JP2008241590A - 情報検索装置、その制御方法及び制御プログラム - Google Patents

情報検索装置、その制御方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008241590A
JP2008241590A JP2007085037A JP2007085037A JP2008241590A JP 2008241590 A JP2008241590 A JP 2008241590A JP 2007085037 A JP2007085037 A JP 2007085037A JP 2007085037 A JP2007085037 A JP 2007085037A JP 2008241590 A JP2008241590 A JP 2008241590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character candidate
character
candidate
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007085037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4987535B2 (ja
Inventor
Takashi Namiki
丘 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2007085037A priority Critical patent/JP4987535B2/ja
Publication of JP2008241590A publication Critical patent/JP2008241590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987535B2 publication Critical patent/JP4987535B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】文字入力検索において、次に入力可能な文字候補表示と、当該文字候補の次に入力可能な文字候補表示を同一画面に表示することにより、入力の手間を簡略化できる情報検索装置、その制御方法及び制御プログラムを提供する。
【解決手段】第2の文字候補抽出部34が、第1の文字候補が抽出された所定地点の名称における第1の文字候補の次の文字である第2の文字候補を抽出し、文字候補数検出部36は、抽出された第2の文字候補の数を確認し、第2の文字候補表示制御部38は、第2の文字候補の数と第2の文字候補抽出部34によって抽出された第2の文字候補情報とから、表示可能条件を満たすものを表示部5に表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ナビゲーション装置の検索処理における文字入力検索において、次に入力可能な文字候補表示の処理に改良を加えた情報検索装置、その制御方法及び制御プログラムに関する。
近年、情報処理技術の発展に伴い、車両などの移動体に搭載して道案内を行う車載用ナビゲーション装置が普及している。このナビゲーション装置は、予め用意された地図データを利用し、GPSなどで測位する自車の現在位置情報を周辺地図上に表示したり、指定される目的地への経路を算出し、画面表示や合成音声などで経路を案内するものである。
このようなナビゲーション装置において、ユーザが施設等の目的地を設定する場合には、当該装置が備える検索機能を利用し、入力する方法が一般的である。この検索機能には、電話番号入力式、住所入力式、住所の読み仮名入力式、名称入力式、カテゴリー選択式や現在位置周辺施設の抽出式など、種々多様な検索方法が提案されている。なお、このような検索方法ごとに、施設等の所定地点に関する情報は、ナビゲーション装置内に搭載されている記憶装置(CD−ROM、DVD−ROMやハードディスクなど)に検索データベースとして記憶されている。
従来より、所定地点の文字情報と、位置情報を含む所定地点に関する情報とを予め記憶しておき、ユーザが目的地や施設等を検索する際に、所定地点の文字情報と当該地点の関連情報を対応付けて提供するナビゲーション装置が提案されている(特許文献1参照)。
ここで、検索方法のうち、名称を入力して検索する名称入力式では、「あ」、「い」・・・などの文字情報を一文字ずつ入力していき、一文字が入力されるたびに検索データベース上に記憶された情報の有無に基づいて次の文字候補を取得する。そして、取得した次の文字候補を画面上に表示することで、ユーザが当該次の文字候補を選択し、この動作が繰り返し行われることで検索対象を絞り込んでいく。
また、文字情報の入力途中であっても、例えば「決定」ボタンを押すことにより、その時点までの施設を一覧表示することは可能であり、ユーザは一覧表示された中から所望の施設を選択することで、その位置情報が地図表示される。
特開2001−296136号公報
しかしながら、従来の情報検索処理では、文字を1文字ずつ入力していくため、入力する文字が長いと文字入力操作回数が多くなってしまっていた。
また、文字が絞り込まれてくると文字候補数が少なくなるので、文字候補数が2つや3つの中から文字候補を選択することが連続する場合もあった。このようにな場合においても、文字候補数が多い場合と同様の処理を行うので、ユーザは毎回次の文字候補を押し続けなければならず、検索する時間が長くなってしまうという課題があった。
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するために提案されたものであり、その目的は、文字入力検索において、次に入力可能な文字候補表示と、当該文字候補の次に入力可能な文字候補表示を同一画面に表示することにより、入力の手間を簡略化できる情報検索装置、その制御方法及び制御プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、ユーザからの操作を受け付ける入力部と、所定地点の情報を予め記憶する記憶部と、情報を表示する表示部と、前記入力部により入力された情報により前記記憶部に記憶された前記所定地点を検索する機能を有する情報検索装置において、前記入力部を通じてユーザからの前記所定地点の名称に含まれる文字の入力を一文字ずつ受け付ける入力受付手段と、前記入力受付手段で受け付けた順番通りの文字を名称に含む所定地点を前記記憶部から検索する所定地点検索手段と、検索された当該所定地点の名称から、前記入力受付手段により受け付けた前記文字の次に続く第1の文字候補を抽出する第1の文字候補抽出手段と、前記第1の文字候補を前記表示部に表示する第1の文字候補表示手段と、検索された当該所定地点の名称から、前記第1の文字候補の次に続く第2の文字候補を抽出する第2の文字候補抽出手段と、抽出された前記第2の文字候補の数を検出する文字候補数検出手段と、前記各第1の文字候補に対応する前記第2の文字候補の数が所定数以下の場合に、前記表示部に対して、前記第2の文字候補を対応する第1の文字候補の近傍に表示する第2の文字候補表示手段と、を備え、前記入力受付手段は、表示された第2の文字候補と、当該第2の文字候補に対応しない他の第1の文字候補との文字入力を受け付けること、を特徴とする。
