JP2005114218A - 流動焼却炉システムの運転方法 - Google Patents

流動焼却炉システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005114218A
JP2005114218A JP2003347366A JP2003347366A JP2005114218A JP 2005114218 A JP2005114218 A JP 2005114218A JP 2003347366 A JP2003347366 A JP 2003347366A JP 2003347366 A JP2003347366 A JP 2003347366A JP 2005114218 A JP2005114218 A JP 2005114218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
degrees celsius
air preheater
fluidized
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003347366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4173791B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Iwai
良博 岩井
Sadafumi Takagi
禎史 高木
Toshiya Shimada
俊哉 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Tokyo Metropolitan Government
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Tokyo Metropolitan Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd, Tokyo Metropolitan Government filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP2003347366A priority Critical patent/JP4173791B2/ja
Publication of JP2005114218A publication Critical patent/JP2005114218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173791B2 publication Critical patent/JP4173791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】 空気予熱器を含めた全体システムの熱効率を図った流動焼却炉システムを提供することを課題とする。
【解決手段】 汚泥をケーキ状にして焼却炉本体内部に投入し、該汚泥を前記焼却炉本体内部の流動層部及びフリーボード部で焼却し、該フリーボード部から排出される汚泥の焼却灰を含む排ガスを空気予熱器で冷却した後に、更に白煙防止用熱交換器で冷却して排ガス処理装置に導入すると共に、該空気予熱器で加熱された燃焼空気を該流動焼却炉に供給する流動焼却炉システムにおいて、前記空気予熱器で予熱される燃焼空気の出口温度を摂氏約700度に予熱し、前記流動層部の温度を摂氏約800度〜摂氏約850度に維持し、前記フリーボード部から排出される排ガス温度を摂氏約850度に制御したことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、流動焼却炉システムの運転方法の技術分野に属する。
近年汚泥を焼却する焼却炉として流動焼却炉システムが使用されるようになってきている。これ等の焼却炉の運転においても熱効率を上げることが必要であり、廃熱回収用の熱交換器が流動焼却炉システムの中に構成要素として含まれている。この場合の熱交換器として管胴形式熱交換器が利用されている。管胴形式熱交換器は、従来技術として知られているように、円管(管胴)の中に細い管を多数本通して、細管の各端部と管板(又は固定板)を溶接で固定し、管板の間に半円形状の仕切り板を設けて高温ガスの流れ方向と低温ガスの流れ方向とが直交する構造にしたもので、細管の内側に高温ガス(例えば、排出ガス)を、細管の外側に低温ガス(例えば、燃焼空気)を通すようにしたものである。
管胴形式熱交換器は熱媒流量のオンオフ操作を繰り返すと高温ガス入口部側の細管の端部と管板(又は固定板)との溶接部分にヒートショックによる溶接割れが起こりやすく、このために低温ガス(燃焼空気)の温度が摂氏650度と低い温度に制約されていた。
流動焼却炉システムでフリーボードからの排ガスの廃熱回収装置を設けた従来システムとしては、例えば特許文献1に開示されているシステム(以下、従来システム1という)、特許文献2に開示されているシステム(以下、従来システム2という)がある。従来システム1には廃熱回収装置が熱交換器12,14として図示されているが、運転条件(操作温度等)については何も示されていない。一方、従来システム2では廃熱回収装置が図示省略されているが、操作温度等について記述されている。従って、以下に従来システムとして後者の装置を簡単に説明する。なお、文献に使用されている用語をそのまま使用する。
公開特許公報、平11−287420号 公開特許公報、平10−9548号
図5は従来システム2の全体構成を示す。この従来システムでは流動層(流動層部)は低温で燃焼され、フリーボード部が高温で燃焼している。以下このシステムの運転方法について説明する。図5において、流動層焼却炉61(流動焼却炉に対応)は風箱61a、流動層61b、燃焼室61cとから構成されている。風箱61aには一次空気供給管62より燃焼空気が供給される。一次空気供給管62には一次空気供給ブロワ62a、一次空気流量制御弁62bが設けられている。流動層61bには補助燃料供給管63により燃料が供給される。補助燃料供給管63には補助燃料制御弁63aが設けられている。また、流動層温度計68により流動層61bの温度が検出される。燃焼室61cには炉頂温度計65、燃焼室中間温度計66、燃焼室下部温度計67が配設されており、これら全ての出力はセレクタ71の入力端に接続されている。又、燃焼室61cの排ガス出口61dから排ガスダクト64を通って排ガスが排出される。排ガスダクト64から排出される排ガスは図示省略の廃熱ボイラ、一次空気供給管62を介して風箱61aに供給する燃焼用空気を加熱する空気加熱器、集塵装置等を経て煙突から大気中に放出される。また、排ガスダクト64には酸素濃度計69が設けられている。
セレクタ71は3つの温度計65、66、67から最高温度、中間温度、最低温度を決定し、中間温度を代表燃焼室温度として選択し、炉内温度調節器72及び関数発生器73に出力する。関数発生器73は代表室内温度を予め設定されている炉内設定温度(通常、摂氏850度以上に設定される。)と比較して、それよりも低い場合は排ガス中の酸素濃度設定値を低く設定し、代表室内温度が炉内設定温度よりも高い場合は排ガス中の酸素濃度設定値を高く設定し、酸素濃度調節器74に出力する。酸素濃度調節器74は酸素濃度設定値と酸素濃度計69による検出値と比較して、その差により一次空気流量設定値を決定し、一次空気流量調節器75に出力する。一次空気流量調節器75は一次空気流量検出器70からの計測値と設定値から開度制御信号を決定し、一次空気流量制御弁62bに出力する。
また、炉内温度調節器72は予め設定されている炉内設定温度とセレクタ71からの代表燃焼室内温度とを比較して、代表燃焼室内温度が炉内設定温度よりも低い場合は温度差に応じた量の補助燃料供給制御信号Bを決定し、加算器77に出力する。一方、流動層温度調節器76は流動層温度計68からの検出値が流動層設定温度(通常、摂氏700度以上に設定される。)より低いときは,その温度差に応じた補助燃料供給制御信号Aを決定し、加算器77に出力する。加算機77は、代表燃焼室内温度が炉内設定温度よりも高く、また流動層温度が流動層設定温度よりも高いときは補助燃料を供給しないように、何れか一方の検出温度が設定温度よりも低ければその温度差に応じた量の補助燃料を供給するように、また何れの検出温度も設定温度よりも低ければ加算した量の補助燃料を供給するように補助燃料制御弁63aを制御する。
従来システム2の焼却炉においては、代表燃焼室内温度と流動層温度とに基づいて流動層への補助燃料供給量が制御され、代表燃焼室内温度を摂氏850度になるように制御(炉内設定温度を850度以上に設定)すれば燃焼室内の最高温度は必ず摂氏850度以上に保持することができる。N2O等の有害ガスを分解するためには燃焼室内温度を摂氏850度以上(摂氏900度に近いほうが良い。)にする必要があり、この従来システム2では燃焼室内の最高温度は必ず摂氏850度以上に保持していることからN2O等の有害ガスの低減がはかれるとしている。
図6は別の従来システム(以下、従来システム3という)の運転方法を示す。図6において、焼却炉本体71の下部には風箱71aと、その上に設けられた炉床71bと、炉床71bの上方空間には、燃焼室として流動層部71c及びフリーボード部71dとが設けられている。風箱71aの入口には補助燃料装置73が設けられており、補助燃料装置73に燃料と、昇圧用ブロア75で昇圧された空気がパイプ76によって供給される。風箱71aのもう一方の入口80には空気予熱器77によって摂氏650度に予熱された燃焼空気が供給パイプ90によって供給される。流動層部71cには燃焼用ノズル78が設けられており、燃焼用ノズル78には圧縮空気と補助燃料が供給される。流動層部71cの上方で焼却炉本体71の側壁に設けられた汚泥投入機81からケーキ状にされた汚泥が供給される。又、焼却炉本体71の頭部の排出口84から摂氏約800度に熱せられた排出ガスがダクト85によって空気予熱器77の高温ガス側入口に供給される。一方、ブロワ88で圧縮された摂氏50度の空気がパイプ89により空気予熱器77の低温ガス側入口に供給される。なお、図6中の温度はガス温度を示す。
上記の従来システム2においては、燃焼室内の最高温度は必ず摂氏850度以上に保持することができるとしているが、高温燃焼ゾーンが狭い場合は十分に有害ガスを分解できないという問題がある。また、流動層温度を通常摂氏700度以上(摂氏700度〜摂氏750度)に設定しているために流動層でN2Oガスが生成しやすく、全体としてN2Oガスが十分に低減できないという課題がある。更に、摂氏900度のような高温で燃焼するとN2Oガスの分解は促進されるが、高温に維持するためにはそれだけ補助燃料が多く費やされるために、燃料中のCO2が多く発生する。このために地球温暖化防止の観点から好ましくないという課題が生じる。
又、従来システム3では、流動層の燃焼温度は低温(摂氏700度〜摂氏750度)であり、この流動層でN2Oガスが多量に発生し、フリーボード部の燃焼温度も摂氏約800度と比較的低いために発生したN2Oガスの分解十分に促進されず、地球温暖化の問題に適切に対処できないとい問題がある。
本出願は上記の問題解決(流動層におけるN2Oガスの十分な発生抑止及びフリーボード部におけるN2Oガスの十分な分解促進によるN2Oガスの排出量の削減)だけでなく、空気予熱器を含めた全体システムの熱効率を図った流動焼却炉システムの運転方法(又は、運転システム)を提供することを課題としている。

上記課題を解決するために本発明は以下の手段を採用している。即ち、
請求項1記載の発明は、汚泥をケーキ状にして焼却炉本体内部に投入し、該汚泥を前記焼却炉本体内部の流動層部及びフリーボード部で焼却し、該フリーボード部から排出される汚泥の焼却灰を含む排ガスを空気予熱器で冷却した後に、更に白煙防止用熱交換器で冷却して排ガス処理装置に導入すると共に、該空気予熱器で加熱された燃焼空気を該流動焼却炉に供給する流動焼却炉システムにおいて、前記空気予熱器で予熱される燃焼空気の出口温度を摂氏約700度に予熱し、前記流動層部の温度を摂氏約800度〜摂氏約850度に維持し、前記フリーボード部から排出される排ガス温度を摂氏約850度に制御したことを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記空気予熱器における燃焼空気の予熱は、空気予熱器の輻射部で予熱した後に、該空気予熱器の管胴式熱交換部で熱交換することを特徴としている。
以下に説明するように、この発明の構成によれば、システム全体を高温で操作しており、N2Oの発生抑止と分解促進が可能な温度で運転しているので、結果としてN2Oの排出量を少なくすることができるという効果が得られる。又、燃焼空気を摂氏700度まで上昇させているので、システム全体としての熱効率の向上を図ることができるという効果も同時に得られる。
図1は本発明を実施した実施形態の全体構成を示し、図2は空気予熱器の構成例を示す。図1において、焼却炉本体11の下部には風箱11aと、その上に設けられた炉床11bと、炉床11bの上部空間に設けられた燃焼室として流動層部11c及びフリーボード部11dとから構成されている。風箱11aの入口には補助燃料装置13が設けられており、補助燃料装置13に補助燃料供給パイプ14並びに昇圧用ブロア15で昇圧された燃焼補助用空気の供給パイプ16が接続されている。風箱11aのもう一方の入口30には空気予熱器17によって予熱される燃焼空気の供給パイプ39が接続されている。この燃焼空気は流動層を形成すると共に汚泥を燃焼させるために使用される。流動層部11cには燃焼用ノズル18が設けられており、燃焼用ノズル18には圧縮空気供給パイプ19及び補助燃料の供給パイプ20が接続されている。流動層部11cの上方で焼却炉本体11の側壁には汚泥ケーキを投入するケーキ投入機21が設けられており、ケーキ投入機21にはケーキ移送パイプ23がケーキ貯留槽22を介して接続されている。
焼却炉本体11の頭部の排出口24から高温に熱せられた排出ガス(汚泥の焼却灰を含んだ空気)がダクト25を通って空気予熱器17の高温ガス側入口に供給される。空気予熱器17の高温ガス側入口温度が摂氏850度を超えて高温になると空気予熱器17が損傷し易くなるので、フリーボード部11dの上方に水冷ノズル35を設けて、排出ガス温度が所定温度(例えば、約摂氏850度)になるように制御している。このために、冷却水供給パイプ36に制御弁37を設けると共に、空気予熱器17の高温ガス側入口に温度計を設けて制御装置37aにより排出ガス温度を制御している。
図2は空気予熱器17とその周辺機器との接続構成を示す。空気予熱器17は輻射式予熱部7と胴管式熱交換器8とから構成されている。輻射式予熱部7は2重管で構成され、摂氏約850度の排ガスと摂氏約50度の燃焼空気が並行流れとなって上から下に流れる。この間に輻射によって、燃焼空気は排ガスから熱を受ける。なお、燃焼空気はブロワ28によりパイプ29を経由して輻射式予熱部7の外側管7aに導入される。輻射式予熱部7で予熱された燃焼空気は外側に設けられたパイプ9によって胴管式熱交換器8の下部に導かれ、胴管式熱交換器8の内部を図示の実線の如く上向きに(排ガスと対向流として)流れる。胴管式熱交換器8で摂氏約700度に加熱された燃焼空気は供給パイプ39を通って焼却炉11の風箱入り口30から導入される。一方、輻射式予熱部7を通過した排ガスは胴管式熱交換器8の内部に設けられた複数の細管8aを下向きに流れ、小室6から白煙防止器26を経由して排出される。
胴管式熱交換器8の内部に設けられた細管8aは管胴8bの上端及び下端に設けられている缶板8cと缶板8dに溶接で固定されている。このために缶板8cが高温状態になるのを防ぐ必要があり、缶板8cの下側に小室5が設けられている。パイプ29を流れる摂氏約50度の燃焼空気の一部がブロワ34によって小室5に導入されて缶板8cの溶接部分を冷却し、パイプ4により図示の点線の如く下向きに流れ、図示の実線の燃焼空気と混合して燃焼空気の一部となる。
空気予熱器の運転は以下のように行われる。即ち、排出口24からダクト25を通って排出されるガス温度は略摂氏850度であり、従って予熱器17に導入され排ガス温度も略摂氏850度である。しかし、予熱器17に導入され排ガス温度を正確に摂氏850度に制御することは困難な場合もあり、排出ガス温度が摂氏20度〜30度程度上昇する場合も起こりうる。このために、胴管式熱交換器8に直接導入せずに輻射式予熱部7を設けて排ガス温度を下げ、その後に胴管式熱交換器8に導入している。なお、下端の小室6から排出された排ガス温度は摂氏約548度である。一方、流動用ブロワ28から外側管7aに導入される燃焼空気温度(冷風)は摂氏約50度で、風箱11aの入口30に供給される燃焼空気温度(熱風)は摂氏約700度である。このために、流動層温度を摂氏約750度〜800度に維持することが容易となる。
なお、従来システム3では空気予熱器の高温側入口17aにおけるガス温度は摂氏約800度で、低温側出口17dの燃焼空気温度(熱風)は摂氏約650度で、流動層温度は摂氏約700度〜750度で運転されている。
以上に述べた構成により、本実施形態における流動焼却炉システムの運転温度は以下のようになる。即ち、空気予熱器17によって燃焼空気が摂氏約700度の高温に加熱され、その結果流動層部11cの温度が少ない燃料消費で摂氏約800度〜摂氏約850度に維持される。また、フリーボード部11dの燃焼温度は摂氏約850度又はそれ以上の高温になるが、水冷用ノズル35等から構成される水冷装置によって空気予熱器17の高温ガス側入口温度は摂氏約850度に制御されている他に、輻射式予熱部7を設けて排ガス温度を下げて水冷装置の制御誤差による問題を解消している。この結果、以下に述べる効果が得られる。
図3、図4は本実施形態における空気予熱器を使用した場合(case2)と従来装置3を使用した場合(case1)のシミュレーションによる比較データを示す。図3は処理能力が50t/日で小規模の場合で、図4は処理能力が100t/日で大規模の場合の運転データを示す。これらの比較データから理解できるように、補助燃料使用量は本実施形態におけるシステムの方が従来システム3よりも僅かに大きくなっている。これに伴いCO2の発生量も僅かに増加している。しかし、N2Oの発生量が顕著に(約65%)減少しており、N2O地球温暖化防止係数をCO2換算して、CO2と合算した全CO2発生量は大幅に減少している。従って、地球温暖化防止の観点から顕著な効果が得られる。また、燃焼空気を摂氏約700度の高温に予熱して、システム全体を高温運転しても、輻射による一次熱交換及び缶板冷却構造から空気予熱器が故障しやすくなるという問題もなく、システム全体の寿命を長くできるという効果が得られる。
以上、この発明の実施形態、実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。又、上記の実施形態では主に気泡式流動焼却炉について説明してきたが、循環式流動焼却炉についても適用できるものである。又、空気予熱器は輻射式予熱部を設けていない胴管式熱交換器を使用した場合も本発明(請求項1)の技術的範囲に属する。
本発明を実施した実施形態の全体構成を示す。 本実施形態の空気予熱器を示す。 従来システム3との比較を示す。 従来システム3との比較を示す。 従来システム2の全体構成を示す。 従来システム3の構成を示す。
符号の説明
7 輻射式予熱部
7a 外側管
8 胴管式熱交換器(胴管式熱交換部)
8a 細管
8b 管胴
8c、8d 缶板
11 流動焼却炉
11a 風箱
11b 炉床
11c 流動層部
11d フリーボード部
13 補助燃料装置
17 空気予熱器
22 ケーキ投入器
26 白煙防止熱交換器
34 昇圧用ブロワ
35 水冷用ノズル
38 温度計

Claims (2)

  1. 汚泥をケーキ状にして焼却炉本体内部に投入し、該汚泥を前記焼却炉本体内部の流動層部及びフリーボード部で焼却し、該フリーボード部から排出される汚泥の焼却灰を含む排ガスを空気予熱器で冷却した後に、更に白煙防止用熱交換器で冷却して排ガス処理装置に導入すると共に、該空気予熱器で加熱された燃焼空気を該流動焼却炉に供給する流動焼却炉システムにおいて、前記空気予熱器で予熱される燃焼空気の出口温度を摂氏約700度に予熱し、前記流動層部の温度を摂氏約800度〜摂氏約850度に維持し、前記フリーボード部から排出される排ガス温度を摂氏約850度に制御したことを特徴とする流動焼却炉システムの運転方法。
  2. 前記空気予熱器における燃焼空気の予熱は、空気予熱器の輻射部で予熱した後に、該空気予熱器の管胴式熱交換部で熱交換することを特徴とする請求項1に記載の流動焼却炉システムの運転方法。
JP2003347366A 2003-10-06 2003-10-06 流動焼却炉システム並びに同システムの運転方法 Expired - Lifetime JP4173791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347366A JP4173791B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 流動焼却炉システム並びに同システムの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347366A JP4173791B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 流動焼却炉システム並びに同システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005114218A true JP2005114218A (ja) 2005-04-28
JP4173791B2 JP4173791B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=34539965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003347366A Expired - Lifetime JP4173791B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 流動焼却炉システム並びに同システムの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4173791B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224173A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Alstom Technology Ltd 2塔式排熱回収システム
JP2012211727A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Kubota Corp 汚泥焼却処理システム、及び汚泥焼却処理方法
JP2015213885A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 株式会社日水コン 焼却炉閉塞危険性評価方法及び焼却炉閉塞防止方法
JP2016128162A (ja) * 2015-12-16 2016-07-14 株式会社日水コン 焼却炉閉塞防止方法
JP2020032375A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 月島テクノメンテサービス株式会社 下水汚泥の焼却処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224173A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Alstom Technology Ltd 2塔式排熱回収システム
JP2012211727A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Kubota Corp 汚泥焼却処理システム、及び汚泥焼却処理方法
JP2015213885A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 株式会社日水コン 焼却炉閉塞危険性評価方法及び焼却炉閉塞防止方法
JP2016128162A (ja) * 2015-12-16 2016-07-14 株式会社日水コン 焼却炉閉塞防止方法
JP2020032375A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 月島テクノメンテサービス株式会社 下水汚泥の焼却処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4173791B2 (ja) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012531480A (ja) 廃熱ボイラーが停止状態にあるときにコークス炉室を保温する方法及びその装置
JPH0481693B2 (ja)
JP6958489B2 (ja) 廃棄物焼却によるエネルギーの貯蔵供給装置
CN108386850A (zh) 一种新型含氮有机废气蓄热式焚烧处理装置
JP2015218979A (ja) 蒸気ボイラー装置
JP4173791B2 (ja) 流動焼却炉システム並びに同システムの運転方法
CN208295930U (zh) 一种新型含氮有机废气蓄热式焚烧处理装置
JP4332768B2 (ja) 廃棄物燃焼装置
JP4266879B2 (ja) ガス化炉及び複合リサイクル装置
JP2003083507A (ja) 高温高圧ボイラ
CN208204987U (zh) 一种分级燃烧增压富氧锅炉系统
JP6629085B2 (ja) 溶融システム及び溶融システムの制御方法
JP2018173061A (ja) 発電装置及び発電方法
JP3327749B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP2005147647A (ja) 排ガスボイラ
JPH1114029A (ja) 循環流動層燃焼装置及びその運転方法
JP2005030686A (ja) 水素ガストリプルヒーター
JPH11108320A (ja) 廃棄物燃焼処理方法
JPS5878010A (ja) ボイラ
JP2005146940A (ja) コジェネレーションシステムの運転方法
RU2269060C2 (ru) Установка для сжигания под давлением выше атмосферного горючего газа при низких концентрациях
JP2018173062A (ja) 発電装置及び発電方法
JPH0960828A (ja) 焼却炉ボイラ
JP2018173060A (ja) 発電装置及び発電方法
JP2013231537A (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4173791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term