JPH0961186A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH0961186A
JPH0961186A JP21786495A JP21786495A JPH0961186A JP H0961186 A JPH0961186 A JP H0961186A JP 21786495 A JP21786495 A JP 21786495A JP 21786495 A JP21786495 A JP 21786495A JP H0961186 A JPH0961186 A JP H0961186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
target name
data
target
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21786495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3681013B2 (ja
Inventor
Toyoji Hiyokawa
豊治 日与川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP21786495A priority Critical patent/JP3681013B2/ja
Priority to US08/701,704 priority patent/US5825306A/en
Priority to EP96113632A priority patent/EP0789224B1/en
Priority to DE69628904T priority patent/DE69628904T2/de
Publication of JPH0961186A publication Critical patent/JPH0961186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681013B2 publication Critical patent/JP3681013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目標名入力を簡単化する。 【解決手段】 入力手段、登録地データとして目標名を
記憶している記憶手段、目標名を一字入力する毎に入力
データと登録地データを比較し、入力データを含む登録
地データの目標名を検索する検索手段、検索した目標名
の残リスト数、目標名リスト、目標地点付近の地図を表
示する表示手段、残リスト数1のときの当該目標名、ま
たは表示された目標名リストの中から目的とする目標名
を選択して入力する手段を備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、目的地や通過点等の地
点を入力して現在位置や出発地から経路探索して経路案
内を行うナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等に搭載される経路案内を行う車
両用ナビゲーション装置において、目的地、通過点、見
たい施設等の目標名をアルファベット入力する装置が知
られている(特表平2ー503045号公報)。この装
置では、例えば、“PARI”という目標名を入力する
場合、先頭文字位置を選択し、その位置で文字列をスク
ロールして文字“P”を選択して入力し、次いで2番目
の文字位置を選択し、この位置で文字列をスクロールし
て文字“A”を選択して入力する。以後、同様にして、
最後の文字まで順次入力することにより、目標名をアル
ファベット入力している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、目標名を
アルファベット入力する従来のナビゲーション装置で
は、目標名のアルファベット文字を最後まで入力しなけ
ればならなかった。入力する目標名は、通常、不案内な
名称の場合が多いため、最後までアルファベット文字を
入力するのには手間がかかり、使い勝手が十分とは言え
なかった。また、目標名を入力するナビゲーション装置
において、読みが共通する部分を有する登録地名称をデ
ータ化しておき、共通する読みの部分を入力すると、読
みが共通する部分を有する登録地のデータを全てリスト
アップできるようにし、この中から目標名を選択できる
ようにしたものも提案されている(特開平7ー5549
2号公報)が、この場合においても共通読み部分はすべ
て入力する必要があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は目標名を入力し
て現在位置や出発地から経路探索を行って経路案内を行
うナビゲーション装置において、目的地、通過点、見た
い施設等の目標名をアルファベット等の文字、数字等で
入力する入力手段、少なくとも登録地データとして目標
名を記憶する記憶手段、目標名を一字入力する毎に入力
した文字または数字列と登録地データの目標名を比較
し、入力した文字または数字列を含む登録地データの目
標名を検索する検索手段、検索した目標名のリスト数、
目標名リスト、地図等を表示する手段、残リスト数が1
つのとき当該目標名を選択し、また表示された目標名リ
ストの中から目的とする目標名を選択する選択手段を備
えている。
【0005】
【作用及び発明の効果】本発明は目標名をアルファベッ
ト等の文字、数字等を用いて入力する場合、一字入力す
る毎に入力した文字または数字列と登録地データを比較
し、入力した文字または数字列を含む登録地名称をリス
トアップし、そのリストの数を残りリスト数として表示
する。入力した文字数または数字数が増えて、残りリス
ト数が少なくなった時点でその登録地名称リストを表示
し、その中から目標名を選択し、また、残りリスト数が
1つになったときは、当該目標名を選択し、選択した目
標名の地点周辺の地図を表示する。本発明によれば、目
標名を入力する際、一字入力する毎に入力した文字や数
字を含む目標名の残リスト数が表示されるので、残リス
ト数を見て、さらに入力文字数を増やすか、目標名リス
トを表示させてその中から選択するかの判断ができ、目
標名の文字、数字等を全部入力しなくても目的とする目
標名を選択して入力することが可能となり、入力する手
間が省け、使い勝手を格段に向上させることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しつつ説明する。図1は本発明に係るナビ
ゲーション装置の一例を示す図である。本発明に係るナ
ビゲーション装置は、図1に示すように経路案内に関す
る情報を入出力する入出力装置1、自車両の現在位置に
関する情報を検出する現在位置検出装置2、経路の算出
に必要なナビゲーション用データや誘導案内に必要な表
示案内データ等が記録されている情報記憶装置3、経路
探索処理や経路案内に必要な表示案内処理を行うと共
に、システム全体の制御を行う中央処理装置4から構成
されている。
【0007】入出力装置1は、目的地を入力したり、運
転者が必要な時に案内情報を音声および/または画面に
より出力できるように、運転者の意志によりナビゲーシ
ョン処理を中央処理装置4に指示すると共に、処理後の
データなどをプリント出力する機能を備えている。その
機能を実現するための手段として、入力部には、目的地
を電話番号や地図上の座標などにて入力したり、経路案
内をリクエストしたりするタッチスイッチ11や操作ス
イッチを有し、出力部には、入力データを画面表示した
り、運転者のリクエストに応じ自動的に経路案内を画面
で表示するディスプレイ12、中央処理装置4で処理し
たデータや情報記憶装置3に格納されたデータをプリン
ト出力するプリンタ13および経路案内を音声で出力す
るスピーカ16などを備えている。
【0008】ここで、音声入力を可能にするための音声
認識装置やICカードや磁気カードに記録されたデータ
を読み取るための記録カード読み取り装置を付加するこ
ともできる。また、ナビゲーションに必要なデータを蓄
積し、運転者の要求により通信回線を介して提供される
情報センターや、予め地図データや目的地データなどの
運転者の固有データが記憶されている電子手帳などの情
報源との間でデータのやりとりを行うためのデータ通信
装置を付加することもできる。
【0009】ディスプレイ12は、カラーCRTやカラ
ー液晶表示器により構成されており、中央処理装置4が
処理する地図データや案内データに基づく目標名入力画
面、、経路設定画面、区間図画面、交差点図画面などナ
ビゲーションに必要なすべての画面をカラー表示出力す
ると共に、本画面に経路案内の設定および経路誘導中の
案内や画面の切り換え操作を行うためのボタンが表示さ
れる。特に、通過交差点名などの通過交差点情報は、随
時、区間図画面にポップアップでカラー表示され、ま
た、目標名入力画面では入力途中において、共通読み部
分を有する全ての目標名の残りリスト数や、目標名の選
択画面等が表示され、選択キーやリモートコンロール操
作で目標名を選択したとき、目的地の周辺の地図が表示
されるようになっている。
【0010】このディスプレイ12は、運転席近傍のイ
ンストルメントパネル内に設けられており、運転者は区
間図を見ることにより自車両の現在地を確認し、またこ
れからの経路についての情報を得ることができる。ま
た、ディスプレイ12には機能ボタンの表示に対応して
タッチパネル11が設けられており、ボタンをタッチす
ることにより入力される信号に基づいて上記の操作が実
行されるように構成されている。このボタンとタッチス
イッチなどから構成される入力信号発生手段は入力部を
構成するものであるが、ここではその詳細な説明を省略
する。
【0011】現在位置検出装置2は、衛星航法システム
(GPS)を利用したGPS受信装置21、ビーコン受
信装置22、例えばセルラフォーン(自動車電話)やF
M多重信号を利用したGPSの補正信号を受信するデー
タ送受信装置23、地磁気センサなどで構成される絶対
方位センサ24、車輪センサ、ステアリングセンサ、ジ
ャイロなどで構成される相対方位センサ25、車輪の回
転数から走行距離を検出する距離センサ26などを備え
ている。
【0012】情報記憶装置3は、経路誘導に必要な地図
データ、交差点データ、ノードデータ、道路データ、写
真データ、登録地点データ、案内地点データ、目的地デ
ータ、電話番号データ、住所データ等のファイルからな
りナビゲーション装置に必要なすべてのデータが記録さ
れたデータベースである。
【0013】中央処理装置4は、種々の演算処理を実行
するCPU40、経路探索などの処理を行うためのプロ
グラムや経路案内に必要な表示出力制御、音声案内に必
要な音声出力制御を行うためのプログラム及びそれに必
要なデータが格納された第1ROM41、設定された目
的地の地点座標、道路番号等の探索された経路案内情報
や演算処理中のデータを一時的に格納するRAM42、
経路案内及び地図表示に必要な表示情報データが格納さ
れた第2ROM43、ディスプレイへの画面表示に使用
する画像データが記憶された画像メモリ44、CPU4
0からの表示出力制御信号に基づいて画像メモリ44か
ら画像データを取り出し、画像処理を施してディスプレ
イに出力する画像プロセッサ45、CPUからの音声出
力制御信号に基づいて情報記憶装置3から読み出した音
声、フレーズ、1つにまとまった文章、音等を合成して
アナログ信号に変換してスピーカ16に出力する音声プ
ロセッサ46、通信による入出力データのやり取りを行
う通信インタフェース47および現在位置検出装置2の
センサ信号を取り込むためのセンサ入力インタフェース
48、内部ダイアグ情報に日付や時間を記入するための
時計49などを備えている。ここで、経路案内は画面表
示と音声出力で行い、音声出力の有無は、運転者が選択
できるように構成されている。
【0014】図2は本発明に係るナビゲーション装置の
システム全体の流れを説明するための図である。中央処
理装置4のCPU51により経路案内システムのプログ
ラムが起動されると、現在位置検出装置2により現在位
置を検出して現在位置を中心としてその周辺地図を表示
すると共に、現在位置の名称等を表示する(ステップS
1)。次に、地名や施設名称等の目標名、電話番号や住
所、登録地点等を用いて目的地を設定し(ステップS
2)、現在位置から目的地までの経路探索を行う(ステ
ップS3)。経路が決まると、現在位置検出装置2によ
る現在位置追跡を行いながら、目的地に到着するまで経
路案内・表示を繰り返し行う(ステップS4)。目的地
に到着する前に寄り道設定の入力があった場合には、探
索エリアを設定してその探索エリアでの再探索を行い、
同様に目的地に到着するまで経路案内を繰り返し行う。
【0015】次に、目標名により目的地を入力する場合
の処理について説明する。図3はアルファベット入力画
面を示しており、目標名の先頭文字“A”、2番目の文
字“B”まで入力すると、次に続く文字、数字が陰影を
施した“B、E、H、J、M、O、R、U、Y、3、
4、5、6、7”に限定されることが表示される。同時
に残りリスト数が1234のように表示され、ここで画
面の「LIST」を押すと、先頭から2文字までが“A
B”のすべての登録名称がリストアップ表示され、図の
陰影を施した「ABCDEFG」が目標とする名称であ
るとしてキー操作、リモコン操作等で選択・入力する
と、この周辺の地図が表示される。なお、キー操作によ
り地図表示画面→リストアップ表示画面→文字入力画面
のように戻ることもできる。また、残リスト数が多いた
めリストアップ表示画面上で目的とする名称を探すのが
大変な場合には、さらに入力文字数を増やしていけば、
残リスト数は減っていくので、残リスト数が少なくなっ
たところでリストアップ表示して目標名を選択すればよ
い。また、残リスト数が1つになるまで文字入力する
と、残った名称が自動的またはキー操作により選択・入
力されてその周辺地図が表示される。なお、文字入力
は、入力画面のタッチパネルから行うだけでなく、音声
入力装置が付加されている場合には、音声により入力す
るようにしてもよい。
【0016】図4は目標名をアルファベット入力する場
合の登録地点データ構造の例を示したもので、先頭文字
が“B”2番目の文字が“A”の場合の登録名称は、 BADAPOZ、BADANAH、BAIKAL、BA
QUBAH BARCELONA、BARSTOW、BASEL、B
ASTAK BASILAN、BATH、BATHURST、BAY
ERN が全てであり、先頭文字が“B”2番目の文字が“E”
の場合の登録名称は、 BEITBRIDGE、BELFAST、BERLI
N、BERN BERGEN、BERKLEY が全てである場合を示している。
【0017】ここで、例えば、“BARCELONA”
を目標名として入力したい場合について説明すると、
“BA”と入力すると残リスト数「12」が表示され、
さらに“BAR”と入力すると残リスト数は「2」とな
り、ここで画面の「LIST」を押すと、“BARCE
LONA”、“BARSTOW”がリストアップ表示さ
れ、“BARCELONA”を選択するとその周辺地図
が表示される。この場合“BARC”と入力すると、残
リスト数は1つとなるため、“BARCELONA”が
選択されてその周辺の地図が表示される。こうして、
“BARCELONA”という9文字入力する必要がな
く、3文字または4文字だけの入力ですますことができ
る。
【0018】同じように、“BERLIN”を目標名と
した場合には、“BE”さらに“BER”と入力して
も、残リスト数は「6」で、“BERL”と入力したと
きに残リスト数は1つとなって“BERLIN”が選択
されてその周辺の地図が表示される。この場合も、残リ
スト数は「6」の段階でリストキーを押してリストアッ
プ表示し、その中から“BERLIN”を選択してもよ
い。この場合は、“BERLIN”という6文字入力
を、2文字ないし4文字の入力ですますことができる。
【0019】図5はアルファベット入力での残リスト数
表示処理を示している。アルファベット入力画面におい
て、文字や数字を入力すると、一字入力するごとに残り
リスト数の検索処理が行われ、リスト数が1より多い場
合には残りリスト数が画面に表示される。そしてリスト
表示キーが操作されたか否かを判断し、リスト表示処理
をするか、入力処理を続けるかを決定する。リスト表示
キーが操作されていないければアルファベット入力処理
が行われ、リスト表示キーが操作された場合には、リス
ト表示を指示してすべての該当する名称を表示させ、こ
の中から目標名を探して選択すると、選択地点の周辺地
図が表示される。また、リスト数が1つになった場合に
は、自動的またはキー操作により選択地点の周辺地図が
表示される。
【0020】図6は図4に示したようなデータ構造につ
いての前方一致比較による残リスト数の検索処理を示し
たものである。文字入力されると登録地点データを検索
し、入力アルファベットと検索データとの名称の前方一
致比較を行い、一致していなければさらに登録地点デー
タを検索して順次前方一致比較を行っていく。前方一致
した場合には、リスト数(L)を1だけ増やし、この処
理を全データについて検索するまで実行し、全データに
ついての検索が終了した時点でリスト数を出力する。
【0021】なお、データ数が非常に多い場合には、登
録地点データファイルを、図7に示すようにジャンル名
と地点データアドレス、サイズのデータを有するインデ
ックスデータ、及び各地点データ毎に地点データ名とそ
の読み、東経・北緯、地図表示縮尺、登録地点番号のデ
ータを有するジャンル別地点データで構成し、インデッ
クスデータの地点データアドレス、サイズでジャンル別
地点データをポイントし、ジャンル名から各地点データ
名が検索できるようにし、ジャンルを選択した上で目標
名を入力するようにすれば、該当するデータ数を減らす
ことが可能である。
【0022】なお、上記説明では目標名をアルファベッ
ト入力する場合について説明したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、日本語入力の場合にも適用可能
である。ゴルフ場名を例にとって説明すると、例えば、
先頭に“千葉”のつくゴルフ場名は、「千葉夷隅ゴルフ
クラブ」、「千葉カントリークラブ梅郷コース」、「千
葉カントリークラブ川間コース」、「千葉カントリーク
ラブ野田コース」、「「千葉グリーンパークカントリー
倶楽部」、「千葉廣済堂カントリー倶楽部」、「千葉国
際カントリークラブ」、「千葉新日本ゴルフ倶楽部」、
「千葉スプリングスカントリー倶楽部」、「千葉セント
ラルゴルフクラブ」、「千葉よみうりカントリークラ
ブ」、「千葉レイクサイドカントリー倶楽部」と12箇
所もある。そして、ゴルフ場名は字数が長いので入力に
手間がかかる。この場合、ジャンル別データでゴルフ場
を選択し、“千葉”と入力すると、先頭に“千葉”のつ
くゴルフ場は12箇所であるので、残リスト数は「1
2」と表示され、これらをすべてをリストアップ表示
し、その中から目標とするゴルフ場名を選択すればよ
い。もちろん、さらに入力文字数を増やし、例えば“千
葉よ”と入力すると、残リスト数は1つになり、千葉よ
みうりカントリークラブが選択されてその周辺地図が表
示されることになる。こうして、目標名の全文字を入力
する手間を少しでも省くことができる。
【0023】また、先頭ではないが、“千葉”の文字が
入ったゴルフ場は、他にも「大千葉カントリー倶楽
部」、「本千葉カントリークラブ」があり、これらも検
索できることが望ましい。この場合には、共通の読み
「千葉」に対応して、これを含むすべてのゴルフ場名が
リストアップできるようにしておけば、すくなくともリ
ストアップ表示から選択することにより、全文字を入力
しなくても目標名を選択することが可能である。
【0024】上記説明では単語単位での検索を対象とし
ていたが、外国語の場合は目的地名称が1つの単語で構
成されているとは限らない。例えば、日本語であれば
「東急ホテル」という1つの単語であっても、外国語で
は「TOKYU HOTEL」という2つの単語から構
成される。従って、検索を行う際には「HOTEL」を
入力している時、前後にスペースがあるか否かを確認し
て「HOTEL」という単語を含む地点を検索すること
が望ましい。
【0025】このようなスペースで区切られた単語毎の
部分一致比較による検索処理について図8〜図10によ
り説明する。図8はアルファベット入力画面を示してお
り、「HOTEL」と入力した場合には、部分一致比較
処理により検索されて、スペースで区切られてこの単語
と組み合わされる文字、数字が陰影を施した“D、E、
G、H、J、M、O、R、U、Y、3、7”に限定され
ることが表示される。同時に残りリスト数が1234の
ように表示され、ここで画面の「LIST」を押すと、
単語「HOTEL」を含むすべての登録名称がリストア
ップ表示され、図の陰影を施した「A HOTEL」が
目標とする名称であるとしてキー操作、リモコン操作等
で選択・入力すると、この周辺の地図が表示される。な
お、キー操作により地図表示画面→リストアップ表示画
面→文字入力画面のように戻ることもできる。また、残
リスト数が多いためリストアップ表示画面上で目的とす
る名称を探すのが大変な場合には、さらに入力文字数を
増やしていけば、残リスト数は減っていくので、残リス
ト数が少なくなったところでリストアップ表示して目標
名を選択すればよい。また、残リスト数が1つになるま
で文字入力すると、残った名称が自動的またはキー操作
により選択・入力されてその周辺地図が表示される。
【0026】図9はスペースで区切られた単語を含む登
録地点データ構造の例を示したもので、 「A BANK」、「A HOTEL」、「A STA
TION」「BANK AA」、「B BANK」、
「B HOTEL」「B STATION」、「HOT
EL D」、「HOTEL E」 のようになっており、「BANK」、「HOTEL」、
「STATION」を含む名称はこれで全てだとする
と、「BANK」を入力すると、残リスト数「3」、
「HOTEL」を入力すると「残リスト数「4」、「S
TATION」を入力すると「残リスト数「2」が表示
されることになる。
【0027】図10は図9に示したようなデータ構造に
ついての部分一致比較による残リスト数の検索処理を示
したものである。アルファベット入力されると登録地点
データを検索し、入力アルファベットと検索データ名称
とのスペースで区切られている単語毎の部分一致比較を
行い、部分一致していなければさらに登録地点データを
検索して順次部分一致比較を行っていく。部分一致した
場合には、リスト数(L)を1だけ増やし、この処理を
全データについて検索するまで実行し、全データについ
ての検索が終了した時点でリスト数を出力する。こうし
て、入力アルファベットをスペースで区切られて部分的
に含む目標名称を検索することができる。なお、部分一
致検索の方法として、スペースを検索することにより、
該スペースの次のアルファベットを先頭文字として認識
させることにより、スペース間の単語について前方一致
を利用して検索することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るナビゲーション装置の一例を示
す図である。
【図2】 システム全体の流れを説明する図である。
【図3】 アルファベット入力画面を説明する図であ
る。
【図4】 データ構造を説明する図である。
【図5】 残リスト数表示処理を説明する図である。
【図6】 残リスト数の検索処理を説明する図である。
【図7】 登録地データファイルの例を示す図である。
【図8】 アルファベット入力画面を説明する図であ
る。
【図9】 データ構造を説明する図である。
【図10】 残リスト数の検索処理を説明する図であ
る。
【符号の説明】 1…入出力装置、2…現在位置検出装置、3…情報記憶
装置、4…中央処理装置、11…タッチスイッチ、12
…ディスプレイ、13…プリンタ、16…スピーカ、2
1…GPS受信装置、22…ビーコン受信装置、23…
データ送受信装置、40…CPU、41…第1ROM、
42…RAM、43…第2ROM、44…画像メモリ、
45…画像プロセッサ、46…音声プロセッサ、47…
通信インタフェイス、48…センサ入力インタフェイ
ス、49…時計

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目標名を入力して現在位置や出発地から
    経路探索を行って経路案内を行うナビゲーション装置に
    おいて、 目標名を入力する入力手段、少なくとも登録地データを
    記憶する記憶手段、前記入力手段で入力された目標名を
    一字入力する毎に入力データと前記記憶手段に記憶され
    た登録地データとを比較し、入力データを含む登録地デ
    ータの目標名を検索する検索手段、及び表示手段を備
    え、 前記検索手段で検索した目標名の残リスト数を前記表示
    手段に表示するようにしたことを特徴とするナビゲーシ
    ョン装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置において、さらに目
    標名リストを表示手段に表示させ、表示された目標名リ
    ストの中から目的とする目標名を選択可能にしたことを
    特徴とするナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の装置において、目標名の
    残リスト数が1つになったとき、当該目標名を選択して
    地図表示するようにしたことを特徴とするナビゲーショ
    ン装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れか1項記載の装置
    において、入力手段による入力をアルファベット入力と
    し、前記検索手段は、入力データと登録地データとの前
    方一致比較により入力データを含む登録地データの目標
    名を検索することを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の装置において、次に選択
    して入力すべき全てのアルファベットまたは数字を、認
    識可能に画面上に表示するようにしたことを特徴とする
    ナビゲーション装置。
JP21786495A 1995-08-25 1995-08-25 ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP3681013B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21786495A JP3681013B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 ナビゲーション装置
US08/701,704 US5825306A (en) 1995-08-25 1996-08-22 Navigation system for vehicles
EP96113632A EP0789224B1 (en) 1995-08-25 1996-08-26 Navigation system for vehicles
DE69628904T DE69628904T2 (de) 1995-08-25 1996-08-26 Navigationssystem für Fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21786495A JP3681013B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 ナビゲーション装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003104844A Division JP3726907B2 (ja) 2003-04-09 2003-04-09 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0961186A true JPH0961186A (ja) 1997-03-07
JP3681013B2 JP3681013B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=16710970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21786495A Expired - Lifetime JP3681013B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681013B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333554A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Hitachi Eng Co Ltd 地図情報表示システム及び地図情報表示方法
JP2000074688A (ja) * 1998-08-05 2000-03-14 Visteon Technol Llc 車両ナビゲ―ションシステムにおいて目的地を選択する方法および装置
JP2006085222A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Alpine Electronics Inc テキスト検索装置及びテキスト検索方法
JP2007058444A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 文字入力補助方法及び情報処理装置
JP2007248365A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置
JP2008241590A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Clarion Co Ltd 情報検索装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2010257401A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Konami Digital Entertainment Co Ltd 文字列登録装置、文字列登録方法、ならびに、プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333554A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Hitachi Eng Co Ltd 地図情報表示システム及び地図情報表示方法
JP2000074688A (ja) * 1998-08-05 2000-03-14 Visteon Technol Llc 車両ナビゲ―ションシステムにおいて目的地を選択する方法および装置
JP2006085222A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Alpine Electronics Inc テキスト検索装置及びテキスト検索方法
JP2007058444A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 文字入力補助方法及び情報処理装置
JP4639124B2 (ja) * 2005-08-23 2011-02-23 キヤノン株式会社 文字入力補助方法及び情報処理装置
JP2007248365A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置
JP4725731B2 (ja) * 2006-03-17 2011-07-13 株式会社デンソー 車載用ナビゲーション装置
JP2008241590A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Clarion Co Ltd 情報検索装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2010257401A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Konami Digital Entertainment Co Ltd 文字列登録装置、文字列登録方法、ならびに、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3681013B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5825306A (en) Navigation system for vehicles
US5941930A (en) Navigation system
US20070185650A1 (en) Method and apparatus for searching point of interest by name or phone number
JPH06337218A (ja) ナビゲーション装置
JP2001091285A (ja) 電話番号による地点検索出力装置及び記録媒体
JPH0997266A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3267202B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2993826B2 (ja) ナビゲーション装置
KR100270235B1 (ko) 차량용 네비게이션 장치
JP3681013B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2900126B2 (ja) 地図表示装置
JP3726907B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3393442B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2816104B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH09287969A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3760958B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3339460B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4134423B2 (ja) 車両用情報表示装置及び該装置の記録媒体
JP2891879B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006228149A (ja) 地域検索装置、ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2002107173A (ja) ナビゲーション装置
JP2840011B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH06250585A (ja) 地図表示装置
JPH07192195A (ja) ナビゲーション装置
JP2002098545A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term