JPH0960357A - 車両用ドアアウトサイドハンドル取付構造 - Google Patents

車両用ドアアウトサイドハンドル取付構造

Info

Publication number
JPH0960357A
JPH0960357A JP21865195A JP21865195A JPH0960357A JP H0960357 A JPH0960357 A JP H0960357A JP 21865195 A JP21865195 A JP 21865195A JP 21865195 A JP21865195 A JP 21865195A JP H0960357 A JPH0960357 A JP H0960357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outside handle
outer panel
reinforcing plates
reinforcing plate
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21865195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Kitamura
泰章 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP21865195A priority Critical patent/JPH0960357A/ja
Publication of JPH0960357A publication Critical patent/JPH0960357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補強板の配設作業性が良好で、しかも、補強
板の係合強度を確保できる車両用ドアアウトサイドハン
ドル取付構造を提供することにある。 【解決手段】 車両用ドアのアウタパネルの車外側に、
アウトサイドハンドル5が、アウタパネルにネジ止めさ
れることにより取り付けられ、又、該アウトサイドハン
ドル5の裏面側に補強板11,12がネジ止めされ、該
補強板11,12が前記アウタパネル2の裏面側に係止
された車両用ドアアウトサイドハンドル取付構造におい
て、前記補強板11,12は、複数枚、重ねられた状態
で設けられ、該補強板11,12を前記アウトサイドハ
ンドル5にネジ止めする第2ナット7を締め付けること
により、前記複数の補強板11,12を回動させて異な
る回動角度で停止させ、前記各補強板11,12が前記
アウタパネル2の裏面側に係止されるように設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両用ドアにア
ウトサイドハンドルを取り付ける構造、特に、取付強度
を確保できるようにした車両用ドアアウトサイドハンド
ル取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からこの種のものとしては、例えば
図7に示すようなものがある。図中符号1は車両のサイ
ドドアで、このサイドドア1は鋼板製のアウタパネル2
及びインナパネル3から外形が形成され、このアウタパ
ネル2には、サイドドア1内側に凹む取付凹部2aが形
成され、この取付凹部2aにアウトサイドハンドル5が
取り付けられるようになっている。
【0003】すなわち、この取付凹部2aには、第1開
口2bと、この開口2bより小さな第2開口2cが隣接
して形成され、この第1開口2bの両側には、ボルト挿
通孔2dが形成されている。
【0004】そして、アウトサイドハンドル5に突設さ
れた一対の第1スタッドボルト5aが、アウタパネル2
のボルト挿通孔2dに挿通されて第1ナット6に螺合さ
れ、第2スタッドボルト5bが、アウトサイドハンドル
5の第2開口2cに挿通されて、この第2スタッドボル
ト5bに第2ナット7が螺合されることにより、補強板
8が取り付けられ、この補強板8が、アウタパネル2の
裏面側に係止するようになっている。これにより、ドア
アウトサイドハンドル5のいわゆる転びやアウタパネル
2からの浮き等を防止するようにしている。
【0005】この補強板8は、アウタパネル2の裏面側
に係止するようになっているため、予め、アウトサイド
ハンドル5に装着した状態で、第2開口2cに挿通する
ことはできず、アウトサイドハンドル5を第1スタッド
ボルト5a・第1ナット6等によりアウタパネル2に取
り付けた後、アウタパネル2の裏側から第2ナット7に
より補強板8を取り付けるようにしている。
【0006】なお、この種のものとしては、例えば実開
平4ー79160号公報及び実開平4ー103969号
公報に記載されたようなものがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のものにあっては、アウタパネル2の裏側(サ
イドドア1内)に手を挿入して、第2スタッドボルト5
bを補強板8の孔に挿通した後、このボルト5bに第2
ナット7を螺合するようにしているため、作業性が悪
い、という問題がある。
【0008】そこで、この発明は、補強板の配設作業性
が良好で、しかも、補強板の係合強度を確保できる車両
用ドアアウトサイドハンドル取付構造を提供することを
課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題に着目してな
されたもので、請求項1に記載された発明は、車両用ド
アのアウタパネルの車外側に、アウトサイドハンドル
が、前記アウタパネルにネジ止めされることにより取り
付けられ、又、該アウトサイドハンドルの裏面側に補強
板がネジ止めされ、該補強板が前記アウタパネルの裏面
側に係止された車両用ドアアウトサイドハンドル取付構
造において、前記補強板は、複数枚、重ねられた状態で
設けられ、該補強板を前記アウトサイドハンドルにネジ
止めするナット又はボルトを締め付けることにより、前
記複数の補強板を回動させて異なる回動角度で停止さ
せ、該各補強板が前記アウタパネルの裏面側に係止され
るように設定した車両用ドアアウトサイドハンドル取付
構造としたことを特徴としている。
【0010】かかる構成によれば、アウトサイドハンド
ルをアウタパネルに取り付けるには、まず、複数の補強
板を重ねた状態で、各補強板をドアアウトサイドハンド
ルにネジにより回転可能に仮止めする。
【0011】この状態から、各補強板をアウタパネルの
開口に挿入すると共に、アウトサイドハンドルをこのア
ウタパネルにネジ止めする。
【0012】その後、補強板締付け用のナット又はボル
トを締め付けると、各補強板が回動し、異なる回動角度
で停止して、アウタパネルの裏面側に係止する。
【0013】このように各補強板は、アウトサイドハン
ドルの取付け後に回動させてアウタパネルに係止できる
ようにしているため、アウトサイドハンドルの取付け前
に、予め、各補強板をアウトサイドハンドルに取り付け
ておくことができ、従来のように、ドア内において補強
板をアウタパネルの裏面側にネジ止めする面倒な作業が
必要ないことから、作業性が良好である。
【0014】また、アウタパネルにアウトサイドハンド
ルを車外側から取り付ける時には、各補強板を一致させ
るように重ねているため、開口が小さい場合でも、各補
強板を開口に挿通できる。
【0015】そして、挿通後は、各補強板を回動させて
広げるようにしているため、アウタパネルの裏面側の広
い範囲に係止でき、ドアアウトサイドハンドルのいわゆ
る転びやアウタパネルからの浮き等を有効に防止でき
る。
【0016】請求項2に記載された発明は、請求項1に
記載された構成に加え、前記複数の補強板を異なる回動
角度で停止させるストッパを設けたことを特徴としてい
る。
【0017】かかる構成によれば、「ストッパ」を設け
ることにより、各補強板を所定の位置で確実に停止させ
ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
(発明の実施の形態1)以下、この発明の実施の形態1
について説明する。
【0019】図1乃至図5は、この発明の実施の形態1
を示すものである。従来と同一乃至均等な部材について
は同一符号を付して説明する。
【0020】まず構成を説明すると、従来と同様にアウ
タパネル2には、サイドドア1内側に凹む取付凹部2a
が形成され、この取付凹部2aにアウトサイドハンドル
5が取り付けられるようになっている。
【0021】すなわち、この取付凹部2aには、第1開
口2bと、この開口2bより小さな「開口」としての第
2開口2cが隣接して形成され、この第1開口2bの両
側には、ボルト挿通孔2dが形成されている。
【0022】そして、アウトサイドハンドル5に突設さ
れた一対の第1スタッドボルト5aが、アウタパネル2
のボルト挿通孔2dに挿通されて第1ナット6に螺合さ
れ、第2スタッドボルト5bが、アウトサイドハンドル
5の第2開口2cに挿通されて、この第2スタッドボル
ト5bに第2ナット7が螺合されることにより、第1補
強板11及び第2補強板12が取り付けられ、これら両
補強板11,12が、アウタパネル2の裏面側に係止す
るようになっている。これにより、ドアアウトサイドハ
ンドル5の取付強度を確保するようにしている。
【0023】詳しくは、これら両補強板11,12は、
長方形で略同じ大きさに形成され、図2及び図3に示す
ような位置では、両者が互いに重なって第2開口2cに
挿通可能に設定され、図1に示すような回動位置では、
両者の位置がズレて、アウタパネル2の第2開口2cの
周縁部に係止されるように設定されている。
【0024】この第1補強板11は、図1に示す回動位
置で、アウタパネル2の第2開口2c周縁部に形成され
た「ストッパ」としての立上げフランジ2eに係止して
図1中矢印E方向への回動が停止されるようになってい
る。
【0025】また、第2補強板12は、第1補強板11
の上側に重なるように配設され、図1中矢印E方向に回
動させた時に、第1補強板11の側縁部に係止して、こ
の板11を回動させる爪12aが形成されている。
【0026】さらに、この第2補強板12を矢印E方向
に回動させた時、図1に示す回動位置で、この第2補強
板12の側縁部に係止して回動を停止させる「ストッ
パ」としてのボス部5cが、アウトサイドハンドル5に
突設されている。また、この第2補強板12の回動停止
位置で、図5に示すように、この第2補強板12は立上
げフランジ2eの上側に位置して係止されるようになっ
ている。
【0027】次に、作用について説明する。
【0028】ドアアウトサイドハンドル5をアウタパネ
ル2に取り付けるには、まず、図2及び図3に示すよう
に、両補強板11,12を両者が一致するように重ねた
状態で、両補強板11,12の挿通孔に第2スタッドボ
ルト5bを挿通して第2ナット7を螺合させる。この状
態では、第2ナット7を軽く締めておき、両補強板1
1,12の回転防止をしておく。
【0029】この状態から、両第1スタッドボルト5a
を車外側からアウタパネル2のボルト挿通孔2dに挿入
すると共に、両補強板11,12を第2開口2cに挿入
する。
【0030】その後、第2ナット7を締め付けると、第
2補強板12が矢印E方向に回動し、アウトサイドハン
ドル5のボス部5cに当接して、所定の回動位置で停止
すると共に、この第2補強板12の回動により、この板
12の爪12aで第1補強板11が回動(勿論、第1補
強板11は、爪12aに係止されなくても第2ナット7
を締め付けるだけで回動する場合もある。)されてアウ
タパネル2の立上げフランジ2eの側面に当接して、こ
の第1補強板11の回動が停止される。これら両補強板
11,12の回動停止位置は異なるため、両補強板1
1,12は、図1に示すように広がり、第1補強板11
は、図4に示すように、アウタパネル2の第2開口2c
周縁部の裏面側に係止し、第2補強板12は、図5に示
すように、アウタパネル2の立上げフランジ2eの先端
部に係止する。
【0031】このように両補強板11,12は、アウト
サイドハンドル5の取付け後に回動させてアウタパネル
2に係止できるようにしているため、アウトサイドハン
ドル5の取付け前に、予め、両補強板11,12をアウ
トサイドハンドル5に取り付けておくことができ、従来
のように、ドア内において両補強板11,12の挿通孔
に第2スタッドボルト5bを挿通したり、第2ナット7
を螺合させたりすることなく、作業性が良好である。
【0032】また、アウタパネル2にアウトサイドハン
ドル5を車外側から取り付ける時には、両補強板11,
12を図2及び図3に示すように一致させるように重ね
ているため、第2開口2cが小さい場合でも、両補強板
11,12を第2開口2cに挿通できる。
【0033】そして、挿通後は、両補強板11,12を
異なる回動角度で停止させて広げるようにしているた
め、アウタパネル2の裏面側の広い範囲に係止でき、ド
アアウトサイドハンドル5のいわゆる転びやアウタパネ
ル2からの浮き等を有効に防止できる。
【0034】しかも、「ストッパ」としての立上げフラ
ンジ2eやボス部5cを形成することにより、両補強板
11,12を所定の位置で確実に停止させることができ
る。
【0035】(発明の実施の形態2)図6には、この発
明の実施の形態2を示す。
【0036】この実施の形態は、第2補強板22の構
造、及びアウトサイドハンドル5にボス部5cが形成さ
れていない点で、実施の形態1と異なっている。
【0037】すなわち、この第2補強板22は、実施の
形態1の爪12aに相当する第1爪22aが形成される
と共に、この第1爪22aの対角線上にアウトサイドハ
ンドル5側に折曲する第2爪22bが形成されている。
【0038】この第2爪22bは、図6に示すような回
動位置で、第1補強板11の第1爪22aが係止する側
縁部と反対側の側縁部に係止するようになっている。
【0039】かかる構成によれば、第2ナット7を締め
付けることにより、第2補強板22が回動すると、第
1,第2爪22a,22bがそれぞれ第1補強板11の
反対側の側縁部に係止して、第1補強板11が回転させ
られ、この第1補強板11がアウタパネル2の立上げフ
ランジ2eに係止して、第1,第2補強板11,22の
回動が停止される。
【0040】このようにしても、実施の形態1と同様な
作用効果が得られる。
【0041】なお、上記各実施の形態では、「ストッ
パ」として立上げフランジ2e及びボス部5cを設けて
いるが、必ずしも必要でなく、締付けを完了した時点
で、複数枚の補強板が異なる回動角度で停止して、広が
るようなもので有ればよい。但し、ストッパを設けた方
が、上述したように、確実に角度規制を行うことができ
る。
【0042】また、補強板は、上記各実施の形態では2
枚であったが、これに限らず、3枚以上でも良いことは
勿論である。
【0043】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載された発明によれば、各補強板は、アウトサイドハン
ドルの取付け後に回動させてアウタパネルに係止できる
ようにしているため、アウトサイドハンドルの取付け前
に、予め、各補強板をアウトサイドハンドルに取り付け
ておくことができ、従来のように、ドア内において補強
板をアウタパネルの裏面側にネジ止めする面倒な作業が
必要ないことから、作業性が良好である。
【0044】また、アウタパネルにアウトサイドハンド
ルを車外側から取り付ける時には、各補強板を一致させ
るように重ねているため、開口が小さい場合でも、各補
強板を開口に挿通できる。
【0045】そして、挿通後は、各補強板を回動させて
広げるようにしているため、アウタパネルの裏面側の広
い範囲に係止でき、ドアアウトサイドハンドルのいわゆ
る転びやアウタパネルからの浮き等を有効に防止でき
る。
【0046】請求項2に記載された発明は、請求項1に
記載された効果に加え、各補強板を所定の位置で確実に
停止させることができる、という実用上有益な効果を発
揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1を示す要部の斜視図で
ある。
【図2】同実施の形態1を示す図で、アウトサイドハン
ドルの取付け部位をアウタパネルの裏面側から見た図で
ある。
【図3】同実施の形態1を示す図1に相当する両補強板
の係止前の状態を示す斜視図である。
【図4】同実施の形態1を示す図1のA−A線に沿う断
面図である。
【図5】同実施の形態1を示す図1のB−B線に沿う断
面図である。
【図6】この発明の実施の形態2を示す要部の斜視図で
ある。
【図7】従来例を示す一部を切り欠いた斜視図である。
【符号の説明】
1 サイドドア 2 アウタパネル 2a 第2開口(開口) 2e 立上げフランジ(ストッパ) 5 アウトサイドハンドル 5b 第2スタッドボルト 5c ボス部(ストッパ) 7 第2ナット 11 第1補強板 12,22 第2補強板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両用ドアのアウタパネルの車外側に、
    アウトサイドハンドルが、前記アウタパネルにネジ止め
    されることにより取り付けられ、又、該アウトサイドハ
    ンドルの裏面側に補強板がネジ止めされ、該補強板が前
    記アウタパネルの裏面側に係止された車両用ドアアウト
    サイドハンドル取付構造において、 前記補強板は、複数枚、重ねられた状態で設けられ、該
    補強板を前記アウトサイドハンドルにネジ止めするナッ
    ト又はボルトを締め付けることにより、前記複数の補強
    板を回動させて異なる回動角度で停止させ、該各補強板
    が前記アウタパネルの裏面側に係止されるように設定し
    たことを特徴とする車両用ドアアウトサイドハンドル取
    付構造。
  2. 【請求項2】 前記複数の補強板を異なる回動角度で停
    止させるストッパを設けたことを特徴とする請求項1記
    載の車両用ドアアウトサイドハンドル取付構造。
JP21865195A 1995-08-28 1995-08-28 車両用ドアアウトサイドハンドル取付構造 Pending JPH0960357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21865195A JPH0960357A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 車両用ドアアウトサイドハンドル取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21865195A JPH0960357A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 車両用ドアアウトサイドハンドル取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0960357A true JPH0960357A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16723295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21865195A Pending JPH0960357A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 車両用ドアアウトサイドハンドル取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0960357A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226955A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Valeo Securite Habitacle 自動車用開放リ―フ把手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226955A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Valeo Securite Habitacle 自動車用開放リ―フ把手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1545823A2 (en) Split weld cage nut assembly
US4096621A (en) Method of concurrently rotating a threaded fastener and deflecting a locking tab
JPH0960357A (ja) 車両用ドアアウトサイドハンドル取付構造
JP3433726B2 (ja) 回転式締め付け具の回り止め機構、これに用いる第1及び第2の座金並びに当該機構の解除方法
JP2004225817A (ja) ボルト、ナットの緩み止め座金
JP3027349B2 (ja) パネルの取付構造
JP2578854Y2 (ja) アース端子
JP2500033Y2 (ja) ドアロック装置の取付け構造
JPH0419022Y2 (ja)
JP3209709B2 (ja) ナット・ワッシャー固定キャップ
JP2005002553A (ja) 仮囲い板用取り付け金具
JP3042983B2 (ja) 建築用鋼材の固定金具
JP2002213113A (ja) キーシリンダの取付構造
JPH0754664Y2 (ja) ヨークのボルト締結構造
CN209671261U (zh) 防松结构和风机
JPH0730975Y2 (ja) 六角ナットの廻止め装置
JPH0612446Y2 (ja) 壁掛形空気調和機
JPH06249220A (ja) 回転ロック付締結具、パネル取付金具及びそのパネルの取付構造
JP4148568B2 (ja) スライドナット
JP3048406B2 (ja) 庇カバー継ぎ用治具
JPS5934733Y2 (ja) 固定具
JPH0123865Y2 (ja)
JPH0741043U (ja) ナット具
JP2020122504A (ja) ボルト、ナット、座金、及びボルトナット締着構造
JPH0860833A (ja) パネル取り付け構造