JP2013117336A - ストーカ式焼却炉の燃焼方法及び燃焼装置 - Google Patents

ストーカ式焼却炉の燃焼方法及び燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013117336A
JP2013117336A JP2011264489A JP2011264489A JP2013117336A JP 2013117336 A JP2013117336 A JP 2013117336A JP 2011264489 A JP2011264489 A JP 2011264489A JP 2011264489 A JP2011264489 A JP 2011264489A JP 2013117336 A JP2013117336 A JP 2013117336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stoker
superheated steam
fluid
combustion
superheater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011264489A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonobu Aso
知宣 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP2011264489A priority Critical patent/JP2013117336A/ja
Publication of JP2013117336A publication Critical patent/JP2013117336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

【課題】 ストーカの乾燥ストーカ上の被焼却物層に過熱蒸気又は過熱蒸気を含む混合流体を吹き込むことによって、乾燥に必要なストーカ下の空気量及び炉内から排出される燃焼ガス量を低減でき、また、燃焼ガス温度を上げることができて補助燃料を低減でき、更に、ストーカ下に供給する一次燃焼空気を予熱するための蒸気量を低減でき、しかも、被焼却物の乾燥効果を高められる。
【解決手段】 給じん装置3によりストーカ4上に供給した被焼却物をストーカ4上で順次乾燥、燃焼、おき燃焼させて焼却処理するようにしたストーカ式焼却炉の燃焼方法に於いて、給じん装置3とストーカ4の乾燥ストーカ4Aとの間に形成した落口段差部3aに、少なくとも一つ以上の流体吹き込み口13を設け、当該流体吹き込み口13から乾燥ストーカ4A上の被焼却物層に過熱蒸気から成る流体又は過熱蒸気を含む混合流体を吹き込み、乾燥ストーカ4A上の被焼却物の乾燥を促進させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、都市ごみや産業廃棄物等の被焼却物を焼却処理するストーカ式焼却炉を備えた都市ごみ焼却プラントや産業廃棄物焼却プラント等に於いて利用されるものであり、ストーカ式焼却炉のストーカの乾燥ストーカ上の被焼却物層に過熱蒸気又は過熱蒸気を含む混合流体を直接吹き込むことによって、乾燥に必要なストーカ下の空気量及びストーカ式焼却炉から排出される燃焼ガス量をそれぞれ低減することができ、また、燃焼ガス温度を上げることができて補助燃料を低減することができ、更に、ストーカ下に供給する一次燃焼空気を予熱するための蒸気の量を低減することができ、しかも、被焼却物の乾燥効果を高められるようにしたストーカ式焼却炉の燃焼方法及び燃焼装置に関するものである。
一般に、雑多なごみを含む都市ごみ等の被焼却物の処理方法としては、所謂焼却による処理がその主流を占めており、ストーカ式焼却炉や流動床式焼却炉を用いた処理方法が多く実用化されている。その中でもストーカ式焼却炉は、運転の安定性、経済性及び焼却処理性能等の点で多くの優れた効用を有しており、最も普及している焼却炉である(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3及び特許文献4参照)。
図8は従来のストーカ式焼却炉の燃焼装置の一例を示すものであり、当該ストーカ式焼却炉の燃焼装置は、焼却炉本体40、投入ホッパ41、給じん装置42、ストーカ43(乾燥ストーカ43A、燃焼ストーカ43B及び後燃焼ストーカ43Cから成る)、風箱44、一次燃焼室45、二次燃焼室46、一次燃焼空気供給配管47、押込送風機48、空気予熱器49、二次燃焼空気供給配管50、二次送風機51及び補助燃料バーナ52等から構成されており、給じん装置42により乾燥ストーカ43A上へ送り出した都市ごみ等の被焼却物を乾燥ストーカ43A上で乾燥した後、燃焼ストーカ43B上で被焼却物を燃焼させ、更に後燃焼ストーカ43C上で燃え残りの可燃物を燃やし切る(おき燃焼とも云う)ようにしたものである。
また、焼却炉本体40には、焼却炉本体40内で発生した高温の燃焼ガスから熱回収して蒸気を発生させる廃熱ボイラ53、廃熱ボイラ53から発生した蒸気を燃焼ガスにより更に過熱して過熱蒸気とする廃熱ボイラ53の過熱器54、燃焼ガスから熱回収して廃熱ボイラ53に送る給水を加熱するエコノマイザー55がそれぞれ付設されている。
而して、前記ストーカ式焼却炉の燃焼装置に於いては、ごみピットに溜めた都市ごみ等の被焼却物(以下、ごみと云う)をクレーンによって投入ホッパ41に投入し、投入ホッパ41内のごみをプッシャー式の給じん装置42によって焼却炉本体40内の乾燥ストーカ43A上へ順次送り込む。
このとき、ごみは、給じん装置42と乾燥ストーカ43Aとの間に設けた落口段差部42aで反転して分割される。
乾燥ストーカ43A上では、乾燥ストーカ43A下から供給される一次燃焼空気と燃焼ストーカ43B上の主燃焼炎からの輻射熱によって主にごみの乾燥が行われると共に、ごみ中の水分や揮発分が蒸発して一酸化炭素や炭化水素等の未燃ガスが放出される。
また、乾燥ストーカ43Aの下流側の燃焼ストーカ43Bでは、燃焼ストーカ43B下から供給される一次燃焼空気によってごみ中の可燃物が燃焼すると共に、可燃物の燃焼に伴って燃焼ガスや飛灰が発生する。
更に、燃焼ストーカ43Bの下流側の後燃焼ストーカ43Cでは、後燃焼ストーカ43C下から供給される一次燃焼空気により燃え残りの可燃物を燃やし切り、後燃焼ストーカ43C上に残った灰を後燃焼ストーカ43Cの下流側に設けた灰出し口56から焼却灰として落下排出する。
尚、ストーカ43下に供給される一次燃焼空気は、ごみの乾燥、ガス化・燃焼、灰化に用いられるものであり、最低限の量だけストーカ43下に供給される。
また、ごみ中の水分が多くてごみが乾燥し難い場合には、乾燥ストーカ43A下から供給する一次燃焼空気の量を増やすと共に、一次燃焼空気を蒸気を熱源とする空気予熱器49によって200℃程度まで加熱してから乾燥ストーカ43A下に供給する。
一方、ストーカ43上から発生した燃焼ガスは、二次燃焼室46内に於いて二次送風機51及び二次燃焼空気供給配管50により送られてきた二次燃焼空気によって撹拌・混合され、燃焼ガス中のCOやダイオキシン類の未燃ガスが完全燃焼される。
このとき、二次燃焼空気を吹き込んだ状態で燃焼ガスの温度が850℃以下の場合には、燃焼ガスの温度を上げるために、補助燃料バーナ52を起動させて灯油や都市ガス等の補助燃料を燃焼させ、燃焼ガスの温度を850℃以上、燃焼ガスの滞留時間を2秒以上確保する必要がある。
また、焼却炉本体40内で発生した高温の燃焼ガスは、燃焼ガス出口57から排出されて廃熱ボイラ53、過熱器54及びエコノマイザー55を通って廃熱を回収され、排ガス減温塔(図示省略)により温度調整されてからバグフィルター(図示省略)に導かれ、ここで排ガス中の飛灰及び酸性ガス等を除去されてクリーンガスとなった後、誘引通風機(図示省略)を経て煙突(図示省略)から大気中へ放出される。
更に、廃熱ボイラ53では、燃焼ガスにより蒸気を発生させる。この蒸気は、過熱器54に導かれてここで燃焼ガスにより更に過熱されて過熱蒸気となり、過熱器54の高圧ヘッダ58から余熱利用設備59(例えば、発電用の蒸気タービン等)に供給されて蒸気タービンによる発電等に利用される。
ところで、水分を多く含むごみを上述したストーカ式焼却炉の燃焼装置で燃焼させる場合、ごみを乾燥させるための一次燃焼空気をストーカ43下へ大量に吹き込んだり、或いはごみの乾燥・燃焼を促進する目的で一次燃焼空気を空気予熱器49で予熱したする必要がある。
しかし、この場合には、燃焼ガス量が増加するうえ、空気予熱器49で一次燃焼空気を予熱するための蒸気を大量に必要とし、余熱利用設備59へ供給する過熱蒸気の量が低下すると云う問題がある。
また、水分が多いごみの場合には、ごみ中の可燃物の割合が少ないのでごみから発生する熱量が小さくなるうえ、乾燥に必要な一次燃焼空気をストーカ43下へ大量に吹き込むことになるので燃焼ガス量が大幅に増えると云う問題がある。
このように、発生熱量が小さく、燃焼ガス量が増えると、燃焼ガスの温度が低いことがあり、この場合には、ダイオキシン類の発生防止等のガイドラインから、燃焼ガスの温度を850℃以上、燃焼ガスの滞留時間を2秒以上維持する必要がある。その結果、補助燃料バーナ52の補助燃料が大量に必要になり、ランニングコストが高騰すると云う問題がある。
更に、水分が多いごみを燃焼させることを想定する場合、ごみが燃焼し難いため、ストーカ43の面積を広く確保する必要があり、ストーカ43が大型化すると云う問題がある。
特開2002−267131号公報 特開2003−322321号公報 特開2005−214513号公報 特開2011−185500号公報 特許第4068001号公報
本発明は、このような問題点に鑑みて為されたものであり、その目的は、ストーカの乾燥ストーカ上の被焼却物層に過熱蒸気又は過熱蒸気を含む混合流体を直接吹き込むことによって、乾燥に必要なストーカ下の空気量及びストーカ式焼却炉から排出される燃焼ガス量をそれぞれ低減することができ、また、燃焼ガス温度を上げることができて補助燃料を低減することができ、更に、ストーカ下に供給する一次燃焼空気を予熱するための蒸気の量を低減することができ、しかも、被焼却物の乾燥効果を高められるようにしたストーカ式焼却炉の燃焼方法及び燃焼装置を提供することにある。
ところで、近年、過熱蒸気(過熱水蒸気)を乾燥に用いることが広く行われている。何故なら、過熱蒸気を熱風として用いる乾燥は、加熱空気や燃焼ガスを熱風とする通常の気流乾燥に比べて、熱風を再循環利用できるので省エネルギー性が高いこと、気流中に酸素や二酸化炭素を含まないこと、環境にやさしいこと、また加熱空気や燃焼ガスを用いる乾燥に比べてある温度(これを逆転点温度と称している)以上では乾燥速度が速くなる等、さまざまな特徴を有しているからである。
そのため、紙やパルプの乾燥、噴霧乾燥機への適用、食品の加工や殺菌、廃棄物処理等、広い分野での研究・開発或いは実用化についての報告が為されている。
従って、前記過熱蒸気を用いてストーカ上のごみを乾燥させることも可能である。例えば、特許第4068001号公報(参考文献5)のようにストーカ下から一次燃焼空気と一緒に過熱蒸気を吹き込んだ場合、ストーカ上のごみを乾燥させることができる。
しかし、過熱蒸気を燃焼空気と混合してストーカ下へ供給すると、過熱蒸気の温度が低下し、ストーカ下の風箱やストーカ内で過熱蒸気が凝縮する可能性があり、乾燥作用が低下する虞がある。また、風箱に供給する流体は、ストーカの火格子の温度を冷却する意味もあるため、過熱蒸気の温度を上げ過ぎると、ストーカの火格子が損傷することになる。結果として、過熱蒸気の温度を制限する必要がある。
そこで、本願発明者は、ストーカ下に乾燥用の過熱蒸気を供給するのではなく、乾燥ストーカ上の被焼却物層に過熱蒸気又は過熱蒸気を含む混合流体を直接吹き込むことによって、上述したさまざまな問題を解決することができると共に、ストーカ上のごみを良好に乾燥させることができることを知得した。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1の発明は、給じん装置により炉内のストーカ上に供給した被焼却物をストーカ上で順次乾燥、燃焼、おき燃焼させて焼却処理するようにしたストーカ式焼却炉の燃焼方法に於いて、給じん装置とストーカの乾燥ストーカとの間に形成した落口段差部に、少なくとも一つ以上の流体吹き込み口を設け、当該流体吹き込み口から乾燥ストーカ上の被焼却物層に過熱蒸気から成る流体又は過熱蒸気を含む混合流体を吹き込み、乾燥ストーカ上の被焼却物の乾燥を促進させるようにしたことに特徴がある。
本発明の請求項2の発明は、給じん装置により炉内のストーカ上に供給した被焼却物をストーカ上で順次乾燥、燃焼、おき燃焼させて焼却処理するようにしたストーカ式焼却炉の燃焼方法に於いて、ストーカの乾燥ストーカに、少なくとも一つ以上の流体吹き込み口を設け、当該流体吹き込み口から乾燥ストーカ上の被焼却物層に過熱蒸気から成る流体又は過熱蒸気を含む混合流体を吹き込み、乾燥ストーカ上の被焼却物の乾燥を促進させるようにしたことに特徴がある。
本発明の請求項3の発明は、流体吹き込み口から乾燥ストーカ上の被焼却物層に吹き込む流体を、炉内で発生した燃焼ガスの廃熱を回収する廃熱ボイラの過熱器から得られた過熱蒸気又は当該過熱蒸気と廃熱ボイラからのボイラブロー水との混合流体としたことに特徴がある。
本発明の請求項4の発明は、流体吹き込み口から乾燥ストーカ上の被焼却物層に吹き込む流体を、炉内で発生した燃焼ガスの廃熱を回収する廃熱ボイラの過熱器から得られた過熱蒸気の一部を分岐し、この分岐した過熱蒸気を分岐した配管系統に設置した過熱装置により過熱した後の過熱蒸気又は当該過熱蒸気と廃熱ボイラからのボイラブロー水との混合流体としたことに特徴がある。
本発明の請求項5の発明は、流体吹き込み口から乾燥ストーカ上の被焼却物層に吹き込む流体を、廃熱ボイラと別系統の蒸気発生装置により得られた過熱蒸気としたことに特徴がある。
本発明の請求項6の発明は、流体吹き込み口から乾燥ストーカ上の被焼却物層に吹き込む流体を、炉内で発生した燃焼ガスの廃熱を回収する廃熱ボイラの過熱器から得られた過熱蒸気を余熱利用設備で使用し、余熱利用後の過熱蒸気を余熱利用設備の下流側に設置した過熱装置で過熱した後の過熱蒸気又は当該過熱蒸気と廃熱ボイラからのブロー水との混合流体としたことに特徴がある。
本発明の請求項7の発明は、被焼却物を投入する投入ホッパと、投入ホッパ内の被焼却物を供給する給じん装置と、給じん装置の下流側で炉内に設けたストーカと、給じん装置とストーカの乾燥ストーカとの間に形成した落口段差部とを備え、投入ホッパに投入された被焼却物を給じん装置によりストーカ上へ供給し、ストーカ下から一次燃焼空気供給装置により一次燃焼空気を供給してストーカ上の被焼却物を順次乾燥、燃焼、おき燃焼させると共に、ストーカ上から発生した燃焼ガス中の未燃分を二次燃焼空気供給装置から供給される二次燃焼空気により完全燃焼させるようにしたストーカ式焼却炉の燃焼装置に於いて、前記落口段差部に、乾燥ストーカ上の被焼却物層に過熱蒸気又は過熱蒸気を含む混合流体を吹き込む流体吹き込み口を少なくとも一つ以上設けたことに特徴がある。
本発明の請求項8の発明は、被焼却物を投入する投入ホッパと、投入ホッパ内の被焼却物を供給する給じん装置と、給じん装置の下流側で炉内に設けたストーカと、給じん装置とストーカの乾燥ストーカとの間に形成した落口段差部とを備え、投入ホッパに投入された被焼却物を給じん装置によりストーカ上へ供給し、ストーカ下から一次燃焼空気供給装置により一次燃焼空気を供給してストーカ上の被焼却物を順次乾燥、燃焼、おき燃焼させると共に、ストーカ上から発生した燃焼ガス中の未燃分を二次燃焼空気供給装置から供給される二次燃焼空気により完全燃焼させるようにしたストーカ式焼却炉の燃焼装置に於いて、前記ストーカの乾燥ストーカに、乾燥ストーカ上の被焼却物層に過熱蒸気又は過熱蒸気を含む混合流体を吹き込む流体吹き込み口を少なくとも一つ以上設けたことに特徴がある。
本発明の請求項9の発明は、流体吹き込み口に、炉内で発生した燃焼ガスの廃熱を回収する廃熱ボイラの過熱器から得られた過熱蒸気を供給する流体供給配管又は前記過熱蒸気と廃熱ボイラからのボイラブロー水との混合流体を供給する流体供給配管を接続し、前記流体供給配管の途中に前記過熱蒸気又は混合流体の流量を制御する制御バルブを設けたことに特徴がある。
本発明の請求項10の発明は、流体吹き込み口に、炉内で発生した燃焼ガスの廃熱を回収する廃熱ボイラの過熱器から得られた過熱蒸気の一部を分岐して供給する流体供給配管又は分岐した過熱蒸気と廃熱ボイラからのボイラブロー水との混合流体を供給する流体供給配管を接続し、前記流体供給配管に過熱蒸気又は過熱蒸気とボイラブロー水との混合流体を過熱する過熱装置を設置すると共に、過熱装置の下流側の流体供給配管に温度検出器を設置し、温度検出器からの検出信号に基づいて過熱装置を制御して過熱蒸気又は混合流体の温度を調整するようにしたことに特徴がある。
本発明の請求項11の発明は、流体吹き込み口に、廃熱ボイラと別系統の蒸気発生装置により得られた過熱蒸気を供給する流体供給配管を接続し、当該流体供給配管に、過熱蒸気の流量を制御する制御バルブ、過熱蒸気を過熱する過熱装置、過熱装置を通過した過熱蒸気の温度を検出する温度検出器をそれぞれ設置し、温度検出器からの検出信号に基づいて過熱装置を制御して過熱蒸気の温度を調整するようにしたことに特徴がある。
本発明の請求項12の発明は、流体吹き込み口に、廃熱ボイラの過熱器から得られて余熱利用設備で使用された後の過熱蒸気を供給する流体供給配管を接続し、当該流体供給配管に、過熱蒸気の流量を制御する制御バルブ、過熱蒸気を過熱する過熱装置、過熱装置を通過した過熱蒸気の温度を検出する温度検出器をそれぞれ設置し、温度検出器からの検出信号に基づいて過熱装置を制御して過熱蒸気の温度を調整するようにしたことに特徴がある。
本発明の請求項13の発明は、流体供給配管の制御バルブよりも下流側部分に、流体供給配管にパージ流体を供給するパージ流体供給配管を接続し、当該パージ流体供給配管にパージ用バルブを設けたことに特徴がある。
本発明のストーカ式焼却炉の燃焼方法は、ストーカの乾燥ストーカ上の被焼却物層に過熱蒸気又は過熱蒸気を含む混合流体を吹き込み、ストーカ上の被焼却物の乾燥を促進させるようにしているため、被焼却物の乾燥に必要なストーカ下からの一次燃焼空気の量を低減することができる。その結果、本発明のストーカ式焼却炉の燃焼方法は、被焼却物層に吹き込んだ過熱蒸気又は過熱蒸気を含む混合流体を一次燃焼空気と合わせても、ストーカ式焼却炉から排出される実際の燃焼ガス量を同等若しくはそれ以下に低減することができる。
また、本発明のストーカ式焼却炉の燃焼方法は、単位質量当りの熱量が大きい過熱蒸気又はこの過熱蒸気を含む混合流体をストーカの乾燥ストーカ上の被焼却物層に吹き込んでいるため、燃焼ガス温度を上げることができる。その結果、燃焼ガスの温度を維持するのに必要な補助燃料バーナの補助燃料を低減することができ、灯油等の化石燃料の使用量低減によるCOの排出量低減を達成でき、地球温暖化防止に役立つことになる。
更に、本発明のストーカ式焼却炉の燃焼方法は、単位質量当りの熱量が大きい過熱蒸気又はこの過熱蒸気を含む混合流体をストーカの乾燥ストーカ上の被焼却物層に吹き込み、被焼却物の乾燥を促進させているため、ストーカ下に供給する一次燃焼空気を蒸気で予熱するための空気予熱器の蒸気使用量を低減することができる。
更に、本発明のストーカ式焼却炉の燃焼方法は、給じん装置とストーカの乾燥ストーカとの間に形成した落口段差部から乾燥ストーカ上の被焼却物層に過熱蒸気又は過熱蒸気を含む混合流体を吹き込むようにしているが、落口段差部は周囲が耐火物で覆われているため、過熱蒸気の温度を耐火物の耐熱温度程度まで上げることができ、ストーカ下から過熱蒸気を吹き込む方法に比べてより高い被焼却物の乾燥効果が得られる。
更に、本発明のストーカ式焼却炉の燃焼方法は、過熱蒸気と廃熱ボイラからのボイラブロー水との混合流体を乾燥ストーカ上の被焼却物層に吹き込んでいるため、廃熱ボイラのブロー水の排水処理費用を低減できると共に、過熱蒸気の給水費用も低減することができる。
更に、本発明のストーカ式焼却炉の燃焼方法は、廃熱ボイラと別系統の蒸気発生装置により得られた過熱蒸気を乾燥ストーカ上の被焼却物層に吹き込んでいるため、過熱蒸気の供給ラインが別系統になって設備が増加するが、水質管理上安価な軟化装置程度にすることができ、給水のランニングコストを低減することができる。
更に、本発明のストーカ式焼却炉の燃焼方法は、過熱蒸気を過熱装置により過熱した後の過熱蒸気又は過熱蒸気を過熱装置により過熱した後の過熱蒸気と廃熱ボイラからのボイラブロー水との混合流体を乾燥ストーカ上の被焼却物に吹き込むようにしているため、乾燥ストーカ上の被焼却物層に最適な温度の過熱蒸気又は混合流体を吹き込むことができ、乾燥ストーカ上の被焼却物の乾燥を確実且つ良好に促進させることができる。
更に、本発明のストーカ式焼却炉の燃焼方法は、蒸気タービン等の余熱利用設備で利用した後の過熱蒸気を過熱装置で再度過熱し、この過熱蒸気を乾燥ストーカ上の被焼却物層に吹き込んでいるため、廃熱ボイラ及び過熱器で得られた過熱蒸気を蒸気タービン等の余熱利用設備で効率良く利用することができる。
一方、本発明のストーカ式焼却炉の燃焼装置は、給じん装置とストーカの乾燥ストーカとの間に形成した落口段差部又はストーカの乾燥ストーカに、乾燥ストーカ上の被焼却物層に過熱蒸気又は過熱蒸気を含む混合流体(過熱蒸気とボイラブロー水との混合流体)を吹き込む流体吹き込み口を設けているため、上記方法を好適に実施することができると共に、上述したストーカ式焼却炉の燃焼方法と同様の作用効果を奏することができる。
また、本発明のストーカ式焼却炉の燃焼装置は、流体吹き込み口に過熱蒸気又は過熱蒸気を含む混合流体(過熱蒸気とボイラブロー水との混合流体)を供給する流体供給配管に制御バルブ、過熱装置、温度検出器を設け、温度検出器からの過熱蒸気又は混合流体の検出温度に基づいて過熱装置を制御して過熱蒸気又は混合流体の温度を調整するようにしているため、乾燥ストーカ上の被焼却物層に最適な温度の過熱蒸気又は混合流体を吹き込むことができ、乾燥ストーカ上の被焼却物の乾燥を確実且つ良好に促進させることができる。
更に、本発明のストーカ式焼却炉の燃焼装置は、流体供給配管にパージ流体を供給するパージ流体供給配管を分岐状に接続し、パージ流体供給配管にパージ用バルブを設けているため、過熱蒸気の吹き込みが不要な場合には、流体吹き込み口からパージ用流体を被焼却物層へ吹き込むことができ、流体吹き込み口の閉塞を防止することができる。
本発明の第1の実施形態に係るストーカ式焼却炉の燃焼装置を示す概略縦断面図である。 図1に示す燃焼装置のストーカ部分の縦断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るストーカ式焼却炉の燃焼装置を示す概略縦断面図である。 本発明の第3の実施形態に係るストーカ式焼却炉の燃焼装置を示す概略縦断面図である。 本発明の第4の実施形態に係るストーカ式焼却炉の燃焼装置を示す概略縦断面図である。 本発明の第5の実施形態に係るストーカ式焼却炉の燃焼装置を示す概略縦断面図である。 図6に示す燃焼装置のストーカ部分の縦断面図である。 従来のストーカ式焼却炉の燃焼装置の概略縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1及び図2は本発明の第1の実施形態に係るストーカ式焼却炉の燃焼装置の一例を示し、当該ストーカ式焼却炉の燃焼装置は、被焼却物である都市ごみ(以下、ごみと云う)を焼却処理するものであり、焼却炉本体1、投入ホッパ2、給じん装置3、給じん装置3の落口段差部3a、ストーカ4(乾燥ストーカ4A、燃焼ストーカ4B及び後燃焼ストーカ4Cから成る)、風箱5、一次燃焼室6、二次燃焼室7、灰出し口8、燃焼ガス出口9、一次燃焼空気供給装置10、二次燃焼空気供給装置11、補助燃焼バーナ12、流体吹き込み口13、蒸気ヘッダ14、流体供給配管15、制御バルブ16、過熱装置17、温度検出器18、パージ流体供給配管19及びパージ用バルブ20等から構成されており、給じん装置3により乾燥ストーカ4A上へ送り出したごみを乾燥ストーカ4A上で流体吹き込み口13から吹き込まれる過熱蒸気及び乾燥ストーカ4A下から供給される一次燃焼空気等により乾燥した後、燃焼ストーカ4B上で燃焼ストーカ4B下から供給される一次燃焼空気によりごみを燃焼させ、更に後燃焼ストーカ4C上で後燃焼ストーカ4C下から供給される一次燃焼空気により燃え残りの可燃物を燃やし切るようにし、また、ごみの燃焼に伴い発生した燃焼ガスを二次燃焼室7内で二次燃焼空気により撹拌・混合して燃焼ガス中のCOやダイオキシン類の未燃ガスを完全燃焼させるようにしている。
また、焼却炉本体1には、焼却炉本体1内で発生した高温の燃焼ガスから熱回収して蒸気を発生させる廃熱ボイラ21、発生した蒸気を燃焼ガスにより更に過熱して過熱蒸気とする廃熱ボイラ21の過熱器22、燃焼ガスから熱回収して廃熱ボイラ21に送る給水を加熱するエコノマイザー23がそれぞれ付設されている。
前記給じん装置3には、プッシャーの往復動により投入ホッパ2内のごみを炉内へ押し込むようにしたプッシャー式のものが使用されており、当該プッシャー式の給じん装置3は、プッシャーのストローク、作動速度、作動間隔を変えることによって焼却量に応じたごみ量を供給することができるようになっている。
この給じん装置3の下流側で且つ給じん装置3と乾燥ストーカ4Aとの間には、耐火物で形成された落口段差部3aが形成されており、給じん装置3により炉内へ押し込まれるごみが落口段差部3aで反転し、給じん装置3の下流側の乾燥ストーカ4A上へ供給されるようになっている。
前記ストーカ4は、図2に示す如く、乾燥ストーカ4A、燃焼ストーカ4B及び後燃焼ストーカ4Cから成り、各ストーカ4A,4B,4Cの下方には風箱5がそれぞれ配設されている。これら各ストーカ4A,4B,4Cは、従来公知のものと同様に固定火格子4a,4b,4cと可動火格子4a′,4b′,4c′とを交互に配列して成り、各可動火格子4a′,4b′,4c′を流体圧シリンダ等のストーカ駆動装置24で前後方向(図2の左右方向)へ一定のピッチで往復動させることによって、ストーカ4上のごみを攪拌しながら上流側(図2の左側)から下流側(図2の右側)へ前進させるようになっている。
また、ストーカ4の上方位置には、ストーカ4下から供給された一次燃焼空気によりストーカ4上のごみを燃焼させる一次燃焼室6と、一次燃焼室6で燃焼して生成された未燃ガスや未燃物を燃焼させる二次燃焼室7とがそれぞれ設けられている。
前記一次燃焼空気供給装置10は、ストーカ4下の各風箱5に分岐状に接続され、各ストーカ4A,4B,4Cの下方へ一次燃焼空気をそれぞれ供給する一次燃焼空気供給配管25と、一次燃焼空気供給配管25に接続された押込送風機26と、一次燃焼空気供給配管25に介設され、一次燃焼空気を蒸気により予熱する空気予熱器27と、一次燃焼空気供給配管25の分岐部分に介設され、各ストーカ4A,4B,4Cの下方へ供給される一次燃焼空気の供給量を調整する複数のダンパ(図示省略)等から構成されており、ダンパの開度を変えることによって、各ストーカ4A,4B,4Cの下方へ供給される一次燃焼空気の供給量を調整できるようになっている。
前記二次燃焼空気供給装置11は、二次燃焼室7に接続され、二次燃焼室7内に二次燃焼空気を供給する二次燃焼空気供給配管28と、二次燃焼空気供給配管28に接続された二次送風機29と、二次燃焼空気供給配管28に介設され、二次燃焼空気の供給量を調整するダンパ(図示省略)等から構成されており、ダンパの開度を変えることによって、二次燃焼室7内へ供給される二次燃焼空気の供給量を調整できるようになっている。
前記流体吹き込み口13は、給じん装置3とストーカ4との間に形成した落口段差部3aに設けられており、乾燥ストーカ4A上のごみ層に前述の逆転点温度以上の過熱蒸気を直接吹き込んで乾燥ストーカ4A上のごみの乾燥を促進させるものである。
具体的には、流体吹き込み口13は、耐熱性及び耐食性に優れた金属製のノズル管から成り、耐火物で形成された落口段差部3aに貫通状態で取り付けられている。
また、流体吹き込み口13は、落口段差部3aに少なくとも一つ以上設けられており、この実施形態では、落口段差部3aにその幅方向(乾燥ストーカ4Aの幅方向)に沿って複数個設けられている。
尚、落口段差部3aの複数箇所に流体吹き込み口13を設ける場合には、給じん装置3の下方位置又は落口段差部3aの近傍位置に蒸気ヘッダ14を配設すると共に、当該蒸気ヘッダ14に流体吹き込み口13を形成する複数のノズル管をそれぞれ接続し、後述する流体供給配管15により送られてきた過熱蒸気を蒸気ヘッダ14から各流体吹き込み口13へ供給する。
前記流体供給配管15は、炉内で発生した燃焼ガスの廃熱を回収する廃熱ボイラ21及び廃熱ボイラ21の過熱器22から得られた過熱蒸気を流体吹き込み口13に供給するものであり、廃熱ボイラ21の過熱器22の高圧ヘッダ30と蒸気ヘッダ14とにそれぞれ接続されている。
また、流体供給配管15には、過熱蒸気の供給量を制御する制御バルブ16と、制御バルブ16の下流側に位置して過熱蒸気の温度が低い場合に過熱蒸気の温度を調整する電気ヒータ等の過熱装置17と、過熱装置17の下流側に位置して過熱蒸気の温度を検出し、その検出温度に基づいて過熱装置17を制御する温度検出器18とがそれぞれ設けられている。
尚、流体吹き込み口13が一つだけの場合には、蒸気ヘッダ14を省略し、流体供給配管15を過熱器22の高圧ヘッダ30と流体吹き込み口13にそれぞれ接続する。
前記パージ流体供給配管19は、過熱蒸気が不要な場合に空気等のパージ流体を流体吹き込み口13に供給して流体吹き込み口13の閉塞を防止するのに用いるものであり、流体供給配管15の制御バルブ16よりも下流側部分に分岐状に接続され、その途中にはパージ用バルブ20が設けられている。
次に、上述したストーカ式焼却炉の燃焼装置を用いてごみを焼却処理する場合について説明する。
クレーンによって投入ホッパ2に投入されたごみは、給じん装置3により乾燥ストーカ4A上へ順次供給される。
このとき、ごみは、給じん装置3と乾燥ストーカ4Aとの間に形成された落口段差部3aで反転し、乾燥ストーカ4A上へ供給される
乾燥ストーカ4A上へ供給されたごみは、流体吹き込み口13から吹き込まれる過熱蒸気と乾燥ストーカ4A下から供給される一次燃焼空気と燃焼ストーカ4B上の主燃焼炎からの輻射熱とにより加熱・乾燥されると共に、ごみの一部に燃焼が始まる。これにより、ごみ中の水分が蒸発すると共に、COやHC等の未燃ガスが放出される。
即ち、ごみを乾燥させる過熱蒸気は、廃熱ボイラ21の過熱器22により得られており、この過熱蒸気は、過熱器22の高圧ヘッダ30に送られてここでその一部分が分岐され、流体供給配管15を通って蒸気ヘッダ14及び各流体吹き込み口13へ順次供給され、各流体吹き込み口13から直接ストーカ4上のごみ層に吹き込まれてごみの乾燥を促進するようになっている。
このとき、過熱蒸気の温度は、前述の逆転点温度以上に設定されている。この逆転点温度は確定した温度ではなく、ある程度の範囲を持った温度であり、圧力等の諸条件によって変わるものである。この実施形態では、過熱蒸気の温度は、160〜190℃以上に設定されている。また、過熱蒸気の供給量は、制御バルブ16により調整されている。更に、過熱蒸気の温度は、過熱装置17の出口側に設けた温度検出器18により常時検出されており、過熱蒸気の温度が逆転点温度(この実施形態では、160〜190℃)よりも低い場合には、温度検出器18からの検出信号により過熱装置17を作動させ、過熱蒸気の温度が逆転点温度(この実施形態では、160〜190℃)以上になるように制御されている。
ところで、ごみ層に供給された逆転点温度以上の過熱蒸気は、一旦ごみ層で凝縮されることで、ごみ層への熱伝達効果が上がり、乾燥時間が短縮される。何故なら、過熱蒸気により乾燥を行う際、ごみの初期温度が乾燥熱風である過熱蒸気の飽和温度より低い場合には、乾燥初期に被乾燥物表面で一時的に凝縮が生じ、その際にごみに多量の凝縮熱を与え、その後凝縮した水が再び過熱蒸気中に蒸発するという、過熱蒸気乾燥特有の現象が生じるからである。この現象は、ごみを内部まで急速に加熱することに役立つ。
また、逆転点温度以上の過熱蒸気は、加熱した乾燥空気よりも効率的にごみの乾燥が行われることが知られている。そのため、ごみ層には、逆転点温度(この実施形態では、160〜190℃)以上の過熱蒸気を吹き込むようにしている。
また、ストーカ4下へ供給される一次燃焼空気は、押込送風機26から空気予熱器27へ供給されてここで蒸気により200℃程度に加熱され、一次燃焼空気供給配管25によりストーカ4下へ供給された後、ストーカ4を通ってごみ層に供給される。乾燥ストーカ4A下から供給される一次燃焼空気は、乾燥ストーカ4A上のごみの乾燥に利用された後、一次燃焼室6内で燃焼用空気として利用される。
上述したストーカ式焼却炉の燃焼装置に於いては、給じん装置3の落口段差部3aに設けた流体吹き込み口13から乾燥ストーカ4A上のごみ層に過熱蒸気を吹き込んでごみの乾燥を促進するようにしているため、乾燥に必要なストーカ4下からの一次燃焼空気の量を低減することができると共に、ごみ層への熱供給量が増加することになる。
例えば、一例として、ごみの処理規模が一日当り175tonのストーカ式焼却炉でごみ質が5,900kJ/kgのごみを燃焼させる場合、ごみを燃焼させるために必要な理論空気量は13,500mN/hであり、そのうち乾燥ストーカ4A下に供給する一次燃焼空気の量を従来は約20%必要であったものを10%にすると、一次燃焼空気の量は1,350mN/h低減される。一次燃焼空気量1,350mN/h、200℃の一次燃焼空気では、供給熱量が372MJ/hであるのに対して、約300℃の過熱蒸気を加熱空気と同量の1,350mN/h吹き込むと、供給熱量は3,330MJ/hとなり、200℃の加熱空気の約9倍の供給熱量が得られる。
そして、乾燥ストーカ4A上で過熱蒸気等により乾燥が行われたごみは、乾燥ストーカ4A下、燃焼ストーカ4B下、後燃焼ストーカ4C下にそれぞれ設置したストーカ駆動装置24により乾燥ストーカ4Aから燃焼ストーカ4B及び後燃焼ストーカ4Cへ順次送られる。
燃焼ストーカ4B上では、燃焼ストーカ4B下から供給される一次燃焼空気により主に可燃物の燃焼が行われると共に、燃焼ストーカ4B上の主燃焼炎からの輻射熱により乾燥ストーカ4A上のごみの乾燥も促進される。
また、後燃焼ストーカ4Cでは、後燃焼ストーカ4Cから供給される一次燃焼空気により燃え残った灰中の未燃分が完全燃焼される。後燃焼ストーカ4C上の灰は、灰出し口8から落下排出される。
一方、各ストーカ4A,4B,4C上から発生した燃焼ガス中の未燃分は、二次燃焼室7で二次送風機29及び二次燃焼空気供給配管28から供給された二次燃焼空気によって完全燃焼し、燃焼ガス出口9から排出される。
このとき、燃焼ガスの温度が低い場合には、燃焼ガス中の未燃分が完全燃焼されないため、補助燃焼バーナ12によって灯油又は都市ガス等の燃料と空気を炉内に供給し、燃焼ガス温度を上げる必要があるが、上述したように流体吹き込み口13から乾燥ストーカ4A上のごみ層に過熱蒸気を吹き込んでいる場合には、過熱蒸気による供給熱量が過熱空気の約9倍であるため、その差分だけ補助燃焼バーナ12へ供給する補助燃料を低減でき、コストダウンを図れる。
尚、過熱蒸気の吹き込みが不要な場合には、制御バルブ16を閉じると共に、パージ用バルブ20を開け、空気等のパージ流体をパージ流体供給配管19及び流体供給配管15により流体吹き込み口13に供給し、流体吹き込み口13からパージ用流体をごみ層へ吹き込み、流体吹き込み口13の閉塞を防止するようにする。
このように、上述したストーカ式焼却炉の燃焼装置は、乾燥ストーカ4A上のごみ層に過熱蒸気を吹き込み、乾燥ストーカ4A上のごみの乾燥を促進させるようにしているため、乾燥に必要な乾燥ストーカ4A下からの一次燃焼空気の量を低減することができると共に、焼却炉本体1から排出される実際の燃焼ガス量を同等若しくはそれ以下に低減することができる。
また、このストーカ式焼却炉の燃焼装置は、乾燥ストーカ4A上のごみ層に単位質量当りの熱量が大きい過熱蒸気を吹き込んでいるため、燃焼ガス温度を上げることができ、燃焼ガスの温度を維持するのに必要な補助燃焼バーナ12の補助燃料を低減することができる。
更に、このストーカ式焼却炉の燃焼装置は、単位質量当りの熱量が大きい過熱蒸気を乾燥ストーカ4A上のごみ層に直接吹き込んでごみの乾燥を促進させようにしているため、ストーカ4下に供給する一次燃焼空気を蒸気で予熱するための空気予熱器27の蒸気使用量を低減することができる。
加えて、このストーカ式焼却炉の燃焼装置は、給じん装置3と乾燥ストーカ4Aとの間に形成した落口段差部3aから乾燥ストーカ4A上のごみ層に過熱蒸気を吹き込むようにしているが、落口段差部3aは周囲が耐火物で覆われているため、過熱蒸気の温度を耐火物の耐熱温度程度まで上げることができ、ストーカ4下から過熱蒸気を吹き込む方法に比べてより高いごみの乾燥効果が得られる。
図3は本発明の第2の実施形態に係るストーカ式焼却炉の燃焼装置を示すものであり、当該ストーカ式焼却炉の燃焼装置は、焼却炉本体1、投入ホッパ2、給じん装置3、給じん装置3の落口段差部3a、ストーカ4、風箱5、一次燃焼室6、二次燃焼室7、灰出し口8、燃焼ガス出口9、一次燃焼空気供給装置10、二次燃焼空気供給装置11、補助燃焼バーナ12、流体吹き込み口13、蒸気ヘッダ14、流体供給配管15、制御バルブ16、過熱装置17、温度検出器18、パージ流体供給配管19、パージ用バルブ20及び蒸気発生装置31等から構成されており、廃熱ボイラ21と別系統の蒸気発生装置31により蒸気を発生させてこの蒸気を過熱蒸気とし、この過熱蒸気を流体供給配管15により流体吹き込み口13に供給し、流体吹き込み口13から乾燥ストーカ4A上のごみ層に過熱蒸気(逆転点温度以上の過熱蒸気)を吹き込んで乾燥ストーカ4A上のごみの乾燥を促進させるようにしたものである。
このストーカ式焼却炉の燃焼装置は、過熱蒸気の供給源を廃熱ボイラ21と別系統の蒸気発生装置31とした以外は、図1に示すストーカ式焼却炉と同じ構造に構成されている。
従って、図1に示すストーカ式焼却炉の燃焼装置と同じ部材・部位には同一の参照番号を付し、その詳細な説明を省略する。
このストーカ式焼却炉の燃焼装置は、図1に示すストーカ式焼却炉の燃焼装置と同様の作用効果を奏することができる。
また、このストーカ式焼却炉の燃焼装置は、廃熱ボイラ21と別系統の蒸気発生装置31により得られた過熱蒸気を乾燥ストーカ4A上のごみ層に吹き込んでいるため、過熱蒸気の供給ラインが別系統になって設備が増加するが、水質管理上安価な軟化装置程度にすることができ、給水のランニングコストを低減することができる。
図4は本発明の第3の実施形態に係るストーカ式焼却炉の燃焼装置を示すものであり、当該ストーカ式焼却炉の燃焼装置は、焼却炉本体1、投入ホッパ2、給じん装置3、給じん装置3の落口段差部3a、ストーカ4、風箱5、一次燃焼室6、二次燃焼室7、灰出し口8、燃焼ガス出口9、一次燃焼空気供給装置10、二次燃焼空気供給装置11、補助燃焼バーナ12、流体吹き込み口13、蒸気ヘッダ14、流体供給配管15、制御バルブ16、過熱装置17、温度検出器18、パージ流体供給配管19、パージ用バルブ20、ブロー水用バルブ32及びブロー水用配管33等から構成されており、流体吹き込み口13から乾燥ストーカ4A上のごみ層に過熱蒸気を含む混合流体を吹き込んで乾燥ストーカ4A上のごみの乾燥を促進させるようにしたものである。
即ち、このストーカ式焼却炉の燃焼装置は、ブロー水用バルブ32を設置したブロー水用配管33を流体供給配管15に分岐状に接続し、廃熱ボイラ21の過熱器22から得られた過熱蒸気と廃熱ボイラ21からのブロー水との混合流体を流体供給配管15により流体吹き込み口13に供給し、流体吹き込み口13から乾燥ストーカ4A上のごみ層に前記混合流体を吹き込んで乾燥ストーカ4A上のごみの乾燥を促進させるようにしたものである。
尚、ブロー水用配管33は、流体供給配管15の過熱装置17上流側に分岐状に接続されており、混合流体の温度を過熱蒸気(逆転点温度以上の過熱蒸気)と同等の乾燥作用を有する温度まで過熱装置17により加熱できるようにしている。
このストーカ式焼却炉の焼却装置は、ブロー水用配管33を流体供給配管15に分岐状に接続し、廃熱ボイラ21の過熱器22から得られた過熱蒸気と廃熱ボイラ21からのブロー水との混合流体を流体吹き込み口13に供給するようにしたこと以外は、図1に示すストーカ式焼却炉の燃焼装置と同じ構造に構成されている。
従って、図1に示すストーカ式焼却炉の燃焼装置と同じ部材・部位には同一の参照番号を付し、その詳細な説明を省略する。
このストーカ式焼却炉の燃焼装置は、図1に示すストーカ式焼却炉の燃焼装置と同様の作用効果を奏することができる。
また、このストーカ式焼却炉の燃焼装置は、過熱蒸気と廃熱ボイラ21からのボイラブロー水との混合流体を乾燥ストーカ4A上のごみ層に吹き込んでいるため、廃熱ボイラ21のブロー水の排水処理費用を低減できると共に、過熱蒸気の給水費用も低減することができる。
図5は本発明の第4の実施形態に係るストーカ式焼却炉の燃焼装置を示すものであり、当該ストーカ式焼却炉の燃焼装置は、焼却炉本体1、投入ホッパ2、給じん装置3、給じん装置3の落口段差部3a、ストーカ4、風箱5、一次燃焼室6、二次燃焼室7、灰出し口8、燃焼ガス出口9、一次燃焼空気供給装置10、二次燃焼空気供給装置11、補助燃焼バーナ12、流体吹き込み口13、蒸気ヘッダ14、流体供給配管15、制御バルブ16、過熱装置17、温度検出器18、パージ流体供給配管19及びパージ用バルブ20等から構成されており、廃熱ボイラ21から得られた過熱蒸気を蒸気タービン等の余熱利用設備34で使用し、余熱利用後に蒸気タービン等の余熱利用設備34から取り出した蒸気を過熱蒸気とし、この過熱蒸気を流体供給配管15により流体吹き込み口13に供給し、流体吹き込み口13から乾燥ストーカ4A上のごみ層に過熱蒸気(逆転点温度以上の過熱蒸気)を吹き込んで乾燥ストーカ4A上のごみの乾燥を促進させるようにしたものである。
尚、過熱蒸気の温度が低い場合には、過熱蒸気を過熱装置17で加熱し、流体吹き込み口13で逆転点温度以上の過熱蒸気と同等の乾燥作用が得られるようにする。
このストーカ式焼却炉の燃焼装置は、余熱利用設備34で利用した後の過熱蒸気を流体吹き込み口13に供給するようにしたこと以外は、図1に示すストーカ式焼却炉の燃焼装置と同じ構造に構成されている。
従って、図1に示すストーカ式焼却炉の燃焼装置と同じ部材・部位には同一の参照番号を付し、その詳細な説明を省略する。
このストーカ式焼却炉の燃焼装置は、図1に示すストーカ式焼却炉の燃焼装置と同様の作用効果を奏することができる。
また、このストーカ式焼却炉の燃焼装置は、蒸気タービン等の余熱利用設備34で利用した後の過熱蒸気を過熱装置17で再度過熱し、この過熱蒸気を乾燥ストーカ4A上のごみ層に吹き込んでいるため、廃熱ボイラ21及び過熱器22で得られた過熱蒸気を蒸気タービン等の余熱利用設備34で効率良く利用することができる。
図6及び図7は本発明の第5の実施形態に係るストーカ式焼却炉の燃焼装置を示すものであり、当該ストーカ式焼却炉の燃焼装置は、焼却炉本体1、投入ホッパ2、給じん装置3、給じん装置3の落口段差部3a、ストーカ4、風箱5、一次燃焼室6、二次燃焼室7、灰出し口8、燃焼ガス出口9、一次燃焼空気供給装置10、二次燃焼空気供給装置11、補助燃焼バーナ12、流体吹き込み口13、蒸気ヘッダ14、流体供給配管15、制御バルブ16、過熱装置17、温度検出器18、パージ流体供給配管19及びパージ用バルブ20等から構成されており、乾燥ストーカ4Aの固定火格子4aに、少なくとも一つ以上の流体吹き込み口13を設け、当該流体吹き込み口13から乾燥ストーカ4A上のごみ層に逆転点温度以上の過熱蒸気(又は逆転点温度以上の過熱蒸気を含む混合流体)を吹き込み、乾燥ストーカ4A上のごみの乾燥を促進させるようにしたものである。
具体的には、前記流体吹き込み口13は、耐熱性及び耐食性に優れた金属製のノズル管から成り、固定火格子4aに貫通状態で取り付けられている。
また、流体吹き込み口13は、固定火格子4aに少なくとも一つ以上設けられており、この実施形態では、乾燥ストーカ4Aの上流側(図7の左側)の複数の固定火格子4aに設けられ、乾燥ストーカ4Aの幅方向に一定間隔毎に配置されていると共に、乾燥ストーカ4Aの前後二列に配置された格好になっている。
尚、乾燥ストーカ4Aの固定火格子4aに流体吹き込み口13を設けたのは、可動火格子4a′,4b′,4c′が動くことによって生ずるごみ層の空間に過熱蒸気を吹き込むことができるため、乾燥ストーカ4A上のごみ層の乾燥範囲をより広く取ることができるからである。
また、この実施形態に於いては、流体吹き込み口13に供給する過熱蒸気には、廃熱ボイラ21及び過熱器22から得られた過熱蒸気の一部を分岐して使用するようにしているが、他の実施形態に於いては、廃熱ボイラ21と別系統の蒸気発生装置31により蒸気を発生させ、当該蒸気を過熱装置17で過熱して得られた過熱蒸気を使用しても良く、或いは廃熱ボイラ21から得られた過熱蒸気を余熱利用設備34で使用し、余熱利用後の蒸気を過熱装置17で過熱した後の過熱蒸気を使用するようにしても良い。
更に、この実施形態に於いては、流体吹き込み口13に過熱蒸気を供給するようにしているが、他の実施形態に於いては、流体吹き込み口13に過熱蒸気を含む混合流体を供給するようにしても良い。
例えば、流体吹き込み口13に供給する混合流体は、廃熱ボイラ21から得られた過熱蒸気と廃熱ボイラ21からのブロー水との混合流体であっても良く、また、余熱利用設備34を通過した蒸気を過熱装置17で過熱した後の過熱蒸気と廃熱ボイラ21からのブロー水との混合流体であっても良い。
この場合、図6に点線で示すようにブロー水用バルブ32を設置したブロー水用配管33を流体供給配管15に分岐状に接続し、廃熱ボイラ21の過熱器22から得られた過熱蒸気と廃熱ボイラ21からのボイラブロー水との混合流体を流体供給配管15により流体吹き込み口13に供給する。
このストーカ式焼却炉の燃焼装置は、乾燥ストーカ4Aの固定火格子4aに流体吹き込み口13を設けたこと以外は、図1に示すストーカ式焼却炉の燃焼装置と同じ構造に構成されている。
従って、図1に示すストーカ式焼却炉の燃焼装置と同じ部材・部位には同一の参照番号を付し、その詳細な説明を省略する。
このストーカ式焼却炉の燃焼装置は、図1に示すストーカ式焼却炉の燃焼装置と同様の作用効果を奏することができる。
尚、上記の各実施形態に於いては、給じん装置3の落口段差部3a又は乾燥ストーカ4Aの固定火格子4aの何れか一方にのみ流体吹き込み口13を設けたが、他の実施形態に於いては、給じん装置3の落口段差部3aと乾燥ストーカ4Aの固定火格子4aの両方に少なくとも一つ以上の流体吹き込み口13を設け、落口段差部3aに設けた流体吹き込み口13と固定火格子4aに設けた流体吹き込み口13の両方から乾燥ストーカ4A上のごみ層に過熱蒸気又は過熱蒸気を含む混合流体(過熱蒸気とボイラブロー水との混合流体)を吹き込み、乾燥ストーカ4A上のごみの乾燥を促進させるようにしても良い。
本発明は、都市ごみを焼却処理するストーカ式焼却炉を備えた都市ごみ焼却プラントに適用したが、ストーカ式焼却炉を備えておれば、他のプラントでも適用可能である。例えば、本発明は、産業廃棄物を焼却処理するストーカ式焼却炉を備えた産業廃棄物焼却プラント等に於いても利用可能である。
1は焼却炉本体、2は投入ホッパ、3は給じん装置、3aは落口段差部、4はストーカ、4Aは乾燥ストーカ、4Bは燃焼ストーカ、4Cは後燃焼ストーカ、4a,4b,4cは固定火格子、4a′,4b′,4c′は可動火格子、5は風箱、6は一次燃焼室、7は二次燃焼室、8は灰出し口、9は燃焼ガス出口、10は一次燃焼空気供給装置、11は二次燃焼空気供給装置、12は補助燃料バーナ、13は流体吹き込み口、14は蒸気ヘッダ、15は流体供給配管、16は制御バルブ、17は過熱装置、18は温度検出器、19はパージ流体供給配管、20はパージ用流体、21は廃熱ボイラ、22は過熱器、23はエコノマイザー、24はストーカ駆動装置、25は一次燃焼空気供給配管、26は押込送風機、27は空気予熱器、28は二次燃焼空気供給配管、29は二次送風機、30は高圧ヘッダ、31は蒸気発生装置、32はブロー水用バルブ、33はブロー水用配管、34は余熱利用設備。

Claims (13)

  1. 給じん装置により炉内のストーカ上に供給した被焼却物をストーカ上で順次乾燥、燃焼、おき燃焼させて焼却処理するようにしたストーカ式焼却炉の燃焼方法に於いて、給じん装置とストーカの乾燥ストーカとの間に形成した落口段差部に、少なくとも一つ以上の流体吹き込み口を設け、当該流体吹き込み口から乾燥ストーカ上の被焼却物層に過熱蒸気から成る流体又は過熱蒸気を含む混合流体を吹き込み、乾燥ストーカ上の被焼却物の乾燥を促進させるようにしたことを特徴とするストーカ式焼却炉の燃焼方法。
  2. 給じん装置により炉内のストーカ上に供給した被焼却物をストーカ上で順次乾燥、燃焼、おき燃焼させて焼却処理するようにしたストーカ式焼却炉の燃焼方法に於いて、ストーカの乾燥ストーカに、少なくとも一つ以上の流体吹き込み口を設け、当該流体吹き込み口から乾燥ストーカ上の被焼却物層に過熱蒸気から成る流体又は過熱蒸気を含む混合流体を吹き込み、乾燥ストーカ上の被焼却物の乾燥を促進させるようにしたことを特徴とするストーカ式焼却炉の燃焼方法。
  3. 流体吹き込み口から乾燥ストーカ上の被焼却物層に吹き込む流体を、ストーカ式焼却炉で発生した燃焼ガスの廃熱を回収する廃熱ボイラの過熱器から得られた過熱蒸気又は当該過熱蒸気と廃熱ボイラからのボイラブロー水との混合流体としたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のストーカ式焼却炉の燃焼方法。
  4. 流体吹き込み口から乾燥ストーカ上の被焼却物層に吹き込む流体を、炉内で発生した燃焼ガスの廃熱を回収する廃熱ボイラの過熱器から得られた過熱蒸気の一部を分岐し、この分岐した過熱蒸気を分岐した配管系統に設置した過熱装置により過熱した後の過熱蒸気又は当該過熱蒸気と廃熱ボイラからのボイラブロー水との混合流体としたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のストーカ式焼却炉の燃焼方法。
  5. 流体吹き込み口から乾燥ストーカ上の被焼却物層に吹き込む流体を、廃熱ボイラと別系統の蒸気発生装置により得られた過熱蒸気としたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のストーカ式焼却炉の燃焼方法。
  6. 流体吹き込み口から乾燥ストーカ上の被焼却物層に吹き込む流体を、炉内で発生した燃焼ガスの廃熱を回収する廃熱ボイラの過熱器から得られた過熱蒸気を余熱利用設備で使用し、余熱利用後の過熱蒸気を余熱利用設備の下流側に設置した過熱装置で過熱した後の過熱蒸気又は当該過熱蒸気と廃熱ボイラからのブロー水との混合流体としたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のストーカ式焼却炉の燃焼方法。
  7. 被焼却物を投入する投入ホッパと、投入ホッパ内の被焼却物を供給する給じん装置と、給じん装置の下流側で炉内に設けたストーカと、給じん装置とストーカの乾燥ストーカとの間に形成した落口段差部とを備え、投入ホッパに投入された被焼却物を給じん装置によりストーカ上へ供給し、ストーカ下から一次燃焼空気供給装置により一次燃焼空気を供給してストーカ上の被焼却物を順次乾燥、燃焼、おき燃焼させると共に、ストーカ上から発生した燃焼ガス中の未燃分を二次燃焼空気供給装置から供給される二次燃焼空気により完全燃焼させるようにしたストーカ式焼却炉の燃焼装置に於いて、前記落口段差部に、乾燥ストーカ上の被焼却物層に過熱蒸気又は過熱蒸気を含む混合流体を吹き込む流体吹き込み口を少なくとも一つ以上設けたことを特徴とするストーカ式焼却炉の燃焼装置。
  8. 被焼却物を投入する投入ホッパと、投入ホッパ内の被焼却物を供給する給じん装置と、給じん装置の下流側で炉内に設けたストーカと、給じん装置とストーカの乾燥ストーカとの間に形成した落口段差部とを備え、投入ホッパに投入された被焼却物を給じん装置によりストーカ上へ供給し、ストーカ下から一次燃焼空気供給装置により一次燃焼空気を供給してストーカ上の被焼却物を順次乾燥、燃焼、おき燃焼させると共に、ストーカ上から発生した燃焼ガス中の未燃分を二次燃焼空気供給装置から供給される二次燃焼空気により完全燃焼させるようにしたストーカ式焼却炉の燃焼装置に於いて、前記ストーカの乾燥ストーカに、乾燥ストーカ上の被焼却物層に過熱蒸気又は過熱蒸気を含む混合流体を吹き込む流体吹き込み口を少なくとも一つ以上設けたことを特徴とするストーカ式焼却炉の燃焼装置。
  9. 流体吹き込み口に、炉内で発生した燃焼ガスの廃熱を回収する廃熱ボイラの過熱器から得られた過熱蒸気を供給する流体供給配管又は前記過熱蒸気と廃熱ボイラからのボイラブロー水との混合流体を供給する流体供給配管を接続し、前記流体供給配管の途中に前記過熱蒸気又は混合流体の流量を制御する制御バルブを設けたことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載のストーカ式焼却炉の燃焼装置。
  10. 流体吹き込み口に、炉内で発生した燃焼ガスの熱を回収する廃熱ボイラの過熱器から得られた過熱蒸気の一部を分岐して供給する流体供給配管又は分岐した過熱蒸気と廃熱ボイラからのボイラブロー水との混合流体を供給する流体供給配管を接続し、前記流体供給配管に過熱蒸気又は過熱蒸気とボイラブロー水との混合流体を過熱する過熱装置を設置すると共に、過熱装置の下流側の流体供給配管に温度検出器を設置し、温度検出器からの検出信号に基づいて過熱装置を制御して過熱蒸気又は混合流体の温度を調整するようにしたことを特徴とする請求項7、請求項8又は請求項9に記載のストーカ式焼却炉の燃焼装置。
  11. 流体吹き込み口に、廃熱ボイラと別系統の蒸気発生装置により得られた過熱蒸気を供給する流体供給配管を接続し、当該流体供給配管に、過熱蒸気の流量を制御する制御バルブ、過熱蒸気を過熱する過熱装置、過熱装置を通過した過熱蒸気の温度を検出する温度検出器をそれぞれ設置し、温度検出器からの検出信号に基づいて過熱装置を制御して過熱蒸気の温度を調整するようにしたことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載のストーカ式焼却炉の燃焼装置。
  12. 流体吹き込み口に、廃熱ボイラの過熱器から得られて余熱利用設備で使用された後の過熱蒸気を供給する流体供給配管を接続し、当該流体供給配管に、過熱蒸気の流量を制御する制御バルブ、過熱蒸気を過熱する過熱装置、過熱装置を通過した過熱蒸気の温度を検出する温度検出器をそれぞれ設置し、温度検出器からの検出信号に基づいて過熱装置を制御して過熱蒸気の温度を調整するようにしたことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載のストーカ式焼却炉の燃焼装置。
  13. 流体供給配管の制御バルブよりも下流側部分に、流体供給配管にパージ流体を供給するパージ流体供給配管を接続し、当該パージ流体供給配管にパージ用バルブを設けたことを特徴とする請求項9、請求項10、請求項11又は請求項12に記載のストーカ式焼却炉の燃焼装置。
JP2011264489A 2011-12-02 2011-12-02 ストーカ式焼却炉の燃焼方法及び燃焼装置 Pending JP2013117336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264489A JP2013117336A (ja) 2011-12-02 2011-12-02 ストーカ式焼却炉の燃焼方法及び燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264489A JP2013117336A (ja) 2011-12-02 2011-12-02 ストーカ式焼却炉の燃焼方法及び燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013117336A true JP2013117336A (ja) 2013-06-13

Family

ID=48712018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011264489A Pending JP2013117336A (ja) 2011-12-02 2011-12-02 ストーカ式焼却炉の燃焼方法及び燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013117336A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107631304A (zh) * 2017-11-03 2018-01-26 南京凯盛开能环保能源有限公司 一种适用于水泥窑协同处置生活垃圾的烟气循环系统
JP2020079674A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 千代田化工建設株式会社 木質バイオマス発電システム及び発電方法
KR102522767B1 (ko) * 2022-01-17 2023-04-18 (주) 신화하이테크 고분자 및 산업 폐기물용 완전연소 소각장치

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3955512A (en) * 1973-11-30 1976-05-11 Josef Martin Feuerungsbau Gmbh Refuse incinerator
JPS5837415A (ja) * 1981-08-28 1983-03-04 株式会社 タクマ 低NOx用ごみ焼却炉
JPS59157415A (ja) * 1983-02-24 1984-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ごみ焼却排水の処理方法
JPS59215512A (ja) * 1983-05-23 1984-12-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ごみ焼却施設から発生する排水の処理方法
JPH0141359B2 (ja) * 1984-03-28 1989-09-05 Shaapu Kk
JPH05256424A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ゴミ燃焼方法
JPH06174218A (ja) * 1992-12-08 1994-06-24 Kubota Corp ごみ焼却炉の燃焼制御方法
JPH0933017A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Kubota Corp ゴミ焼却炉
JPH11108301A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Seda Giken:Kk 食品加工装置及び食品加工方法
JP3164418B2 (ja) * 1992-05-19 2001-05-08 シャープ株式会社 厨芥乾燥処理機
JP2002333103A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Katsumi Shibata 過熱蒸気発生方法及びその装置
US20030075086A1 (en) * 2001-10-24 2003-04-24 Pallett Richard B. Process and apparatus for disposing of municipal solid waste
JP2004003766A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Takuma Co Ltd ストーカ式焼却炉から引き抜いた燃焼ガスの冷却方法及び冷却装置
JP2004037016A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Takuma Co Ltd 階段式ストーカ
JP2004169955A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Jfe Engineering Kk 廃棄物焼却炉及びその操業方法
JP2006055679A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Kogi Corp 揮発性有機化合物に汚染された土壌を効率的に浄化する方法。
JP2006162109A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Takuma Co Ltd ごみ焼却炉
JP2007010258A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Takuma Co Ltd ストーカ式ごみ焼却炉における火格子温度を用いたごみ燃焼状態検出方法と、これを用いたごみ焼却制御方法及び火格子温度制御方法。
JP2008036458A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機物の処理装置
JP2010142779A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Nippon Handa Kk 長尺物を脱脂洗浄する洗浄装置及び洗浄方法

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3955512A (en) * 1973-11-30 1976-05-11 Josef Martin Feuerungsbau Gmbh Refuse incinerator
JPS5837415A (ja) * 1981-08-28 1983-03-04 株式会社 タクマ 低NOx用ごみ焼却炉
JPS59157415A (ja) * 1983-02-24 1984-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ごみ焼却排水の処理方法
JPS59215512A (ja) * 1983-05-23 1984-12-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ごみ焼却施設から発生する排水の処理方法
JPH0141359B2 (ja) * 1984-03-28 1989-09-05 Shaapu Kk
JPH05256424A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ゴミ燃焼方法
JP3164418B2 (ja) * 1992-05-19 2001-05-08 シャープ株式会社 厨芥乾燥処理機
JPH06174218A (ja) * 1992-12-08 1994-06-24 Kubota Corp ごみ焼却炉の燃焼制御方法
JPH0933017A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Kubota Corp ゴミ焼却炉
JPH11108301A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Seda Giken:Kk 食品加工装置及び食品加工方法
JP2002333103A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Katsumi Shibata 過熱蒸気発生方法及びその装置
US20030075086A1 (en) * 2001-10-24 2003-04-24 Pallett Richard B. Process and apparatus for disposing of municipal solid waste
JP2004003766A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Takuma Co Ltd ストーカ式焼却炉から引き抜いた燃焼ガスの冷却方法及び冷却装置
JP2004037016A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Takuma Co Ltd 階段式ストーカ
JP2004169955A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Jfe Engineering Kk 廃棄物焼却炉及びその操業方法
JP2006055679A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Kogi Corp 揮発性有機化合物に汚染された土壌を効率的に浄化する方法。
JP2006162109A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Takuma Co Ltd ごみ焼却炉
JP2007010258A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Takuma Co Ltd ストーカ式ごみ焼却炉における火格子温度を用いたごみ燃焼状態検出方法と、これを用いたごみ焼却制御方法及び火格子温度制御方法。
JP2008036458A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機物の処理装置
JP2010142779A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Nippon Handa Kk 長尺物を脱脂洗浄する洗浄装置及び洗浄方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107631304A (zh) * 2017-11-03 2018-01-26 南京凯盛开能环保能源有限公司 一种适用于水泥窑协同处置生活垃圾的烟气循环系统
JP2020079674A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 千代田化工建設株式会社 木質バイオマス発電システム及び発電方法
JP7486916B2 (ja) 2018-11-13 2024-05-20 千代田化工建設株式会社 木質バイオマス燃料発電システム及び木質バイオマス燃料発電方法
KR102522767B1 (ko) * 2022-01-17 2023-04-18 (주) 신화하이테크 고분자 및 산업 폐기물용 완전연소 소각장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101805700B1 (ko) 복합 시설에서의 소각로의 연소 촉진 방법 및 복합 시설
JP3936824B2 (ja) 廃熱回収ボイラ及び廃棄物処理用設備
JP2009510383A (ja) 最適条件下での燃焼排ガスからの蒸気生成ボイラ
JP4400467B2 (ja) 含水廃棄物の燃焼方法及び装置
JP5931593B2 (ja) 階段式焼却炉
JP2011185500A (ja) ストーカ式焼却炉の廃熱回収システム
JP2013117336A (ja) ストーカ式焼却炉の燃焼方法及び燃焼装置
JP5800237B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP6388555B2 (ja) バイオマスガス化システム及びこれを用いるボイラ設備
JP7397627B2 (ja) 焼却プラント及びその燃焼制御方法
JP5243840B2 (ja) ストーカ式焼却炉の燃焼方法
JP4449704B2 (ja) 燃焼方法及び装置
JP4161462B2 (ja) 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム
KR20220008325A (ko) 고형물 소각설비
JP4241578B2 (ja) 含水廃棄物の燃焼方法及び装置
JPH11200882A (ja) 汚泥発電設備
JP5875720B1 (ja) 廃棄物焼却炉ボイラ及びその制御方法
JP5995379B2 (ja) 廃棄物焼却炉ボイラの制御方法
JP2733201B2 (ja) ゴミ焼却装置
JP4010773B2 (ja) 焼却炉
JP2015209992A (ja) 廃棄物焼却処理装置及び廃棄物焼却処理方法
JPH09296927A (ja) ゴミ焼却炉の二次燃焼ガス供給機構
JP2002228131A (ja) 廃棄物焼却炉
JP5812575B2 (ja) ボイラ設備
KR960005766B1 (ko) 중공 건류형 고열분해 하향 연소식 수관보일러

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160803