以上のような態様では、第2の文字候補抽出手段が、第1の文字候補が抽出された所定地点の名称における第1の文字候補の次の文字である第2の文字候補を抽出し、文字候補数検出手段が、抽出された第2の文字候補の数を確認し、この数が所定数以下の場合に、第2の文字候補表示制御手段が、第2の文字候補を表示部に表示する。従来の文字検索では、文字が絞り込まれてくると文字候補数が少なくなり、文字候補数が2つや3つの中から文字候補を選択することが連続する場合もあったが、このようにな場合にはユーザは毎回次の文字候補を押し続けなければならず、検索する時間が長くなってしまっていた。これに対して、本態様では、文字入力検索で文字を入力していく過程において、次に入力可能な文字候補表示と、その次に入力可能な文字候補表示を同一画面に表示することにより、入力の手間を簡略化することが可能となり、上記従来の課題を解決することが可能となる。
なお、本発明は、請求項1の情報検索装置を、情報検索装置の制御方法(請求項7)並びに制御プログラム(請求項13)として捉えることも可能であり、上記同様の作用効果を奏するものである。
請求項2の発明は、請求項1記載の発明において、前記第2の文字候補表示手段は、前記第2の文字候補を、前記表示部の表示領域において、当該第2の文字候補に対応する第1の文字候補並びに他の第1の文字候補と重複しない位置に表示するものであることを特徴とする。
以上のような態様では、第2の文字候補を表示部に表示する際、すでに表示されている第1の文字候補と重複しないように表示することにより、第2の文字候補を第1の文字候補と同一画面に表示しても画面が見難くなることなく、ユーザに快適なインタフェースを提供することができる。なお、本発明は、請求項2の情報検索装置を、情報検索装置の制御方法(請求項8)並びに制御プログラム(請求項14)として捉えることも可能であり、上記同様の作用効果を奏するものである。
請求項3の発明は、請求項1記載の発明において、前記第1の文字候補表示手段は、前記第1の文字候補を、前記表示部の表示領域において50音順に行と列とを形成して表示し、前記第2の文字候補表示手段は、前記第2の文字候補を、対応する第1の文字候補の隣接する行又は列であって、他の第1の文字候補と重複しない位置に表示するものであることを特徴とする。
以上のような態様では、第2の文字候補の表示可能条件として、他の第1の文字候補と重複しないという条件だけでなく、50音の行と列で表示される第1の文字候補において、対応する第1の文字候補の隣接する行又は列に表示することにより、第2の文字候補が対応する第1の文字候補の近傍に表示され、さらに見易い画面表示を実現することができる。なお、本発明は、請求項3の情報検索装置を、情報検索装置の制御方法(請求項9)並びに制御プログラム(請求項15)として捉えることも可能であり、上記同様の作用効果を奏するものである。
請求項4の発明は、請求項1記載の発明において、前記第2の文字候補が抽出された所定地点の名称から、前記第2の文字候補の次に続く第3の文字候補を抽出する第3の文字候補抽出手段と、抽出された前記第3の文字候補の数を検出する文字候補数検出手段と、抽出された前記各第2の文字候補に対応する第3の文字候補の数が所定数以下の場合に、前記表示部に対して、前記第3の文字候補を、表示された第2の文字候補の近傍に表示する第3の文字候補表示手段と、を備え、前記入力受付手段は、表示された第3の文字候補と、当該第3の文字候補に対応しない他の第1の文字候補又は第2の文字候補と、の文字入力を受け付けること、を特徴とする。
以上のような態様では、第3の文字候補抽出手段が、表示された第2の文字候補に対応する第3の文字候補を抽出し、文字候補数検出手段がこの抽出された第3の文字候補の数を検出し、その数が所定数以下である場合に、第3の文字候補表示手段が表示部に第3の文字候補を表示することにより、ユーザに第2の文字候補の次の文字候補を選択対象として提供することができ、所定地点検索において、2文字分の文字入力を省略できるから、さらにユーザによる入力の手間を簡略化することができる。
なお、本発明は、請求項4の情報検索装置を、情報検索装置の制御方法(請求項10)並びに制御プログラム(請求項16)として捉えることも可能であり、上記同様の作用効果を奏するものである。
請求項5の発明は、請求項4記載の発明において、前記第2の文字候補表示手段は、前記第2の文字候補を、前記表示部の表示領域において、当該第2の文字候補に対応する第1の文字候補並びに他の第1の文字候補と重複しない位置に表示するものであり、前記第3の文字候補表示手段は、前記第3の文字候補を、前記表示部の表示領域において、当該第3の文字候補に対応する第1及び第2の文字候補並びに、他の第1,第2のの文字候補と、重複しない位置に表示することを特徴とする。
以上のような態様では、第3の文字候補を表示部に表示する際、すでに表示されている第1及び第2の文字候補と重複しないように表示することにより、第3の文字候補を第1及び第2の文字候補と同一画面に表示しても画面が見難くなることなく、ユーザに快適なインタフェースを提供することができる。なお、本発明は、請求項5の情報検索装置を、情報検索装置の制御方法(請求項11)並びに制御プログラム(請求項17)として捉えることも可能であり、上記同様の作用効果を奏するものである。
請求項6の発明は、請求項4記載の発明において、前記第1の文字候補表示手段は、前記第1の文字候補を、前記表示部の表示領域において、50音順に行と列とを形成して表示し、前記第2の文字候補表示手段は、前記第2の文字候補を、対応する第1の文字候補の隣接する行又は列であって、他の第1の文字候補と、重複しない位置に表示し、前記第3の文字候補表示手段は、前記第3の文字候補を、対応する第2の文字候補の隣接する行又は列であって、対応する第1の文字候補並びに他の第1,第2の文字候補と重複しない位置に表示されることを特徴とする。
以上のような態様では、第3の文字候補の表示可能条件として、他の第1及び第2の文字候補と重複しないという条件だけでなく、50音の行と列で表示される第1及び第2のの文字候補において、対応する第2の文字候補の隣接する行又は列に表示することにより、第3の文字候補が対応する第2の文字候補の近傍に表示され、さらに見易い画面表示を実現することができる。なお、本発明は、請求項6の情報検索装置を、情報検索装置の制御方法(請求項12)並びに制御プログラム(請求項18)として捉えることも可能であり、上記同様の作用効果を奏するものである。
