JPH09131970A - 可逆性感熱記録媒体の印字方法 - Google Patents

可逆性感熱記録媒体の印字方法

Info

Publication number
JPH09131970A
JPH09131970A JP30575795A JP30575795A JPH09131970A JP H09131970 A JPH09131970 A JP H09131970A JP 30575795 A JP30575795 A JP 30575795A JP 30575795 A JP30575795 A JP 30575795A JP H09131970 A JPH09131970 A JP H09131970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
thermosensitive recording
reversible thermosensitive
printing
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30575795A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Osawa
晴彦 大澤
Tatsuya Ogawa
達也 小川
Shinichi Koizumi
真一 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP30575795A priority Critical patent/JPH09131970A/ja
Publication of JPH09131970A publication Critical patent/JPH09131970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サーマルヘッドにより可逆性感熱記録層を消
去するためには、相当な高温まで加熱する必要があり、
また熱板で一括消去すると、消去しなくてもよい文字を
消去してから再び印字することになり、可逆性感熱記録
媒体の書換え耐久性を劣化させていた。 【解決手段】 可逆性感熱記録媒体を所定の温度に加熱
して印字を行う際に、可逆性感熱記録媒体に、その消去
温度に加熱された熱板を、可逆性感熱記録媒体の表面か
ら所定の間隔で対向させることにより可逆性感熱記録媒
体の消去未満の温度に予熱し、ついで印字する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、温度の変化により透明
度を変化させることで所望の文字、数字、記号、パター
ン等(以下「文字等」と記す)を可逆的に書き込むこと
が可能な可逆性感熱記録媒体に対して印字する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】可逆性感熱記録媒体は、その表面をサー
マルヘッドで走査することで所望の印字を行うことがで
き、また不要な文字等を消去してそのあとに別の文字等
を記録できるという利点のために、とくにカードの形態
として広範な用途がある。
【0003】このような可逆性感熱記録媒体の印字方法
には、基本的には次の3つの形態がある。
【0004】 サーマルヘッドで消去と印字を同時に
行う、いわゆるオーバーライト方法。
【0005】 熱ローラを接触させて全面消去したの
ち、サーマルヘッドで印字する方法。
【0006】 消去温度に加熱した熱板を比較的長時
間(0.5〜1秒程度)押し当てて全面消去したのち、サ
ーマルヘッドで印字する方法(たとえば特開平6−15
588号公報参照)。
【0007】また近年、カードの形態の可逆性感熱記録
媒体として、その表面領域の一部に追記領域を、他の一
部に書換領域を設けたものが開発されている。このカー
ドは、たとえば商店街のポイントカードのようなカード
において、追記領域には、買い上げ金額に応じたポイン
トを追記し、書換領域には案内や広告等を必要に応じて
印字するという利用形態で使用される。
【0008】このような追記領域および書換領域を有す
る可逆性感熱記録媒体においても、追記領域に新たな情
報を追記する場合には、たとえば熱板を押し当てる方法
では、追記領域および書換領域のすべての文字等を消去
し、ついで新たにすべての文字等を印字することが必要
とされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】可逆性感熱記録層は、
有機低分子化合物を樹脂母材中に分散させたものであっ
ても、あるいはロイコ染料を利用したものであっても、
印字/消去のために加熱されるごとにその印字品質が徐
々に低下し、そしてこの低下の程度は、加熱される温度
が高いほど、そして加熱されている時間が長いほど著し
い。
【0010】このような観点から、前述の従来の印字消
去方法には、それぞれ欠点がある。すなわちの方法で
は、消去はサーマルヘッドにより行われるため、微少な
面積を短時間(数ミリ秒程度)で消去できるが、可逆性
感熱記録層を十分に消去するためには、サーマルヘッド
により相当な高温まで加熱する必要があり、可逆性感熱
記録層の印字特性を劣化させる。
【0011】一方、の方法で使用される熱ローラは、
熱板よりも短時間で、したがってより高温で加熱を行っ
て消去するため、サーマルヘッドによる場合ほどではな
いが、熱板よりも印字特性の劣化が著しい。
【0012】またの方法によれば、可逆性感熱記録層
は熱板により比較的長い時間にわたって均一に加熱され
るために、サーマルヘッドによる消去に比較してかなり
低い温度で十分な消去効果が得られ、したがって可逆性
感熱記録層の印字特性の劣化が最も少ない。
【0013】そしておよびの方法では、熱ローラま
たは熱板による消去によって、可逆性感熱記録媒体が印
字に先立って予熱されるため、サーマルヘッドによる印
字エネルギーが少なくてすみ、印字特性の劣化を少なく
する上で有利になる。
【0014】しかしながらおよびの方法では、前の
記録を残して新たに印字情報を書き加える追記を行う場
合、部分的な加熱を行うことはできないので、印字特性
の劣化を少なくするために印字に先立って予熱しようと
すれば、消去の必要のない部分をも一括して消去した
後、前の記録を書込み、さらに追加すべき情報を書き加
えることになる。したがって、すでに印字されている部
分については、書換えが行われるごとに消去と印字とが
行われることになる。現存する可逆性感熱記録層の印字
耐久性、すなわち実用可能な印字可能回数は数十回程度
に過ぎないので、このような消去、印字の繰り返しによ
り、印字品質の低下が目立ってくるのは避けられない。
【0015】またの方法において、消去用熱板の温度
を調整して、追記の場合にも全面消去せずに予熱できる
ような条件を設定することも考えられるが、熱板の温度
を媒体の消去温度以下まで下げるのは通常数分程度の時
間がかかり、この時間は、実際に装置内に入った媒体が
処理を終えて出てくるまでの待時間としては長すぎる。
この時間を短くするために、熱板に通常設けられている
断熱材を取り外しておくことも考えられるが、この場合
には熱板の温度を維持しておくために消費されるエネル
ギーが増加する。さらに、消去用熱板は、可逆性感熱記
録媒体の消去すべき領域全体をカバーする面積を有する
ことが必要であるため、装置全体の小型化が望まれる場
合、この熱板の面積が小型化の障害となる。
【0016】本発明の目的は、可逆性感熱記録層の印字
耐久性の劣化を最小限に保持しながら印字を行うことが
できる可逆性感熱記録媒体の印字方法を提供することで
ある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、基材の
一方の面に可逆性感熱記録層を有する可逆性感熱記録媒
体を所定の温度に加熱して、前記可逆性感熱記録層に所
望の印字を行う方法であって、前記可逆性感熱記録媒体
に、その消去温度に加熱された熱板を、前記可逆性感熱
記録媒体の表面から所定の間隔で対向させることによ
り、前記可逆性感熱記録媒体の消去温度未満の温度で予
熱し、ついで印字することを特徴とする可逆性感熱記録
媒体の印字方法が提供される。
【0018】すなわち本発明においては、可逆性感熱記
録媒体に対して所望の印字を行うのに際して、従来より
も少ない印字エネルギーで印字できるとともに、すでに
印字情報が設けられた可逆性感熱記録層に追記を行う場
合には、書換えが不要な部分を消去することなく予熱を
行い、追加部分のみの印字を行うことにより、従来の印
字方法に比較して著しく多数回の印字を行うことが可能
になる。
【0019】さらに本発明によれば、基材の一方の面
に、可逆性感熱記録層により形成された、書換領域およ
び前記書換領域と重ならない位置に設けられた追記領域
において熱印字を行う方法であって、前記可逆性感熱記
録媒体の前記書換領域に、前記可逆性感熱記録層の消去
温度に加熱された熱板を密着させて当該書換領域に印字
されている文字等を消去する工程と、前記追記領域の表
面から所定の間隔で対向させることにより、前記追記領
域を前記可逆性感熱記録層の消去温度未満の温度で予熱
する工程と、予熱された前記追記領域に熱印字する工程
と、を備えていることを特徴とする可逆性感熱記録媒体
の印字方法が提供される。
【0020】この第2の方法によれば、書換領域および
追記領域が設けられた可逆性感熱記録媒体に対して、書
換領域では全面的な消去を行うが、追記領域では消去温
度以下の温度で予熱のみを行う。これによって書換領域
での全面書換と、追記領域での印字エネルギーの低減と
を同時に達成することができる。
【0021】書換領域の消去および追記領域の予熱は、
消去温度に加熱した1つの熱板を使用して、これを書換
領域に密着させて消去を行い、ついで追記領域の表面か
ら所定の間隔で対向させることにより予熱することで行
うことができ、消去と予熱の順序は入れ替えてもよい。
この消去および予熱につづいて印字が行われるが、まず
書換領域に対する消去と印字を行い、つぎに追記領域に
対する予熱と印字を行ってもよい。あるいは消去・印字
と予熱・印字との順序を入れ替えてもよい。
【0022】あるいは書換領域に対する消去を行うため
の熱板と、追記領域に対する予熱を行うための熱板とを
用意し、消去と予熱とを同時に行うことも可能である。
この態様は、書換および追記に必要な時間を短縮できる
とともに、書換領域と追記領域の面積あるいは形状が異
なる場合にも適用できるという利点を有する。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の方法にしたがっ
て可逆性感熱記録媒体に印字を行う工程を示している。
図1において、符号1で示す可逆性感熱記録媒体は、所
定の搬送面2に沿って矢印Aの方向に搬送される過程
で、予熱部および印字部を順次に通過して印字が行われ
る。
【0024】予熱部は、搬送面Aを挟んで対向する熱板
3、支持板4を備え、搬送されてきた可逆性感熱記録媒
体1を、印字に先立ってあらかじめ所定の温度に加熱し
て、可逆性感熱記録媒体を予熱するためのもので、その
温度は、熱板3に設けられた温度検出器5からの信号に
応じて熱板3に供給されるエネルギーたとえば加熱用電
流を制御することにより制御されるようになっており、
熱板3は可逆性感熱記録媒体の消去温度に保たれてい
る。
【0025】予熱部で予熱された可逆性感熱記録媒体1
は、ついで印字部に搬送され、プラテン7上でサーマル
ヘッド8により印字される。この印字において、可逆性
感熱記録媒体1は予熱されているので、予熱されていな
い場合と比較して、著しく小さい印字エネルギーで印字
を行うことが可能である。
【0026】図2は、一般的な組成の可逆性感熱記録媒
体の加熱温度と反射濃度との関係を示すグラフである。
この可逆性感熱記録層では、約60℃を越えたときに急
激に反射濃度が上昇して透明化して消去の状態となり、
約105℃を越えると再び白濁の状態となる。本発明で
は、印字に先立って、可逆性感熱記録媒体を消去温度よ
りもわずかに低い予熱温度まで予熱しておき、この状態
で印字を行う。
【0027】図3は、約60℃に予熱された可逆性感熱
記録媒体と、予熱されていない常温(約20℃)の可逆
性感熱記録媒体について、通常のサーマルヘッドを用い
て同一条件で印字した場合の、サーマルヘッドに印加さ
れたエネルギーと反射濃度(O.D.)との関係をプロ
ットしたものである。この図から明らかなように、O.
D.=0.4の反射濃度を得るのに必要なエネルギー
は、予熱しない場合には約0.28mJ/dotである
のに対して、予熱した場合には約0.1mJ/dotで
あり、約1/3に低下させることが可能である。
【0028】ここで、「可逆性感熱記録媒体」とは、図
4に示すように、温度T1では白濁状態であり、これを
温度T2からT3の範囲内に加熱し、ついで常温に戻すと
透明状態になり、また温度T4以上に加熱し、ついで常
温に戻すと白濁状態になるという変化を示し、これを可
逆性に繰り返すことができるものを意味する。本発明
で、消去温度とは、可逆性感熱記録媒体を透明状態にす
る温度であり、図4における透明化温度範囲内の温度の
ことである。
【0029】再び図1において、本発明方法では、可逆
性感熱記録媒体1の予熱は、印字装置の熱板3を利用し
て行われる。熱板3は、可逆性感熱記録媒体にすでに設
けられている記録を消去するのに必要な消去温度に加熱
されているが、本発明方法では、この熱板3を可逆性感
熱記録媒体1に所定の距離をおいて接近させるという手
段で、可逆性感熱記録媒体1を消去温度未満の予熱温度
に加熱する。
【0030】このような予熱を行うために、消去温度に
加熱された熱板3と可逆性感熱記録媒体1との間におか
れる好ましい距離は、実験の結果によれば、両者間に空
気のみしか存在しない場合、0.5〜5mm、好ましく
は1〜2mmである。この間隔で通常の消去のために設
定されている時間、たとえば約2〜10秒間保持される
と、可逆性感熱記録媒体1は約50〜60℃の予熱温度
に達する。
【0031】可逆性感熱記録媒体1と熱板3との間の距
離と、可逆性感熱記録媒体1が熱板3および支持板4間
に保持される時間が予熱温度を決めるパラメータであ
り、実際の値は、簡単な実験により容易に決定すること
ができる。なお、導入される可逆性感熱記録媒体1に反
りがあっても、搬送系路のローラで矯正されるので、大
きな問題とはならない。
【0032】予熱温度をより精密に制御する場合には、
導入される可逆性感熱記録媒体1自身の温度の影響を考
慮する必要がある。可逆性感熱記録媒体1の温度の測定
は、たとえば搬送面2に沿って搬送される可逆性感熱記
録媒体1の表面と接触するように温度センサーを設ける
ことによって行うことが可能であり、その出力に応じて
熱板3を可逆性感熱記録媒体1に接近させる距離を制御
したり、あるいは可逆性感熱記録媒体1が予熱部を通過
するのに要する時間を制御してもよい。好ましくは、制
御の容易な後者の方法で行うのがよい。
【0033】図6は、1枚のカードの形態の可逆性感熱
記録媒体21は、全面的な書換が行われることを前提と
して設けられた書換領域22と、すでに記録されている
印字はそのまま残し、新たな情報を追加して印字するこ
とを前提として設けられた追記領域23とを有してい
る。
【0034】このような2つの領域を有する可逆性感熱
記録媒体21に対しては、図7(A)に示すように、可
逆性感熱記録媒体21を、可逆性感熱記録媒体21のほ
ぼ全面をカバーする大きさの熱板3に対して、まず書換
領域22のみが対向するように配置し、この状態で熱板
3を可逆性感熱記録媒体21に密着させることにより、
まず書換領域22の消去を行う。つぎに、図7(B)に
示すように、熱板3を可逆性感熱記録媒体21から引き
離して両者間に間隙Gを設け、ついで可逆性感熱記録媒
体21を移動させて、熱板3に対して追記領域23のみ
を対向させ、追記領域23の予熱を行う。
【0035】書換領域22に対する印字は、消去工程の
直後、予熱工程の前に行っても、あるいは予熱工程が完
了した後に行ってもよい。また追記領域23に対する印
字は、予熱工程に引き続いて行われる。
【0036】熱板として可逆性感熱記録媒体のほぼ全面
をカバーし得る大きさのものを使用する代わりに、図8
に示すように、書換領域22または追記領域23の面積
とほぼ等しい面積の熱板31を使用することもできる。
この場合には、まず図8(A)に示すように、可逆性感
熱記録媒体21の書換領域22のみにおいて熱板31を
密着させて消去を行い、ついで図8(B)に示すよう
に、消去された書換領域22に対してサーマルヘッド4
0を用いて所望の印字を行う。つぎに、図8(C)に示
すように、追記領域23に対して所定の間隙Gを隔てて
熱板40を対向させることによりこの領域の予熱を行
い、ついで図8(D)に示すように、消去された追記領
域23に対してサーマルヘッド40を用いて所望の印字
を行う。
【0037】この構成は、使用する熱板の大きさを、可
逆性感熱記録媒体21よりも小さくすることが可能であ
り、装置全体を小型化することが望まれる場合に有利で
ある。たとえば図6に示すように、書換領域22と追記
領域23とがほぼ同じ面積であれば、各の領域の面積は
可逆性感熱記録媒体21の面積の1/2よりもやや小さ
くなり、熱板31もこの小さい面積でよいことになる。
また書換領域22と追記領域23との面積比が1:1以
外の場合、たとえば1:2であるとしても、熱板31は
そのいずれか一方の領域とほぼ同じ面積(すなわち大き
い方の領域とほぼ同じ面積とすれば可逆性感熱記録媒体
21の面積の約2/3、小さい方の領域とほぼ同じ面積
とすれば可逆性感熱記録媒体21の面積の約1/3。た
だし、小さい面積とほぼ同じ大きさとした場合は、大き
い領域の半分ずつを2回に分けて予熱工程または消去工
程を行う)であればよいことになり、やはり小型化に有
利である。
【0038】さらに図9に示すように、可逆性感熱記録
媒体21の書換領域22に対して消去を行う第1の熱板
33と、追記領域23に対して予熱を行う第2の熱板3
4とを別個に設け、第1の熱板33は書換領域22に密
着させ、第2の熱板34は追記領域23に所定の間隔G
を隔てて対向させることにより、書換領域22における
消去と、追記領域23における予熱とを同時に行わせる
こともできる。
【0039】なお図9には、1つの書換領域と1つの追
記領域を設けた可逆性感熱記録媒体に対して消去・予熱
を行うために、2つの熱板33,34を設けた例を示し
たが、書換領域および追記領域のいずれか一方がもしく
は両方がそれぞれ2以上の領域からなっている場合に
は、これらの領域に対応した数および面積の熱板を設け
られる。
【0040】上に述べた消去・予熱工程において、消去
温度に加熱された熱板を用いて可逆性感熱記録媒体を予
熱温度範囲内に加熱する場合、所定の間隔を隔てて対向
させる際に、熱板と可逆性感熱記録媒体との間にスペー
サを介在させることも可能である。スペーサとしては、
蓄熱を避けるために比熱が小さく、しかも効果的な加熱
を行うために熱伝導率が大きいシートが好ましい。望ま
しい材料は、比熱が2.5[kJ・kg-1・K-1]以
下、熱伝導率が0.1[W・m-1・k-1]以上のもので
ある。このような条件を満たす材料としては、天然ゴ
ム、ブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム、ポリイ
ソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、
ニトリルゴム、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴ
ム、シリコーンゴム、クロロプレンゴム、クロロスルホ
ン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、フッ素ゴム等
が挙げられる。その他、化学繊維、耐熱性繊維等のウェ
ブも使用できる。
【0041】このような材料からなるスペーサを用いた
場合には、可逆性感熱記録媒体との間隔を一体に保つこ
とが容易であり、また前述のような可逆性感熱記録媒体
の反りの影響を受けないという利点を有する。
【0042】なお、可逆性感熱記録媒体に印字する余白
部分がなくなった場合など、全面消去が必要な場合に
は、通常の場合と同様に、熱板を密着させて消去を行
う。また追記される可逆性感熱記録媒体と全面消去すべ
き可逆性感熱記録媒体とが連続して搬送されてくる場合
を想定して、可逆性感熱記録媒体の磁気記録部に記録さ
れている印字回数や印字箇所などを示すデータで認識し
たり、印字される情報に認識マークや文字を設けてこれ
を認識する等の手段を設けてもよい。
【0043】本発明に適用される可逆性感熱記録媒体
は、加熱、冷却により文字、記号等を可逆的に記録でき
るものであればよく、基本的には、基材の表面に、可逆
性感熱記録層を設けた形態を有する。具体的には、有機
低分子化合物を樹脂母材中に分散させたもの、ロイコ染
料を利用したものなど、通常の材料を使用して通常の方
法で製造された種々の方式の可逆性感熱記録媒体のほと
んど全てに適用することが可能であるが、特に基材上
に、有機低分子化合物と樹脂母材を含有する塗料を塗布
して乾燥させて形成した可逆性感熱記録層を備えたもの
が有利であり、以下にその材料の例を示す。
【0044】基材としては、とくに熱可塑性のある材料
がよく、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ
カーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル、ポリホスファゲン、ポリウレタン樹脂、ポリ
アクリル樹脂、エポキシ樹脂、紙、合成紙などで、ま
た、これらに磁気記録層、光反射層などを形成したもの
であってもよい。
【0045】また樹脂母材としては、通常の可逆性感熱
記録材料に使用されている物質、たとえばポリ塩化ビニ
ル、あるいは塩化ビニルと塩化ビニリデン、酢酸ビニ
ル、ビニルアルコール、マレイン酸、アクリル酸エステ
ル、アクリロニトリルまたはポリエステルの1種または
2種以上との共重合体等を使用することができ、好適に
は塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、またはマレイン酸
やビニルアルコール等が分子内に導入された塩化ビニル
・酢酸ビニル共重合体が使用できる。
【0046】可逆性感熱記録層には、透明化温度範囲を
拡大させるために、樹脂母材より低いガラス転移点(T
g)、好ましくは50℃以下のガラス転移点をもつ樹脂
を必要に応じて含有させることができ、このような樹脂
としてはアクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、あるい
はポリアミド系樹脂を使用することが好ましい。
【0047】さらに可逆性感熱記録層には印字・消去の
書換え耐久性を向上させるために紫外線や電子線等の放
射線で硬化する放射線硬化型樹脂を含有させることがで
き、このような放射線硬化型樹脂を含む塗料を塗布・乾
燥後、紫外線または電子線等の放射線で硬化させる。放
射線硬化型樹脂の添加割合は特に制限はないが、好まし
くは樹脂母材100重量部に対して0.1〜50重量部
である。たとえば放射線硬化型樹脂として脂肪族のモノ
アクリレートまたはジアクリレート、テトラヒドロフリ
ル基をもつアクリレートまたはメタクリレート等が使用
できる。
【0048】有機低分子化合物は炭素数16〜24程度
の高級脂肪酸、炭素数14以上のオキシ酸、好ましくは
炭素数14以上で水酸基を2以上もつオキシ酸、または
ジカルボン酸、好ましくは炭素数26以下のジカルボン
酸等が使用できる。
【0049】具体的にはパルミチン酸、ステアリン酸、
ベヘン酸、ノナデカン酸等の高級脂肪酸、ジヒドロキシ
ステアリン酸、トリヒドロキシステアリン酸、ジヒドロ
キシベヘン酸、トリヒドロキシベヘン酸等のオキシ酸、
セバシン酸、ドデカン二酸、ペンタデカン二酸、1,1
8−オクタデカメチレンジカルボン酸等のジカルボン酸
が挙げられる。
【0050】さらに炭素数11以上の脂肪族カルボン酸
のアルキルエステル、または炭素数14〜32のアルコ
ールと炭素数16から24のジカルボン酸とのジエステ
ルを添加してもよい。具体的にはステアリルステアレー
ト、ステアリルベヘネート、ベヘニルステアレート、ベ
ヘニルベヘネート、1,18−オクタデカメチレンジカ
ルボン酸ジパルミチル、1,18−オクタデカメチレン
ジカルボン酸ジステアリル等が挙げられる。特に融点が
65〜80℃の範囲内にある脂肪族カルボン酸エステル
または前記ジエステルを使用すると、周囲の環境温度が
35℃程度の高温下でも可逆的な記録が可能であるので
好ましい。
【0051】また、特にジカルボン酸と前記エステルの
組み合わせ、またはジカルボン酸と前記ジエステルの組
合わせで使用すると、広い透明化温度範囲が得られるの
で好ましく、さらにジカルボン酸と前記ジエステルの組
み合わせでは、可逆性感熱記録層表面への浮き上がりが
少ないため好ましい。
【0052】このような可逆性感熱記録媒体には可逆性
感熱記録層上に保護層が設けることができる。保護層の
材料としてはセルロース系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、ビニル系樹脂、エポキシ系樹脂、アク
リル系樹脂、紫外線硬化型樹脂または電子線硬化型樹脂
等の耐摩耗性および耐熱性の良好な材料が挙げられる。
また保護層にはフタル酸エステル、脂肪酸エステル、リ
ン酸エステル等の可塑剤や、滑性を付与するために低分
子ポリエチレン、オレイルアマイド、ステアリルアマイ
ド、シリコーンオイル等を添加できる。
【0053】保護層を形成する塗料に含まれる溶剤等か
ら可逆性感熱記録層を保護するために、保護層と可逆性
感熱記録層との間に中間層を設けることができる。
【0054】中間層または可逆性感熱記録層と保護層と
の間、あるいは保護層上に文字等の書換え不要な情報を
印刷した印刷層を設けることができる。印刷層を保護層
上に設ける場合には、印刷層上に印刷保護層を設けるこ
とが望ましい。
【0055】
【実施例】以下の実施例および比較例に使用された可逆
性感熱記録媒体の構成を図5に示す。この可逆性感熱記
録媒体は、下記の方法で製造された。まず、厚さ188
μmのポリエチレンテレフタレート製基材11の一方の
表面に、通常の材料を使用し、通常の方法にしたがっ
て、磁気記録層12を設け、その上に紫外線硬化型樹脂
からなる平滑層13を設け、その上にアルミニウムを蒸
着した光反射層14を形成し、光反射層14上に以下の
組成からなる塗料を塗布後、130℃で1分間乾燥し、
厚さ4μmの可逆性感熱記録層15を設けた。
【0056】 ドデカン二酸 5重量部 ステアリルステアレート 25重量部 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体 (ユニオンカーバイト社製 商品名「VMCH」) 60重量部 THF 700重量部 次に可逆性感熱記録層15上に、次の組成の塗料を塗布
し、40℃のオーブン中で2分間乾燥させた後、160
W/cm×3灯、移動速度30m/minの条件で紫外
線を照射して厚さ2μmの保護層を設けることにより、
114℃以上に加熱し、室温に戻すと白濁化し、64℃
〜114℃の範囲内に加熱し、室温に戻すと透明化する
という記録特性の可逆性感熱記録層15を全面にもつ可
逆性感熱記録層を作製した。
【0057】 紫外線硬化型樹脂塗料 (大日本インキ化学工業(株)製 商品名「C3−374」)100重量部 シリコーンオイル (信越化学(株)製 商品名「KF96」) 3重量部 次に、この可逆性感熱記録媒体をJIS X6311の
規格の大きさ(長さ85.6mm、幅54.0mm)に
打ち抜いてカードの形態とした。
【0058】このようにして得られた可逆性感熱記録媒
体について、以下の実施例および比較例の印字方法によ
り、印字と文字単位の消去を1サイクルとして100サ
イクルの印字、消去を繰り返し、1サイクル目および1
00サイクル目の印字濃度、消去濃度、地肌濃度を測定
した。
【0059】(実施例1)前述のカード型可逆性感熱記
録媒体を、図1に示した構成の印字装置に導入し、予熱
部において、まず90℃の熱板を可逆性感熱記録媒体の
表面から2mm離した状態で5秒間対向させて予熱した
のち、印字部でサーマルヘッド(8dot/mm,0.
23mJ/dot)により印字し、ついで室温で2分間
放置して冷却し、つぎに再び予熱部において90℃の熱
板を可逆性感熱記録媒体の表面に1秒間圧着させて消去
し、次に室温で2分間放置するという操作を1サイクル
とし、100サイクル繰り返した。
【0060】1サイクル目、および100サイクル目の
可逆性感熱記録媒体について、印字濃度、消去濃度、地
肌濃度、消去性、およびコントラストを測定し、その結
果を下記の表1に示す。
【0061】(実施例2)実施例1において、予熱時
に、熱板と可逆性感熱記録媒体との間に、厚さ約1mm
のシリコーンゴムシートからなるスペーサを介在させた
以外、実施例1と同様に操作して、100サイクルの印
字、消去を繰り返した。
【0062】(実施例3)実施例1において、予熱時
に、熱板と可逆性感熱記録媒体との間に、厚さ約2mm
のフェルトからなるスペーサを介在させた以外、実施例
1と同様に操作して、100サイクルの印字、消去を繰
り返した。
【0063】(比較例)実施例1と同一の加熱条件で、
ただし予熱を行うことなく、印字および消去を100サ
イクル繰り返した。
【0064】上記の各実施例および比較例における、1
サイクル目および100サイクル目の印字濃度、消去濃
度、地肌濃度の測定結果と、その測定結果から算出され
た消去性およびコントラストを下記の表1に示す。
【0065】
【表1】 消去性=地肌濃度−消去濃度 コントラスト=地肌濃度−印字濃度 表1から明らかなように、印字の前に予熱を行った実施
例1〜3では、100サイクルの消去、印字を繰り返し
ても、消去性およびコントラストにほとんど劣化は認め
られなかったのに対して、予熱を行わなかった比較例で
は、コントラストの低下とともに、とくに消去性の劣化
が著しい。
【0066】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、可逆性感熱記録媒体に印字を行うのに先立って、所
定の予熱温度領域まで予熱しておくことにより、印字耐
久性の劣化を効果的に防止することが可能であり、さら
に追記の場合に、すでに印字されている情報を消去せず
に予熱が行えるので、サーマルヘッドによる印字回数が
減少し、書換え可能回数が大幅に増大する。また印字の
ためにサーマルヘッドに供給されるエネルギーが小さく
てすむので、サーマルヘッドの負荷が軽減されて寿命が
長くなる。
【0067】しかも本発明の方法は、同じ熱板で予熱と
消去とを行うことができ、一般に使用されている印字装
置に大幅な変更を加えることなく実施することができ、
極めて高い実用性を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による可逆性感熱記録媒体の
印字方法の工程を示す説明図。
【図2】本発明が対象とするカード状の可逆性感熱記録
媒体の温度と反射濃度との関係を示すグラフ。
【図3】本発明方法にしたがって予熱された可逆性感熱
記録媒体と予熱されない可逆性感熱記録媒体に対する印
字エネルギーと反射濃度との関係を示すグラフ。
【図4】本発明が対象とするカード状の可逆性感熱記録
媒体の加熱温度に対する反射濃度の推移を示すグラフ。
【図5】実施例および比較例に使用された可逆性感熱記
録媒体の構成を示す縦断面図。
【図6】本発明による他の形態の可逆性感熱記録媒体を
示す平面図。
【図7】本発明にしたがって図6の形態の可逆性感熱記
録媒体に印字する工程を示す説明図。
【図8】本発明にしたがって図6の形態の可逆性感熱記
録媒体に印字する他の工程を示す説明図。
【図9】本発明にしたがって図6の形態の可逆性感熱記
録媒体に印字するさらに他の工程を示す説明図。
【符号の説明】
1 可逆性感熱記録媒体 2 搬送面 3 熱板 4 支持板 5 温度センサ 6 温度制御部 7 プラテン 8 サーマルヘッド 11 基材 12 磁気記録層 13 平滑層 14 光反射層 15 可逆性感熱記録層 16 中間層 17 印刷層 18 保護層 21 可逆性感熱記録媒体 22 書換領域 23 追記領域 31,33,34 熱板 40 サーマルヘッド

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の一方の面に可逆性感熱記録層を有
    する可逆性感熱記録媒体に対して熱印字を行う方法であ
    って、前記可逆性感熱記録媒体に、前記可逆性感熱記録
    層の消去温度に加熱された熱板を、前記可逆性感熱記録
    媒体の表面から所定の間隔で対向させることにより、前
    記可逆性感熱記録媒体の消去温度未満の温度で予熱し、
    ついで印字することを特徴とする可逆性感熱記録媒体の
    印字方法。
  2. 【請求項2】 基材の一方の面に、可逆性感熱記録層に
    より形成された、書換領域および前記書換領域と重なら
    ない位置に設けられた追記領域において熱印字を行う方
    法であって、前記可逆性感熱記録媒体の前記書換領域
    に、前記可逆性感熱記録層の消去温度に加熱された熱板
    を密着させて当該書換領域に印字されている文字等を消
    去する工程と、前記追記領域の表面から所定の間隔で対
    向させることにより、前記追記領域を前記可逆性感熱記
    録層の消去温度未満の温度で予熱する工程と、予熱され
    た前記追記領域に熱印字する工程と、を備えていること
    を特徴とする可逆性感熱記録媒体の印字方法。
  3. 【請求項3】 前記熱板が、前記書換領域および前記追
    記領域のいずれか一方とほぼ同じ大きさである請求項2
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記可逆性感熱記録媒体の予熱が、前記
    熱板を前記可逆性感熱記録媒体の表面にシート状のスペ
    ーサを介して対向させることにより行われる請求項1〜
    3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記スペーサが、比熱が2.5[kJ・
    kg-1・K-1]以下、熱伝導率が0.1[W・m-1・k
    -1]以上のシートである請求項4に記載の方法。
JP30575795A 1995-09-05 1995-11-24 可逆性感熱記録媒体の印字方法 Pending JPH09131970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30575795A JPH09131970A (ja) 1995-09-05 1995-11-24 可逆性感熱記録媒体の印字方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-227882 1995-09-05
JP22788295 1995-09-05
JP30575795A JPH09131970A (ja) 1995-09-05 1995-11-24 可逆性感熱記録媒体の印字方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09131970A true JPH09131970A (ja) 1997-05-20

Family

ID=26527929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30575795A Pending JPH09131970A (ja) 1995-09-05 1995-11-24 可逆性感熱記録媒体の印字方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09131970A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162070A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Nisca Corp 転写装置及び転写方法
JP2017094547A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 東芝テック株式会社 プリンタ
JP2020011519A (ja) * 2019-10-10 2020-01-23 東芝テック株式会社 プリンタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162070A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Nisca Corp 転写装置及び転写方法
JP2017094547A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 東芝テック株式会社 プリンタ
JP2020011519A (ja) * 2019-10-10 2020-01-23 東芝テック株式会社 プリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510214B2 (ja) 描画制御装置、レーザ照射装置、描画制御方法、描画制御プログラム、及びこれを記録した記録媒体
JP3493482B2 (ja) 熱可逆記録媒体及びこれを用いた画像記録消去方法
JP5801998B2 (ja) 消去可能媒体画像形成装置
JP3258359B2 (ja) 感熱記録体の記録装置
JPH09131970A (ja) 可逆性感熱記録媒体の印字方法
US5472929A (en) Reversible heat-sensitive recording medium and magnetic card using the same
JP3871295B2 (ja) 熱可逆記録媒体、ラベル、カード、ディスク、ディスクカートリッジ及びテープカセットと画像処理方法
JP4438012B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体及び可逆性感熱記録媒体の製造方法
JPH11192737A (ja) 印字・消去方法及び装置
JPH11320931A (ja) 可逆性感熱記録媒体の印字装置、消去装置、印字・消去装置、印字方法、消去方法、及び印字・消去方法
JP4023529B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体の製造方法
JPH0732624A (ja) 画像消去装置
JP3877239B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体のオーバーライト印字方法
JP5708859B2 (ja) 描画制御装置、レーザ照射装置、描画制御方法、描画制御プログラム、及びこれを記録した記録媒体
JP3371213B2 (ja) 可逆性感熱記録表示体の画像消去方法
JP2005343175A (ja) 可逆性感熱記録媒体および可逆性感熱記録装置
JP2001001644A (ja) 可逆性感熱記録媒体および可逆性感熱記録装置
JP4180596B2 (ja) 熱可逆記録媒体、ラベル、カード、ディスク、ディスクカートリッジ及びテープカセットと画像処理方法
JP3215148B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP3410842B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH0939416A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP2999386B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3412122B2 (ja) 初期化された可逆性感熱記録媒体および初期化方法
JPH111010A (ja) 画像形成装置
JP3007773B2 (ja) 熱可逆性感熱記録材料における記録部分の消去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050118