JPH06174218A - ごみ焼却炉の燃焼制御方法 - Google Patents

ごみ焼却炉の燃焼制御方法

Info

Publication number
JPH06174218A
JPH06174218A JP32764692A JP32764692A JPH06174218A JP H06174218 A JPH06174218 A JP H06174218A JP 32764692 A JP32764692 A JP 32764692A JP 32764692 A JP32764692 A JP 32764692A JP H06174218 A JPH06174218 A JP H06174218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
steam
incinerator
waste
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32764692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2755539B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Nishihara
充幸 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP32764692A priority Critical patent/JP2755539B2/ja
Publication of JPH06174218A publication Critical patent/JPH06174218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2755539B2 publication Critical patent/JP2755539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 焼却炉2から排出する排ガス3を廃熱ボイラ
4に導いて排ガス中の熱量を蒸気として回収し、廃熱ボ
イラ4で発生する蒸気を蒸気タービン10に導いて駆動
流体とするごみ焼却炉において、蒸気タービン10から
排出する廃蒸気をヒータ装置12によって適当温度に昇
温し、昇温した蒸気を焼却炉2へ乾燥用気体および二次
燃焼制御用気体として供給する。 【効果】 焼却炉2の乾燥帯2aに切り出したごみを着
火することなくガス化し、燃焼管理を容易に行うことが
でき、二次燃焼領域2eにおいて十分な攪拌を行いなが
ら酸素希薄燃焼を行ってNOX の発生を抑制することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ごみ焼却炉の燃焼制御
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ごみ焼却炉において、プッシャに
よって炉内へ切り出されたごみは最初に乾燥帯において
乾燥される。乾燥は放射伝熱による表面乾燥、排ガスに
よる対流伝熱乾燥と加熱空気による通気乾燥が行われ
る。乾燥が終わったごみは燃焼帯に送られて高温度でガ
ス化が行われ、ガス化した可燃性ガスが燃焼帯の上部領
域で燃焼する。ガス化の終わった焼却灰は十分に時間を
かけて完全燃焼させるために、後燃焼帯において温度を
保持して表面燃焼させる。また、可燃性ガスの未燃分を
完全燃焼させるために、炉出口部において二次燃焼用空
気を供給し、二段燃焼させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した構成
において、乾燥帯に切り出されるごみのごみ質は一定で
なく、水分が少ない場合には乾燥帯においてガス化した
可燃性ガスに着火し、異常燃焼を起こす問題があった。
また、二次燃焼用空気を多量に供給するとNOXが多く
なる問題があった。
【0004】本発明は上記課題を解決するもので、乾燥
帯における異常燃焼および二次燃焼領域におけるNOX
の発生を抑制しながら未燃ガスの完全燃焼を図ることが
できるごみ焼却炉の燃焼制御方法を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のごみ焼却炉の燃焼制御方法は、焼却炉から
排出する排ガスを廃熱ボイラに導いて排ガス中の熱量を
蒸気として回収し、廃熱ボイラで発生する蒸気を蒸気タ
ービンに導いて駆動流体とするごみ焼却炉において、蒸
気タービンから排出する廃蒸気を加熱手段によって適当
温度に昇温し、昇温した蒸気を焼却炉へ乾燥用気体およ
び二次燃焼制御用気体として供給する構成としたもので
ある。
【0006】
【作用】上記した構成により、焼却炉の乾燥帯に切り出
したごみは、乾燥用気体の熱量を受けて乾燥し、一部が
可燃性ガスとしてガス化する。このとき、乾燥用気体と
して高温の蒸気を用いるので、ごみは着火することなく
ガス化し、燃焼管理を容易に行うことができる。
【0007】乾燥帯で発生する可燃性ガスおよび乾燥帯
に続く燃焼帯において発生する可燃性ガスは燃焼帯の上
部領域において燃焼し、未燃ガスを含む排ガスが焼却炉
の二次燃焼領域に流入する。そして、二次燃焼領域に供
給する二次燃焼制御用気体により空気および未燃ガスを
攪拌し、未燃ガスの完全燃焼を図る。このとき、二次燃
焼制御用気体として蒸気を用いるので、攪拌に要する十
分な気体量を供給しても酸素が過剰とならず、二次燃焼
領域は酸素濃度を抑制した状態となり、酸素希薄燃焼と
なってNOX の発生を抑制することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1において、ホッパー1から焼却炉2に投入
したごみは乾燥帯2a、主燃焼帯2b、後燃焼帯2cの
順に送り出し、各燃焼帯において乾燥・焼却処理する。
【0009】焼却炉2から排出する排ガス3は、廃熱ボ
イラ4において排ガス3の熱量を蒸気として回収した後
に、バグフィルター5に導いて集塵している。その後、
排ガス3は、洗煙装置6において排ガス3中の有害成分
であるHClやSOX を除去し、白煙防止装置7を通っ
て煙突8から排出する。
【0010】一方、廃熱ボイラ4において発生する蒸気
は、スーパーヒータ9によって加熱し、加熱した蒸気を
蒸気タービン10に導いて発電機11を駆動する。この
スーパーヒータ9は都市ガス等を燃料とするもので、蒸
気を高温高圧化して発電出力の増大を図っている。
【0011】そして、蒸気タービン10から排出する廃
蒸気は、焼却炉2の煙道を通る排ガス3や蒸気タービン
10から抽気した蒸気によって加熱した後に、廃熱ボイ
ラ4に循環する。また、廃蒸気の一部は別途に設けた加
熱手段としてのヒータ装置12に導き、適当温度に昇温
した後に焼却炉2へ乾燥用気体および二次燃焼制御用気
体として供給する。このヒータ装置12の熱源としては
都市ガスや過熱蒸気を用いることができる。
【0012】焼却炉2の乾燥帯2aに切り出したごみ
は、乾燥用気体の熱量を受けて乾燥し、一部が可燃性ガ
スとしてガス化する。このとき、乾燥用気体として高温
の蒸気を用いるので、ごみは着火することなくガス化
し、燃焼管理を容易に行うことができる。
【0013】乾燥帯2aで発生する可燃性ガスおよび乾
燥帯2aに続く主燃焼帯2bにおいて発生する可燃性ガ
スは主燃焼帯2bの上部領域において燃焼し、未燃ガス
を含む排ガス3が焼却炉2の二次燃焼領域2eに流入す
る。そして、二次燃焼領域2eに供給する二次燃焼制御
用気体により空気および未燃ガスを攪拌し、未燃ガスの
完全燃焼を図る。このとき、二次燃焼制御用気体として
蒸気を用いるので、攪拌に要する十分な気体量を供給し
ても酸素が過剰とならず、二次燃焼領域2eは酸素濃度
を抑制した状態となり、酸素希薄燃焼となってNOX
発生を抑制することができる。
【0014】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、蒸気
タービンから排出する蒸気を再度過熱して乾燥用気体お
よび二次燃焼制御用気体として焼却炉に供給することに
より、焼却炉の乾燥帯に切り出したごみを着火すること
なくガス化し、燃焼管理を容易に行うことができ、二次
燃焼領域における空気と未燃ガスの攪拌を十分な気体量
で行っても酸素が過剰とならず、酸素希薄燃焼によりN
X の発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す焼却炉の全体構成図で
ある。
【符号の説明】
1 ホッパー 2 焼却炉 2a 乾燥帯 2e 二次燃焼領域 3 排ガス 4 廃熱ボイラ 10 蒸気タービン 12 ヒータ装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼却炉から排出する排ガスを廃熱ボイラ
    に導いて排ガス中の熱量を蒸気として回収し、廃熱ボイ
    ラで発生する蒸気を蒸気タービンに導いて駆動流体とす
    るごみ焼却炉において、蒸気タービンから排出する廃蒸
    気を加熱手段によって適当温度に昇温し、昇温した蒸気
    を焼却炉へ乾燥用気体および二次燃焼制御用気体として
    供給することを特徴とするごみ焼却炉の燃焼制御方法。
JP32764692A 1992-12-08 1992-12-08 ごみ焼却炉の燃焼制御方法 Expired - Fee Related JP2755539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32764692A JP2755539B2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 ごみ焼却炉の燃焼制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32764692A JP2755539B2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 ごみ焼却炉の燃焼制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06174218A true JPH06174218A (ja) 1994-06-24
JP2755539B2 JP2755539B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=18201384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32764692A Expired - Fee Related JP2755539B2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 ごみ焼却炉の燃焼制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2755539B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001027533A1 (en) * 1999-10-13 2001-04-19 Hitachi, Ltd. Refuse exhaust gas treating system and treating method
JP2013117336A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Takuma Co Ltd ストーカ式焼却炉の燃焼方法及び燃焼装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001027533A1 (en) * 1999-10-13 2001-04-19 Hitachi, Ltd. Refuse exhaust gas treating system and treating method
JP2013117336A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Takuma Co Ltd ストーカ式焼却炉の燃焼方法及び燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2755539B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR9706070A (pt) Processo e dispositivo para a geração e aproveitamento de gás a partir de substâncias residuais
ATE168359T1 (de) Verfahren zum schmelzen von verbrennungsaschen
JP2006207947A (ja) 含水廃棄物の燃焼方法及び装置
JPH06174218A (ja) ごみ焼却炉の燃焼制御方法
JP3091181B2 (ja) 焼却装置
JP2004239509A (ja) 廃棄物焼却炉の燃焼制御方法及び廃棄物焼却炉
JP3949386B2 (ja) ストーカ式ごみ焼却炉の酸素富化燃焼方法
JP2003166706A (ja) ストーカ式焼却炉の燃焼方法及び燃焼装置
JP3210859B2 (ja) ゴミ焼却炉の二次燃焼ガス供給機構
JP2733201B2 (ja) ゴミ焼却装置
JPH11270816A (ja) 溶融炉におけるダイオキシン類低減方法及び装置
JP4039467B2 (ja) ゴミを熱処理する方法及び装置
JP3489966B2 (ja) 焼却炉
JP5243840B2 (ja) ストーカ式焼却炉の燃焼方法
JP3364112B2 (ja) 焼却炉およびその燃焼方法
JP4010773B2 (ja) 焼却炉
JPH01208610A (ja) 高含水可燃物の燃焼方法及び装置
JPH0942635A (ja) 廃棄物の焼却装置
JP2002267101A (ja) 焼却炉における蒸気過熱方法
JP2004169955A (ja) 廃棄物焼却炉及びその操業方法
JP2002228130A (ja) 燃焼炉若しくは焼却炉、及びこれらの炉の排出ガス規制分低減方法
JPH10220720A (ja) 焼却炉における低nox 燃焼方法
JPS61208420A (ja) 乾留ガス化炉燃焼方法
JPH0221119A (ja) ゴミの焼却方法
JPH0221120A (ja) 廃棄物のバッチ式焼却装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees