JPH0959845A - 織機の開口装置における綜絖枠高さ位置保持方法及び装置 - Google Patents
織機の開口装置における綜絖枠高さ位置保持方法及び装置Info
- Publication number
- JPH0959845A JPH0959845A JP7214984A JP21498495A JPH0959845A JP H0959845 A JPH0959845 A JP H0959845A JP 7214984 A JP7214984 A JP 7214984A JP 21498495 A JP21498495 A JP 21498495A JP H0959845 A JPH0959845 A JP H0959845A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive motor
- loom
- shedding
- tension
- heald
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03C—SHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
- D03C13/00—Shedding mechanisms not otherwise provided for
- D03C13/02—Shedding mechanisms not otherwise provided for with independent drive motors
- D03C13/025—Shedding mechanisms not otherwise provided for with independent drive motors with independent frame drives
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Looms (AREA)
Abstract
の一方向への回転がクランク機構を介して綜絖枠15の
上下動に変換される。製織停止後、織機制御コンピュー
タC1は全ての経糸Tをワープライン上に揃えるように
開口駆動モータ28の作動を制御する。経糸Tのレベリ
ング状態後、下動阻止張力制御装置C2は織機駆動モー
タMをスロー正転すると共に、送り出しモータ11をス
ロー逆転し、織布Wの張力が上昇する。下動阻止張力制
御装置C2は、ロードセル25から得られる検出張力が
下動阻止張力に達すると織機駆動モータMのスロー正転
及び送り出しモータ11のスロー逆転を停止する。
Description
ら独立した開口駆動モータで綜絖枠を駆動する開口装置
における綜絖枠高さ位置保持方法及び装置に関するもの
である。
ータで綜絖枠を駆動する開口装置は特開昭58−419
31号公報、特開平4−300339に開示されるよう
に公知である。開口駆動モータの駆動力はクランク機構
あるいは歯車機構のような駆動力伝達機構を介して綜絖
枠に伝えられる。クランク機構のような往復駆動機構を
用いた場合には開口駆動モータは一方向へのみ回転させ
られ、歯車機構を用いた場合には開口駆動モータは往復
回転させられる。
おいて各経糸の張力が均一でないとすると、製織停止中
の経糸の伸びが張力の違いによって異なってくる。この
ような経糸の伸びの不均一は織布上の欠点をもたらす。
全ての経糸の張力を均一にするため、製織停止状態では
全ての経糸を同一平面上に揃えた所謂レベリング状態に
しておく操作が行われる。このレベリングは全ての綜絖
枠を同一高さ位置に揃えることによって達成され、この
レベリング操作によって経糸の伸びの不均一が回避され
る。又、全ての経糸を同一平面上に揃えた状態では、経
糸切れが発生したときの糸切れ箇所の把握がし易い。
に開口駆動モータへの給電が停止した場合には、最下動
位置にない綜絖枠が自重によって落下する。綜絖枠が落
下すると、綜絖に通されている経糸が落下の衝撃によっ
て損傷する。
を防止することを目的とする。
機駆動モータから独立した開口駆動モータで綜絖枠を駆
動する開口装置を対象とし、請求項1の発明では、前記
開口駆動モータへの給電が停止した時の綜絖枠の下動を
下動阻止手段によって阻止するようにした。
の綜絖枠を同じ高さ位置に揃え、これら同一高さ位置に
揃えられた綜絖枠の下動を下動阻止手段によって阻止す
るようにした。
への給電が停止した時の綜絖枠の下動を阻止する下動阻
止手段を備えた綜絖枠高さ位置保持装置を構成した。請
求項4の発明では、正逆転可能な送り出しモータで前記
下動阻止手段を構成し、送り出しモータを逆転して経糸
張力を増大させて綜絖枠の下動を阻止するようにした。
絖枠との間の駆動力伝達経路上に介在された減速歯車機
構で前記下動阻止手段を構成し、開口駆動モータ側の回
転抵抗が綜絖枠側の下動荷重による回転モーメント以上
となるように減速歯車機構の歯数比を設定した。
絖枠との間の駆動力伝達経路上に介在されたセルフロッ
ク機能を備えた動力伝達機構で前記下動阻止手段を構成
した。
停止時には綜絖枠の下動が下動阻止手段によって阻止さ
れる。従って、製織停止中に開口駆動モータへの給電が
停止した場合にも、綜絖枠が落下することはない。
は製織時には経糸の張力を通常の設定張力に維持するよ
うに経糸の送り出しを行なう。このような送り出しモー
タを逆転することによって経糸の張力を容易に増大する
ことができる。
開口駆動モータの回転速度を減速して綜絖枠側に伝達す
る。開口駆動モータ側の回転抵抗が綜絖枠側の下動荷重
による回転モーメント以上となるように減速歯車機構の
歯数比を設定した構成は、同一高さ位置に揃えられた綜
絖枠の下動を阻止する。
能を備えた動力伝達機構が綜絖枠側から開口駆動モータ
側への負荷伝達を阻止する。この負荷伝達阻止構造が同
一高さ位置に揃えられた綜絖枠の下動を阻止する。セル
フロック機能を備えた動力伝達機構としてはウォームと
ウォームホイールとからなる機構が好適である。
実施の形態を図1〜図5に基づいて説明する。
Mは正逆転可能な織機駆動モータであり、織機駆動モー
タMは織機制御コンピュータC1の作動制御を受ける。
11は織機駆動モータMから独立した正逆転可能な送り
出しモータであり、送り出しモータ11はワープビーム
12を駆動する。送り出しモータ11の出力軸にはウォ
ーム112が止着されており、ワープビーム12のビー
ム軸にはウォームホイール121が止着されている。送
り出しモータ11の回転はウォーム112及びウォーム
ホイール121からなるセルフロック機能を備えた動力
伝達機構を介してワープビーム12に伝達される。
はバックローラ13及びテンションローラ14を経由し
て綜絖枠15の綜絖151及び筬16を通される。織布
Wはエキスパンションバー17、サーフェスローラ1
8、プレスローラ19及びしわ取りガイド部材20を経
由してクロスローラ21に巻き取られる。サーフェスロ
ーラ18は図示しない動力伝達系を介して織機駆動モー
タMに連結されており、サーフェスローラ18は織機駆
動モータMに連動する。サーフェスローラ18はプレス
ローラ19と協働して織布Wを引き取る。
22の一端部に取り付けられており、テンションレバー
22の他端部に取付られた引っ張りばね23により所定
の張力が経糸Tに付与されるようになっている。テンシ
ョンレバー22は検出レバー24の一端に回転可能に支
持されており、検出レバー24の他端にはロードセル2
5が連結されている。経糸張力はテンションローラ1
4、テンションレバー22及び検出レバー24を介して
ロードセル25に伝えられ、ロードセル25は経糸張力
に応じた電気信号を織機制御コンピュータC1に出力す
る。
れた張力F1と前記入力信号によって把握される検出張
力Fxとの比較及び織機の回転角度検出用のロータリエ
ンコーダ26からの検出信号で把握されるワープビーム
径に基づいて送り出しモータ11の回転速度を制御す
る。この回転速度制御により通常運転時の経糸張力が制
御され、製織中の織段発生防止が行われる。
27からのON信号に基づいて送り出しモータ11の正
転作動を指令し、送り出しモータ11に組み込まれたロ
ータリエンコーダ111からの回転速度検出信号に基づ
いて送り出しモータ11の回転速度をフィードバック制
御する。
ープビーム12の経糸が消費されると、これらの検出器
(図示略)が織機制御コンピュータC1に製織停止信号
を送る。織機制御コンピュータC1は製織停止信号の入
力に基づいて織機駆動モータMの作動を停止する。
は開口駆動モータ28が配置されている。開口駆動モー
タ28はサーボモータあるいはステッピングモータから
なる変速駆動モータである。開口駆動モータ28の出力
軸281にはクランク円板29が止着されており、クラ
ンク円板29と綜絖枠15の下枠とはコネクティングロ
ッド30を介して連結されている。クランク円板29及
びコネクティングロッド30はクランク機構を構成し、
開口駆動モータ28の一方向への回転がクランク機構を
介して綜絖枠15の上下動に変換される。開口駆動モー
タ28は織機制御コンピュータC1の指令制御を受け
る。織機制御コンピュータC1は緯糸の緯入れに同期し
て開口駆動モータ28の作動を制御する。
送り出しモータ11は下動阻止張力制御装置C2の指令
制御を受ける。下動阻止手段を構成する下動阻止張力制
御装置C2は、入力装置31によって入力される下動阻
止張力F2を記憶する下動阻止張力記憶回路31と、ロ
ードセル25から得られる検出張力Fxを記憶する検出
張力記憶回路33と、下動阻止張力F2と検出張力Fx
とを比較する比較回路34と、比較回路34からの指令
に基づいて織機駆動モータM及び送り出しモータ11の
作動を制御する駆動回路35とからなる。下動阻止張力
F2は製織時における設定張力F1よりも大きい。
阻止張力制御装置C2によって遂行される綜絖枠下動阻
止プログラムを表すフローチャートである。前記した製
織停止信号が織機制御コンピュータC1に入力すると、
織機制御コンピュータC1は織機駆動モータM及び開口
駆動モータ28の作動を停止し、製織が停止する。織機
駆動モータMにはブレーキ機構が付いており、織機駆動
モータMへの給電が停止した状態ではブレーキ機構が働
き、織機駆動モータMへ給電が行われている状態ではブ
レーキ機構のブレーキ作用が解除される。製織停止後、
織機制御コンピュータC1は全ての経糸Tをワープライ
ン上に揃えるように開口駆動モータ28の作動を制御す
る。この作動制御により全ての綜絖枠15が図3に示す
ように同一高さ位置に揃い、経糸Tがレベリング状態と
なる。
段を構成する織機制御コンピュータC1は比較回路34
に張力増大指令を出力する。比較回路34は張力増大指
令に基づいて駆動回路35に織機駆動モータMのスロー
正転及び送り出しモータ11のスロー逆転を指令する。
この指令に応答して駆動回路35は織機駆動モータMを
スロー正転すると共に、送り出しモータ11をスロー逆
転する。織機駆動モータMのスロー正転及び送り出しモ
ータ11のスロー逆転は織布Wの織前W1を移動しない
ように行われる。織機駆動モータMのスロー正転及び送
り出しモータ11のスロー逆転によって織布Wの張力が
上昇する。検出張力記憶回路33はロードセル25から
得られる検出張力Fxを逐次サンプリングして最新の検
出張力を記憶しており、この検出された張力Fxと設定
された下動阻止張力F2とが比較回路34で比較され
る。検出張力Fxが下動阻止張力F2に達すると、比較
回路34は織機駆動モータMのスロー正転及び送り出し
モータ11のスロー逆転の停止を駆動回路35に指令す
る。この停止指令により織機駆動モータMのスロー正転
及び送り出しモータ11のスロー逆転が停止する。
機構が働いており、織機駆動モータMが逆転することは
ない。又、送り出しモータ11の停止状態ではセルフロ
ック機能を持つウォーム112及びウォームホイール1
21がセルフロック状態となっており、ワープビーム1
2の回転モーメントが送り出しモータ11へ伝達するこ
とはない。従って、張力増大手段となる織機駆動モータ
M及び送り出しモータ11が経糸Tの張力によって回転
してしまうことはない。
張力F1よりも大きい下動阻止張力F2となっている。
開口駆動モータ28への給電が行われている状態では、
開口駆動モータ28の回転停止状態は保持され、綜絖枠
15が下動することはない。しかし、何らかの原因によ
って開口駆動モータ28への給電が停止した場合には、
開口駆動モータ28は外部からの回転モーメントの付与
によって回転し得る状態となる。図3のレベリング状態
では綜絖枠15は下開口位置と上開口位置との中間位置
にあり、このような状態では綜絖枠15の重さが経糸T
の張力によって支えきれない場合には綜絖枠15が下動
する。
態においては経糸Tの張力が通常の設定張力F1よりも
大きい張力F2に増大される。この下動阻止張力F2は
レベリング状態にある綜絖枠15の重さを支え得る張力
として設定されており、綜絖枠15がレベリング位置か
ら下動することはない。従って、レベリング状態におい
て開口駆動モータ28への給電が停止した場合にも、綜
絖枠15が落下することはなく、綜絖枠15の落下によ
る経糸Tの損傷を回避することができる。
始信号が織機制御コンピュータC1に入力し、織機制御
コンピュータC1は製織開始信号の入力に応答して比較
回路34に張力復帰指令を出力する。比較回路34は張
力復帰指令に基づいて織機駆動モータMをスロー逆転す
ると共に、送り出しモータ11をスロー正転する。織機
駆動モータMのスロー逆転及び送り出しモータ11のス
ロー正転は織布Wの織前W1を移動しないように行われ
る。検出張力Fxが設定張力F1に復帰すると、比較回
路34は織機駆動モータMのスロー逆転及び送り出しモ
ータ11のスロー正転の停止を駆動回路35に指令し、
駆動回路35は織機駆動モータMのスロー逆転及び送り
出しモータ11のスロー正転を停止させる。その後、製
織が開始される。
る。この実施の形態における装置構成は第1の実施の形
態と同じであるが、図6のフローチャートで示すように
下動阻止張力制御装置C2における下動阻止プログラム
の一部が第1の実施の形態と異なる。第2の実施の形態
では送り出しモータ11のみが経糸Tの張力増大及び張
力復帰を行なう。この実施の形態においても第1の実施
の形態と同じ効果が得られる。
説明する。第1の実施の形態と同じ構成部には同じ符号
が付してある。この実施の形態ではサーフェスローラ1
8が巻き取りモータ36によって駆動される。巻き取り
モータ36の出力軸にはウォーム361が止着されてお
り、サーフェスローラ18のローラ軸にはウォームホイ
ール181が止着されている。巻き取りモータ36の回
転はウォーム361及びウォームホイール181からな
るセルフロック機能を備えた動力伝達機構を介してサー
フェスローラ18に伝達される。織機制御コンピュータ
C1は巻き取りモータ36のロータリエンコーダ362
からの回転角度情報に基づいて巻き取りモータ36の回
転速度をフィードバっク制御する。
張力増大及び張力復帰のために第1の実施の織機駆動モ
ータMと同様に作動される。この実施の形態においても
第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
の伸びによって織前W1が正規の位置からずれる。そこ
で、織前W1の位置を正規の位置に合わせる必要がある
が、本実施の形態では送り出しモータ11及び巻き取り
モータ36を作動させて経糸Tの張力を設定張力F1に
保ちながら織前W1の補正を行なうことができる。
る。第1の実施の形態と同じ構成部には同じ符号が付し
てある。この実施の形態ではクランク円板29と開口駆
動モータ28との間に減速歯車機構37が介在されてい
る。開口駆動モータ28の出力軸281に止着された駆
動歯車371とクランク円板29側の被動歯車372と
の歯数比は、開口駆動モータ28側の回転抵抗が綜絖枠
28側の下動荷重による回転モーメント以上となるよう
に設定されている。このような歯数比の設定によりレベ
リング位置にある綜絖枠15の下動が阻止される。従っ
て、開口駆動モータ28への給電が停止した場合にも、
綜絖枠15が落下することはない。
る。第1の実施の形態と同じ構成部には同じ符号が付し
てある。この実施の形態ではクランク円板29と開口駆
動モータ28との間にウォーム381及びウォームホイ
ール382からなる減速機構38が介在されている。開
口駆動モータ28の停止状態ではセルフロック機能を持
つウォーム381及びウォームホイール382がセルフ
ロック状態となっており、レベリング位置にある綜絖枠
15の重さによる回転モーメントが開口駆動モータ28
側へ伝達することはない。従って、開口駆動モータ28
への給電が停止した場合にも、綜絖枠15が落下するこ
とはない。
は停電によってブレーキ作用が働く電気的ブレーキ機構
を用いてもよい。次に、図11の第6の実施の形態を説
明する。第1の実施の形態と同じ構成部には同じ符号が
付してある。この実施の形態では通常の電源39からの
給電が停止した場合には開口駆動モータ28は蓄電池か
らなるバックアップ電源40から電気補給を受けるよう
になっている。電源39からの給電停止が生じると、切
り換え回路41が瞬時にバックアップ電源40からの給
電に切り換える。この切り換えにより開口駆動モータ2
8への給電が途切れることなく行われ、綜絖枠15の落
下が回避される。
る。第1の実施の形態と同じ構成部には同じ符号が付し
てある。この実施の形態では綜絖枠15の下方にエアシ
リンダ42が配置されており、下動阻止バー421がレ
ベリング位置にある綜絖枠15に当接する下動阻止位置
と綜絖枠15の可動領域から退避した位置とにエアシリ
ンダ42によって切り換え配置される。可動阻止バー4
21は綜絖枠15のレベリング後に下動阻止位置に配置
され、綜絖枠15の落下が阻止される。
る。第1の実施の形態と同じ構成部には同じ符号が付し
てある。この実施の形態では製織停止後に全ての綜絖枠
15が最下動位置に配置される。織機制御コンピュータ
C1は全ての綜絖枠15を最下動位置に配置するように
開口駆動モータ28の作動を制御する。この最下動位置
への配置により全ての経糸Tが最下動位置に揃えられ
る。これは一種のレベリングである。
15が最下動位置に配置されるため、綜絖枠15の落下
は生じない。この状態においても全ての経糸Tの張力は
同じとなり、張力の不揃いに起因する欠点が織布Wに生
じることはない。しかも、レベリング状態にした後に新
たな綜絖枠下動阻止の操作を行なう必要がない。
としては綜絖枠の両側をクランプするクランプ機構の採
用も可能である。前記した実施の形態から把握できる請
求項記載以外の発明について以下にその効果と共に記載
する。 (1)織機駆動モータから独立した開口駆動モータで綜
絖枠を駆動する開口装置において、製織停止時には全て
の綜絖枠を最下動位置に揃える織機の開口装置における
綜絖枠高さ位置保持方法。
落下防止も同時に達成できる。
動モータへの給電が停止した時の綜絖枠の下動を下動阻
止手段によって阻止するようにしたので、綜絖枠の落下
による経糸の損傷を防止し得る。
図。
ート。
ムを示すフローチャート。
図。
図。
図。
枠、28…開口駆動モータ、29…クランク機構を構成
するクランク円板、30…クランク機構を構成するコネ
クティングロッド、36…張力増大手段となる巻き取り
モータ、37…減速歯車機構、38…セルフロック機能
を備えた動力伝達機構、40…バックアップ電源、42
…下動阻止手段を構成するエアシリンダ、421…下動
阻止手段を構成する下動阻止バー、C2…下動阻止手段
を構成する下動阻止張力制御装置、T…経糸。
Claims (6)
- 【請求項1】織機駆動モータから独立した開口駆動モー
タで綜絖枠を駆動する開口装置において、 前記開口駆動モータへの給電が停止した時の綜絖枠の下
動を下動阻止手段によって阻止するようにした織機の開
口装置における綜絖枠高さ位置保持方法。 - 【請求項2】織機駆動モータから独立した開口駆動モー
タで綜絖枠を駆動する開口装置において、 製織停止時には全ての綜絖枠を同じ高さ位置に揃え、こ
れら同一高さ位置に揃えられた綜絖枠の下動を下動阻止
手段によって阻止するようにした織機の開口装置におけ
る綜絖枠高さ位置保持方法。 - 【請求項3】織機駆動モータから独立した開口駆動モー
タで綜絖枠を駆動する開口装置において、 前記開口駆動モータへの給電が停止した時の綜絖枠の下
動を阻止する下動阻止手段を備えた織機の開口装置にお
ける綜絖枠高さ位置保持装置。 - 【請求項4】前記下動阻止手段は、正逆転可能な送り出
しモータであり、送り出しモータを逆転して経糸張力を
増大させて綜絖枠の下動を阻止する請求項3に記載の織
機の開口装置における綜絖枠高さ位置保持装置。 - 【請求項5】前記下動阻止手段は、開口駆動モータと綜
絖枠との間の駆動力伝達経路上に介在された減速歯車機
構であり、開口駆動モータ側の回転抵抗が綜絖枠側の下
動荷重による回転モーメント以上となるように減速歯車
機構の歯数比を設定した請求項3に記載の織機の開口装
置における綜絖枠高さ位置保持装置。 - 【請求項6】前記下動阻止手段は、開口駆動モータと綜
絖枠との間の駆動力伝達経路上に介在されたセルフロッ
ク機能を備えた動力伝達機構である請求項3に記載の織
機の開口装置における綜絖枠高さ位置保持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21498495A JP3704759B2 (ja) | 1995-08-23 | 1995-08-23 | 織機の開口装置における綜絖枠高さ位置保持方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21498495A JP3704759B2 (ja) | 1995-08-23 | 1995-08-23 | 織機の開口装置における綜絖枠高さ位置保持方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0959845A true JPH0959845A (ja) | 1997-03-04 |
JP3704759B2 JP3704759B2 (ja) | 2005-10-12 |
Family
ID=16664785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21498495A Expired - Fee Related JP3704759B2 (ja) | 1995-08-23 | 1995-08-23 | 織機の開口装置における綜絖枠高さ位置保持方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3704759B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003073953A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Tsudakoma Corp | 電動開口装置の制動装置 |
JP2017101370A (ja) * | 2015-12-01 | 2017-06-08 | 廣野精機股▲分▼有限公司 | 織機の伝動装置 |
CN106948061A (zh) * | 2016-12-30 | 2017-07-14 | 江苏宋和宋智能科技有限公司 | 一种独立伺服综框 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02132680U (ja) * | 1989-04-04 | 1990-11-05 | ||
JPH0340842A (ja) * | 1989-06-29 | 1991-02-21 | Picanol Nv | ロック付き織機 |
JPH03120588U (ja) * | 1990-03-19 | 1991-12-11 | ||
JPH04343733A (ja) * | 1991-05-13 | 1992-11-30 | Tsudakoma Corp | 織機の開口制御装置 |
-
1995
- 1995-08-23 JP JP21498495A patent/JP3704759B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02132680U (ja) * | 1989-04-04 | 1990-11-05 | ||
JPH0340842A (ja) * | 1989-06-29 | 1991-02-21 | Picanol Nv | ロック付き織機 |
JPH03120588U (ja) * | 1990-03-19 | 1991-12-11 | ||
JPH04343733A (ja) * | 1991-05-13 | 1992-11-30 | Tsudakoma Corp | 織機の開口制御装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003073953A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Tsudakoma Corp | 電動開口装置の制動装置 |
JP4610137B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2011-01-12 | 津田駒工業株式会社 | 電動開口装置の制動装置 |
JP2017101370A (ja) * | 2015-12-01 | 2017-06-08 | 廣野精機股▲分▼有限公司 | 織機の伝動装置 |
CN106948061A (zh) * | 2016-12-30 | 2017-07-14 | 江苏宋和宋智能科技有限公司 | 一种独立伺服综框 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3704759B2 (ja) | 2005-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4619294A (en) | Method of and apparatus for controlling motor-driven let-off and take-up system for looms | |
US4949759A (en) | Seersucker loom with tension regulation of puckering warp | |
US4554951A (en) | Method of regulating warp yarn tension in a weaving machine | |
JPH0959845A (ja) | 織機の開口装置における綜絖枠高さ位置保持方法及び装置 | |
EP1669483B1 (en) | Method for adjusting pile-warp tension | |
EP0504110B1 (en) | Apparatus for preventing weaving bar in a loom | |
US5335698A (en) | Method of restarting a loom after stoppage | |
US3498337A (en) | Loom warp letting-off mechanism | |
JP2718056B2 (ja) | 織機における織段発生防止方法 | |
JP2883616B2 (ja) | 織機における織布巻き取りモータの作動方法 | |
JP3132071B2 (ja) | 織機における織段発生防止装置 | |
JP2623962B2 (ja) | 織機における織段発生防止装置 | |
JP3517435B2 (ja) | パイル織機におけるパイル形成方法 | |
JPH03213541A (ja) | 織機の送り出し装置 | |
EP1541731B1 (en) | Method for preventing weft bars in a loom | |
JP3487502B2 (ja) | 織機の織り段防止方法およびその装置 | |
JP3881398B2 (ja) | 織機における織段防止装置 | |
JP2712292B2 (ja) | 織機における織段発生防止方法 | |
JP4057089B2 (ja) | 織機における織段発生防止方法及び装置 | |
JP2547766Y2 (ja) | 織機における織り段防止装置 | |
JPH10219541A (ja) | 織機におけるクロスポイント確認方法及びレベリング装置 | |
JPH06264338A (ja) | 織機の運転開始方法 | |
JPH0616946Y2 (ja) | 三次元織機の経糸供給装置 | |
JP2623666B2 (ja) | 織機における織段発生防止装置 | |
JP2000129557A (ja) | 織機におけるレベリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |