JPH096449A - 半導体素子の基準電圧発生回路 - Google Patents

半導体素子の基準電圧発生回路

Info

Publication number
JPH096449A
JPH096449A JP8160228A JP16022896A JPH096449A JP H096449 A JPH096449 A JP H096449A JP 8160228 A JP8160228 A JP 8160228A JP 16022896 A JP16022896 A JP 16022896A JP H096449 A JPH096449 A JP H096449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
reference voltage
semiconductor device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8160228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2976407B2 (ja
Inventor
Kimu Deyujieongu
キム デュジェオング
Wangu Sunho
ワング スンホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Goldstar Electron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd, Goldstar Electron Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH096449A publication Critical patent/JPH096449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2976407B2 publication Critical patent/JP2976407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板電圧の変動及び温度変化に関係なく一定
の基準電圧を発生させ、n形ウェルCMOS標準工程で
製造できる半導体素子の基準電圧発生回路を提供するこ
と。 【解決手段】 基板電圧Vbbの変化、それに伴う第3N
MOSトランジスタM44のしきい値電圧の変化を第2
ノードn42の電圧変化から感知して、そのとき生じる
第3PMOSトランジスタM61(電流−電圧変換部)
の電流変化を相殺する第4NMOSトランジスタM51
(基板電圧変動センサ部50)を設ける。加えて、第4
PMOSトランジスタM62からなる温度補償部を出力
ノードn61に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基準電圧を発生さ
せて内部回路に供給する半導体素子の基準電圧発生回路
に関する。
【0002】
【従来の技術】理想的な半導体素子の基準電圧発生回路
は、供給電圧Vddの変動、温度の変化及び基板電圧Vbb
の変動に関係なく一定の電圧、即ち基準電圧を発生させ
て内部回路に供給することができるべきである。
【0003】図3は従来の技術による半導体素子の基準
電圧発生回路の一例を示す。この半導体素子の基準電圧
発生回路は、基準電流発生部10と電流−電圧変換部2
0からなる。基準電流発生部10は外部から電圧の供給
を受けて基準電流を発生する装置であって、2つのNM
OSトランジスタM1,M2と抵抗Rによって構成され
た基準電流供給源11からカレントミラー12に基準電
流が供給されると、この基準電流によって4つのPMO
SトランジスタM3,M4,M5,M6が直並列的に接
続されたカレントミラー12が動作する。
【0004】電流−電圧変換部20は、カレントミラー
から供給された基準電流によって基準電圧を発生する。
この電流−電圧変換部20は、カレントミラー12のP
MOSトランジスタM3,M4の共通接続ゲート電極に
ソース電極が接続されたPMOSトランジスタM7と、
ドレイン電極が他の基準電流発生器に接続されたPMO
SトランジスタM8と、供給電圧Vddと接地電圧Vss間
に直列接続された4つのPMOSトランジスタM9,M
10,M11,M12からなる。PMOSトランジスタ
M9の動作は、PMOSトランジスタM7,M8によっ
て制御される。PMOSトランジスタM7,M8のゲー
ト電極に供給される制御信号が、基準電流発生部10を
PMOSトランジスタM9のゲート電極に接続するか否
かを決定する。
【0005】ダイオード接続されたPMOSトランジス
タM10〜M12は、PMOSトランジスタM9のドレ
イン電極とともに出力端子に接続される。PMOSトラ
ンジスタM10〜M12は、基板電圧Vbbの変化による
基準電流の変動をMOSトランジスタの二乗則によって
抑制する。よって、最終基準電圧Vref は、基板電圧V
bbの変化に対して比較的鈍感になる。また、ダイオード
接続されたPMOSトランジスタM10〜M12は、ス
タンバイ(standby)電流を最小化するために直列に接続
されている。
【0006】電流−電圧変換器20の1つのPMOSト
ランジスタに流れる電流Iは、 I=W/L・βP ・(VGS−|VTP|)2 のような関係をもつ。ここで、VGSはゲート−ソース電
圧、VTPはPMOSトランジスタのしきい値電圧、βP
はPMOSトランジスタの電流定数、W/LはPMOS
トランジスタのチャンネル幅とチャンネル長の比であ
る。このような電流Iから発生する電圧V、即ち基準電
圧Vref は電流の二乗根の値に比例する。したがって、
基板電圧Vbbの変化に応じて基準電流が任意の値ΔIだ
け変化すると、基準電圧Vref の変化量はΔIの二乗根
に比例して変化することになるので、その値は比較的小
さい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来の半導体素子の基準電圧発生回路では、互いにダイ
オード接続されたPMOSトランジスタM10,M1
1,M12が基板電圧Vbbの変化をある程度吸収する役
割を果たしているが、適用例によってはその効果が完全
でなく、かつ温度変化による基準電圧の変動は全く除去
し得ないという問題点があった。そこで、バンドギャッ
プ・リファレンス(bandgap reference)回路を用いた
り、しきい値電圧の差を利用する方法などを採用した基
準電圧発生回路が提案されているが、これらの方法は集
積回路化の際、n形ウェルCMOS標準工程にベースマ
スク工程を1つ追加しなければならないので、工程が複
雑になるという問題点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、供給電圧Vddの印加を受けて最初に基準
電流を発生させた後、この基準電流を基準電圧Vref に
変換して出力端子を通って出力する半導体素子の基準電
圧発生回路において、リセット端子に接続され、回路の
動作点を決定する駆動信号を発生させるスタートアップ
回路部と、このスタートアップ回路部から駆動信号の印
加を受けて基準電流を発生させる定電流源としてのカレ
ントミラー及び前記基準電流値を決定する電圧分割部か
らなる基準電流発生部と、前記基準電流発生部から発生
した前記基準電流の基板電圧Vbbの変動による変動を補
償するために、前記出力端子に接続された基板電圧変動
センサ部と、前記基準電流発生部のカレントミラーと一
緒に駆動され、基準電流を基準電圧に変換して出力端子
に出力する電流−電圧変換部及び前記出力端子に接続さ
れ、温度の変化による基準電圧の変動を補償する温度補
償部とを含んでなることを特徴とする半導体素子の基準
電圧発生回路とする。
【0009】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明に
よる半導体素子の基準電圧発生回路の実施の形態を詳細
に説明する。図2は本発明の実施の形態を示すブロック
図である。この半導体素子の基準電圧発生回路は、スタ
ートアップ回路部30と、基準電流発生部40と、基板
電圧変動センサ部50と、温度補償部及び電流−電圧変
換部60の4つの部分から構成される。
【0010】スタートアップ回路部30は、基準電流発
生部40に電源が印加されるとき動作点が見つけられな
いのを防止するために、基準電流発生部40に駆動信号
を加えて基準電流発生部40が所望の動作点を有するよ
うに助力する機能部である。スタートアップ回路部30
は基準電流発生部40への駆動信号の印加が終わると、
動作上基準電流発生部40と分離してこれ以上回路の動
作に影響を及ぼさない。基準電流発生部40は、高レベ
ルの供給電圧Vddの変動に対しては影響されない一定の
基準電流を発生させるが、この基準電流は基板電圧Vbb
の変動及び温度の変化からは影響を受ける。
【0011】基板電圧変動センサ部50は、基板電圧V
bbの変化をNMOSトランジスタのしきい値電圧の変化
より感知して、基準電流発生部40の電流変化量ΔIを
補償する回路である。温度補償部及び電流−電圧変換部
60は、基準電流を基準電圧に変換して出力し、出力イ
ンピーダンスを低くし、かつ温度の変化による基準電圧
の変動を補償する機能部である。
【0012】このように構成された図2の基準電圧発生
回路は、スタートアップ回路部30からの駆動信号の印
加を受けて基準電流発生部40で基準電流を発生させ
る。そして、この基準電流が温度補償部及び電流−電圧
変換部60で基準電圧Vref に変換されて出力に導出さ
れるが、いま基板電圧Vbbが変化すると、それをNMO
Sトランジスタのしきい値電圧の変化から基板電圧変動
センサ部50で感知して基準電流発生部40の電流変化
を基板電圧変動センサ部50で補償するので、基準電圧
Vref は基板電圧Vbbの変化に関係なく一定に保たれ
る。また、温度変化による基準電圧Vref の変化は温度
補償部及び電流変換部60によって行われ、温度変化に
も関係しない一定の基準電圧Vref が得られる。なお、
基板電圧Vbbの変化による基準電流の変化の補償は、具
体的には次の図1から明らかなように温度補償部及び電
流−電圧変換部60部分で行われる。
【0013】上記のような半導体素子の基準電圧発生回
路の具体的回路図を図1に示す。この図に示すように、
スタートアップ回路部30は1つの第1NMOSトラン
ジスタM31で構成されるが、この第1NMOSトラン
ジスタM31はドレイン電極が供給電圧Vddに接続さ
れ、ソース電極が基準電流発生部40の第1ノードn4
1に接続され、ゲート電極がリセット端子71に接続さ
れる。
【0014】基準電流発生部40はカレントミラーと電
圧分割部から構成される。カレントミラーは、供給電圧
Vddにソース電極がそれぞれ接続され、ゲート電極が共
通接続された第1、第2PMOSトランジスタM41,
M42と、第2PMOSトランジスタM42のドレイン
電極にドレイン電極が接続された第2NMOSトランジ
スタM43からなり、第1PMOSトランジスタのドレ
イン電極及び第2NMOSトランジスタM43のゲート
電極は第1ノードn41に接続され、前記共通接続ゲー
ト電極は第2PMOSトランジスタM42のドレイン電
極に接続される。電圧分割部は、第2ノードn42を通
って前記第2NMOSトランジスタM43のソース電極
に一端が接続された第1抵抗R41と、この第1抵抗R
41の他端と接地電圧Vssとの間に接続された第2抵抗
R42と、この第2抵抗R42と前記第1抵抗R41と
の間の第3ノードn43にゲート電極が接続され、前記
第1ノードn41にドレイン電極が接続され、ソース電
極が接地電圧Vssに接続された第3NMOSトランジス
タM44からなる。
【0015】基板電圧変動センサ部50は、ゲート電極
が基準電流発生部40の第2ノードn42に接続されて
第2ノードn42の電圧を感知電圧として使用し、ソー
ス電極が接地電圧Vssに接続され、ドレイン電極が温度
補償部及び電流−電圧変換部60の出力ノードn61
(出力端子72)に接続された第4NMOSトランジス
タM51で構成される。温度補償部及び電流−電圧変換
部60は、基準電流発生部40のカレントミラーを構成
する第1、第2PMOSトランジスタM41,M42の
共通接続ゲート電極に共通にゲート電極が接続され、ソ
ース電極は供給電圧Vddに接続され、ドレイン電極は出
力ノードn61に接続された第3PMOSトランジスタ
M61と、出力ノードn61にソース電極が接続され、
ゲート電極とドレイン電極は共通に接地電圧Vssに接続
された第4PMOSトランジスタM62と、出力ノード
n61と接地電圧Vssとの間に接続され、出力端子72
に接続される内部回路による基準電圧の変動を調節する
キャパシタC61とから構成される。この温度補償部及
び電流−電圧変換部60においては、第3Pトランジス
タM61が電流−電圧変換部であり、第4PMOSトラ
ンジスタM62が温度補償部である。
【0016】次に、このように構成された図1の回路の
動作を説明する。スタートアップ回路部30の第1NM
OSトランジスタM31はスタートアップ時に使用さ
れ、ゲート電極に接続されたリセット端子71から一定
時間高い電圧が印加されることによりターンオンする。
第1NMOSトランジスタM31がターンオンすると、
この第1NMOSトランジスタM31を介して供給電圧
Vddから電流が流れて第1ノードn41が基準電流発生
部40を動作させるべき電圧以上の高レベルになる。一
旦、第1ノードn41が高レベルになると、リセット端
子71は続いて低電圧レベルを維持し、第1NMOSト
ランジスタM31をターンオフして、スタートアップ回
路部30が他の部分に影響を与えないようにする。
【0017】第1ノードn41が高電圧状態になると、
基準電流発生部40の第2NMOSトランジスタM43
がターンオンされ、第1、第2PMOSトランジスタM
41,M42もターンオンされる。さらに、温度補償部
及び電流−電圧変換部60の第3PMOSトランジスタ
M61もターンオンされる。
【0018】ところで、基準電流発生部40の動作は第
3NMOSトランジスタM44と第2抵抗R42によっ
て決定されるが、第3ノードn43は供給電圧Vddとは
無関係な電圧Vx の値を有することになる。したがっ
て、各PMOSトランジスタM41,M42を通って供
給電圧Vddとは無関係な一定の基準電流Iが発生して流
れ、同時に温度補償部及び電流−電圧変換部60の第3
PMOSトランジスタM61を通って基準電流Iが流
れ、この電流は出力ノードの電圧を決定し基準電圧を出
力する。ここで、Vbb電圧変動の影響を相殺するため
に、第3PMOSトランジスタM61を通って流れる電
流のうちαIの電流は第4NMOSトランジスタM51
に流れ、残りの1−αIの電流は第4PMOSトランジ
スタM62に流れる。第3NMOSトランジスタM44
のW/L比に対する第4NMOSトランジスタM51の
W/L比をαとすると、αは数1
【0019】
【数1】 のようになる。
【0020】ここで、もし基板電圧Vbbに変動が生じる
と、第3NMOSトランジスタM44のしきい値電圧が
変わり、第3ノードn43の電圧Vx が揺れ、これによ
り、カレントミラーさらには第3PMOSトランジスタ
M61に流れる電流Iが変化してI+ΔIが流れること
になる。この際、第2ノードn42の電圧状態も変化す
るので、基板電圧変動センサ部50の第4NMOSトラ
ンジスタM51が制御され、温度補償部及び電流−電圧
変換部60の第3PMOSトランジスタM61に流れる
電流の変化を吸収することになる。したがって、基板電
圧Vbbの変動に影響されない基準電圧を得ることができ
る。
【0021】電流変化の吸収比率γは、第4NMOSト
ランジスタM51と第3NMOSトランジスタM44の
チャンネル幅W/チャンネル長Lの比及び第1抵抗R4
1と第2抵抗R42の比により決定される。基板電圧V
bbの変化により第3NMOSトランジスタM44を通し
て第3ノードn43に生じる電圧差ΔVは、ΔV(1+
R41/R42)だけ増幅される。基板電圧Vbbの変化
の影響を受けた第4NMOSトランジスタM51は、第
3PMOSトランジスタM61の電流変化を相殺する。
第1抵抗R41と第2抵抗R42の比は、基板電圧Vbb
の通常変化範囲において、第4NMOSトランジスタM
51が電流変化を相殺し得るように決定されるべきであ
る。
【0022】電流1−αIは温度変動による基準電圧の
変化を補償するために第4PMOSトランジスタM62
に流れる。この第4PMOSトランジスタM62の電流
−電圧関係から、基準電圧Vref は数2
【0023】
【数2】 のようになる。
【0024】この式において、VTPは第4PMOSトラ
ンジスタM62のしきい値電圧、L/Wは第4PMOS
トランジスタM62のチャンネル長とチャンネル幅の
比、βP は電流ファクタ(2・μ・COX)である。尚、
μはホールの移動度であり、COXは定数であって第4P
MOSトランジスタM62の絶縁膜による単位面積当た
りのキャパシタンス値である。I、VTP、βP は温度の
関数である。上記の式において、|VTP|は負の温度係
数を有しβP は大きな負の温度係数を有する。それゆ
え、上記式の第2項は正の温度係数を有し、その数値を
L/W比で最適化すれば基準電圧Vref 値は温度変化に
係わらず一定となる。
【0025】
【発明の効果】このように本発明の半導体素子の基準電
圧発生回路によれば、基板電圧の変動及び温度変化に関
係なく一定の基準電圧を発生させることができる。しか
も、本発明の回路は、集積回路化する際、別途のベース
マスク工程の追加なしにn形ウェルCMOS標準工程で
製造でき、特に温度変化による電圧補償に関しては、P
MOSトランジスタの製造時にそのW/Lの比等を調節
することにより正確な補償が可能となる。従って、今後
の高集積DRAM及びアナログシステムに適用すると
き、その効果は一層大きいものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体素子の基準電圧発生回路の
実施の形態を示す具体的回路図。
【図2】本発明による半導体素子の基準電圧発生回路の
実施の形態を示すブロック図。
【図3】従来の半導体素子の基準電圧発生回路を示す具
体的回路図。
【符号の説明】
30 スタートアップ回路部 40 基準電流発生部 50 基板電圧変動センサ部 60 温度補償部及び電流−電圧変換部 71 リセット端子 72 出力端子 M31,M43,M44,M51 第1、第2、第
3、第4NMOSトランジスタ M41,M42,M61,M62 第1、第2、第
3、第4PMOSトランジスタ R41,R42 第1、第2抵抗 n41,n42,n43 第1、第2、第3ノード n61 出力ノード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スンホ ワング 大韓民国 ソウル市 セオチョ−ク セオ チョ−4−ドン グックドンアパート 19 −108

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給電圧Vddの印加を受けて最初に基準
    電流を発生させた後、この基準電流を基準電圧Vref に
    変換して出力端子を通って出力する半導体素子の基準電
    圧発生回路において、 リセット端子に接続され、回路の動作点を決定する駆動
    信号を発生させるスタートアップ回路部と、 前記スタートアップ回路部から駆動信号の印加を受けて
    基準電流を発生させる定電流源としてのカレントミラー
    及び前記基準電流値を決定する電圧分割部からなる基準
    電流発生部と、 前記基準電流発生部から発生した前記基準電流の基板電
    圧Vbbの変動による変動を補償するために、前記出力端
    子に接続された基板電圧変動センサ部と、 前記基準電流発生部のカレントミラーと一緒に駆動さ
    れ、基準電流を基準電圧に変換して出力端子に出力する
    電流−電圧変換部及び前記出力端子に接続され、温度の
    変化による基準電圧の変動を補償する温度補償部とを含
    んでなることを特徴とする半導体素子の基準電圧発生回
    路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体素子の基準電圧発
    生回路において、前記スタートアップ回路部は、ドレイ
    ン電極が供給電圧に接続され、ソース電極が前記基準電
    流発生部の第1ノードに接続され、ゲート電極が前記リ
    セット端子に接続された第1NMOSトランジスタで構
    成されることを特徴とする半導体素子の基準電圧発生回
    路。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体素子の基準電圧発
    生回路において、前記基準電流発生部のカレントミラー
    は、供給電圧にソース電極がそれぞれ接続され、ゲート
    電極が共通接続された第1、第2PMOSトランジスタ
    及び前記第2PMOSトランジスタのドレイン電極にド
    レイン電極が接続された第2NMOSトランジスタから
    なり、前記第1PMOSトランジスタのドレイン電極及
    び前記第2NMOSトランジスタのゲート電極は第1ノ
    ードに接続され、前記共通接続ゲート電極は前記第2P
    MOSトランジスタのドレイン電極に接続され、 前記基準電流発生部の電圧分割部は、第2ノードを通っ
    て前記第2NMOSトランジスタのソース電極に一端が
    接続された第1抵抗、この第1抵抗の他端と接地電圧V
    ssとの間に接続された第2抵抗、前記第1抵抗と前記第
    2抵抗との間の第3ノードにゲート電極が接続され、前
    記第1ノードにドレイン電極が接続され、ソース電極が
    接地電圧に接続された第3NMOSトランジスタからな
    ることを特徴とする半導体素子の基準電圧発生回路。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体素子の基準電圧発
    生回路において、前記基板電圧変動センサ部は、接地電
    圧にソース電極が接続され、前記出力端子にドレイン電
    極が接続され、ゲート電極に感知電圧が接続された第4
    NMOSトランジスタで構成されることを特徴とする半
    導体素子の基準電圧発生回路。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体素子の基準電圧発
    生回路において、前記感知電圧は、前記基準電流発生部
    の前記電圧分割部と前記カレントミラーとの間の第2ノ
    ードの電圧であることを特徴とする半導体素子の基準電
    圧発生回路。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の半導体素子の基準電圧発
    生回路において、前記電流−電圧変換部は、前記カレン
    トミラーの第1、第2PMOSトランジスタのゲート電
    極に共通にゲート電極が接続され、ソース電極が供給電
    圧に接続され、ドレイン電極が前記出力端子に接続され
    た第3PMOSトランジスタで構成されることを特徴と
    する半導体素子の基準電圧発生回路。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の半導体素子の基準電圧発
    生回路において、前記温度補償部は、出力端子にソース
    電極が接続され、ゲート電極とドレイン電極が共通に接
    地電圧に接続された第4PMOSトランジスタで構成さ
    れることを特徴とする半導体素子の基準電圧発生回路。
JP8160228A 1995-06-22 1996-06-20 半導体素子の基準電圧発生回路 Expired - Fee Related JP2976407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950016866A KR0148732B1 (ko) 1995-06-22 1995-06-22 반도체 소자의 기준전압 발생회로
KR1995P-16866 1995-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH096449A true JPH096449A (ja) 1997-01-10
JP2976407B2 JP2976407B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=19417873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8160228A Expired - Fee Related JP2976407B2 (ja) 1995-06-22 1996-06-20 半導体素子の基準電圧発生回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5798637A (ja)
JP (1) JP2976407B2 (ja)
KR (1) KR0148732B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990065308A (ko) * 1998-01-12 1999-08-05 윤종용 기준 전압 발생 장치
CN105242738A (zh) * 2015-11-25 2016-01-13 成都信息工程大学 一种无电阻基准电压源

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3304539B2 (ja) * 1993-08-31 2002-07-22 富士通株式会社 基準電圧発生回路
KR0183549B1 (ko) * 1996-07-10 1999-04-15 정명식 온도 보상형 정전류원 회로
KR0184761B1 (ko) * 1996-07-10 1999-04-15 정명식 씨모스 3-상태 버퍼 제어 회로
JP3525655B2 (ja) * 1996-12-05 2004-05-10 ミツミ電機株式会社 定電圧回路
JP2993462B2 (ja) * 1997-04-18 1999-12-20 日本電気株式会社 出力バッファ回路
US5929697A (en) * 1997-07-11 1999-07-27 Tritech Microelectronics International, Ltd. Current reference circuit for current-mode read-only-memory
KR100272508B1 (ko) * 1997-12-12 2000-11-15 김영환 내부전압(vdd) 발생회로
US6072349A (en) * 1997-12-31 2000-06-06 Intel Corporation Comparator
US6006169A (en) * 1997-12-31 1999-12-21 Intel Corporation Method and apparatus for trimming an integrated circuit
US6107868A (en) * 1998-08-11 2000-08-22 Analog Devices, Inc. Temperature, supply and process-insensitive CMOS reference structures
KR100278663B1 (ko) * 1998-12-18 2001-02-01 윤종용 반도체 집적회로의 바이어스 회로
FR2789191B1 (fr) * 1999-01-28 2001-06-01 St Microelectronics Sa Circuit integre de demarrage et regulation d'une alimentation
JP3868756B2 (ja) * 2001-04-10 2007-01-17 シャープ株式会社 半導体装置の内部電源電圧発生回路
KR100393226B1 (ko) * 2001-07-04 2003-07-31 삼성전자주식회사 온도변화에 따라 내부 기준전압 값을 조절할 수 있는 내부기준전압 생성회로 및 이를 구비하는 내부 공급전압생성회로
FR2834805B1 (fr) * 2002-01-17 2004-07-16 St Microelectronics Sa Generateur de courant ou de tension ayant un point de fonctionnement stable en temperature
US6667892B1 (en) * 2002-10-08 2003-12-23 Faraday Technology Corp. Voltage-averaged temperature compensation method and corresponding circuit thereof
US6784652B1 (en) * 2003-02-25 2004-08-31 National Semiconductor Corporation Startup circuit for bandgap voltage reference generator
JP4374254B2 (ja) * 2004-01-27 2009-12-02 Okiセミコンダクタ株式会社 バイアス電圧発生回路
JP4469657B2 (ja) * 2004-05-28 2010-05-26 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7621463B2 (en) * 2005-01-12 2009-11-24 Flodesign, Inc. Fluid nozzle system using self-propelling toroidal vortices for long-range jet impact
US7737765B2 (en) * 2005-03-14 2010-06-15 Silicon Storage Technology, Inc. Fast start charge pump for voltage regulators
US7362084B2 (en) * 2005-03-14 2008-04-22 Silicon Storage Technology, Inc. Fast voltage regulators for charge pumps
KR100675016B1 (ko) * 2006-02-25 2007-01-29 삼성전자주식회사 온도 의존성이 낮은 기준전압 발생회로
KR100748459B1 (ko) * 2006-02-27 2007-08-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리의 벌크 전압 레벨 감지 장치
KR101437689B1 (ko) * 2007-12-28 2014-09-05 엘지디스플레이 주식회사 포토센서와 그 구동방법
JP5407510B2 (ja) * 2008-08-29 2014-02-05 株式会社リコー 定電圧回路装置
TWI486741B (zh) * 2013-07-16 2015-06-01 Nuvoton Technology Corp 參考電壓產生電路
CN103455075B (zh) * 2013-08-30 2015-02-11 江苏物联网研究发展中心 基于mems传感器的电压基准通用启动电路
TWI646658B (zh) * 2014-05-30 2019-01-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI679850B (zh) * 2017-07-24 2019-12-11 芯籟半導體股份有限公司 一種訊號處理系統及其方法
CN109299026A (zh) * 2017-07-24 2019-02-01 芯籁半导体股份有限公司 一种信号处理系统及其方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3859563A (en) * 1973-07-09 1975-01-07 Lumedyne Inc Voltage converter and regulator
US4595874A (en) * 1984-09-26 1986-06-17 At&T Bell Laboratories Temperature insensitive CMOS precision current source
US4642533A (en) * 1985-03-27 1987-02-10 Ocean Technology, Inc. Constant current power circuit for horizontal deflection of cathode ray tube
US4825142A (en) * 1987-06-01 1989-04-25 Texas Instruments Incorporated CMOS substrate charge pump voltage regulator
US4837459A (en) * 1987-07-13 1989-06-06 International Business Machines Corp. CMOS reference voltage generation
US4851953A (en) * 1987-10-28 1989-07-25 Linear Technology Corporation Low voltage current limit loop
US5212440A (en) * 1990-05-14 1993-05-18 Micron Technology, Inc. Quick response CMOS voltage reference circuit
US5109187A (en) * 1990-09-28 1992-04-28 Intel Corporation CMOS voltage reference
US5481180A (en) * 1991-09-30 1996-01-02 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. PTAT current source

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990065308A (ko) * 1998-01-12 1999-08-05 윤종용 기준 전압 발생 장치
CN105242738A (zh) * 2015-11-25 2016-01-13 成都信息工程大学 一种无电阻基准电压源

Also Published As

Publication number Publication date
JP2976407B2 (ja) 1999-11-10
US5798637A (en) 1998-08-25
KR970003862A (ko) 1997-01-29
KR0148732B1 (ko) 1998-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2976407B2 (ja) 半導体素子の基準電圧発生回路
JP2596697B2 (ja) Cmosトランジスタ回路を使用する基準電圧発生回路
US5245273A (en) Bandgap voltage reference circuit
JP3097899B2 (ja) Cmos電流源回路
US7592862B2 (en) Digital temperature sensing device using temperature depending characteristic of contact resistance
US7737769B2 (en) OPAMP-less bandgap voltage reference with high PSRR and low voltage in CMOS process
JP2851767B2 (ja) 電圧供給回路および内部降圧回路
US6624685B2 (en) Level detection by voltage addition/subtraction
TW200535589A (en) Reference voltage generator circuit having temperature and process variation compensation and method of maunfacturing same
US20070241809A1 (en) Low power voltage reference circuit
US6034567A (en) Semiconductor integrated circuit device provided with a differential amplifier
JPH08321758A (ja) 半導体装置のパワーアップリセット信号発生回路
KR20130123903A (ko) 기준전압 발생기
US5684394A (en) Beta helper for voltage and current reference circuits
US20060132224A1 (en) Circuit for generating reference current
JP3818925B2 (ja) Mos型基準電圧発生回路
JP3457209B2 (ja) 電圧検出回路
JP3926005B2 (ja) 基準電圧発生回路
US6377114B1 (en) Resistor independent current generator with moderately positive temperature coefficient and method
CN115373460B (zh) 一种电压基准源及集成电路
Eberlein et al. Recent developments in bandgap references for nanometer cmos technologies
Li et al. A low voltage bandgap reference circuit with current feedback
JP2994873B2 (ja) 基準電圧発生回路
KR20010087440A (ko) 저전력 전류모드 cmos 기준전압 발생 회로
KR100255160B1 (ko) 저 전력 온칩 전압 레퍼런스 회로

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees