域に80℃に加熱
したホットローラを当てた後、急冷することにより文字
が赤色に変色し、黒色背景に青色と赤色2色の文字が形
成された。
【0038】(実施例4)前記実施例1と同様にして感
熱記録媒体を作製し、前記実施例3と同様にして黒色背
景に青色文字を記録した。次に、記録媒体を温度傾斜の
あるホットプレート上に載置した後、急冷することによ
り黒色背景にグラデーションのついた赤〜緑〜青色文字
が記録された。
【0039】(実施例5)支持体として、厚さ188μ
mの黒色PETフィルムを用い、前記化学式(A1),
(B1)で表した化合物を重量比1:2で混合したもの
を170℃に加熱溶融し、6μmの厚さに塗布して記録
層とした。さらに、厚さ6μmの透明PETフィルムを
記録層に被せて感熱記録媒体を作製した。
【0040】この記録媒体の全体を80℃で5分加熱す
ることにより黒色背景を得た。次に、記録媒体の全体を
室温に冷却した後、前記リーダライターSD500−G
PIIIにて印字したところ青色文字が記録された。次
に、記録媒体の半分の領域に80℃に加熱したホットロ
ーラを当てた後、急冷することにより文字のみが青色か
ら赤色に変色し、黒色背景に青色と赤色2色の文字が形
成された。また、この記録媒体の全体を再び80℃で1
分加熱することにより文字を消去できた。
【0041】(実施例6)支持体として、厚さ188μ
mの黒色PETフィルムを用い、以下の化学式(C
1),(D1)で表される化合物を重量比1:1で混合
したものを140℃に加熱溶融し、6μmの厚さに塗布
して記録層とした。さらに、記録層上に紫外線硬化樹脂
を3μmの厚さで塗布し、紫外線を照射して感熱記録媒
体を作製した。
【0042】
【化3】
【0043】この記録媒体の全体を80℃で30分加熱
することにより黒色背景を得た。次に、記録媒体の全体
を室温に冷却した後、130℃に加熱した文字が刻まれ
たホットスタンプを当てた後、急冷することにより黒色
背景に青色文字を記録した。次に、記録媒体の半分の領
域に80℃に加熱したホットローラを当てた後、急冷す
ることにより文字のみが青色から緑色に変色し、黒色背
景に青色と緑色2色の文字が形成された。
【0044】(実施例7)支持体として、厚さ188μ
mの黒色PETフィルムを用い、以下の化学式(E
1),(C2)で表される化合物を重量比1:1で混合
したものをトルエンで溶解し、6μmの厚さに塗布して
記録層とした。さらに、厚さ6μmの透明PETフィル
ムを記録層に被せて黒色背景の感熱記録媒体を作製し
た。
【0045】
【化4】
【0046】次に、90℃に加熱した文字が刻まれたホ
ットスタンプを当てた後、急冷することにより黒色背景
に青色文字を記録した。次に、記録媒体の半分の領域に
40℃に加熱したホットローラを当てた後、急冷するこ
とにより文字のみが青色から緑色に変色し、黒色背景に
青色と緑色2色の文字が形成された。
【0047】(比較例1)記録層として前記化学式(E
1)で表した化合物を用いた以外は前記実施例1と同様
にして感熱記録媒体を作製した。
【0048】この記録媒体の全体を80℃で15分加熱
した後、急冷することにより黒色背景を得た。次に、1
30℃に加熱した文字が刻まれたホットスタンプを当
て、95℃まで冷却した後、急冷することにより黒色背
景に緑色文字を記録した。次に、記録媒体に80℃に加
熱したホットローラを当てたところ、文字は無色になり
確認できなくなった。
【0049】(他の実施形態)なお、本発明に係る画像
形成方法は前記実施形態に限定するものではなく、その
要旨の範囲内で種々に変形することができる。
【0050】特に、加熱手段の形態や構造は任意であ
り、加熱温度、昇温速度、冷却温度、冷却速度は記録層
に用いられる液晶の種類や層厚に応じて変化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成方法が適用される可逆性
感熱記録媒体の一例を示す断面図。
【図2】結晶相から推移する液晶の加熱温度と反応熱と
の関係を示すグラフ。
【図3】固定相から推移する液晶の加熱温度と反応熱と
の関係を示すグラフ。
【図4】液晶の加熱温度と発色との関係を示すグラフ。
【図5】画像形成方法1を示し、(A)は工程のフロー
チャート図、(B)は記録層の表示状態の説明図。
【図6】画像形成方法2を示し、(A)は工程のフロー
チャート図、(B)は記録層の表示状態の説明図。
【図7】画像形成工程を示す説明図。
【図8】画像形成に使用されるホットスタンプの一例を
示す斜視図。
【図9】画像形成に使用されるホットスタンプの他の例
を示す斜視図。
【符号の説明】
1…可逆性感熱記録媒体 2…支持体 3…記録層 4…保護層

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コレステリック液晶相を示す液晶を含む
    記録層を備えた可逆性感熱記録媒体への画像形成方法に
    おいて、 結晶相の状態にある前記液晶を、コレステリック液晶相
    又は等方相を示す温度に加熱して像を形成する第1の加
    熱工程と、 前記像が形成された領域の少なくとも一部を含む記録媒
    体の一部又は全ての領域を加熱して前記像の少なくとも
    一部を変色又は発色させる第2の加熱工程と、を備えた
    ことを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記像は顕像であり、前記第2の加熱工
    程により顕像が変色することを特徴とする請求項1記載
    の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記像は潜像であり、前記第2の加熱工
    程により潜像が発色することを特徴とする請求項1記載
    の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の加熱工程での加熱温度は前記
    第1の加熱工程での加熱温度よりも低いことを特徴とす
    る請求項1、請求項2又は請求項3記載の画像形成方
    法。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2の加熱工程におけるそ
    れぞれの加熱の後、前記液晶を急冷して像を固定化する
    ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3又は請
    求項4記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の加熱工程においては、前記第
    1の加熱工程で用いられる加熱手段よりも同時に加熱で
    きる面積が大きい加熱手段を用いることを特徴とする請
    求項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5記
    載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 さらに、液晶を加熱してコレステリック
    結晶相にセットする第3の加熱工程を備えたことを特徴
    とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求
    項5又は請求項6記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記第3の加熱工程での加熱温度は前記
    第1の加熱工程での加熱温度よりも低いことを特徴とす
    る請求項7記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記第3の加熱工程は、所定時間以上連
    続して加熱を行うか、加熱の後に所定時間以上かけて冷
    却を行うことを特徴とする請求項7又は請求項8記載の
    画像形成方法。
  10. 【請求項10】 前記第3の加熱工程においては、前記
    第1の加熱工程で用いられる加熱手段よりも同時に加熱
    できる面積が大きい加熱手段を用いることを特徴とする
    請求項7、請求項8又は請求項9記載の画像形成方法。
JP2001029678A 2001-02-06 2001-02-06 画像形成方法 Pending JP2002225443A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029678A JP2002225443A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 画像形成方法
US10/081,699 US20030160906A1 (en) 2001-02-06 2002-02-22 Image forming method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029678A JP2002225443A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 画像形成方法
US10/081,699 US20030160906A1 (en) 2001-02-06 2002-02-22 Image forming method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002225443A true JP2002225443A (ja) 2002-08-14

Family

ID=29422322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001029678A Pending JP2002225443A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030160906A1 (ja)
JP (1) JP2002225443A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013220621A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Toppan Printing Co Ltd 表示体、転写表示体、表示体の作製方法、及び被転写体への転写方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4117080B2 (ja) * 1999-02-25 2008-07-09 独立行政法人産業技術総合研究所 可逆記録媒体、該可逆記録媒体を使用した記録方法および可逆記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013220621A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Toppan Printing Co Ltd 表示体、転写表示体、表示体の作製方法、及び被転写体への転写方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030160906A1 (en) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63133185A (ja) 表示装置
JP4117080B2 (ja) 可逆記録媒体、該可逆記録媒体を使用した記録方法および可逆記録装置
JP2787847B2 (ja) 反復熱記録方法
JP2004155010A (ja) 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2002225443A (ja) 画像形成方法
JP2003121271A (ja) 温度履歴表示体
JP2002105453A (ja) 新規液晶組成物、該組成物を用いた可逆性感熱記録媒体及び該記録媒体への記録方法
JP2000079767A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP4287016B2 (ja) 可逆記録媒体
JP2002154273A (ja) リライト記録媒体およびリライト記録媒体を用いた記録方法
JP3556239B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体および記録方法
JP3704956B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JPH07314899A (ja) 感熱記録媒体
JP2001001644A (ja) 可逆性感熱記録媒体および可逆性感熱記録装置
JP2558270B2 (ja) 情報表示体およびこれを用いた表示装置
JP2000037954A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH0562189A (ja) 書換え可能な記録媒体およびその記録方法
JPH0858245A (ja) 情報記録シートおよび記録システム
JP3559079B2 (ja) 可逆性感熱記録材料および可逆性感熱記録方法
JP3506781B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH11277914A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3315811B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2004017532A (ja) 可逆性感熱記録媒体への画像記録方法及び画像記録装置
JP4169421B2 (ja) 多色画像記録方法、および多色画像記録装置
JP2000015866A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613