本発明によれば、ナビゲーション装置の検索処理における文字入力検索において、次に入力可能な文字候補表示と、その次に入力可能な文字候補表示を同一画面に表示することにより、入力の手間を簡略化することが可能な情報検索装置、その制御方法及び制御プログラムを提供することができる。
以下、本発明に係る代表的な実施形態について、図1〜図8を参照して具体的に説明する。なお、従来技術と同様の構成には同様の符号を付し、説明を省略する場合がある。
(1)実施形態
[1.全体構成]
図1は、本発明の実施形態における情報検索装置をナビゲーションシステムに搭載した場合の全体構成を示すブロックである。
同図に示すように、1は、所定地点の名称や場所等、所定地点に関する情報を予め検索データベースとして記憶しておく記憶装置である。ここで、所定地点とは、コンビニエンスストアやガソリンスタンド等の施設の他に、名所旧跡や史跡なども包含するものであり、単なる地名も当該所定地点に含まれるものとする。
また、この記憶装置1は、HDD、DVD−ROM、CD−ROMなどのドライブを用いて、地図データ(典型的には、経路探索用データや地図表示用データ)、その他の検索データなどが記憶されているものである。なお、この地図データは、経路探索用と地図表示用の2つからなり、経路探索用データは、経路探索に必要なデータ(ノード、リンク情報)で構成される。経路探索用データのリンクは、地図表示用の道路リンクと、リンクIDとして共通のIDを持ち、相互に関連付けられている。一方、地図表示用データは、表示用として、詳細な道路形状情報(形状点列)、エリア形状情報等を含んでいる。
2は、情報や操作の入力を受け付ける入力部で、タッチパネルなどからの入力を検出する制御装置であるが、入力部の構成や種類は自由で、後述の表示部5周囲の操作キー類のほか、リモコンユニット、表示パネルと一体のタッチセンサなどを単独、又は自由に組み合わせて用いればよい。
3は、システム全体の制御を司るメインCPU(中央演算装置)及びその周辺回路であり、本発明各部の制御を含む情報処理を行う制御部である。
4は、イルミネーション(計器盤等の照明)、車速パルス、パーキング等の動作や状態を検出する車両情報取得部である。
5は、地図などの情報を描画及び表示する表示部であり、液晶表示パネルなどの表示画面を有している。6は、表示部5用に設けられたビデオRAM(VRAM)である。
7は、メインプログラムをロードする為のダイナミックRAM(DRAM)、8は、メイン電源オフの間も設定などメモリ内容を保持するためのバッテリーバックアップ付スタティックRAM(SRAM)、9は、起動時等に処理部3よりアクセスされるROMである。ここで、メインメモリMはDRAM2とSRAM3とROM4から構成されている。
10は、VICS情報を取得する為のFM多重受信及び処理部、11は、VICS情報を取得する為のビーコン受信及び処理部である。12は、TV(各種のテレビジョン放送)を受信する為のTV受信及び処理部である。13は、測位技術(例えば、GPS、ジャイロ、地磁気センサ、加速度センサ、車速パルスなど)により、現在位置、方位、速度など自車の挙動に関する航法情報を得る測位部である。
[2.処理部の構成]
処理部3は、施設等である所定地点を検索するに際し動作する次のような処理手段(図1に示す31、32…)を有する。以下、処理部3を構成する各手段を説明する。なお、従来と共通のナビゲーション処理(例えば、現在位置の計算、経路計算など)は、本発明特有の要素ではないので、ナビゲーション部30として示し、説明は省略する。
31は、施設等の所定地点の検索に際し、入力部2を通じてユーザから入力される所定地点の名称を冒頭から一文字ごとに入力を受け付ける入力受付部である。なお、この入力受付部31は、後述のとおり第1又は第2の文字候補の入力の受付を経ずに、第2,第3の文字候補の入力を、受け付ける場合もある。
32は、入力受付部31で受け付けた文字を名称に含む所定地点を、記憶装置1から検索し、ピックアップする所定地点検索部である。
33は、所定地点検索部32により検索された当該所定地点の名称のうち、入力受付部31により受け付けた文字の次に続く文字候補を第1の文字候補として抽出する第1の文字候補抽出部である。例えば、ユーザから「とうきょう」という文字について一文字ずつ入力受付部31が受け付けた場合に、所定地点検索部32が当該「とうきょう」という文字を冒頭から名称に含む所定地点を検索し、検索されると当該文字候補抽出部33がこの検索された所定地点として「とうきょう」を文字に含む地点の名称における「う」の次に続く文字(「と」、「の」、「で」など)を第1の文字候補として抽出する手段である。
また、34は、第1の文字候補の次に続く文字候補を第2の文字候補として抽出する第2の文字候補抽出部である。上記の例でいえば、「とうきょうと」に続く文字(「ち」、「す」、「み」など)を第2の文字候補として抽出する手段である。
35は、第2の文字候補の次に続く文字候補を第3の文字候補として抽出する第3の文字候補抽出部である。上記の例でいえば、「とうきょうとち」に続く文字(「い」、「て」、「ょ」など)を第3の文字候補として抽出する手段である。
36は、文字候補抽出部により抽出された第2の文字候補及び第3の文字候補の数を検出する文字候補数検出部である。前述の例でいえば、「とうきょうと」を文字に含む地点の名称における「と」という第1の文字候補に対して次に続く文字、すなわち第2の文字候補が、「ち」、「す」、「み」の3つである場合には、文字候補数検出部36は、「3」と判定し、これを後述の各文字候補表示制御部37〜39に入力するものである。
37は、第1の文字候補抽出部33によって抽出された第1の文字候補を表示部5に対して表示する処理を制御する第1の文字候補表示制御部である。この点、図2〜4の画面例を用いて説明する。図2は、本実施形態における情報検索装置の初期状態の表示画面例であり、地名等所定地点の名称の入力を受け付けるべく、50音が行と列とによって形成されている。
この状態において、例えば、ユーザが「とうきょうでい」まで入力した場合、第1の文字候補抽出部33により、次文字候補として「い」、「え」、「す」、「つ」等、計10の文字が抽出されるから、これを第1の文字候補表示制御部37が図3に示すように表示する。続いて、「とうきょうでいす」と入力した場合、第1の文字候補表示制御部37は、図4に示すように「か」、「ふ」、「゛」の3つを表示する。
38は、第2の文字候補抽出部34が抽出した第2の文字候補の入力と、文字候補数検出部36が検出したこの第2の文字候補の数の入力とを受け、この第2の文字候補の数が予め決められた数以下であるか否かを判断するとともに、第2の文字候補が所定数以下であった場合に第2の文字候補を表示する表示領域が存在するかを判定し、第2の文字候補の表示を制御する第2の文字候補表示制御部である。
この第2の文字候補表示制御部38について画面例を用いて説明する。図5に示すように、ユーザが「とうきょうでい」まで入力した場合、前述のとおり、第1の文字候補は「い」、「え」、「す」等、10個であり、これが画面上に表示されるが、これとともに、文字候補数検出部36がこの10個の第1の文字候補について、これに続く第2の文字候補の数をすべて第2の文字候補表示制御部38に入力する。そこで、第2の文字候補表示制御部38が、これらの文字候補の中から、文字候補数が3つ以内であって、さらに、第1の文字候補の隣接する行に他の第1の文字候補がない第1の文字候補を抽出し、そこに対して、図5に示すよう例えば第1の文字候補「す」に対して第2の文字候補「か」、「ふ」、「゛」の3つを表示するものである。
なお、本実施形態において、この第2の文字候補表示制御部38による、文字候補の数の設定値及び文字候補の表示領域の設定を、表示可能条件という。この表示可能条件としては、具体的には、第2の文字候補の数を例えば5個以下や3個以下等、画面上に多く表示された場合に文字候補の階層関係が判別しにくくなる等の条件に基づくものが一つである。また、図5のような画面表示形態では、前の行の文字候補(a)が1つもない場合、すなわち、文字候補(a)が「す」の場合は、「か」から「こ」の文字候補(a)がない場合に文字候補(b)を画面に表示するようにしている。また画面上で文字候補(b)が重複しない範囲で表示を行うようにする。
39は、第3の文字候補抽出部35が抽出した第3の文字候補の入力と、文字候補数検出部36が検出したこの第3の文字候補の数の入力とを受け、この第3の文字候補の数が予め決められた数以下であるか否かを判断するとともに、第2の文字候補が所定数以下であった場合に第3の文字候補を表示する表示領域が存在するかを判定し、第3の文字候補の表示を制御する第3の文字候補表示制御部である。
この第3の文字候補表示制御部39に関しては、上述の第2の文字候補表示制御部38とほぼ同様の処理を実行するものであり、その表示態様を示すと、図6のように、表示可能条件を満たす第2の文字候補にぶら下がるようにして、第3の文字候補を表示部5に表示するものである。
[3.作用効果]
次に本実施形態の処理手順について、図7のフローチャートと図1のブロック図並びに図2〜図6の画面例を参照して説明する。なお、施設や旧跡等である所定地点を検索する検索機能が名称入力式により実行されることを想定している。
図7に示すように、ユーザは入力部2を通じて検索したい所定地点の名称を冒頭から一文字ずつに入力する。この際の表示部5の画面表示例は図2のとおりである。入力部2より一文字が入力されると、入力受付部31が当該文字の入力を受け付ける(STEP1)。ここで、所定地点検索部32は、入力受付部31で受け付けた文字を名称に含む所定地点を記憶装置1から検索する(STEP2)。
所定地点検索部32により検索された所定地点の名称について、第1の文字候補抽出部33が、当該所定地点の名称において、現在入力されている文字の次の文字、すなわち第1の文字候補が存在するか否かを確認し(STEP3)、存在する場合(YES)には、これらの文字を抽出して(STEP4)、第1の文字候補表示制御部37により表示部5に表示する(STEP5)。一方、第1の文字候補が存在しない場合には(NO)、処理を終了する(END)。なお、この場合、ユーザが入力部5を通じて、他の第1の文字候補を選択すると、施設が一定数以下に絞り込まれるため、従来と同様、施設一覧画面に遷移する。
STEP5の処理を画面例を用いて説明すると、ユーザが「東京ディズニーランド」(登録商標)を所定地点として検索しようとした場合において、「とうきょうでい」まで入力し終えた時点の例を図3に示す。同図に示すように、「とうきょうでい」までの入力時点で、所定地点検索部32により検出された所定地点の名称件数としては残り118件であり、この118件のうち、「とうきょうでい」の次の文字である第1の文字候補としては、「い」、「え」、「す」等、10個候補が第1の文字候補抽出部33の処理により抽出されており、これら抽出された第1の文字候補が第1の文字候補表示制御部37の処理により表示部5に表示されるとともに、入力受付部31が入力受付状態となっている。
続いて、ユーザにより第1の文字候補として「す」が選択されたとすると、入力受付部31がこれを把握し、図4に示すように所定地点検索部32により「とうきょうでいす」を含む名称が21件検出され、これに基づいて第1の文字候補抽出部33がこの名称のうち「とうきょうでいす」の次の文字である第1の文字候補として、「か」、「ふ」、「゛」を抽出し、ここから第1の文字候補表示制御部37の処理により、表示部5に図4に示す画面例を表示するとともに、入力受付部31が入力受付状態となっている。なお、図4の例は、第1の文字候補抽出部33及び第1の文字候補表示制御部37の処理を具体的に説明するため便宜上用いたものであり、本発明では、図3の状態からSTEP6以降の第2の文字候補抽出処理に移行するものである。
STEP5の処理の後、第2の文字候補抽出部34が、第1の文字候補が抽出された所定地点の名称における第1の文字候補の次の文字である第2の文字候補が含まれるか否かを確認する(STEP6)。当該所定地点の名称のうち一つも第2の文字候補を有する名称がない場合(NO)には処理を終了する(END)。
一方、当該所定地点の名称のうち一つでも第2の文字候補を有する名称が存在する場合(YES)には、第2の文字候補抽出部34は、抽出した第1の文字候補に対応する第2の文字候補を抽出し(STEP7)、これを文字候補数検出部36に入力する。
文字候補数検出部36は、この入力を受け、抽出された第2の文字候補の数を、各第1の文字候補ごとに確認し(STEP8)、これを第2の文字候補表示制御部38に入力する。第2の文字候補表示制御部38は、この入力と、第2の文字候補抽出部34によって抽出された第2の文字候補情報とから、これらの第2の文字候補が、いわゆる表示可能条件を満たすか否かを確認する(STEP9)。
ここで、第2の文字候補表示制御部38は表示可能条件として、以下の3点を確認する。
(a)表示領域において隣接する行(例えば、サ行であればカ行)に第1の文字候補の表示が1つもないこと
(b)第2の文字候補数が5個以下であること
(c)表示上の重複が起こらないこと
この結果、第2の文字候補表示制御部38は、抽出された第2の文字候補のうち、上記の表示可能条件を満たすものを表示部5に表示制御する(STEP10)。このとき、入力受付部31は、第2の文字候補を表示した元の第1の文字候補については入力受付状態とせず、第2の文字候補のみを入力受付状態とする。
これを画面例に示すと、図5のようになる。すなわち、図3で説明したように、ユーザが「とうきょうでい」までの入力時点で、所定地点検索部32により検出された所定地点の名称件数としては残り118件であり、この118件のうち、「とうきょうでい」の次の文字である第1の文字候補としては、「い」、「え」、「す」等、10個候補が第1の文字候補抽出部33の処理により抽出されている。
