JPH0966019A - 内視鏡用フードおよび内視鏡用フードを使用した高周波処置装置およびその装着方法 - Google Patents

内視鏡用フードおよび内視鏡用フードを使用した高周波処置装置およびその装着方法

Info

Publication number
JPH0966019A
JPH0966019A JP7226279A JP22627995A JPH0966019A JP H0966019 A JPH0966019 A JP H0966019A JP 7226279 A JP7226279 A JP 7226279A JP 22627995 A JP22627995 A JP 22627995A JP H0966019 A JPH0966019 A JP H0966019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
hood
cap
slit
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7226279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3587594B2 (ja
Inventor
Koichi Kawashima
晃一 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP22627995A priority Critical patent/JP3587594B2/ja
Publication of JPH0966019A publication Critical patent/JPH0966019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587594B2 publication Critical patent/JP3587594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00089Hoods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/00296Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means mounted on an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1407Loop
    • A61B2018/141Snare
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1495Electrodes being detachable from a support structure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高周波スネアの操作が容易に行え、かつ、大
きな粘膜等の切断も可能とする。 【解決手段】 内視鏡用フードを、略円筒形状で硬質で
透明でかつその一端側端面から軸方向に沿って形成され
たスリットを有するキャップと、前記キャップの他端を
内視鏡先端部に固定するための固定手段とで構成する。
また、この内視鏡用フードと、内視鏡のチャンネル内を
挿通したスネアワイヤ先端のループ状部分を前記内視鏡
用フードのスリットを挿通して引出して前記内視鏡用フ
ードの外周に巻き付けた状態で引っかけた高周波スネア
ワイヤとで高周波処置装置を構成する。また、前記内視
鏡用フードを内視鏡先端部に取り付ける第1のステップ
と、前記内視鏡先端面から前記高周波スネアの先端を突
出させる第2のステップと、高周波スネアのスネアワイ
ヤ先端のループ状部分を引出して前記内視鏡用フードの
外周に巻き付けた状態で引っかける第3のステップとを
設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内視鏡検査や内視
鏡下手術において内視鏡の挿入部先端に取り付けられる
略円筒状の内視鏡用フードおよびこの内視鏡用フードを
使用した高周波処置装置およびその装着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡検査や内視鏡下手術において、内
視鏡の挿入部先端に取り付けた略円筒状のフードの中に
粘膜等を吸引してポリープ状に形成し、フード内で高周
波スネアを用いてポリープ状に形成した粘膜等の基部を
切断する処置が行われることがある。従来、このような
処置を行う際には、図9に示すようにフード12の中で
高周波スネアの操作を行ってポリープ状に形成された粘
膜等の基部の周囲に位置させ、その後、切断を行ってい
た。なお、内視鏡先端部に設けるフード状のものとして
は、例えば特開昭61−191333号公報に開示がな
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ポリープ状に形成した
粘膜等の基部に高周波スネアを位置させる作業は、フー
ドの中で行われていた。しかしながら、その作業は困難
で、熟練が必要であり、また、切断できる粘膜等の大き
さも限られていた。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、高周波スネアの操作が容易に行え、かつ、大きな粘
膜等の切断も可能となる内視鏡用フードおよび内視鏡用
フードを使用した高周波処置装置およびその装着方法を
提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、略円筒形状で
硬質で透明でかつその一端側端面から軸方向に沿って形
成されたスリットを有するキャップと、前記キャップの
他端を内視鏡先端部に固定するための固定部材と、から
なる内視鏡用フードを提供するものである。また、略円
筒形状で硬質で透明でかつその一端側端面から軸方向に
沿って形成されたスリットを有するキャップと前記キャ
ップの他端を内視鏡先端部に固定するための固定部材と
からなり内視鏡先端部に取付けられた内視鏡用フード
と、前記内視鏡のチャンネル内を挿通し前記内視鏡用フ
ード内からスネアワイヤ先端のループ状部分を前記内視
鏡用フードのスリットを挿通して引出して前記内視鏡用
フードの外周に巻き付けた状態で引っかけられた高周波
スネアワイヤと、を有する内視鏡用フードを使用した高
周波処置装置を提供するものである。また、略円筒形状
で硬質で透明でかつその一端側端面から軸方向に沿って
形成されたスリットを有するキャップと前記キャップの
他端を内視鏡先端部に固定するための固定部材とからな
る内視鏡用フードを内視鏡先端部に取り付ける第1のス
テップと、前記内視鏡のチャンネル内に高周波スネアを
挿通して内視鏡先端面から前記内視鏡用フード内に前記
高周波スネアの先端を突出させる第2のステップと、前
記第2のステップで突出させた高周波スネアのスネアワ
イヤ先端のループ状部分を前記内視鏡用フードのスリッ
トを挿通して引出して前記内視鏡用フードの外周に巻き
付けた状態で引っかける第3のステップと、を有する内
視鏡用フードを使用した高周波処置具の装着方法を提供
するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1乃至図6は本発明の第1の実
施の形態に係り、図1は内視鏡先端部および内視鏡用フ
ードの構成を示す側面図、図2は内視鏡先端部および内
視鏡用フードの構造を示す断面図、図3は内視鏡用フー
ドに高周波スネアを引っかけておく状態を示す説明図、
図4は、内視鏡用フード内で粘膜等の組織を吸引してポ
リープ状にした状態を示す説明図、図5はポリープ状の
粘膜等の基部に高周波スネアを位置させた状態を示す説
明図、図6は高周波スネアを引っ張ってポリープ状の粘
膜等の基部を締めつけた状態を示す説明図である。
【0007】図2は、図1のAA断面の断面図となって
いる。図1および図2に示すように、内視鏡用フード1
は、略円筒形状のキャップ2と、このキャップ2を内視
鏡3の先端部に固定するための固定部材4とで構成され
ている。キャップ2と固定部材4は、圧入、接着剤での
固定、ネジ等による結合固定、あるいは、より強固な固
定を行う場合には超音波、溶剤等による固定方法を用い
てもよい。
【0008】キャップ2は、硬質で透明な合成樹脂、例
えばアクリル樹脂や、好ましくはポリカーボネイト等の
透明硬質のプラスチックで、あるいはガラス等で構成さ
れており、内視鏡3の視野を妨げることなく、また、粘
膜6(図4乃至図6)に押しつけたり吸引した時に、変
形しない程度の硬さを有しており、また、その先端側か
ら軸方向に延びるスリット2aを有している。スリット
2aは、高周波スネアワイヤを挿通可能で、かつ、粘膜
等の吸引時に空気モレが大きくならない程度の寸法を有
しており、好ましくはスリット幅が0.5mm乃至4m
m程度である。
【0009】固定部材4は、合成樹脂や、好ましくは塩
化ビニル、ポリウレタン、フッ素樹脂等の軟質プラスチ
ック、又は弾性材料、好ましくは、ラテックス、シリコ
ン、イソプレン、ネオプレン等のゴム類からなり、内視
鏡3の先端部を傷つけることなく、キャップ2を内視鏡
3に着脱自在となるように構成されている。
【0010】次に、この実施の形態の作用を説明する。
まず、内視鏡3を患者の体腔内に挿入する前に、図3に
示すように、内視鏡のチャンネル5内を挿通した可撓性
管よりなるスネアシース7aと、このスネアシース7a
内を進退自在に挿通され、かつ、その先端部をループ状
に形成されたスネアワイヤ7bから成る高周波スネア7
のスネアワイヤ7bのループ状部分をキャップ2に設け
たスリット2aからキャップ2の外側に引き出し、キャ
ップ2の外周部分に巻き付けた状態で引っかけておく。
【0011】続いて、図4に示すように、内視鏡3の図
示しない操作部を操作して、内視鏡用フード1のキャッ
プ2の先端開口部を粘膜6の切除したい部位に移動させ
る。そして、その先端開口部を粘膜6に押しつけ、内視
鏡3のチャンネル5を通して、図示しない吸引源から吸
引することにより、粘膜6をキャップ2内に吸引して切
除部分を盛り上げ、ポリープ状に形成する。
【0012】次に、図5に示すように、スネアシース7
aからスネアワイヤ7bを前方ヘ押し出して、スネアワ
イヤ7bをキャップ2から外し、吸引された粘膜6の基
部へそのループ部を位置させる。
【0013】更に、図6に示すように、スネアワイヤ7
bをスネアシース7a内に引き込んで、粘膜6の基部を
締めつけた後、スネアワイヤ7bに高周波電流を印加す
ることによりポリープ状に形成した粘膜6の切除を実行
する。
【0014】本実施の形態によれば、従来内視鏡用フー
ドの内側で粘膜6の切除部分の基部へスネアワイヤのル
ープ部を位置させていた場合に比べ、内視鏡用フードの
内側で粘膜6を吸引して盛り上げポリープ状にした切除
部分に対して内視鏡用フードの外側でスネアワイヤのル
ープ部を位置させるため、より根元側で切除が可能とな
り、より大きな粘膜の切除が可能となる。また、スネア
ワイヤ7bの操作も容易にすることができる。
【0015】次に、本発明の第2の実施の形態を図7を
参照して説明する。なお、第1の実施の形態と同一の構
成要素には同一符号を付し、説明は省略する。
【0016】図7において、キャップ2の先端部寄りの
外周上には、キャップ2の外周よりさらに径の大きなス
ネアワイヤ係止部10が突出して設けられている。スネ
アワイヤ係止部10はその外周端面をR面で構成してい
る。なお、外周端面は、必要に応じ任意の寸法の半径の
R面、面取り等を選択、併用して構成することができ
る。また、スネアワイヤ係止部10は、必ずしも外周全
周にわたって必須ではなく、その一部だけを外周上の少
なくとも1ヶ所以上に配置してもよい。あるいは、略半
球状もしくはそれに類似した形状の突起部を少なくとも
1ヶ所以上設けるようにしてもよい。
【0017】続いて、第2の実施の形態の作用を説明す
る。第1の実施の形態と同様、内視鏡3を患者の体腔内
に挿入する前に、高周波スネア7のスネアワイヤ7bの
ループ状部分をキャップ2に設けたスリット2aからキ
ャップ2の外側に引き出し、キャップ2の外周部分に引
っかけておく。この時、スネアワイヤ7bをスネアワイ
ヤ係止部10に引っかけておく。
【0018】本実施の形態によれば、スネアワイヤ7b
をキャップ2に引っかけておく際、スネアワイヤ係止部
10に引っかけておくため、内視鏡3の挿入時や観察時
に、スネアワイヤ7bをキャップ2から外れて脱落しに
くくすることができる。
【0019】次に、本発明の第3の実施の形態を図8を
参照して説明する。なお、第1の実施の形態と同一の構
成要素には同一符号を付し、説明は省略する。
【0020】図8において、キャップ2の先端部寄りの
外周上には、溝部が形成され、スネアワイヤ係止部11
を形成している。溝部は、R面となっている。なお、溝
部は、必要に応じ任意の寸法の半径のR面、面取り等を
選択、併用して構成することができる。また、スネアワ
イヤ係止部11は、必ずしも外周全周にわたって必須で
はなく、その一部だけを外周上の少なくとも1ヶ所以上
に配置してもよい。
【0021】次に、第3の実施の形態の作用を説明す
る。第1の実施の形態と同様、内視鏡3を患者の体腔内
に挿入する前に、高周波スネア7のスネアワイヤ7bの
ループ状部分をキャップ2に設けたスリット2aからキ
ャップ2の外側に引き出し、キャップ2の外周部分に引
っかけておく。この時、スネアワイヤ7bをスネアワイ
ヤ係止部11内に巻き付けた状態で引っかけておく。
【0022】本実施の形態によれば、スネアワイヤ7b
をキャップ2に引っかけておく際、スネアワイヤ係止部
11内に引っかけておくため、内視鏡3の挿入時や観察
時に、スネアワイヤ7bをキャップ2から外れて脱落し
にくくすることができる。また、スネアワイヤ係止部1
1がキャップ2に対して凹部に構成されているので、患
者の体腔内への挿入の際の抵抗が小さくなり、挿入が容
易になり、患者の苦痛の軽減をはかることができる。
【0023】以上詳述したように本発明の実施態様によ
れば、以下のような構成を得ることができる。 [付記項1]略円筒形状で硬質で透明でかつその一端側
端面から軸方向に沿って形成されたスリットを有するキ
ャップと、前記キャップの他端を内視鏡先端部に固定す
るための固定部材と、からなる内視鏡用フード。 [付記項2]略円筒形状で硬質で透明でかつその一端側
端面から軸方向に沿って形成されたスリットを有するキ
ャップと前記キャップの他端を内視鏡先端部に固定する
ための固定部材とからなり内視鏡先端部に取付けられた
内視鏡用フードと、前記内視鏡のチャンネル内を挿通し
前記内視鏡用フード内からスネアワイヤ先端のループ状
部分を前記内視鏡用フードのスリットを挿通して引出し
て前記内視鏡用フードの外周に巻き付けた状態で引っか
けられた高周波スネアワイヤと、を有することを特徴と
する内視鏡用フードを使用した高周波処置装置。 [付記項3]略円筒形状で硬質で透明でかつその一端側
端面から軸方向に沿って形成されたスリットを有するキ
ャップと前記キャップの他端を内視鏡先端部に固定する
ための固定部材とからなる内視鏡用フードを内視鏡先端
部に取り付ける第1のステップと、前記内視鏡のチャン
ネル内に高周波スネアを挿通して内視鏡先端面から前記
内視鏡用フード内に前記高周波スネアの先端を突出させ
る第2のステップと、前記第2のステップで突出させた
高周波スネアのスネアワイヤ先端のループ状部分を前記
内視鏡用フードのスリットを挿通して引出して前記内視
鏡用フードの外周に巻き付けた状態で引っかける第3の
ステップと、を有することを特徴とする内視鏡用フード
を使用した高周波処置具の装着方法。 [付記項4]前記キャップの外周面上にこの外周面から
突出したスネアワイヤ係止部を設けたことを特徴とする
付記項1に記載の内視鏡用フード。 [付記項5]前記キャップの外周面上に溝部からなるス
ネアワイヤ係止部を設けたことを特徴とする付記項1に
記載の内視鏡用フード。 [付記項6]前記内視鏡用フードのスリット幅は、0.
5mm乃至4mmであることを特徴とする付記項1に記
載の内視鏡用フード。 [付記項7]前記キャップの外周面上にこの外周面から
突出したスネアワイヤ係止部を設けたことを特徴とする
付記項2に記載の内視鏡用フードを使用した高周波処置
装置。 [付記項8]前記キャップの外周面上に溝部からなるス
ネアワイヤ係止部を設けたことを特徴とする付記項2に
記載の内視鏡用フードを使用した高周波処置装置。 [付記項9]前記内視鏡用フードのスリット幅は、0.
5mm乃至4mmであることを特徴とする付記項2に記
載の内視鏡用フードを使用した高周波処置装置。 [付記項10]前記高周波スネアのスネアシースからス
ネアワイヤを前方へ押し出すことによって前記高周波ス
ネアワイヤが前記内視鏡用フード外周から外れるように
なしたことを特徴とする付記項2に記載の内視鏡用フー
ドを使用した高周波処置装置。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、高
周波スネアの操作が容易に行え、かつ、大きな粘膜等の
切断も可能となる内視鏡用フードおよび内視鏡用フード
を使用した高周波処置装置およびその装着方法を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の内視鏡先端部およ
び内視鏡用フードの構成を示す側面図。
【図2】本発明の第1の実施の形態の内視鏡先端部およ
び内視鏡用フードの構造を示す断面図。
【図3】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用フードに
高周波スネアワイヤを引っかけておく状態を示す説明
図。
【図4】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用フード内
で粘膜等の組織を吸引してポリープ状にした状態を示す
説明図。
【図5】本発明の第1の実施の形態のポリープ状の粘膜
等の基部に高周波スネアワイヤを位置させた状態を示す
説明図。
【図6】本発明の第1の実施の形態の高周波スネアワイ
ヤを引っ張ってポリープ状の粘膜等の基部を締めつけた
状態を示す説明図。
【図7】本発明の第2の実施の形態の内視鏡先端部およ
び内視鏡用フードの構成を示す側面図。
【図8】本発明の第3の実施の形態の内視鏡先端部およ
び内視鏡用フードの構成を示す側面図。
【図9】従来の内視鏡用フード内でポリープ状の粘膜等
の基部に高周波スネアワイヤを位置させた状態を示す説
明図。
【符号の説明】
1 内視鏡用フード 2 キャップ 2a スリット 3 内視鏡 4 固定部材 5 チャンネル 7 高周波スネア 7a スネアシース 7b スネアワイヤ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】略円筒形状で硬質で透明でかつその一端側
    端面から軸方向に沿って形成されたスリットを有するキ
    ャップと、前記キャップの他端を内視鏡先端部に固定す
    るための固定部材と、からなる内視鏡用フード。
  2. 【請求項2】略円筒形状で硬質で透明でかつその一端側
    端面から軸方向に沿って形成されたスリットを有するキ
    ャップと前記キャップの他端を内視鏡先端部に固定する
    ための固定部材とからなり内視鏡先端部に取付けられた
    内視鏡用フードと、前記内視鏡のチャンネル内を挿通し
    前記内視鏡用フード内からスネアワイヤ先端のループ状
    部分を前記内視鏡用フードのスリットを挿通して引出し
    て前記内視鏡用フードの外周に巻き付けた状態で引っか
    けられた高周波スネアワイヤと、を有することを特徴と
    する内視鏡用フードを使用した高周波処置装置。
  3. 【請求項3】略円筒形状で硬質で透明でかつその一端側
    端面から軸方向に沿って形成されたスリットを有するキ
    ャップと前記キャップの他端を内視鏡先端部に固定する
    ための固定部材とからなる内視鏡用フードを内視鏡先端
    部に取り付ける第1のステップと、前記内視鏡のチャン
    ネル内に高周波スネアを挿通して内視鏡先端面から前記
    内視鏡用フード内に前記高周波スネアの先端を突出させ
    る第2のステップと、前記第2のステップで突出させた
    高周波スネアのスネアワイヤ先端のループ状部分を前記
    内視鏡用フードのスリットを挿通して引出して前記内視
    鏡用フードの外周に巻き付けた状態で引っかける第3の
    ステップと、を有することを特徴とする内視鏡用フード
    を使用した高周波処置具の装着方法。
JP22627995A 1995-09-04 1995-09-04 内視鏡用フードを使用した高周波処置装置 Expired - Fee Related JP3587594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22627995A JP3587594B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 内視鏡用フードを使用した高周波処置装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22627995A JP3587594B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 内視鏡用フードを使用した高周波処置装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0966019A true JPH0966019A (ja) 1997-03-11
JP3587594B2 JP3587594B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=16842728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22627995A Expired - Fee Related JP3587594B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 内視鏡用フードを使用した高周波処置装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587594B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897487A (en) * 1997-04-15 1999-04-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Front end hood for endoscope
US6306081B1 (en) 1998-04-21 2001-10-23 Olympus Optical Co., Ltd. Hood for an endoscope
JP2002112946A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用フード
WO2003065884A1 (en) * 2002-02-07 2003-08-14 Olympus Corporation Hood for endoscope
US6689130B2 (en) 2001-06-04 2004-02-10 Olympus Corporation Treatment apparatus for endoscope
JP2006192086A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Pentax Corp 大腸挿入用内視鏡の先端部
EP1825803A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-29 Olympus Medical Systems Corp. Cap installable on distal end portion of endoscope
US7303561B2 (en) 2003-10-14 2007-12-04 Pentax Corporation High-frequency tool for endoscope
US7347860B2 (en) 2003-10-08 2008-03-25 Pentax Corporation Endoscope for high-frequency treatment
US7351201B2 (en) 2003-12-19 2008-04-01 Pentax Corporation Treatment instrument for endoscope
US7588580B2 (en) 2002-12-02 2009-09-15 Olympus Corporation Mucosa excision device using endoscope
JP2011067650A (ja) * 2010-11-24 2011-04-07 Olympus Corp 内視鏡用フード
CN102416211A (zh) * 2011-09-13 2012-04-18 中国人民解放军第四军医大学 内镜下食管静脉硬化剂注射用透明帽
WO2013063148A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Boston Scientific Scimed, Inc Mucosal resection device and related methods of use
US9872600B2 (en) 2011-10-27 2018-01-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue resection bander and related methods of use
WO2019022335A1 (ko) * 2017-07-28 2019-01-31 (주)예수병원유지재단 오버튜브
US10791911B2 (en) 2016-07-01 2020-10-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for delivery of medical tools

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897487A (en) * 1997-04-15 1999-04-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Front end hood for endoscope
US6306081B1 (en) 1998-04-21 2001-10-23 Olympus Optical Co., Ltd. Hood for an endoscope
JP2002112946A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用フード
DE10215132A1 (de) * 2000-10-11 2003-10-23 Olympus Optical Co Endoskophaube
US6699180B2 (en) 2000-10-11 2004-03-02 Olympus Corporation Endoscopic hood
DE10215132B4 (de) * 2000-10-11 2006-07-13 Olympus Corporation Endoskophaube
US6689130B2 (en) 2001-06-04 2004-02-10 Olympus Corporation Treatment apparatus for endoscope
WO2003065884A1 (en) * 2002-02-07 2003-08-14 Olympus Corporation Hood for endoscope
US6916284B2 (en) 2002-02-07 2005-07-12 Olympus Corporation Endoscope hood
CN1296005C (zh) * 2002-02-07 2007-01-24 奥林巴斯株式会社 内窥镜罩
US7588580B2 (en) 2002-12-02 2009-09-15 Olympus Corporation Mucosa excision device using endoscope
US7347860B2 (en) 2003-10-08 2008-03-25 Pentax Corporation Endoscope for high-frequency treatment
US7303561B2 (en) 2003-10-14 2007-12-04 Pentax Corporation High-frequency tool for endoscope
US7351201B2 (en) 2003-12-19 2008-04-01 Pentax Corporation Treatment instrument for endoscope
JP2006192086A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Pentax Corp 大腸挿入用内視鏡の先端部
EP1825803A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-29 Olympus Medical Systems Corp. Cap installable on distal end portion of endoscope
JP2011067650A (ja) * 2010-11-24 2011-04-07 Olympus Corp 内視鏡用フード
CN102416211A (zh) * 2011-09-13 2012-04-18 中国人民解放军第四军医大学 内镜下食管静脉硬化剂注射用透明帽
US9204782B2 (en) 2011-10-27 2015-12-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Mucosal resection device and related methods of use
WO2013063148A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Boston Scientific Scimed, Inc Mucosal resection device and related methods of use
US9636137B2 (en) 2011-10-27 2017-05-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Mucosal resection device and related methods of use
US9872600B2 (en) 2011-10-27 2018-01-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue resection bander and related methods of use
US10285726B2 (en) 2011-10-27 2019-05-14 Boston Sientific Scimed, Inc. Mucosal resection device and related methods of use
US10791911B2 (en) 2016-07-01 2020-10-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for delivery of medical tools
US11730344B2 (en) 2016-07-01 2023-08-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for delivery of medical tools
WO2019022335A1 (ko) * 2017-07-28 2019-01-31 (주)예수병원유지재단 오버튜브

Also Published As

Publication number Publication date
JP3587594B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587594B2 (ja) 内視鏡用フードを使用した高周波処置装置
JP3533163B2 (ja) 内視鏡の先端部
JP3902290B2 (ja) 内視鏡用結紮具
JP3017451B2 (ja) 内視鏡用フード
US6306081B1 (en) Hood for an endoscope
JP2005131211A (ja) 内視鏡用の外付けチャンネル
US20080300460A1 (en) Distal end portion of endoscope
JP2009082536A (ja) 内視鏡用結紮具及び内視鏡結紮システム
JP2002045369A (ja) 内視鏡用フード
WO2003065884A1 (en) Hood for endoscope
JPH08131397A (ja) 内視鏡用フード
JP2003245244A (ja) 先端フード部材
JPH1147079A (ja) 内視鏡システム
JP3845173B2 (ja) 結紮処置用内視鏡
US20090182198A1 (en) Multiple band dispenser endoscope sheath
WO1998029038A1 (fr) Necessaire endoscopique de ligaturage
JPH05344978A (ja) トラカール
JP2003204919A (ja) 内視鏡用フード
JP4217334B2 (ja) 内視鏡治療装置及びその高周波処置具
JP3411782B2 (ja) 結紮処置用内視鏡
JP2002224129A (ja) トラカール固定具
JPH03111025A (ja) 内視鏡用鉗子栓
JPH07184830A (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡装置
JP2009273570A (ja) 内視鏡用フード
JP3812675B2 (ja) 内視鏡用バルーンの固定方法及び固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees