JPH096280A - マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Info

Publication number
JPH096280A
JPH096280A JP8059600A JP5960096A JPH096280A JP H096280 A JPH096280 A JP H096280A JP 8059600 A JP8059600 A JP 8059600A JP 5960096 A JP5960096 A JP 5960096A JP H096280 A JPH096280 A JP H096280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
row electrode
discharge
pixel data
electrode pairs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8059600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3369395B2 (ja
Inventor
Tetsuya Shigeta
哲也 重田
Nobuhiko Saegusa
信彦 三枝
Masahiro Suzuki
雅博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP05960096A priority Critical patent/JP3369395B2/ja
Priority to US08/632,127 priority patent/US5790087A/en
Publication of JPH096280A publication Critical patent/JPH096280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3369395B2 publication Critical patent/JP3369395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画素データに対応した正確な発光表示が可能
なマトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方
法を提供することを目的とする。 【解決手段】 全行電極に一斉に第1プライミングパル
スを印加して一斉プライミングを実行した後に、放電空
間内の荷電粒子を再形成させるための第2プライミング
パルス、及び画素データ書き込みのための走査パルスを
連続印加して各行毎に画素データの書き込みを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交流放電型のマトリク
ス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネルは、周知の
如く、薄形の2次画面表示器の1つとして近時種々の研
究がなされており、その1つにメモリ機能を有する交流
放電型マトリクス方式のプラズマディスプレイパネルが
知られている。図1は、かかるプラズマディスプレイパ
ネルを含むプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す
図である。
【0003】かかる図1において、駆動装置100は、
入力されたビデオ信号を1画素毎に対応したディジタル
の画素データに変換して、この画素データに対応した画
素データパルスをPDP(プラズマディスプレイパネ
ル)11の列電極D1 〜Dm に印加する。PDP11
は、上記列電極D1 〜Dm 、及びかかる列電極と直交し
且つX及びYなる一対にて1行を構成する行電極X1 〜
Xn 及びY1 〜Yn を備えている。これら列電極及び行
電極対各々は図示せぬ誘電体を挟んで形成されており、
1つの列電極及び行電極対が交差する部分に1つの画素
セルが形成される。
【0004】駆動装置100は、上記PDP11の全て
の上記行電極対間に強制的に放電励起せしめて壁電荷を
形成(もしくは消去)させるためのプライミングパルス
PPx 及びPPy を発生してこれらをPDP11の行電
極X1 〜Xn 及びY1 〜Yn夫々に印加する。又、駆動
装置100は、PDP11に上記画素データを書き込む
ための走査パルスSP、放電発光を維持するための維持
パルスIPx 及びIPy 、更に、維持放電発光を停止さ
せるための消去パルスEPの各々を発生してこれらをP
DP11の行電極X1 〜Xn 及びY1 〜Yn に印加す
る。
【0005】図2は、上記の各種駆動パルスの印加タイ
ミングを示す図である。図2において、先ず、駆動装置
100は、負電圧のプライミングパルスPPxを全ての
行電極X1 〜Xn に印加すると同時に、正電圧のプライ
ミングパルスPPy を行電極Y1 〜Yn の各々に印加す
る。かかるプライミングパルスの印加によりPDP11
の全ての行電極対間に放電が生じる。かかる放電によ
り、各画素セル内において荷電粒子が発生し、その放電
終息後に壁電荷が蓄積形成される(一斉プライミング行
程)。
【0006】次に、駆動装置100は、各行毎の画素デ
ータに対応した画素データパルスDP1 〜DPn を順
次、列電極D1 〜Dm に印加する。駆動装置100は、
上記画素データパルスDP1 〜DPn 夫々の印加タイミ
ングに同期して走査パルスSPを行電極Y1 〜Yn へ順
次印加して行く。この際、かかる画素データパルスD
P、及び走査パルスSPが夫々列電極及び行電極に同時
に印加された画素セルにのみ放電が生じて、上記一斉プ
ライミングにて形成された壁電荷の大半が消滅する。一
方、走査パルスSPが印加されたものの画素データパル
スDPが印加されない画素セルにおいては、上述の如き
放電が生じないので、上記一斉プライミングにて形成さ
れた所望量の壁電荷はそのまま残留する。つまり、上記
一斉プライミングにて形成された所望量の壁電荷は、画
素データの内容に応じて選択的に消去されるのである
(画素データ書込行程)。
【0007】次に、駆動装置100は、正極性の維持パ
ルスIPx を連続して行電極X1 〜Xn の夫々に印加す
ると共に、かかる維持パルスIPx の印加タイミングと
は、ずれたタイミングにて正極性の維持パルスIPy を
連続して行電極Y1 〜Yn の夫々に印加する。かかる維
持パルスが連続して印加されている期間にわたり上記壁
電荷が残留したままになっている画素セルのみが放電発
光を維持する(維持放電行程)。
【0008】次に、駆動装置100は、消去パルスEP
を行電極X1 〜Xn 夫々に印加することにより、上記維
持放電を停止せしめる(維持放電停止行程)。かかるプ
ラズマディスプレイ装置においては、上記一斉プライミ
ングによって、全画素セルの放電空間内に荷電粒子を発
生させて予め所望量の空間電荷を形成しておくことによ
り、走査パルスSPのパルス幅を狭くしても放電が生じ
るようにしている。
【0009】しかしながら、かかる荷電粒子は、時間経
過と共に徐々に消滅して行くので、図2に示されるが如
く、一斉プライミングの終了後、走査パルスSPが印加
されるまでの時間が長くなる例えばn行目における各画
素セルの放電空間内に存在する荷電粒子の量は、走査パ
ルスSPの印加直前において微量となる。この際、かか
る微量の荷電粒子しか存在していない画素セルに対し
て、図2に示されるが如く、パルス幅の狭い画素データ
パルスDP及び走査パルスSPの同時印加を行っても直
ちに放電が開始されないため、画素データに対応した壁
電荷を形成することが出来ない場合が生じる。よって、
この際、誤った発光表示が為されるという問題が発生し
た。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる問題を
解決するために為されたものであり、画素データに対応
した正確な発光表示が可能なマトリクス方式プラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によるマトリクス
方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、2本ず
つ対となるように配列された複数の行電極対と前記行電
極対に直行する方向に配列され複数の列電極とからなる
マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法
であって、全ての前記行電極対に第1プライミングパル
スを同時に印加して前記行電極対間に放電を励起させる
一斉プライミング行程と、前記行電極対の一方に第2プ
ライミングパルスを印加して前記行電極対間に放電を励
起せしめた直後に、走査パルスを印加すると同時に前記
列電極に画素データパルスを印加して画素データの書き
込みを行う画素データ書込行程と、前記行電極対に交互
に維持パルスを印加して放電維持を行う維持放電行程
と、前記行電極対の一方に消去パルスを印加して前記放
電維持を停止させる維持放電停止行程とからなる。
【0012】
【作用】全行電極に一斉に第1プライミングパルスを印
加して一斉プライミングを実行した後に、放電空間内の
荷電粒子を再形成させるための第2プライミングパル
ス、及び画素データ書き込みのための走査パルスを連続
印加して各行毎に画素データの書き込みを行う。
【0013】
【実施例】図3は、本発明による駆動方法にてパネル駆
動を行う駆動装置を備えたプラズマディスプレイ装置の
構成を示す図である。かかる図3において、同期分離回
路1は、供給された入力ビデオ信号中から水平及び垂直
同期信号を抽出してこれらをタイミングパルス発生回路
2に供給する。タイミングパルス発生回路2は、これら
抽出された水平及び垂直同期信号に基づいた抽出同期信
号タイミングパルスを発生してこれをA/D変換器3、
メモリ制御回路5及び読出タイミング信号発生回路7の
各々に供給する。A/D変換器3は、上記抽出同期信号
タイミングパルスに同期して入力ビデオ信号を1画素毎
に対応したディジタル画素データに変換し、これをフレ
ームメモリ4に供給する。メモリ制御回路5は、上記抽
出同期信号タイミングパルスに同期した書込信号及び読
出信号をフレームメモリ4に供給する。フレームメモリ
4は、かかる書込信号に応じて、A/D変換器3から供
給された各画素データを順次取り込む。又、フレームメ
モリ4は、かかる読出信号に応じて、このフレームメモ
リ4内に記憶されている画素データを順次読み出して次
段の出力処理回路6へ供給する。読出タイミング信号発
生回路7は、放電発光動作を制御するための各種タイミ
ング信号を発生してこれらを行電極駆動パルス発生回路
10、及び出力処理回路6の各々に供給する。出力処理
回路6は、読出しタイミング信号発生回路7からのタイ
ミング信号に同期させて、上記フレームメモリ4から供
給された画素データを画素データパルス発生回路12に
供給する。
【0014】画素データパルス発生回路12は、出力処
理回路6から供給される各画素データに応じた画素デー
タパルスDPを発生して上記PDP(プラズマディスプ
レイパネル)11の列電極D1 〜Dm に印加する。行電
極駆動パルス発生回路10は、上記PDP11の全ての
行電極対間に強制的に放電を励起せしめて後述する放電
空間に荷電粒子を発生させるための第1プライミングパ
ルスPPx 及びPPy 、上記荷電粒子を再形成させるた
めの第2プライミングパルスPP、画素データ書き込み
のための走査パルスSP、放電発光を維持するための維
持パルスIPx 及びIPy 、更に上記維持放電発光を停
止させるための消去パルスEPの各々を発生して、これ
らを上記読出タイミング信号発生回路7から供給された
各種のタイミング信号に応じたタイミングにてPDP1
1の行電極X1 〜Xn 及びY1 〜Yn に印加する。
【0015】図4は、かかるPDP11の構造を示す図
である。図4において、表示面である前面ガラス基板1
10の内面(後述する背面ガラス基板113と対向する
面)には、互いに対となるように行電極Y1 〜Yn 及び
行電極X1 〜Xn 夫々が形成されている。これら行電極
は、誘電体層111にて被覆されている。かかる誘電体
層111には、MgO(酸化マグネシウム)層112が
蒸着されている。MgO層112と背面ガラス基板11
3との間には放電空間114が形成されている。背面ガ
ラス基板113には、蛍光体が塗布された列電極D1
Dm が形成されている。この際、上記行電極Y1 〜Yn
及び行電極X1 〜Xn は、X及びYなる一対にて画像の
1行を形成するようになっており、この1行分の行電極
対Xi,Yi(i=1,・・・・,n)と、1つの列電極Dj(j=
1,・・・・,m)とが交差(上面から見て)する部分に1つの
画素セルPi,j が形成される。
【0016】次に、かかる図3にて示されるプラズマデ
ィスプレイ装置にて実施される本発明によるマトリクス
方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法について述
べる。図5は、かかる本発明の駆動方法による第1の実
施例を示し、この第1の実施例にてパネル駆動を行う際
にPDP11に印加される各種パルスの印加タイミング
を示す図である。
【0017】図5において、先ず、行電極駆動パルス発
生回路10は、正電圧の第1プライミングパルスPPx
を全ての行電極X1 〜Xn に印加すると同時に、負電圧
の第1プライミングパルスPPy を行電極Y1 〜Yn の
各々に印加する。かかる第1プライミングパルスの印加
によりPDP11の全ての行電極対間に放電が励起し
て、全画素セルPi,j の放電空間114内に荷電粒子が
発生する。この放電終息後、全画素セルの誘電体層11
1には一様に所定量の壁電荷が形成される(一斉プライ
ミング行程)。
【0018】次に、画素データパルス発生回路12は、
各行毎の画素データに対応した正電圧の画素データパル
スDP1 〜DPn を順次、列電極D1 〜Dm に印加す
る。この際、行電極駆動パルス発生回路10は、上記画
素データパルスDP1 〜DPnの各印加タイミングに同
期して、小なるパルス幅の走査パルスSPを行電極Y1
〜Yn へ順次印加する。ここで、行電極駆動パルス発生
回路10は、かかる走査パルスSPを各行電極Y1 〜Y
n の各々に印加する直前に、図5にて示されるが如き正
電圧の第2プライミングパルスPPを行電極Y1 〜Yn
各々に印加するのである。
【0019】かかる第2プライミングパルスPPの印加
により、上記一斉プライミングにて得られて時間経過と
共に減少してしまった荷電粒子が、放電空間114内に
再形成される。よって、放電空間114内に所望量の荷
電粒子が存在する内に、上記走査パルスSPの印加によ
る画素データ書き込みが為されるのである。例えば、画
素データの内容が論理「0」である場合には、走査パル
スSPと共に画素データパルスDPが同時印加されるの
で、画素セル内部に形成されている壁電荷は消滅する。
一方、画素データの内容が論理「1」である場合には、
走査パルスSPのみが印加されるので放電が生じず、そ
の画素セル内部に形成されている壁電荷はそのまま保持
される。つまり、かかる走査パルスSPとは、画素セル
内に形成されている壁電荷を画素データに応じて選択的
に消去せしめるためのトリガとなる選択消去パルスとい
えるのである(画素データ書込行程)。
【0020】次に、行電極駆動パルス発生回路10は、
正電圧の維持パルスIPx を連続して行電極X1 〜Xn
の夫々に印加すると共に、かかる維持パルスIPx の印
加タイミングとは、ずれたタイミングにて正電圧の維持
パルスIPy を連続して行電極Y1 〜Yn の夫々に印加
する。かかる維持パルスが連続して印加されている期間
にわたり、上記壁電荷が残留したままとなっている画素
セルのみが放電発光を維持する(維持放電行程)。
【0021】次に、行電極駆動パルス発生回路10は、
消去パルスEPを行電極X1 〜Xn夫々に印加すること
により、上記維持放電を停止せしめる(維持放電停止行
程)。以上の如く、かかるプラズマディスプレイパネル
の駆動方法においては、全行電極に一斉に第1プライミ
ングパルスを印加して一斉プライミングを実行した後
に、放電空間内の荷電粒子を再形成させるための第2プ
ライミングパルス、及び画素データ書き込みのための走
査パルスを連続印加して各行毎に画素データの書き込み
を行うようにしている。
【0022】従って、この第2プライミングパルスによ
る荷電粒子の再形成から画素データの書き込みが実施さ
れるまでの時間は全ての行において同一の短時間とな
る。よって、全ての行において、放電空間114内に所
望量の荷電粒子が存在する内に、上記走査パルスSPの
印加による画素データ書き込みが為されるので、画素デ
ータの書き込みが正確に為されるようになるのである。
【0023】尚、上記実施例においては、X、Yなる一
対の行電極の片側の電極に正電圧の第2プライミングパ
ルスPP、続いて負電圧の走査パルスSPを夫々印加し
て、これらを行毎にスキャンするようにしているが、か
かる構成に限定されるものではない。図6及び図7は、
それぞれ本発明の第2及び第3の実施例による駆動方法
を示し、各々の駆動方法における駆動パルスの印加タイ
ミングを示す図である。
【0024】かかる図6及び図7の実施例においては、
X、Yなる一対の行電極の内、X電極に負電圧の第2プ
ライミングパルスPP、続いてY電極に負電圧の走査パ
ルスSPを夫々印加してこれらを行毎にスキャンするよ
うにしている。尚、図7においては、画素データパルス
DP1 〜DPn の印加による画素データ書き込みが為さ
れている期間にわたり、走査パルスSPを印加する方の
電極、すなわち行電極Xを正電圧にオフセットするよう
にしている。
【0025】このように上述の実施例の駆動方法におい
ては、全行電極に一斉に第1プライミングパルスを印加
して一斉プライミングを実行した後、第2プライミング
パルスを印加しその直後に画素データ書き込み用の走査
パルスを印加して各行毎に画素データの書き込みを行う
ようにしている。すなわち、全ての行において、走査パ
ルスを印加する際の各画素セルの放電空間内の荷電粒子
量を所定量に調節した直後に画素データ書き込みがなさ
れるので、画素データに対応した所望電荷量の壁電荷を
形成することができ、正確な表示画像を得ることが可能
となる。
【0026】さらに、前述のプライミングパルスの印加
方法に加えて、プライミングパルスの波形を調整する
と、全ての行においてさらに正確な画像の表示をなすこ
とができる。次に、プライミングパルスの波形を調整し
てプラズマディスプレイパネルを駆動する本発明の駆動
方法を以下に説明する。プライミングパルスの波形を調
整してパネル駆動を行う際に使用される駆動装置のう
ち、行電極駆動パルス発生回路10aの詳細な構成を図
8に示す。なお、行電極駆動パルス発生回路以外の駆動
装置は、図3と同一の装置を用いるものである。
【0027】図8において、行電極駆動パルス発生回路
10aは、行電極X駆動部10xと、行電極Y駆動部1
0yと、コントローラ22を含む。1つの画素セルPi,
j は、行電極対Xi ,Yi と列電極Dj とを有し、行電
極Xi は行電極X駆動部10xに接続され、行電極Yi
は行電極Y駆動部10yに接続され、列電極Dj は画素
データパルス発生回路12に接続されている。
【0028】行電極駆動パルス発生回路10aは、画素
セルを駆動するためのパルスとして、PDP11の全て
の行電極対間に強制的に放電を励起せしめて放電空間に
荷電粒子を発生させるための第1プライミングパルスP
Px 及びPPy 、上記荷電粒子を再形成させるための第
2プライミングパルスPP、画素データ書き込みのため
の走査パルスSP、放電発光を維持するための維持パル
スIPx 及びIPy 、更に上記維持放電発光を停止させ
るための消去パルスEPの各々を発生して、これらを上
記読出タイミング信号発生回路7から供給された各種の
タイミング信号に応じたタイミングにてPDP11の行
電極X1 〜Xn 及びY1 〜Yn に印加する。
【0029】コントローラ22は、読出タイミング信号
発生回路7から供給される各種のタイミング信号に同期
して、後述する各スイッチの開閉を含む各種パルスの印
加を制御する。行電極X駆動部10xは、図8に示すよ
うに、各々対応するスイッチSWX1〜SWX3を直列
に含む複数のスイッチング電流路Px1〜Px3が互い
に並列に接続されて構成されている。かかるスイッチS
WX1〜SWX3の各々は、スイッチコントローラ22
からの指令によって開閉が制御される。
【0030】スイッチング電流路Px1は、電流制限素
子20aとスイッチSWX1とが直列に接続されてな
り、スイッチSWX1の接点aには、正極性の第1電位
+Vp1が接続され、スイッチSWX1の接点bは、電流
制限素子20aを介して行電極Xi に接続されている。
スイッチSWX1は、スイッチコントローラ22から供
給される第1プライミングパルスPPx に反応して閉成
されて、電位+Vp1を電流制限素子20aを介して行電
極Xi に印加する。かかる電流制限素子20aは、好ま
しくは抵抗値R1 を有する抵抗器からなる。
【0031】スイッチング電流路Px2において、スイ
ッチSWX2の接点aには、正極性の電位+Vsが接続
され、スイッチSWX2の接点bは行電極Xi に接続さ
れている。スイッチSWX2は、コントローラ22から
供給される維持パルスIPxに反応して閉成されて、電
位+Vsを行電極Xi に印加する。スイッチング電流路
Px3において、スイッチSWX3の接点aは、GND
電位に接続され、スイッチSWX3の接点bは行電極X
i に接続されている。スイッチSWX3は、上記スイッ
チSWX1,SWX2の両者が同時に開放しているとき
のみ閉成されて、行電極Xi にGND電位を印加する。
【0032】行電極Y駆動部10yも、行電極X駆動部
10xとほぼ同様に構成されている。行電極Y駆動部1
0yは、各々対応するスイッチSWY1〜SWY5を直
列に含む複数のスイッチング電流路Py1〜Py5が互
いに並列に接続されて構成されている。かかるスイッチ
SWY1〜SWY5の各々は、コントローラ22からの
指令によって開閉が制御される。
【0033】スイッチング電流路Py1は、電流制限素
子20bとスイッチSWY1とが直列に接続されてな
り、スイッチSWY1の接点aには、負極性の電位−V
p1が接続され、スイッチSWY1の接点bは、電流制限
素子20bを介して行電極Yiに接続されている。スイ
ッチSWY1は、コントローラ22から供給される第1
プライミングパルスPPyに反応して閉成されて、電位
−Vp1を行電極Yi に電流制限素子20bを介して印加
する。かかる電流制限素子20bは、好ましくは抵抗値
R2 を有する抵抗器からなる。
【0034】スイッチング電流路Py2において、スイ
ッチSWY2の接点aには、正極性の電位+Vp2が接続
され、スイッチSWY2の接点bは行電極Yi に接続さ
れている。スイッチSWX2は、コントローラ22から
供給される第2プライミングパルスPPに反応して閉成
されて、電位+Vp2を行電極Yi に印加する。スイッチ
ング電流路Py3において、スイッチSWY3の接点a
には、画素データを選択するための負極性の電位−Ve
が接続され、スイッチSWY3の接点bは行電極Yi に
接続されている。スイッチSWX3は、コントローラ2
2から供給される走査パルスSPに反応して閉成され
て、電位+Vp2を行電極Yi に印加する。
【0035】スイッチング電流路Py4において、スイ
ッチSWY4の接点aには、放電を維持するための正極
性の電位+Vsが接続され、スイッチSWY4の接点b
は直接行電極Yi に接続されている。スイッチSWY4
は、コントローラ22から供給される維持パルスIPy
に反応して閉成されて、電位+Vsを行電極Yi に印加
する。
【0036】スイッチング電流路Py5において、スイ
ッチSWY5の接点aは、GND電位に接続され、スイ
ッチSWY5の接点bは直接行電極Yi に接続されてい
る。スイッチSWY5は、上記スイッチSWY1〜SW
Y4の全てが同時に開放しているときのみ閉成されて、
行電極Yi にGND電位を印加する。画素データパルス
発生回路12は、画素Pi,j の表示に対応したレベルを
有するデータ信号を列電極Dj に供給する。
【0037】このように、各画素セルPi,j (i=1-n, j
=1-m)に対して、行電極駆動パルス発生回路10aは上
述の如く構成されている。なお、上記電流制限素子20
a,20bは、抵抗器にて構成する場合、かかる抵抗器
はkΩのオーダの抵抗値を有することが好ましい。次
に、図8にて示されるプラズマディスプレイ装置を使用
して行われる本発明によるマトリクス方式プラズマディ
スプレイパネルの駆動方法について述べる。
【0038】図9は、本発明の駆動方法の第4の実施例
にてパネル駆動を行う際にPDP11に印加される各種
パルスの印加タイミングを示す図である。図9におい
て、先ず、行電極駆動パルス発生回路10aは、正電圧
の第1プライミングパルスPPx を全ての行電極X1 〜
Xn に印加すると同時に、負電圧の第1プライミングパ
ルスPPy を行電極Y1 〜Yn の各々に印加する。この
時、スイッチSWX1,SWY1の各々が閉成されて、
行電極Xi には電流制限素子20aを介して電位+Vp1
が印加され、行電極Yi には電位−Vp1が電流制限素子
20bを介して印加される。各行電極対間に印加された
電位+Vp1と電位−Vp1とにて生成される電位差が放電
開始電圧を越えると、PDP11の全ての行電極対間に
放電が励起されて、全画素セルPi,j の放電空間114
内に荷電粒子が発生する。第1プライミングパルスの印
加による放電の終息後、全画素セルの誘電体層111に
は一様に所定量の壁電荷が形成される(一斉プライミン
グ行程)。
【0039】通常、パルス電圧の印加により生じたセル
の放電によって、セルは瞬時に発光し、その発光輝度は
放電によりセルを流れる放電電流量とほぼ線形関係を有
している。しかしながら、上記第1プライミングパルス
PPx,PPy による放電によってセルを流れる放電電流
は、セルに直列に接続された電流制限素子20a,20
bを流れるために、電流制限素子20a,20bによっ
てかなり小量に抑制される。
【0040】さらに、電流路Px1,Py1には電流制
限素子が直列に接続されているのでセルPi,j は容量性
負荷を有している。故に、第1プライミングパルスPP
x ,PPy が電流路Px1,Py1に印加されたときに
行電極Xi ,Yi の各々に現れる電位変化は、図9に示
すように緩やかに立ち上がる波形を有する。このよう
に、第1プライミングパルスPPx ,PPy によって行
電極Xi ,Yi の各々に現れる電位変化が緩やかな立ち
上がり波形を有するとともにセルを流れる放電電流量が
少ないことによって、セル内では緩やかに小量の電流が
流れるのみで画素セル内の放電エネルギー量が少なくな
り、よって放電空間114内に発生する荷電粒子量が抑
制される。従って、第1プライミングパルスの印加によ
る放電発光の輝度は、低減されて低くなり、プラズマデ
ィスプレイパネルにおけるコントラストを改善すること
ができる。
【0041】次に、画素データパルス発生回路12は、
各行毎の画素データに対応した正電圧の画素データパル
スDP1 〜DPn を順次、列電極D1 〜Dm に印加す
る。この際、行電極駆動パルス発生回路10aは、上記
画素データパルスDP1 〜DPn の各印加タイミングに
同期して、小なるパルス幅の走査パルスSPを行電極Y
1 〜Yn へ順次印加する。ここで、行電極駆動パルス発
生回路10aは、かかる走査パルスSPを各行電極Y1
〜Yn の各々に印加する直前に、図9にて示されるが如
き正電圧の第2プライミングパルスPPを行電極Y1 〜
Yn の各々に印加する。
【0042】かかる第2プライミングパルスPPの印加
により、上記一斉プライミングにて得られて時間経過と
共に減少してしまった荷電粒子が、放電空間114内に
再形成される。よって、放電空間114内に所望量の荷
電粒子が存在する内に、上記走査パルスSPの印加によ
る画素データ書き込みが為されるのである。例えば、画
素データの内容が論理「0」である場合には、走査パル
スSPと共に画素データパルスDPが同時印加されるの
で、画素セル内部に形成されている壁電荷は消滅する。
一方、画素データの内容が論理「1」である場合には、
走査パルスSPのみが印加されるので放電が生じず、そ
の画素セル内部に形成されている壁電荷はそのまま保持
される。つまり、かかる走査パルスSPとは、画素セル
内に形成されている壁電荷を画素データに応じて選択的
に消去せしめるためのトリガとなる選択消去パルスとい
えるのである(画素データ書込行程)。
【0043】次に、行電極駆動パルス発生回路10a
は、正電圧の維持パルスIPx を行電極X1 〜Xn の夫
々に印加する。次に、かかる維持パルスIPx の印加タ
イミングとは、ずれたタイミングにて正電圧の維持パル
スIPy を行電極Y1 〜Yn の夫々に印加する。かかる
維持パルスが連続して行電極Xi,Yi に交互に印加され
ている期間にわたり、上記壁電荷が残留したままとなっ
ている画素セルのみが放電発光を維持する(維持放電行
程)。
【0044】なお、この維持放電行程において、最初
に、すなわち第1番目に行電極に印加される維持パルス
IPx は、第2番目以降に印加される維持パルスIPy
、IPx ・・・に比してパルス幅を長めに設定してあ
る。この理由を以下に説明する。画素データ及び走査パ
ルスによる画素セルへのデータの書き込みは、第1行目
から第n行目まで順次行われるので、画素データが書き
込まれた後、維持放電行程に入るまでの時間が行毎に異
なる。従って、パネル全体において、例えば画素データ
の内容が壁電荷をセル内に維持する状態、すなわち論理
「1」であっても、行が異なると、セル内部に保持され
た壁電荷及び空間電荷の量が異なることがある。故に、
最初の維持パルスのパルス幅を長くして、第1回目の維
持パルスの印加により生成される電位差を通常よりも長
期に亘り行電極間に作用させることによって、一定の電
位差の下で第1回目の維持放電を完全に終息させて、放
電空間を含む画素セルに残留する電荷量をパネル全体に
亘り一様にするものである。第1回目の維持放電によ
り、セルの電荷量を画素データに応じてほぼ一定量に調
節することによって、パネル全体でむらのない画像表示
をなし得るものである。
【0045】次に、行電極駆動パルス発生回路10a
は、消去パルスEPを行電極X1 〜Xn の夫々に印加す
ることにより、上記維持放電を停止せしめる(維持放電
停止行程)。以上の如く、かかるプラズマディスプレイ
パネルの駆動方法においては、全行電極に一斉に、立ち
上がりが緩やかな波形を有する第1プライミングパルス
を印加して一斉プライミングを実行し、維持放電行程に
おいては第1番目に行電極に印加する維持パルスのパル
ス幅を長く設定することによって、パネルを発光表示す
るようにしている。
【0046】従って、第1プライミングパルスの波形が
立ち上がりを緩やかにすることによって、プライミング
パルス印加による画素セルの発光輝度を小さく抑えるこ
とができる。また、第1回目の維持パルス印加期間を長
くすることによって、セル内に存在する電荷量が画素デ
ータ毎にパネル全体でほぼ一様になるので、発光表示が
正確になされるのである。
【0047】尚、上記第4実施例においては、X、Yな
る一対の行電極の片側の電極に正電圧の第2プライミン
グパルスPP、続いて負電圧の走査パルスSPを夫々印
加して、これらを行毎にスキャンするようにしている
が、かかる構成に限定されるものではない。図10及び
図11は、本発明の第5及び第6の実施例による駆動パ
ルスの印加タイミングを示す図である。
【0048】かかる図10及び図11の実施例において
は、X、Yなる一対の行電極の内、X電極に負電圧の第
2プライミングパルスPP、続いてY電極に負電圧の走
査パルスSPを夫々印加してこれらを行毎にスキャンす
るようにしている。尚、図11においては、画素データ
パルスDP1 〜DPn の印加による画素データ書き込み
が為されている期間にわたり、走査パルスSPを印加す
る方の電極、すなわち行電極Xを正電圧にオフセットす
るようにしている。
【0049】又、上記図5乃至図7と図9乃至図11に
示す実施例においては、そのパルス幅が小なる走査パル
ス(選択消去パルス)を用いて、画素セル内に形成され
ている壁電荷を画素データに応じて選択的に消去して、
これにより画素データの書き込みを行うといういわゆる
選択消去方式に適用した実施例を示したが、選択書き込
み方式においても同様に適用できることは言うまでもな
い。
【0050】尚、かかる選択書き込み方式の場合は、先
ず、パルス幅の小なる第2プライミングパルス印加によ
り放電せしめて全ての壁電荷を一旦消滅させると共に放
電空間114の荷電粒子の数を増大させるのである。か
かる動作により、各行毎に均一なプライミング効果が得
られる。次に、画素データ書込行程において、画素デー
タに応じて選択的に壁電荷が形成される。
【0051】
【発明の効果】以上の如く、本発明によるマトリクス方
式プラズマディスプレイパネルの駆動方法においては、
全行電極に一斉に第1プライミングパルスを印加して一
斉プライミングを実行した後に放電空間内の荷電粒子を