図5では、これら抽出された第1の文字候補が第1の文字候補表示制御部37の処理により表示部5に表示されるとともに、入力受付部31が入力受付状態となっているとともに、これらの10個の第1の文字候補一つ一つにつき、第2の文字候補表示制御部38が、上記3つの表示可能条件の充足性を確認した。そうしたところ、「す」と「え」のみがすべてを満たしたため、例えば「す」の隣接する行、ここでは特に一行前の行に第1の文字候補である「す」に対応する第2の文字候補である「か」、「ふ」、「゛」の3つが、「す」に隣接して表示されたものである。
一方、STEP11において、第2の文字候補すべてが、表示可能条件を満たさない場合(NO)には、STEP3に戻って以下の処理を繰り返す。
STEP10の処理の後、第3の文字候補抽出部35が、第2の文字候補が抽出され、表示された所定地点の名称における第2の文字候補の次の文字である第3の文字候補が含まれるか否かを確認する(STEP11)。当該所定地点の名称のうち一つも第3の文字候補を有する名称がない場合(NO)には処理を終了する(END)。
一方、当該所定地点の名称のうち一つでも第3の文字候補を有する名称が存在する場合(YES)には、第3の文字候補抽出部35は、抽出した第2の文字候補に対応する第3の文字候補を抽出し(STEP12)、これを文字候補数検出部36に入力する。
文字候補数検出部36は、この入力を受け、抽出された第3の文字候補の数を、各第2の文字候補ごとに確認し(STEP13)、これを第3の文字候補表示制御部39に入力する。第3の文字候補表示制御部39は、この入力と、第3の文字候補抽出部35によって抽出された第3の文字候補情報とから、これらの第3の文字候補が、いわゆる表示可能条件を満たすか否かを確認する(STEP14)。
ここで、第3の文字候補表示制御部39は表示可能条件として、以下の3点を確認する。
(a)表示領域において隣接する行(例えば、サ行であればカ行)に第1及び2の文字候補の表示が1つもないこと
(b)第3の文字候補数が5個以下であること
(c)表示上の重複が起こらないこと
この結果、第3の文字候補表示制御部39は、抽出された第2の文字候補のうち、上記の表示可能条件を満たすものを表示部5に表示制御する(STEP15)。このような第3の文字候補の表示例は、図6に示すとおりであり、すでに表示された第2の文字候補に隣接し、かつ、他の文字候補表示と重複しないように表示する。また、このとき、入力受付部31は、第3の文字候補を表示した元の第1及び第2の文字候補については入力受付状態とせず、第3の文字候補のみを入力受付状態とする。
以上のような本実施形態によれば、第2の文字候補抽出部が、第1の文字候補が抽出された所定地点の名称における第1の文字候補の次の文字である第2の文字候補を抽出し、文字候補数検出部が、抽出された第2の文字候補の数を確認し、この数が所定数以下の場合に、第2の文字候補表示制御部が、第2の文字候補を表示部に表示する。従来の文字検索では、文字が絞り込まれてくると文字候補数が少なくなり、文字候補数が2つや3つの中から文字候補を選択することが連続する場合もあったが、このようにな場合にはユーザは毎回次の文字候補を押し続けなければならず、検索する時間が長くなってしまっていた。これに対して、本態様では、文字入力検索で文字を入力していく過程において、次に入力可能な文字候補表示と、その次に入力可能な文字候補表示を同一画面に表示することにより、入力の手間を簡略化することが可能となり、上記従来の課題を解決することが可能となる。
また、第2の文字候補を表示部に表示する際、すでに表示されている第1の文字候補と重複しないように表示することにより、第2の文字候補を第1の文字候補と同一画面に表示しても画面が見難くなることなく、ユーザに快適なインタフェースを提供することができる。
特に、第2の文字候補の表示可能条件として、他の第1の文字候補と重複しないという条件だけでなく、50音の行と列で表示される第1の文字候補において、対応する第1の文字候補の隣接する行又は列に表示することにより、第2の文字候補が対応する第1の文字候補の近傍に表示され、さらに見易い画面表示を実現することができる。
第3の文字候補抽出部が、表示された第2の文字候補に対応する第3の文字候補を抽出し、文字候補数検出部がこの抽出された第3の文字候補の数を検出し、その数が所定数以下である場合に、第3の文字候補表示部が表示部に第3の文字候補を表示することにより、ユーザに第2の文字候補の次の文字候補を選択対象として提供することができ、所定地点検索において、2文字分の文字入力を省略できるから、さらにユーザによる入力の手間を簡略化することができる。
また、第3の文字候補を表示部に表示する際、すでに表示されている第1及び第2の文字候補と重複しないように表示することにより、第3の文字候補を第1及び第2の文字候補と同一画面に表示しても画面が見難くなることなく、ユーザに快適なインタフェースを提供することができる。
特に、第3の文字候補の表示可能条件として、他の第1及び第2の文字候補と重複しないという条件だけでなく、50音の行と列で表示される第1及び第2のの文字候補において、対応する第2の文字候補の隣接する行又は列に表示することにより、第3の文字候補が対応する第2の文字候補の近傍に表示され、さらに見易い画面表示を実現することができる。
(2)他の実施形態
本発明は、上記の実施形態に限定されず、例えば次に示すような実施態様も包含するものである。すなわち、上記の実施形態において示した、第3の文字候補の抽出及び表示処理は、必須の構成要素ではなく、これらの構成を備えない態様も採用可能である。
また、図5として示した、第2の文字候補の表示態様も例示に過ぎず、例えば、図8に示すように、所定の表示可能条件さえ充足し、ユーザにとって見えやすい態様であれば、その表示態様は自由である。また、表示可能条件も第2、第3の文字候補が対応する第1の文字候補並びに他の第1の文字候補等と重複しない限りにおいては、自由に設定可能であるが、ユーザにとっての見えやすさを維持する観点からは、上記実施形態において示した態様が、最良の形態である。
本発明の実施形態の構成を示す機能ブロック図。 本発明の実施形態における画面入力受付画面例。 本発明の実施形態における第1の文字候補の表示処理を示す画面例。 本発明の実施形態における第1の文字候補の表示処理を補足的に示す画面例。 本発明の実施形態における第2の文字候補の表示処理を示す画面例。 本発明の実施形態における第3の文字候補の表示例。 本発明の実施形態の作用を示すフローチャート。 本発明の他の実施形態における第2の文字候補の表示処理を示す画面例。
符号の説明
1…記憶装置
2…入力部
3…処理部(メインCPU及びその周辺回路)
30…ナビゲーション部
31…入力受付部
32…所定地点検索部
33…第1の文字候補抽出部
34…第2の文字候補抽出部
35…第3の文字候補抽出部
36…文字候補数検出部
37…第1の文字候補表示制御部
38…第2の文字候補表示制御部
39…第3の文字候補表示制御部
4…車両情報取得部
5…表示部
6…VRAM
7…DRAM
8…SRAM
9…ROM
10…FM多重受信及び処理部
11…ビーコン受信及び処理部
12…TV受信及び処理部
13…測位部

Claims (18)

  1. ユーザからの操作を受け付ける入力部と、所定地点の情報を予め記憶する記憶部と、情報を表示する表示部と、前記入力部により入力された情報により前記記憶部に記憶された前記所定地点を検索する機能を有する情報検索装置において、
    前記入力部を通じてユーザからの前記所定地点の名称に含まれる文字の入力を一文字ずつ受け付ける入力受付手段と、
    前記入力受付手段で受け付けた順番通りの文字を名称に含む所定地点を前記記憶部から検索する所定地点検索手段と、
    検索された当該所定地点の名称から、前記入力受付手段により受け付けた前記文字の次に続く第1の文字候補を抽出する第1の文字候補抽出手段と、
    前記第1の文字候補を前記表示部に表示する第1の文字候補表示手段と、
    検索された当該所定地点の名称から、前記第1の文字候補の次に続く第2の文字候補を抽出する第2の文字候補抽出手段と、
    抽出された前記第2の文字候補の数を検出する文字候補数検出手段と、
    前記各第1の文字候補に対応する前記第2の文字候補の数が所定数以下の場合に、前記表示部に対して、前記第2の文字候補を対応する第1の文字候補の近傍に表示する第2の文字候補表示手段と、を備え、
    前記入力受付手段は、表示された第2の文字候補と、当該第2の文字候補に対応しない他の第1の文字候補との文字入力を受け付けること、を特徴とする情報検索装置。
  2. 前記第2の文字候補表示手段は、前記第2の文字候補を、前記表示部の表示領域において、当該第2の文字候補に対応する第1の文字候補並びに他の第1の文字候補と重複しない位置に表示するものであることを特徴とする請求項1に記載の情報検索装置。
  3. 前記第1の文字候補表示手段は、前記第1の文字候補を、前記表示部の表示領域において50音順に行と列とを形成して表示し、
    前記第2の文字候補表示手段は、前記第2の文字候補を、対応する第1の文字候補の隣接する行又は列であって、他の第1の文字候補と重複しない位置に表示するものであることを特徴とする請求項1記載の情報検索装置。
  4. 前記第2の文字候補が抽出された所定地点の名称から、前記第2の文字候補の次に続く第3の文字候補を抽出する第3の文字候補抽出手段と、
    抽出された前記第3の文字候補の数を検出する文字候補数検出手段と、
    抽出された前記各第2の文字候補に対応する第3の文字候補の数が所定数以下の場合に、前記表示部に対して、前記第3の文字候補を、表示された第2の文字候補の近傍に表示する第3の文字候補表示手段と、を備え、
    前記入力受付手段は、表示された第3の文字候補と、当該第3の文字候補に対応しない他の第1の文字候補又は第2の文字候補と、の文字入力を受け付けること、を特徴とする請求項1記載の情報検索装置。
  5. 前記第2の文字候補表示手段は、前記第2の文字候補を、前記表示部の表示領域において、当該第2の文字候補に対応する第1の文字候補並びに他の第1の文字候補と重複しない位置に表示するものであり、
    前記第3の文字候補表示手段は、前記第3の文字候補を、前記表示部の表示領域において、当該第3の文字候補に対応する第1及び第2の文字候補並びに、他の第1,第2のの文字候補と、重複しない位置に表示することを特徴とする請求項4に記載の情報検索装置。
  6. 前記第1の文字候補表示手段は、前記第1の文字候補を、前記表示部の表示領域において、50音順に行と列とを形成して表示し、
    前記第2の文字候補表示手段は、前記第2の文字候補を、対応する第1の文字候補の隣接する行又は列であって、他の第1の文字候補と、重複しない位置に表示し、
    前記第3の文字候補表示手段は、前記第3の文字候補を、対応する第2の文字候補の隣接する行又は列であって、対応する第1の文字候補並びに他の第1,第2の文字候補と重複しない位置に表示されることを特徴とする請求項4記載の情報検索装置。
  7. ユーザからの操作を受け付ける入力部と、所定地点の情報を予め記憶する記憶部と、情報を表示する表示部とを用いて、前記入力部により入力された情報により前記記憶部に記憶された前記所定地点を検索する機能を実現する情報検索装置の制御方法において、
    コンピュータが、
    前記入力部を通じてユーザからの前記所定地点の名称に含まれる文字の入力を一文字ずつ受け付ける入力受付処理と、
    前記入力受付処理で受け付けた順番通りの文字を名称に含む所定地点を前記記憶部から検索する所定地点検索処理と、
    検索された当該所定地点の名称から、前記入力受付処理により受け付けた前記文字の次に続く第1の文字候補を抽出する第1の文字候補抽出処理と、
    前記第1の文字候補を前記表示部に表示する第1の文字候補表示処理と、
    検索された当該所定地点の名称から、前記第1の文字候補の次に続く第2の文字候補を抽出する第2の文字候補抽出処理と、
    抽出された前記第2の文字候補の数を検出する文字候補数検出処理と、
    前記各第1の文字候補に対応する前記第2の文字候補の数が所定数以下の場合に、前記表示部に対して、前記第2の文字候補を対応する第1の文字候補の近傍に表示する第2の文字候補表示処理と、を実行し、
    前記入力受付処理は、表示された第2の文字候補と、当該第2の文字候補に対応しない他の第1の文字候補との文字入力を受け付けるものであること、を特徴とする情報検索装置の制御方法。
  8. 前記第2の文字候補表示処理は、前記第2の文字候補を、前記表示部の表示領域において、当該第2の文字候補に対応する第1の文字候補並びに他の第1の文字候補と重複しない位置に表示するものであることを特徴とする請求項7に記載の情報検索装置の制御方法。
  9. 前記第1の文字候補表示処理は、前記第1の文字候補を、前記表示部の表示領域において50音順に行と列とを形成して表示し、
    前記第2の文字候補表示処理は、前記第2の文字候補を、対応する第1の文字候補の隣接する行又は列であって、他の第1の文字候補と重複しない位置に表示するものであることを特徴とする請求項7記載の情報検索装置の制御方法。
  10. 前記第2の文字候補が抽出された所定地点の名称から、前記第2の文字候補の次に続く第3の文字候補を抽出する第3の文字候補抽出処理と、
    抽出された前記第3の文字候補の数を検出する文字候補数検出処理と、
    抽出された前記各第2の文字候補に対応する第3の文字候補の数が所定数以下の場合に、前記表示部に対して、前記第3の文字候補を、表示された第2の文字候補の近傍に表示する第3の文字候補表示処理と、を実行し、
    前記入力受付処理は、表示された第3の文字候補と、当該第3の文字候補に対応しない他の第1の文字候補又は第2の文字候補と、の文字入力を受け付けること、を特徴とする請求項7記載の情報検索装置の制御方法。
  11. 前記第2の文字候補表示処理は、前記第2の文字候補を、前記表示部の表示領域において、当該第2の文字候補に対応する第1の文字候補並びに他の第1の文字候補と重複しない位置に表示するものであり、
    前記第3の文字候補表示処理は、前記第3の文字候補を、前記表示部の表示領域において、当該第3の文字候補に対応する第1及び第2の文字候補並びに、他の第1,第2のの文字候補と、重複しない位置に表示することを特徴とする請求項10に記載の情報検索装置の制御方法。
  12. 前記第1の文字候補表示処理は、前記第1の文字候補を、前記表示部の表示領域において、50音順に行と列とを形成して表示し、
    前記第2の文字候補表示処理は、前記第2の文字候補を、対応する第1の文字候補の隣接する行又は列であって、他の第1の文字候補と、重複しない位置に表示し、
    前記第3の文字候補表示処理は、前記第3の文字候補を、対応する第2の文字候補の隣接する行又は列であって、対応する第1の文字候補並びに他の第1,第2の文字候補と重複しない位置に表示されることを特徴とする請求項7記載の情報検索装置の制御方法。
  13. ユーザからの操作を受け付ける入力部と、所定地点の情報を予め記憶する記憶部と、情報を表示する表示部とを用いて、前記入力部により入力された情報により前記記憶部に記憶された前記所定地点を検索する機能を、コンピュータに実現させる情報検索装置の制御プログラムにおいて、
    前記プログラムはコンピュータに、
    前記入力部を通じてユーザからの前記所定地点の名称に含まれる文字の入力を一文字ずつ受け付ける入力受付処理と、
    前記入力受付処理で受け付けた順番通りの文字を名称に含む所定地点を前記記憶部から検索する所定地点検索処理と、
    検索された当該所定地点の名称から、前記入力受付処理により受け付けた前記文字の次に続く第1の文字候補を抽出する第1の文字候補抽出処理と、
    前記第1の文字候補を前記表示部に表示する第1の文字候補表示処理と、
    検索された当該所定地点の名称から、前記第1の文字候補の次に続く第2の文字候補を抽出する第2の文字候補抽出処理と、
    抽出された前記第2の文字候補の数を検出する文字候補数検出処理と、
    前記各第1の文字候補に対応する前記第2の文字候補の数が所定数以下の場合に、前記表示部に対して、前記第2の文字候補を対応する第1の文字候補の近傍に表示する第2の文字候補表示処理と、を実行させ、
    前記入力受付処理は、表示された第2の文字候補と、当該第2の文字候補に対応しない他の第1の文字候補との文字入力を受け付けさせるものであること、を特徴とする情報検索装置の制御プログラム。
  14. 前記第2の文字候補表示処理は、前記第2の文字候補を、前記表示部の表示領域において、当該第2の文字候補に対応する第1の文字候補並びに他の第1の文字候補と重複しない位置に表示させるものであることを特徴とする請求項13に記載の情報検索装置の制御プログラム。
  15. 前記第1の文字候補表示処理は、前記第1の文字候補を、前記表示部の表示領域において50音順に行と列とを形成して表示させ、
    前記第2の文字候補表示処理は、前記第2の文字候補を、対応する第1の文字候補の隣接する行又は列であって、他の第1の文字候補と重複しない位置に表示させるものであることを特徴とする請求項13記載の情報検索装置の制御プログラム。
  16. 前記第2の文字候補が抽出された所定地点の名称から、前記第2の文字候補の次に続く第3の文字候補を抽出する第3の文字候補抽出処理と、
    抽出された前記第3の文字候補の数を検出する文字候補数検出処理と、
    抽出された前記各第2の文字候補に対応する第3の文字候補の数が所定数以下の場合に、前記表示部に対して、前記第3の文字候補を、表示された第2の文字候補の近傍に表示する第3の文字候補表示処理と、を実行させ、
    前記入力受付処理は、表示された第3の文字候補と、当該第3の文字候補に対応しない他の第1の文字候補又は第2の文字候補と、の文字入力を受け付けさせること、を特徴とする請求項13記載の情報検索装置の制御プログラム。
  17. 前記第2の文字候補表示処理は、前記第2の文字候補を、前記表示部の表示領域において、当該第2の文字候補に対応する第1の文字候補並びに他の第1の文字候補と重複しない位置に表示させるものであり、
    前記第3の文字候補表示処理は、前記第3の文字候補を、前記表示部の表示領域において、当該第3の文字候補に対応する第1及び第2の文字候補並びに、他の第1,第2のの文字候補と、重複しない位置に表示させることを特徴とする請求項16に記載の情報検索装置の制御プログラム。
  18. 前記第1の文字候補表示処理は、前記第1の文字候補を、前記表示部の表示領域において、50音順に行と列とを形成して表示させ、
    前記第2の文字候補表示処理は、前記第2の文字候補を、対応する第1の文字候補の隣接する行又は列であって、他の第1の文字候補と、重複しない位置に表示させ、
    前記第3の文字候補表示処理は、前記第3の文字候補を、対応する第2の文字候補の隣接する行又は列であって、対応する第1の文字候補並びに他の第1,第2の文字候補と重複しない位置に表示させるものであることを特徴とする請求項16記載の情報検索装置の制御プログラム。
JP2007085037A 2007-03-28 2007-03-28 情報検索装置、その制御方法及び制御プログラム Expired - Fee Related JP4987535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085037A JP4987535B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 情報検索装置、その制御方法及び制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085037A JP4987535B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 情報検索装置、その制御方法及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008241590A true JP2008241590A (ja) 2008-10-09
JP4987535B2 JP4987535B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39913112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007085037A Expired - Fee Related JP4987535B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 情報検索装置、その制御方法及び制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4987535B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160699A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Kenwood Corp 入力装置、プログラム、及びカーソル移動方法
JP2011141691A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Toshiba Corp 文字入力装置及び文字入力方法
JP2013105433A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Clarion Co Ltd 検索端末装置、検索サーバ装置、検索木圧縮方法、及びセンタ連携型検索システム
JP2020075571A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 株式会社デンソー 車両用制御指示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961186A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2001296136A (ja) * 1996-07-31 2001-10-26 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP2005044220A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Denso Corp 文字入力装置
JP2008191798A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Clarion Co Ltd 情報検索装置、その制御方法及び制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961186A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2001296136A (ja) * 1996-07-31 2001-10-26 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP2005044220A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Denso Corp 文字入力装置
JP2008191798A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Clarion Co Ltd 情報検索装置、その制御方法及び制御プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160699A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Kenwood Corp 入力装置、プログラム、及びカーソル移動方法
JP2011141691A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Toshiba Corp 文字入力装置及び文字入力方法
US8302023B2 (en) 2010-01-06 2012-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Character input device and character input method
JP2013105433A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Clarion Co Ltd 検索端末装置、検索サーバ装置、検索木圧縮方法、及びセンタ連携型検索システム
JP2020075571A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 株式会社デンソー 車両用制御指示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4987535B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120011466A1 (en) List display device, method and program
JP2008249487A (ja) ナビゲーション装置
JP2007207186A (ja) 操作システム
KR20080056825A (ko) 네비게이션 장치 및 경로안내방법
JP4894336B2 (ja) 交差点検索装置および交差点検索方法
JP4987535B2 (ja) 情報検索装置、その制御方法及び制御プログラム
JP4740168B2 (ja) 情報検索装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2993826B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007212857A (ja) ナビゲーション装置
JP2008090794A (ja) 文字入力装置及びプログラム
JP2011112496A (ja) 地図情報検索装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5229640B2 (ja) 表示装置、及び、プログラム
JP2008204109A (ja) 情報検索装置、その制御方法及びその制御プログラム
JP2010008260A (ja) ナビゲーション装置及び地図表示方法
JP2005055259A (ja) ナビゲーション装置、施設リスト表示方法及びプログラム
JP3339460B2 (ja) ナビゲーション装置
CN101556167B (zh) 导航装置、检索方法以及检索程序
JP5378037B2 (ja) ナビゲーション装置及びその目的地設定方法
JP2006228149A (ja) 地域検索装置、ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2007257208A (ja) 施設検索装置、施設検索方法及び施設検索用プログラム
JP2015021863A (ja) ナビゲーション装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2010276388A (ja) ナビゲーション装置
JP4293260B2 (ja) データ検索方法、データ検索装置およびナビゲーション装置
JP5006170B2 (ja) 車載用情報端末及びその制御プログラム
JP2009115593A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees