JPH0960828A - 焼却炉ボイラ - Google Patents

焼却炉ボイラ

Info

Publication number
JPH0960828A
JPH0960828A JP21165495A JP21165495A JPH0960828A JP H0960828 A JPH0960828 A JP H0960828A JP 21165495 A JP21165495 A JP 21165495A JP 21165495 A JP21165495 A JP 21165495A JP H0960828 A JPH0960828 A JP H0960828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
steam
temperature
heating pipe
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21165495A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Ayukawa
大祐 鮎川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP21165495A priority Critical patent/JPH0960828A/ja
Publication of JPH0960828A publication Critical patent/JPH0960828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱器の加熱管に高温腐食を生じさせること
なく、高温の加熱蒸気を得られるようにする。 【解決手段】 焼却炉1内の燃焼排ガスGによりボイラ
本体2でボイラ蒸気Sを発生させ、このボイラ蒸気Sを
加熱器により更に加熱するようにした焼却炉ボイラに於
いて、前記加熱器を、ボイラ蒸気Sが導入される一次加
熱管3aを備えた一次加熱器3と、一次加熱管3aに接
続されて一次加熱蒸気S1 が導入される二次加熱管4a
を備えた二次加熱器4とから構成し、前記一次加熱管3
aを焼却炉1の燃焼室出口側に配設すると共に、二次加
熱管4aを燃焼室内で腐食性ガス濃度が低く且つダスト
量の少ないストーカ8の下流側上方位置に配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ごみや産業廃
棄物等を燃焼させて蒸気を発生させるようにした焼却炉
ボイラであって、焼却炉内の燃焼排ガスによりボイラ蒸
気を発生させ、このボイラ蒸気を加熱器により更に加熱
し、この加熱蒸気を発電用タービンへ供給するようにし
た焼却炉ボイラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の焼却炉ボイラとしては、
例えば図3に示す構造のものが知られている。即ち、前
記焼却炉ボイラは、ごみホッパ21から焼却炉22内に
投入されたごみを乾燥ストーカ23a、燃焼ストーカ2
3b及び後燃焼ストーカ23cにより順次乾燥・燃焼さ
せると共に、燃焼により発生した燃焼排ガスGを燃焼室
24からボイラ本体25へ導いてボイラ蒸気Sを発生さ
せ、更に燃焼排ガスGをエコノマイザ(図示省略)に導
いて熱回収すると共に、ボイラ蒸気Sを加熱器26に導
いて燃焼排ガスGにより加熱し、この加熱蒸気S′を発
電用タービン(図示省略)へ供給して発電させるように
したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、燃焼排ガス
G中には、HClやCl2 等の腐食性ガスや低融点のダ
ストが含まれている。その為、焼却炉ボイラに於いて
は、腐食性ガス等の影響によって腐食現象が生じること
が知られている。図4は焼却炉に於ける管壁温度と腐食
との関係を示すグラフであり、グラフからも明らかなよ
うに管壁の温度が320℃を越えると、腐食性ガスやダ
スト等の影響により腐食が急激に進行することになる。
即ち、管壁の温度が320℃を越えた場合には、高温腐
食現象が生じることになる。
【0004】ところが、従来の焼却炉ボイラに於いて
は、加熱器26の加熱管26aを焼却炉22の燃焼室2
4出口側に配設してボイラ蒸気Sを燃焼排ガスGにより
加熱するようにしている為、加熱管26aが高温腐食に
侵される危険があった。その為、従来の焼却炉ボイラに
於いては、このような高温腐食を避ける為に加熱器26
の加熱管26aの表面温度が320℃以下になるよう
に、加熱蒸気温度を300℃程度に低く抑えておかざる
を得なかった。その結果、どうしても発電効率を大幅に
向上させることができなかった。
【0005】本発明は、このような問題点に鑑みて為さ
れたものであり、加熱器の加熱管に高温腐食を生じさせ
ることなく、高温の加熱蒸気を得ることができる焼却炉
ボイラを提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明の請求項1の焼却炉ボイラは、加熱器を、ボ
イラ蒸気が導入される一次加熱管を備えた一次加熱器
と、一次加熱器を経過した一次加熱蒸気が導入される二
次加熱管を備えた二次加熱器とから構成し、前記一次加
熱管を焼却炉の燃焼室出口側に配設すると共に、二次加
熱管を燃焼室内で腐食性ガス濃度が低く且つダスト量の
少ないストーカの下流側上方位置に配設したものであ
る。又、本発明の請求項2の焼却炉ボイラは、二次加熱
管の入口側に一次加熱蒸気を減温する減温装置を設ける
と共に、二次加熱管の近傍位置で燃焼室内に二次加熱管
を加熱する補助バーナを設け、二次加熱管を出た二次加
熱蒸気の温度を温度検出器で検出し、この検出温度に基
づいて減温装置若しくは補助バーナを制御するようにし
たものである。更に、本発明の請求項3の焼却炉ボイラ
は、燃焼室内の腐食性ガス濃度を測定し、これに基づい
てストーカのストーカ速度を制御し、燃焼室内の二次加
熱管が配設された領域の腐食性ガス濃度及びダスト量を
抑えるようにしたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の焼却炉ボイ
ラの一例を示すものであり、当該焼却炉ボイラは、ごみ
焼却炉1、ボイラ本体2及び加熱器(一次加熱器3及び
二次加熱器4)等から構成されて居り、焼却炉1内の燃
焼排ガスGによりボイラ本体2でボイラ蒸気Sを発生さ
せ、このボイラ蒸気Sを加熱器により更に加熱し、この
加熱蒸気を発電用タービン(図示省略)へ供給するよう
にしたものである。
【0008】前記ごみ焼却炉1は、従来公知のものと同
様に、炉本体5、ごみホッパ6、ごみ供給プッシャー
7、ストーカ8、ストーカ駆動装置9及び燃焼室(一次
燃焼室10及び二次燃焼室11)等から構成されて居
り、都市ごみや廃物物を焼却処理するものである。又、
ストーカ8には、従来公知の階段式ストーカが使用され
て居り、これは乾燥ストーカ8a、燃焼ストーカ8b及
び後燃焼ストーカ8cから成る。これらの各ストーカ8
a,8b,8cは、可動火格子と固定火格子とを交互に
配列して成り、各可動火格子をストーカ駆動装置9で前
後方向へ一定のピッチで往復動させることによって、ス
トーカ8上のごみを攪拌並びに前進させるようになって
いる。尚、ストーカ駆動装置9は、可動火格子に連結さ
れた連結杆9a及びこれに連結された油圧シリンダ9b
等から成り、油圧シリンダ9bを伸縮動作させると、連
結杆9aを介して可動火格子が前後方向へ往復動するよ
うになっている。
【0009】前記ボイラ本体2は、ごみの燃焼によって
発生した熱を受け、ボイラ給水を加熱蒸発させるもので
あり、ドラム12及び多数の水管13から成る。尚、水
管13の一部は、燃焼室の内面を覆うように配置され、
火炎から強い放射熱を受ける放射伝熱面となり、又、残
りの水管13は、ドラム12間を連結する水管13群と
して配置され、燃焼排ガスGとの接触によって熱を受け
る対流伝熱面となっている。
【0010】前記加熱器は、ボイラ蒸気Sが導入される
一次加熱管3aを備えた一次加熱器3と、一次加熱器3
を経過した一次加熱蒸気S1 が導入される二次加熱管4
aを備えた二次加熱器4とから構成されている。
【0011】前記一次加熱器3は、一次加熱管3a及び
管寄せ3bから成り、従来の焼却炉ボイラに於ける加熱
器と同様に、焼却炉の燃焼室(二次燃焼室11)の出口
側に設けられている。即ち、一次加熱器3は、ボイラ本
体2からのボイラ蒸気Sが導入される一次加熱管3a
を、二次燃焼室11の出口からボイラ本体2のドラム1
2間を連結する水管13群との間に、管軸がガス流と平
行となる状態で配置して成り、ボイラ蒸気Sを燃焼排ガ
スGにより一次加熱するように構成されている。又、一
次加熱器3により得られた一次加熱蒸気S1 は、一次加
熱蒸気供給管14を介して二次加熱器4の二次加熱管4
aへ供給されるようになっている。
【0012】そして、腐食性ガス等を含む燃焼排ガスG
に晒される一次加熱器3に於いては、管壁温度が高温腐
食を生じない320℃以下となるように、一次加熱蒸気
1の温度を300℃に抑えている。尚、一次加熱蒸気
1 の温度を調節する方法としては、ダンパによって加
熱器部分を流れる燃焼排ガスGを一部バイパスさせて調
節するダンパによる調節方法、高温蒸気中に直接冷却水
を噴射するスプレー式温度調節方法、熱交換器を用い、
ボイラ水や給水等を冷媒とする冷却器形温度調節方法、
加熱器の入口側管寄せ中に冷却管を設けて飽和蒸気の一
部を凝縮させ、加熱器内で再蒸発させるようにし、その
量によって温度調節を行うコンデンサー形温度調節方法
等がある。
【0013】前記二次加熱器4は、二次加熱管4a及び
管寄せ4bから成り、燃焼室内で腐食性ガス濃度が低く
且つダスト量の少ない領域(ストーカ8の下流側上方位
置)に配設されている。即ち、二次加熱器4は、一次加
熱器3からの一次加熱蒸気S1 が導入される二次加熱管
4aを、一次燃焼室10内で且つ後燃焼ストーカ8cの
上方位置に配設して成り、一次加熱管3aから一次加熱
蒸気供給管14を介して二次加熱管4aへ供給された一
次加熱蒸気S1 を一次燃焼室10内の輻射熱により40
0℃位に加熱するように構成されている。又、二次加熱
器4により得られた二次加熱蒸気S2 は、二次加熱蒸気
供給管15を介して発電用タービンへ供給されるように
なっている。
【0014】尚、燃焼排ガスG中の腐食性成分は、ごみ
の中に含まれている塩化ビニールやプラスチック類によ
り発生する。これらは350℃〜500℃で分解・燃焼
し、燃焼速度も速い為、ストーカ8の前半部(上流側)
で燃焼する。その為、図2のグラフで示す如く、その副
生成物である腐食性成分も、ストーカの前半部で発生
し、ストーカ8の前半部上方位置の燃焼排ガス流G1
多く存在する。その結果、ストーカ8の後半部(下流
側)上方位置の燃焼排ガス流G2 は、必然的に腐食性ガ
ス濃度が低く且つダストの量も少なくなっている。従っ
て、二次加熱器4の二次加熱管4aは、腐食性ガスやダ
スト量の少ないストーカ8の下流側上方位置(後燃焼ス
トーカ8cの上方位置)に配置し、腐食性ガスやダスト
等の影響により腐食を受けないようにしている。
【0015】そして、本発明の焼却炉ボイラに於いて
は、二次加熱蒸気S2 の温度が一定(400℃)に保た
れるように、二次加熱管4aの入口側で且つ一次加熱蒸
気供給管14に一次加熱蒸気S1 を減温する減温装置1
6を設けると共に、二次加熱管4aの近傍位置で燃焼室
内(一次燃焼室10の後部)に二次加熱管4aを加熱す
る補助バーナ17を設け、二次加熱管4aを出た二次加
熱蒸気S2 の温度を温度検出器18で検出し、この検出
温度に基づいて減温装置16若しくは補助バーナ17を
制御するように構成されている。
【0016】即ち、二次加熱蒸気供給管15に設けた温
度検出器18で二次加熱蒸気S2 の温度を検出し、この
温度が設定温度(400℃)より上昇した場合には、温
度検出器18からの検出信号に基づいてコンピューター
等の制御装置19が減温装置16を駆動制御し、減温装
置16により二次加熱蒸気S2 の温度を下げるようにな
っている。この減温装置16には、一次加熱蒸気供給管
14内へ水Wを噴霧して一次加熱蒸気S1 の温度を下げ
るようにしたスプレー式の減温装置16が使用されてい
る。又、二次加熱蒸気S2 の温度が設定温度(400
℃)より下降した場合には、温度検出器18からの検出
信号に基づいてコンピューター等の制御装置19が補助
バーナ17を自動制御し、該補助バーナ17を自動着火
して二次加熱蒸気S2の温度を上げるようになってい
る。この補助バーナ17には、油バーナ若しくはガスバ
ーナが使用されている。
【0017】更に、本発明の焼却炉ボイラに於いては、
燃焼室内(一次燃焼室10内)の腐食性ガス濃度を測定
し、これに基づいてコンピューター等の制御装置19で
ストーカ8のストーカ速度を制御し、燃焼室内の二次加
熱管4aが配設された領域の腐食性ガス濃度及びダスト
量を抑えるように構成されている。
【0018】即ち、一次燃焼室10内にHCl濃度を測
定するHCl測定器20を配置し、該HCl測定器20
により連続的に一次燃焼室10内のHCl濃度を測定
し、その濃度が高くなった場合には、HCl測定器20
からの検出信号に基づいてコンピューター等の制御装置
19がストーカ駆動装置9を自動制御してごみの送り速
度を遅くし、二次加熱器4を配置した領域の腐食性ガス
濃度やダスト量が過大になるのを防止するようになって
いる。尚、ごみの送り速度を遅くすると、腐食性ガス等
の発生源となるプラスチック類等はストーカ8の前半部
で燃焼し、腐食性ガス等もストーカ8の前半部で多く発
生する。その結果、ストーカ8の後半部上方位置(二次
加熱管4aを配置した領域)では腐食性ガス濃度等は必
然的に低くなる。
【0019】而して、前記焼却炉ボイラに於いて、ごみ
ホッパ6に投入されたごみは、ごみ供給プッシャー7に
よって乾燥ストーカ8a上へ定量宛供給されてここで乾
燥し、次に燃焼ストーカ8bへ送られて炎燃焼し、その
後後燃焼ストーカ8c上でおき燃焼して完全な灰となっ
て炉外へ排出される。又、ごみの燃焼により発生した燃
焼排ガスGは、一次燃焼室10、二次燃焼室11からボ
イラ本体2及びエコノマイザ(図示省略)を経て熱回収
される。即ち、ボイラ本体2に於いては、燃焼排ガスG
との熱交換によりボイラ蒸気Sが発生し、エコノマイザ
に於いては、燃焼排ガスGからボイラ給水への熱回収が
行われる。
【0020】一方、ボイラ本体2で発生したボイラ蒸気
Sは、加熱器(一次加熱器3及び二次加熱器4)で加熱
されて高温・高圧の加熱蒸気となったうえ、発電用ター
ビン(図示省略)に供給される。
【0021】即ち、ボイラ本体2で得られたボイラ蒸気
Sは、一次加熱器3の一次加熱管3aへ導かれ、ここで
燃焼排ガスGにより加熱されて一次加熱蒸気S1 (温
度:300℃)となる。このとき、一次加熱管3aは、
管壁温度が高温腐食を生じない320℃以下となるよう
に、一次加熱蒸気S1 の温度を300℃に抑えている
為、腐食性ガスやダストを含む燃焼排ガスGと接触して
も、高温腐食を生じることがない。
【0022】そして、一次加熱器3により得られた一次
加熱蒸気S1 は、一次加熱蒸気供給管14から二次加熱
器4の二次加熱管4aへ導かれ、一次燃焼室10内の輻
射熱により更に加熱されて二次加熱蒸気S2 (温度:4
00℃)となる。尚、二次加熱管4aは、一次燃焼室1
0内の腐食性ガス濃度が低く且つダスト量の少ない領域
に配置されている為、腐食を生じることがない。
【0023】二次加熱器4で得られた二次加熱蒸気S2
は、二次加熱蒸気供給管15から発電用タービンへ供給
されて発電を行う。このとき、二次加熱蒸気S2 の温度
が温度検出器18により検出され、この温度が設定温度
(400℃)になるように、減温装置16若しくは補助
バーナ17が適宜に駆動制御される。
【0024】即ち、二次加熱蒸気S2 の温度が設定温度
(400℃)より上昇した場合には、温度検出器18か
らの検出信号に基づいてコンピューター等の制御装置1
9が減温装置16を駆動制御し、減温装置16により一
次加熱蒸気S1 の温度を下げ、又、二次加熱蒸気S2
温度が設定温度(400℃)より下降した場合には、温
度検出器18からの検出信号に基づいてコンピューター
等の制御装置19が補助バーナ17を自動制御し、補助
バーナ17を自動着火して二次加熱蒸気S2 の温度を上
げる。その結果、ごみ質が変動しても、発電用タービン
へ常時一定温度の蒸気が供給されることになり、発電用
タービンの効率を向上させることができる。
【0025】尚、一次燃焼室10内に於いては、HCl
測定器20によりHCl濃度が連続的に測定されて居
り、その濃度が高くなった場合には、HCl測定器20
からの検出信号に基づいてコンピューター等の制御装置
19がストーカ駆動装置9を自動制御してごみの送り速
度を遅くし、二次加熱器4を配置した領域の腐食性ガス
濃度やダスト量が過大になるのを防止している。これに
よって、二次加熱管4aの腐食がより防止されることに
なる。
【0026】上記例の焼却炉ボイラに於いては、ストー
カ8に階段式ストーカを使用したが、他の例に於いて
は、ストーカ8に移床式ストーカや散布式ストーカ等を
使用しても良い。
【0027】上記例の焼却炉ボイラに於いては、ストー
カ8のストーカ速度を制御し、燃焼室内の二次加熱管4
aが配設された領域の腐食性ガス濃度及びダスト量を抑
えるようにしたが、他の例に於いては、ストーカ8への
燃焼用空気の供給量を調節して燃焼室内の腐食性ガス濃
度及びダスト量を抑えるようにしても良い。
【0028】上記例の焼却炉ボイラに於いては、減温装
置16に一次加熱蒸気供給管14内へ水を噴霧するスプ
レー式のものを使用したが、他の例に於いては、熱交換
式の減温装置16を使用するようにしても良い。
【0029】
【発明の効果】上述の通り、本発明の請求項1の焼却炉
ボイラは、加熱器をボイラ蒸気が導入される一次加熱器
と一次加熱器の蒸気が導入される二次加熱器とから構成
し、一次加熱器の一次加熱管を燃焼室出口側に配置して
ボイラ蒸気を燃焼排ガスにより加熱し、又、二次加熱器
の二次加熱管を燃焼室内で腐食性ガス濃度が低く且つダ
スト量の少ない領域に配置して一次加熱管からの蒸気を
燃焼室内の輻射熱により更に加熱するようにしている。
その結果、高温・高圧の蒸気を得ることができ、発電用
タービンの発電効率を大幅に向上させることができる。
更に、燃焼排ガスに晒される一次加熱管は、蒸気温度を
抑えることにより高温腐食を防止することができ、又、
二次加熱管は、腐食性ガス濃度が低く且つダスト量の少
ない領域に配置されている為、腐食の問題を生じること
もない。その結果、加熱器の加熱管の寿命も大幅に延び
ることになる。
【0030】本発明の請求項2の焼却炉ボイラに於いて
は、一次加熱管の入口側に一次加熱蒸気の温度を下げる
減温装置を設けると共に、燃焼室内に二次加熱管を加熱
する補助バーナを設け、二次加熱管を出た二次加熱蒸気
の温度を温度検出器で検出し、この検出温度に基づいて
減温装置若しくは補助バーナを制御するようにしている
為、ごみ質が変動しても、常時一定の高温蒸気を得るこ
とができる。その結果、発電用タービンの効率をより向
上させることができる。
【0031】本発明の請求項3の焼却炉ボイラに於いて
は、燃焼室内の腐食性ガス濃度を測定し、これに基づい
てストーカのストーカ速度を制御し、燃焼室内の二次加
熱管が配設された領域の腐食性ガス濃度及びダスト量を
抑えるようにしている為、加熱管の腐食をより一層防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の焼却炉ボイラの一例を示す概略断面図
である。
【図2】階段式ストーカ上のHCl濃度を示すグラフで
ある。
【図3】従来の焼却炉ボイラの概略断面図である。
【図4】焼却炉に於ける管壁温度と腐食との関係を示す
グラフである。
【符号の説明】
1はごみ焼却炉、2はボイラ本体、3は一次加熱器、3
aは一次加熱管、4は二次加熱器、4aは二次加熱管、
8はストーカ、16は減温装置、17は補助バーナ、1
8は温度検出器、Sはボイラ蒸気、S1 は一次加熱蒸
気、S2 は二次加熱蒸気。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F23G 5/50 ZAB F23G 5/50 ZABG ZABN ZABJ ZABL

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼却炉(1)内の燃焼排ガス(G)によ
    りボイラ本体(2)でボイラ蒸気(S)を発生させ、こ
    のボイラ蒸気(S)を加熱器により更に加熱するように
    した焼却炉ボイラに於いて、前記加熱器を、ボイラ蒸気
    (S)が導入される一次加熱管(3a)を備えた一次加
    熱器(3)と、一次加熱器(3)を経過した一次加熱蒸
    気(S1 )が導入される二次加熱管(4a)を備えた二
    次加熱器(4)とから構成し、前記一次加熱管(3a)
    を焼却炉(1)の燃焼室出口側に配設すると共に、二次
    加熱管(4a)を燃焼室内で腐食性ガス濃度が低く且つ
    ダスト量の少ないストーカ(8)の下流側上方位置に配
    設したことを特徴とする焼却炉ボイラ。
  2. 【請求項2】 二次加熱管(4a)の入口側に一次加熱
    蒸気(S1 )を減温する減温装置(16)を設けると共
    に、二次加熱管(4a)の近傍位置で燃焼室内に二次加
    熱管(4a)を加熱する補助バーナ(17)を設け、二
    次加熱管(4a)を出た二次加熱蒸気(S2 )の温度を
    温度検出器(18)で検出し、この検出温度に基づいて
    減温装置(16)若しくは補助バーナ(17)を制御す
    るようにしたことを特徴とする請求項1に記載の焼却炉
    ボイラ。
  3. 【請求項3】 燃焼室内の腐食性ガス濃度を測定し、こ
    れに基づいてストーカ(8)のストーカ速度を制御し、
    燃焼室内の二次加熱管(4a)が配設された領域の腐食
    性ガス濃度及びダスト量を抑えるようにしたことを特徴
    とする請求項1又は請求項2に記載の焼却炉ボイラ。
JP21165495A 1995-08-21 1995-08-21 焼却炉ボイラ Pending JPH0960828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21165495A JPH0960828A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 焼却炉ボイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21165495A JPH0960828A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 焼却炉ボイラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0960828A true JPH0960828A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16609383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21165495A Pending JPH0960828A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 焼却炉ボイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0960828A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098709A1 (fr) * 2000-06-22 2001-12-27 Nkk Corporation Incinerateur de dechets et procede d'exploitation
JP2012013266A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Taisho Densetsu Co Ltd 発電システム、および火葬炉
JP2014016054A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Takuma Co Ltd ストーカ式焼却炉に於ける小規模発電システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098709A1 (fr) * 2000-06-22 2001-12-27 Nkk Corporation Incinerateur de dechets et procede d'exploitation
JP2012013266A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Taisho Densetsu Co Ltd 発電システム、および火葬炉
JP2014016054A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Takuma Co Ltd ストーカ式焼却炉に於ける小規模発電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150500B2 (ja) 最適条件下での燃焼排ガスからの蒸気生成ボイラ
CN108758651A (zh) 一种适用于垃圾焚烧的循环流化床锅炉
CN102022716A (zh) 立式垃圾焚烧锅炉
EP1304525A1 (en) Waste incinerator and method of operating the incinerator
CN107559804A (zh) 一种垃圾焚烧锅炉过热器系统
JPH0960828A (ja) 焼却炉ボイラ
CN207378803U (zh) 一种垃圾焚烧锅炉过热器系统
CN206055643U (zh) 一种有机废液焚烧装置
JPH06100325B2 (ja) 焼却炉の空気制御
JP2013117336A (ja) ストーカ式焼却炉の燃焼方法及び燃焼装置
JP3210859B2 (ja) ゴミ焼却炉の二次燃焼ガス供給機構
JP5767486B2 (ja) 熱回収プラントおよびその運転制御方法
CN201903063U (zh) 立式垃圾焚烧锅炉
JP3327749B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3442521B2 (ja) 複合式流動層廃棄物燃焼ボイラ
JPH07332642A (ja) ゴミ焼却炉
JP2002022133A (ja) 廃棄物焼却炉の廃熱ボイラ及びその排ガス温度制御方法
JP5875720B1 (ja) 廃棄物焼却炉ボイラ及びその制御方法
JP5995379B2 (ja) 廃棄物焼却炉ボイラの制御方法
JP2733201B2 (ja) ゴミ焼却装置
JP3276271B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP2005114218A (ja) 流動焼却炉システムの運転方法
JP2889117B2 (ja) ゴミ焼却炉
JP2002228131A (ja) 廃棄物焼却炉
JP3644778B2 (ja) 高温高圧ボイラ