JPH0963464A - 電界放出型冷陰極およびその製造方法 - Google Patents

電界放出型冷陰極およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0963464A
JPH0963464A JP21487795A JP21487795A JPH0963464A JP H0963464 A JPH0963464 A JP H0963464A JP 21487795 A JP21487795 A JP 21487795A JP 21487795 A JP21487795 A JP 21487795A JP H0963464 A JPH0963464 A JP H0963464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
field emission
cold cathode
emitter
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21487795A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Ono
富男 小野
Tadashi Sakai
忠司 酒井
Toshi Cho
利 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21487795A priority Critical patent/JPH0963464A/ja
Publication of JPH0963464A publication Critical patent/JPH0963464A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲートとエミッタの距離を小さくすることに
より、動作電圧を低下でき、−部のエミッタが破壊して
もその影響が全体に及ばないようすることのできる電界
放出型冷陰極及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 SOΙ基板11上に、Siの異方性エッ
チングを利用して、上部開口径よりも小さな下部開口径
を有する凹部12を形成し、Si02 層13をエッチン
グし、ホール14を形成した後、SOΙ基板11を回転
させながら、Αlを斜め方向から真空蒸着し、Αl層1
5を形成する。この後、エミッタ材料であるMoを垂直
方向からSOΙ基板11に真空蒸着し、ホール14の直
径がMo層16の堆積と共に塞がっていくことを利用し
て、ホール14内にMoを円錐状に堆積させ、エミッタ
16aを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界放出型冷陰極
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体微細加工技術を用いて、半
導体デバイスと同程度の微細な構造の電界放出型冷陰極
の開発が活発に行われており、超高速マイクロ波デバイ
ス、パワーデバイス、電子線デバイス、平面型画像表示
装置等への応用が進められている。その代表的な例とし
てはスピント(C.Α.Spindt)らの、Joun
al of Αpplied Physics,vo
l.47,5248(1976)に掲載されたものが知
られている。
【0003】この文献に記載されている電界放出型冷陰
極の製造方法を図4に示す。この方法では、まず、図4
(a)に示すように、Si単結晶基板1上に、絶縁層と
してSi02 層2を熱酸化により形成し、さらにゲート
層となるMo層3を真空蒸着で形成した後、フォトリソ
グラフィーによりパターンニングを行い、エッチングに
よりホール4を開ける。
【0004】次に、図4(b)に示すように、Si基板
1を回転させながら、Αlを斜め方向から真空蒸着し、
Αl層5を形成する。
【0005】次に図4(c)に示すように、エミッタと
なるMoを垂直方向からSi基板1に真空蒸着し、ホー
ル4の直径がMo層6の堆積と共に塞がっていくことを
利用して、ホール4内にMoを円錐状に堆積させる。
【0006】そして、最終的に図4(d)に示すよう
に、Αl層5及び、Αl層5の上に形成されたMo層6
を除去することにより、円錐型エミッタ6aを形成す
る。
【0007】しかしながら、上述したような従来の電界
放出型冷陰極およびその製造方法においては、以下に述
べるような重要な問題があった。
【0008】まず第1に、上述した従来の回転蒸着法で
は、ゲート電極の開口径が最初のホールを形成する際の
フォトリソグラフィーによるパターンニングにより、ほ
ぼ決まってしまうため、エミッタとゲート間の距離がフ
ォトリソグラフィーによる制約を受け、小さくすること
ができず、このため、電界放出開始電圧を低下させるこ
とが困難であり、動作電圧が高いという問題を生じてい
た。
【0009】また第2に、上述した電界放出型冷陰極
は、通常、複数個を並列的に接続したアレイの形で用い
られるが、この場合、アレイを構成するエミッタの1つ
が、製造時もしくは動作時にゲートと短絡しただけで、
影響が全体に及び、アレイ全体が動作不能となってしま
い、歩留まりおよび信頼性の低下を招くという問題を生
じていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の電界放出型冷陰極およびその製造方法では、エミッタ
とゲート間の距離を小さくすることができず、動作電圧
を下げることができないという問題を生じていた。ま
た、−部のエミッタの不良が全体に及ぶため、生産性お
よび信頼性が低下するという問題を生じていた。
【0011】本発明は、このような課題に対処するため
になされたもので、エミッタとゲート間の距離を小さく
することができ、動作電圧を低下させることができると
ともに、−部のエミッタの不良がアレイ全体に及ばない
ようにすることができ、生産性および信頼性の向上を図
ることのできる電界放出型冷陰極およびその製造方法を
提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
導電層が形成された構造基板と、前記導電層上に先端を
尖らせて形成されたエミッタ材料製凸部と、前記エミッ
タ材料製凸部の周囲を囲む絶縁層と、前記絶縁層を覆う
ように配設され、前記エミッタ材料製凸部の先端方向
に、下部開口径が上部開口径より小さくなるよう形成さ
れたな開口部を有する単結晶よりなるゲート層とを具備
したことを特徴とする。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の電
界放出型冷陰極において、前記構造基板と、前記絶縁層
と、前記ゲート層が、SOI基板から構成されたことを
特徴とする。
【0014】請求項3記載の発明は、少くとも導電層と
絶縁層と単結晶層とが、基板面側からこの順で形成され
た構造基板を形成する工程と、フオトリソグラフイーに
よるパターンニングと、単結晶の異方性を利用して、前
記単結晶層に、前記絶縁層に達する下部開口径が上部開
口径より小さい凹部をエッチングにより形成する工程
と、前記凹部の下部開口を通じて前記絶縁層をエッチン
グし前記絶縁層にホールを形成する工程と、前記構造基
板を回転させながら犠牲層を斜め方向から成膜する工程
と、エミッタ材料を垂直方向から成膜し前記ホール内に
先端を尖らせて堆積させる工程と、前記犠牲層を選択的
にエッチングし前記ホール内を除き不要な前記エミッタ
材料を除去する工程とを具備したことを特徴とする。
【0015】なお、いわゆるSΟΙ基板を用いることに
より、上述の工程を簡素化することも可能である。
【0016】本発明の電界放出型冷陰極およびその製造
方法においては、単結晶の異方性を利用したエッチング
を用いて、フォトリソグラフィーの制約よりも小さなゲ
ート開口を作製しているため、ゲートとエミッタの距離
を小さくできる。このような電界放出型冷陰極は電界放
出開始電圧が低下し、その動作電圧は低いものとなる。
また、ゲートとして、抵抗率の大きな半導体単結晶を使
用できるため、−部のエミッタが短絡しても、影響が全
体に及ばないようにできる。このような電界放出型冷陰
極は生産性および信頼性が向上したものとなる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について説明する。
【0018】図1は、本発明に係る電界放出型冷陰極の
製造工程を示すものである。
【0019】図1(a)に示すように、この電界放出型
冷陰極の製造方法では、まず、(100)結晶面方位の
SOΙ(Silicon on Insulator)
基板11を準備する。なお、後述するように、このSO
Ι基板11の上部の薄いSi層11aがゲート層、中間
部のSi02 層11bが絶縁層となる。このようなSO
Ι基板11の製法としては、例えば、Si02 層を形成
した2枚のSi基板を貼り合わせる方法等が知られてい
る。
【0020】次に、図1(b)に示すように、SOΙ基
板11上(薄いSi層11a)に凹部12を形成する。
このような凹部12の形成方法としては、以下に示すよ
うなSiの異方性エッチングを利用する方法がある。
【0021】すなわち、(100)結晶面方位のSOI
基板11上に、ドライ酸化によりSi02 層を形成し、
さらにレジストをスピンコート法により塗布する。
【0022】次に、正方形開口部が得られるように、露
光、現像等のパターンニングを行った後、NΗ4 F/H
F混合溶液により、正方形開口部以外のSi02 および
レジストを除去する。
【0023】次に、KOH水溶液を用いて、異方性エッ
チングを行うことにより、SOΙ基板11に凹部12を
形成する。
【0024】このエッチングは、Si単結晶の性質から
図中θで示す凹部12の内側面の角度が54.7°とな
る性質がある。このため、パターンニングにより決まる
凹部12の上部の開口径をD、異方性エッチングの結果
形成される凹部12の下部(底部)の開口径をd、Si
層11aの厚さをtとすれば、 t=[(D−d)/2]・tanθ なる関係があり、Si層の厚さtを適当に選ぶことによ
って、パターンニングによる制約がある上部開口径Dよ
りも小さな下部開口径dを得ることができる。
【0025】これらの寸法の具体的な例としては、例え
ば、D=1μm、t=0.6μmに設定した場合、dは
約0.15μmとなる。
【0026】次に図1(c)に示すように、Si02
11bをNH4 F/HF混合溶液によりエッチングし、
ホール14を形成する。なお、Si02 層11bの厚さ
は、具体的には、例えば、0.4μm程度である。
【0027】次に図1(d)に示すように、SOΙ基板
11を回転させながら、Αlを斜め方向から真空蒸着
し、Αl層15を形成する。このΑl層15の厚さは、
例えば、0.1μm程度である。
【0028】次に図1(e)に示すように、エミッタ材
料であるMoを垂直方向からSOΙ基板11に真空蒸着
し、ホール14の直径がMo層16の堆積と共に塞がっ
ていくことを利用して、ホール14内にMoを円錐状に
堆積させ、エミッタ16aを形成する。
【0029】最後に図1(f)に示すように、Αl層1
5を選択的にエッチングし、Al層15とももにAl層
15上のMo層16も除去することにより、円錐型エミ
ッタ16aを形成する。
【0030】上述した本発明に係わる電界放出型冷陰極
およびその製造方法においては、単結晶の異方性を利用
したエッチングを用いて、フォトリソグラフィーの制約
(上部開口径D)よりも小さなゲート開口(下部開口径
をd)を得るようにしている。すなわち、例えば、フォ
トリソグラフィーにより、精度良く形成できるパターン
の限界が1μmの場合であれば、Si層11aの厚さを
0.6μmとすることにより、その下部開口径をdを
0.15μmとすることができる。
【0031】このため、従来に比べて、Si層11aか
らなるゲートと、エミッタ16aの距離を小さくでき、
これによって、電界放出開始電圧を低下させることがで
き、その動作電圧を低くすることができる。
【0032】また、ゲートとして、抵抗率の大きな半導
体単結晶を使用しているため、−部のエミッタが短絡し
ても、その影響が全体に及ばないようにすることができ
る。このような電界放出型冷陰極は、生産性および信頼
性が向上したものとなる。
【0033】図2は、本発明に係わる電界放出型冷陰極
の製造工程の他の例を示す図である。なお、図1に示し
た例と同一の構成部分には同一の符号を付して重複した
説明は省略する。
【0034】この方法では、まず図2(a)に示すよう
にp型の(100)結晶方位のSi基板17に、熱拡散
法やイオン注入法により、ゲート層となるn型の不純物
拡散層18を形成する。
【0035】次に図2(b)に示すように、絶縁層とな
るSi02 層13を熱酸化により形成する。このSi0
2 層13の厚さは例えば0.4μmに設定し、この時点
でのn型の不純物拡散層18の深さを0.6μmとなる
ように設定する。
【0036】次に図2(c)に示すように、Si02
13上にΑl層19を形成する。このΑl層19は次の
静電接着の工程において、接着層として使用し、最終的
には導電層として使用する。
【0037】次に図2(d)に示すように、上記Αl層
19とガラス基板20を静電接着により接合し、次い
で、pn接合に逆バイアスを印加しながら、KOΗ水溶
液中でSiの電気化学エッチングを行い、不純物拡散層
18のみを残して、Si基板17の他の部分を除去す
る。
【0038】次に図2(e)に示すように凹部12を形
成する。この工程は、KOΗエッチングのマスクとし
て、Si02 層の代わりに、例えばCVD法によって形
成したSiN層等を使用することにより、前述の図1に
示した場合と同様にして形成することができる。
【0039】以下の図2(f)〜(i)の工程は、図1
(c)〜(f)に示した前述の工程と同様である。
【0040】この例においても、前述した図1の場合と
同様な効果を得ることができる。また、この例では、構
造基板として、ガラス基板20を用いることができるた
め複数個のSi基板を1枚のガラス基板に接台すること
により、大面積の電界放出型冷陰極の作製が可能とな
る。
【0041】図3に、上記した本発明に係る電界放出型
冷陰極を、平面ディスプレイ装置に適用した例を示す。
同図において、22a、22bは、エミッタラインであ
り、23は、このエミッタライン22a、22bとΑl
層19との間に形成された絶縁層である。また、24は
ガラス製の対向基板であり、25はこの対向基板24に
形成された透明電極、26a、26bは透明電極25上
に形成された蛍光体層であり、対向基板24は、スペー
サ27を介して、微小間隔を隔てて電界放出型冷陰極ア
レイに対向するよう配設されている。
【0042】このように構成された平面ディスプレイ装
置では、図中矢印で示すように、透明電極25をアノー
ドとして作用させることによって、エミッタ16aから
蛍光体層26a、26bに電子ビームe- を衝突させ、
これによって、蛍光体層26a、26bを発光させて所
望の表示を行う。この際に、本発明によれば、不純物拡
散層18からなるゲートとエミッタ16aの距離を小さ
くできるので、その動作電圧を低くすることができる。
また、−部のエミッタ16aが短絡しても、その影響が
全体に及ばないようにすることができるので、生産性お
よび信頼性の向上を図ることができる。
【0043】なお、上述した例では、正方形開口のパタ
ーンニングから始めて、円錐状のエミッタを作製した
が、長方形開口のパターンニングから始めて、くさび状
のエミッタを作製することも可能である。このようなく
さび状のエミッタは電界放出面積が大きいため、大きな
電流が得られる可能性を有している。
【0044】また、上述した例においては、Si単結晶
よりなるゲート層の場合について説明したが、上部開口
よりも小さな下部開口を得ることのできる異方性エッチ
ングが可能な材料であれば、Si単結晶に限らず、他の
材料も同様にして利用することができる。
【0045】以上の説明は例にすぎず、その他、この発
明を逸脱しない範囲で変形しても実施可能であることは
言うまでもない。
【0046】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
単結晶の異方性を利用したエッチングを用いて、フォト
リソグラフィーの制約よりも小さなゲート開口を作製で
きるため、ゲートとエミッタの距離を小さくし、動作電
圧を低くすることができる。また、ゲートとして、抵抗
率の大きな半導体単結晶を使用できるため、−部のエミ
ッタが短絡しても、影響が全体に及ばないようにするこ
とができるため、生産性および信頼性を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態を説明するための図。
【図2】本発明に係る他の実施の形態を説明するための
図。
【図3】本発明に係る他の実施の形態を説明するための
図。
【図4】従来の電界放出型冷陰極の製造方法を説明する
ための図。
【符号の説明】
11………SOI基板 11a……Si層 11b……Si02 層(絶縁層) 12………凹部 14………ホール 15………Αl層(犠牲層) 16………Mo層 16a……エミッタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電層が形成された構造基板と、 前記導電層上に先端を尖らせて形成されたエミッタ材料
    製凸部と、 前記エミッタ材料製凸部の周囲を囲む絶縁層と、 前記絶縁層を覆うように配設され、前記エミッタ材料製
    凸部の先端方向に、下部開口径が上部開口径より小さく
    なるよう形成されたな開口部を有する単結晶よりなるゲ
    ート層とを具備したことを特徴とする電界放出型冷陰
    極。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電界放出型冷陰極におい
    て、 前記構造基板と、前記絶縁層と、前記ゲート層が、SO
    I基板から構成されたことを特徴とする電界放出型冷陰
    極。
  3. 【請求項3】少くとも導電層と絶縁層と単結晶層とが、
    基板面側からこの順で形成された構造基板を形成する工
    程と、 フオトリソグラフイーによるパターンニングと、単結晶
    の異方性を利用して、前記単結晶層に、前記絶縁層に達
    する下部開口径が上部開口径より小さい凹部をエッチン
    グにより形成する工程と、 前記凹部の下部開口を通じて前記絶縁層をエッチングし
    前記絶縁層にホールを形成する工程と、 前記構造基板を回転させながら犠牲層を斜め方向から成
    膜する工程と、 エミッタ材料を垂直方向から成膜し前記ホール内に先端
    を尖らせて堆積させる工程と、 前記犠牲層を選択的にエッチングし前記ホール内を除き
    不要な前記エミッタ材料を除去する工程とを具備したこ
    とを特徴とする電界放出型冷陰極の製造方法。
JP21487795A 1995-08-23 1995-08-23 電界放出型冷陰極およびその製造方法 Withdrawn JPH0963464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21487795A JPH0963464A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 電界放出型冷陰極およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21487795A JPH0963464A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 電界放出型冷陰極およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0963464A true JPH0963464A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16663053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21487795A Withdrawn JPH0963464A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 電界放出型冷陰極およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0963464A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100607044B1 (ko) * 2004-10-11 2006-08-01 한국과학기술원 실리콘의 오리엔테이션에 따른 비등방성 식각을 이용한 수평형 전계 방출소자 및 제조방법
KR20170067882A (ko) * 2014-10-14 2017-06-16 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 키트 수명을 개선하기 위한 고 압축 응력 막 증착을 위한 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100607044B1 (ko) * 2004-10-11 2006-08-01 한국과학기술원 실리콘의 오리엔테이션에 따른 비등방성 식각을 이용한 수평형 전계 방출소자 및 제조방법
KR20170067882A (ko) * 2014-10-14 2017-06-16 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 키트 수명을 개선하기 위한 고 압축 응력 막 증착을 위한 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7504767B2 (en) Electrode structures, display devices containing the same
KR0159805B1 (ko) 저전압구동형 전계방출어레이의 제조방법
KR100300193B1 (ko) 절연층상에 형성된 실리콘(soi)기판상의 전계방출어레이(fea)제조방법
JP3195547B2 (ja) 真空封止電界放出型電子源装置及びその製造方法
JP2969081B2 (ja) 水平電界効果を有する電子放出素子及びその製造方法
JPH0963464A (ja) 電界放出型冷陰極およびその製造方法
JPH03225721A (ja) 電界電子放出素子およびその製造方法
JPH06111713A (ja) 電子放出素子
JPH06111712A (ja) 電界放出陰極およびその製法
KR100569264B1 (ko) 전계방출 표시소자의 제조방법
JP3086445B2 (ja) 電界放出素子の形成方法
KR950008757B1 (ko) 전계전자방출소자 및 그의 제조방법
KR100577780B1 (ko) 전계방출 표시소자의 제조방법
KR100569269B1 (ko) 전계방출 표시소자의 제조방법
KR0136686B1 (ko) 실리콘 필드 에미터 및 그 제조방법
JPH04284325A (ja) 電界放出型陰極装置
JPH1167057A (ja) 微小冷陰極
KR940011723B1 (ko) Fed의 제조방법
JP3826539B2 (ja) 冷電子放出素子の製造方法
JPH0541152A (ja) 電界放出陰極の製造方法
KR100279749B1 (ko) 게이트와 에미터를 초근접시킨 전계방출 어레이의 제조방법
JPH0817332A (ja) 電界放射型電子素子およびその製造方法
KR100262199B1 (ko) 전계방출 캐소드 및 이의 제조방법
KR100292829B1 (ko) 3극구조의몰리브덴팁전계효과전자방출표시소자제조방법
JP3625297B2 (ja) 微小真空管およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105