再形成させるための第2プライミングパルス、及び画素
データ書き込みのための走査パルスを連続印加して各行
毎に画素データの書き込みを行うようにしている。かか
る駆動方法によれば、全ての行において、各画素セルの
放電空間内に所望量の荷電粒子が存在する内に画素デー
タ書き込みが為されるので、画素データに対応した所望
電荷量の壁電荷を形成することが出来、正確な表示画像
を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マトリクス方式プラズマディスプレイパネルを
含むプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図であ
る。
【図2】従来の駆動パルスの印加タイミングを示す図で
ある。
【図3】プラズマディスプレイ装置の構成を示す図であ
る。
【図4】PDP11の構造を示す図である。
【図5】本発明の駆動方法による駆動パルスの印加タイ
ミングを示す図である。
【図6】本発明の第2の実施例による駆動パルスの印加
タイミングを示す図である。
【図7】本発明の第3の実施例による駆動パルスの印加
タイミングを示す図である。
【図8】プラズマディスプレイ装置の駆動装置の一部を
示す構成図である。
【図9】本発明の第4の実施例による駆動パルスの印加
タイミングを示す図である。
【図10】本発明の第5の実施例による駆動パルスの印
加タイミングを示す図である。
【図11】本発明の第6の実施例による駆動パルスの印
加タイミングを示す図である。
【主要部分の符号の説明】
10 行電極駆動パルス発生回路 11 PDP

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本ずつ対となるように配列された複数
    の行電極対と前記行電極対に直行する方向に配列され複
    数の列電極とからなるマトリクス方式プラズマディスプ
    レイパネルの駆動方法であって、 全ての前記行電極対に第1プライミングパルスを同時に
    印加して前記行電極対間に放電を励起させる一斉プライ
    ミング行程と、 前記行電極対の一方に第2プライミングパルスを印加し
    て前記行電極対間に放電を励起せしめた直後に、走査パ
    ルスを印加すると同時に前記列電極に画素データパルス
    を印加して画素データの書き込みを行う画素データ書込
    行程と、 前記行電極対に交互に維持パルスを印加して放電維持を
    行う維持放電行程と、 前記行電極対の一方に消去パルスを印加して前記放電維
    持を停止させる維持放電停止行程とからなることを特徴
    とするマトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆
    動方法。
  2. 【請求項2】 前記画素データ書込行程は、前記行電極
    対の一方に第2プライミングパルスを印加して前記行電
    極対間に放電を励起せしめた直後に、前記行電極対の他
    方に走査パルスを印加すると同時に前記列電極に画素デ
    ータパルスを印加して画素データの書き込みを行うこと
    を特徴とする請求項1記載のマトリクス方式プラズマデ
    ィスプレイパネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記第1プライミングパルスは、前記維
    持パルスに比して立ち上がりが緩やかな波形を有するこ
    とを特徴とする請求項1及び請求項2記載のマトリクス
    方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 【請求項4】 前記維持放電行程において、前記維持パ
    ルスは前記プラズマディスプレイパネルの全行電極対に
    同時に印加され、第1番目に印加される維持パルスは、
    第2番目に印加される維持パルスよりもパルス幅が長い
    ことをことを特徴とする請求項1乃至請求項3記載のマ
    トリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 【請求項5】 2本ずつ対となるように配列された複数
    の行電極対と前記行電極対に直行する方向に配列され複
    数の列電極とからなるマトリクス方式プラズマディスプ
    レイパネルの駆動方法であって、 全ての前記行電極対の一方に正電圧の第1プライミング
    パルスを印加すると同時に他方に負電圧の第1プライミ
    ングパルスを印加して前記行電極対間に放電を励起させ
    る初期化行程と、前記行電極対の一方に負電圧の第2プ
    ライミングパルスを印加して前記行電極対間に放電を励
    起せしめた直後に、前記行電極対の他方に負電圧の走査
    パルスを印加すると同時に前記列電極に画素データパル
    スを印加して画素データの書き込みを行う画素データ書
    込行程と、前記行電極対に交互に正電圧の維持パルスを
    印加して放電維持を行う維持放電行程と、前記行電極対
    の他方に負電圧の消去パルスを印加して前記放電維持を
    停止させる維持放電停止行程とからなり、 前記画素データ書込行程の実行中は前記行電極対の他方
    の行電極が正電圧にオフセットされていることを特徴と
    するマトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動
    方法。
  6. 【請求項6】 前記第1プライミングパルスは、前記維
    持パルスに比して立ち上がりが緩やかな波形を有するこ
    とを特徴とする請求項5記載のマトリクス方式プラズマ
    ディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 【請求項7】 前記維持放電行程において、前記維持パ
    ルスは前記プラズマディスプレイパネルの全行電極対に
    同時に印加され、第1番目に印加される維持パルスは、
    第2番目に印加される維持パルスよりもパルス幅が長い
    ことをことを特徴とする請求項5及び請求項6記載のマ
    トリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP05960096A 1995-04-17 1996-03-15 マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP3369395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05960096A JP3369395B2 (ja) 1995-04-17 1996-03-15 マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US08/632,127 US5790087A (en) 1995-04-17 1996-04-15 Method for driving a matrix type of plasma display panel

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097795 1995-04-17
JP7-90977 1995-04-17
JP05960096A JP3369395B2 (ja) 1995-04-17 1996-03-15 マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH096280A true JPH096280A (ja) 1997-01-10
JP3369395B2 JP3369395B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=26400651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05960096A Expired - Fee Related JP3369395B2 (ja) 1995-04-17 1996-03-15 マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5790087A (ja)
JP (1) JP3369395B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6573878B1 (en) 1999-01-14 2003-06-03 Nec Corporation Method of driving AC-discharge plasma display panel
US6597334B1 (en) 1998-08-19 2003-07-22 Nec Corporation Driving method of plasma display panel
US6633268B2 (en) 2001-02-13 2003-10-14 Hitachi, Ltd. AC-type plasma display apparatus
US6680718B2 (en) 1998-11-20 2004-01-20 Fujitsu Limited Method for driving a gas-discharge panel
US6803888B1 (en) 1999-03-31 2004-10-12 Nec Corporation Drive method and drive circuit for plasma display panel
US7009585B2 (en) 1998-06-18 2006-03-07 Fujitsu Limited Method for driving plasma display panel
JP2008276248A (ja) * 2008-06-23 2008-11-13 Hitachi Plasma Patent Licensing Co Ltd ガス放電デバイスの駆動方法
US7468714B2 (en) 1998-09-04 2008-12-23 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7675484B2 (en) 1998-06-05 2010-03-09 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. Method for driving a gas electric discharge device
CN103397488A (zh) * 2013-07-25 2013-11-20 吴江市悦阳纺织有限公司 阳光显色布料

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3580027B2 (ja) * 1996-06-06 2004-10-20 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
JPH1011010A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Oki Electric Ind Co Ltd 直流型気体放電パネルのメモリ駆動方法
JP3033546B2 (ja) * 1997-01-28 2000-04-17 日本電気株式会社 交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3703247B2 (ja) * 1997-03-31 2005-10-05 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイ駆動方法
JP3517551B2 (ja) * 1997-04-16 2004-04-12 パイオニア株式会社 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3710592B2 (ja) * 1997-04-24 2005-10-26 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイの駆動方法
JP3633761B2 (ja) * 1997-04-30 2005-03-30 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JPH11327505A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法
US6426732B1 (en) * 1997-05-30 2002-07-30 Nec Corporation Method of energizing plasma display panel
JP3596846B2 (ja) * 1997-07-22 2004-12-02 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3526179B2 (ja) * 1997-07-29 2004-05-10 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP3429438B2 (ja) * 1997-08-22 2003-07-22 富士通株式会社 Ac型pdpの駆動方法
JPH1185098A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Fujitsu Ltd プラズマ表示装置
JP3039500B2 (ja) * 1998-01-13 2000-05-08 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3406508B2 (ja) * 1998-03-27 2003-05-12 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
JP3420938B2 (ja) * 1998-05-27 2003-06-30 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動方法および駆動装置
KR100269432B1 (ko) * 1998-06-30 2000-10-16 전주범 3전극 대면 방전 플라즈마 디스플레이 패널
JP3175711B2 (ja) * 1998-10-16 2001-06-11 日本電気株式会社 交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3266191B2 (ja) * 1998-12-25 2002-03-18 日本電気株式会社 プラズマ・ディスプレイ、その画像表示方法
JP3523142B2 (ja) * 1999-03-16 2004-04-26 エルジー電子株式会社 高周波プラズマディスプレーパネル及びその駆動方法
JP2001013917A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Hitachi Ltd ディスプレイ装置
US6356249B1 (en) * 1999-07-19 2002-03-12 Lg Electronics Inc. Method of driving plasma display panel
US7030839B2 (en) 1999-12-14 2006-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Method for driving plasma display panel and plasma display panel
US6980178B2 (en) * 1999-12-16 2005-12-27 Lg Electronics Inc. Method of driving plasma display panel
US6495709B1 (en) 2000-03-16 2002-12-17 Symetrix Corporation Liquid precursors for aluminum oxide and method making same
JP2001272948A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
TW494372B (en) * 2000-09-21 2002-07-11 Au Optronics Corp Driving method of plasma display panel and apparatus thereof
KR100438908B1 (ko) * 2001-08-13 2004-07-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
EP1659558A3 (en) * 2004-11-19 2007-03-14 LG Electronics, Inc. Plasma display apparatus and sustain pulse driving method thereof
US7583241B2 (en) * 2004-11-19 2009-09-01 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method of the same
US7639214B2 (en) 2004-11-19 2009-12-29 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
KR101108475B1 (ko) * 2005-11-14 2012-01-31 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1231590A3 (en) * 1991-12-20 2003-08-06 Fujitsu Limited Circuit for driving display panel
JP3457377B2 (ja) * 1994-04-20 2003-10-14 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイ装置
US5656893A (en) * 1994-04-28 1997-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas discharge display apparatus

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7675484B2 (en) 1998-06-05 2010-03-09 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. Method for driving a gas electric discharge device
US7719487B2 (en) 1998-06-05 2010-05-18 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. Method for driving a gas electric discharge device
US7817113B2 (en) 1998-06-05 2010-10-19 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. Method for driving a gas electric discharge device
US8018168B2 (en) 1998-06-18 2011-09-13 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. Method for driving plasma display panel
US8344631B2 (en) 1998-06-18 2013-01-01 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. Method for driving plasma display panel
US8022897B2 (en) 1998-06-18 2011-09-20 Hitachi Plasma Licensing Co., Ltd. Method for driving plasma display panel
US8558761B2 (en) 1998-06-18 2013-10-15 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Method for driving plasma display panel
US7009585B2 (en) 1998-06-18 2006-03-07 Fujitsu Limited Method for driving plasma display panel
US8018167B2 (en) 1998-06-18 2011-09-13 Hitachi Plasma Licensing Co., Ltd. Method for driving plasma display panel
US7345667B2 (en) 1998-06-18 2008-03-18 Hitachi, Ltd. Method for driving plasma display panel
US7906914B2 (en) 1998-06-18 2011-03-15 Hitachi, Ltd. Method for driving plasma display panel
US7825875B2 (en) 1998-06-18 2010-11-02 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. Method for driving plasma display panel
US8791933B2 (en) 1998-06-18 2014-07-29 Hitachi Maxell, Ltd. Method for driving plasma display panel
US6597334B1 (en) 1998-08-19 2003-07-22 Nec Corporation Driving method of plasma display panel
US7724214B2 (en) 1998-09-04 2010-05-25 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7649511B2 (en) 1998-09-04 2010-01-19 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7701418B2 (en) 1998-09-04 2010-04-20 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7701417B2 (en) 1998-09-04 2010-04-20 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7705807B2 (en) 1998-09-04 2010-04-27 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7652643B2 (en) 1998-09-04 2010-01-26 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7683859B2 (en) 1998-09-04 2010-03-23 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7728793B2 (en) 1998-09-04 2010-06-01 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7728794B2 (en) 1998-09-04 2010-06-01 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7728795B2 (en) 1998-09-04 2010-06-01 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7468714B2 (en) 1998-09-04 2008-12-23 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
USRE41832E1 (en) 1998-11-20 2010-10-19 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd Method for driving a gas-discharge panel
USRE43268E1 (en) 1998-11-20 2012-03-27 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. Method for driving a gas-discharge panel
USRE41872E1 (en) 1998-11-20 2010-10-26 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd Method for driving a gas-discharge panel
USRE41817E1 (en) 1998-11-20 2010-10-12 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. Method for driving a gas-discharge panel
USRE44757E1 (en) 1998-11-20 2014-02-11 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Method for driving a gas-discharge panel
US6680718B2 (en) 1998-11-20 2004-01-20 Fujitsu Limited Method for driving a gas-discharge panel
USRE44003E1 (en) 1998-11-20 2013-02-19 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. Method for driving a gas-discharge panel
USRE45167E1 (en) 1998-11-20 2014-09-30 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Method for driving a gas-discharge panel
USRE43269E1 (en) 1998-11-20 2012-03-27 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. Method for driving a gas-discharge panel
USRE43267E1 (en) 1998-11-20 2012-03-27 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. Method for driving a gas-discharge panel
US6731275B2 (en) 1999-01-14 2004-05-04 Nec Corporation Method of driving ac-discharge plasma display panel
US6734844B2 (en) 1999-01-14 2004-05-11 Nec Corporation Ac-discharge plasma display panel
US6573878B1 (en) 1999-01-14 2003-06-03 Nec Corporation Method of driving AC-discharge plasma display panel
US6803888B1 (en) 1999-03-31 2004-10-12 Nec Corporation Drive method and drive circuit for plasma display panel
US7319442B2 (en) 1999-03-31 2008-01-15 Pioneer Corporation Drive method and drive circuit for plasma display panel
US6633268B2 (en) 2001-02-13 2003-10-14 Hitachi, Ltd. AC-type plasma display apparatus
JP2008276248A (ja) * 2008-06-23 2008-11-13 Hitachi Plasma Patent Licensing Co Ltd ガス放電デバイスの駆動方法
CN103397488A (zh) * 2013-07-25 2013-11-20 吴江市悦阳纺织有限公司 阳光显色布料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3369395B2 (ja) 2003-01-20
US5790087A (en) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3369395B2 (ja) マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7999767B2 (en) Method and apparatus for driving plasma display panel
JP4719462B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
JP4147760B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP3549138B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
EP1383102B1 (en) Method and apparatus for a driving plasma display panel having a non-display area
JP4655090B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
US20050116891A1 (en) Method and apparatus of driving a plasma display panel
US20060145958A1 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP3559136B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20090008325A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 디스플레이 장치
EP1550998A2 (en) Method and apparatus for driving plasma display panel
CN100495497C (zh) 等离子体显示器及其驱动方法
JP3442852B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7471266B2 (en) Method and apparatus for driving plasma display panel
JP4617541B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JPH08340504A (ja) マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100793063B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JPH08289231A (ja) マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3512293B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH1091116A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH08335054A (ja) マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001188509A (ja) 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JPH07287549A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH08294071A (ja) マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees