JPH0955809A - 電話交換システム - Google Patents

電話交換システム

Info

Publication number
JPH0955809A
JPH0955809A JP22600695A JP22600695A JPH0955809A JP H0955809 A JPH0955809 A JP H0955809A JP 22600695 A JP22600695 A JP 22600695A JP 22600695 A JP22600695 A JP 22600695A JP H0955809 A JPH0955809 A JP H0955809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
conference
extension
terminal
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22600695A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yaginuma
心一 柳沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Telecom Technologies Ltd filed Critical Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority to JP22600695A priority Critical patent/JPH0955809A/ja
Publication of JPH0955809A publication Critical patent/JPH0955809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 会議通話機能の動作に係わる操作性が良くな
い。 【解決手段】 複数の端末10と、これら端末10同士
を切換接続するSW21及び当該複数の端末10を当該
SW21を介して同時接続するCFT24を有するPB
X20とを有する電話交換システムであって、前記端末
10が、他の端末と通話中に会議通話対象となる端末を
選択する選択指令を入力するダイヤルキーを有し、前記
PBX20が、各端末の識別番号を記憶するMM26
と、前記選択指令を検知するLIN22と、前記MM2
6から当該選択指令に係わる会議通話対象となる複数の
端末の識別番号を読み出し、当該読み出された識別番号
に基づいて当該会議通話対象となる端末を呼び出し、当
該呼び出された端末からの応答を検知すると、前記通話
中の端末と当該応答された会議通話対象の端末とを前記
SW21を介して前記CFT24に接続するCC27と
を有するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、利用者のサービス
性を高めた会議通話機能を有する電話交換システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、このような会議通話機能を備えた
電話交換システムとしては、複数の内線端末と、これら
内線端末同士を切換接続する通話路スイッチ及び当該通
話路スイッチを介して少なくも3台以上の内線端末を同
時接続する会議トランクを有する構内交換機とを有して
いる。
【0003】このような電話交換システムにおける会議
通話機能として、当該構内交換機に接続された内線端末
から会議通話を実行する場合には、当該内線端末から当
該会議通話対象の内線端末を呼び出す前、すなわち当該
会議通話機能を開始する前に、当該会議通話を開始する
ための情報を当該構内交換機に通知する。
【0004】当該構内交換機は当該情報に応じて会議通
話を開始するものである。
【0005】従って、当該会議通話機能を備えた電話交
換システムによれば、少なくとも3台以上の内線端末を
同時に接続することを可能としたので、内線端末を介し
て会議を行うことができる。
【0006】また、従来の三者通話機能(アッドオン)
によれば、通話中に特番をダイヤルすることによって、
通話中以外の一端末を呼び出し、応答後、三者による通
話が可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の会議通話機能を備えた電話交換システムによれば、
当該会議通話機能を開始する前に当該会議通話を開始す
るための情報を当該内線端末から当該構内交換機に通知
する必要があるが、例えば2台の内線端末間同士の通話
中においては当該会議通話機能を開始させることができ
ず、一度、当該通話中の内線端末を終話してから、再び
会議通話開始を促す情報を通知しなおさなければなら
ず、非常に操作性が悪いといった問題点があった。
【0008】また、当該電話交換システムによれば、当
該三者通話中において呼び出し可能な内線端末の台数は
1台に限られており、複数台の内線端末を呼び出す場合
においては当該三者通話を一度終話してから再び当該会
議通話を設定しなおさなければならず、非常に操作性が
悪いといった問題点があった。
【0009】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、当該会議通話機能の
動作に係わる操作性を著しく良好にした電話交換システ
ムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の電話交換システムは、複数の内線端末と、こ
れら内線端末同士を切換接続する通話路スイッチ及び当
該複数の内線端末を当該通話路スイッチを介して同時接
続する会議トランクを有する交換機とを有する電話交換
システムであって、前記内線端末が、他の内線端末と通
話中に会議通話対象となる内線端末を選択する選択指令
を入力する指令入力手段を有し、前記交換機が、各内線
端末の識別番号を記憶する記憶手段と、前記選択指令を
検知する指令検知手段と、当該指令検知手段にて選択指
令を検知すると、前記記憶手段から当該選択指令に係わ
る会議通話対象となる複数の内線端末の識別番号を読み
出し、当該読み出された識別番号に基づいて当該会議通
話対象となる内線端末を呼び出し、当該呼び出された内
線端末からの応答を検知すると、前記通話中の内線端末
と当該応答された会議通話対象の内線端末とを前記通話
路スイッチを介して前記会議トランクに接続する制御手
段とを有することを特徴とする。
【0011】従って、上記のように構成された本発明の
電話交換システムによれば、例えば2台の内線端末同士
の通話中に当該通話中のどちらか一方の内線端末から会
議通話対象となる他の内線端末への呼び出しを促すダイ
ヤル操作等による選択指令を検知すると、当該選択指令
に係わる会議通話対象の内線端末を呼び出し、当該呼び
出された内線端末からの応答を検知すると、前記通話中
の2台の内線端末と当該応答された会議通話対象の内線
端末とを前記通話路スイッチを介して前記会議トランク
に接続するようにしたので、通話中の内線端末間による
通話を維持しながら、当該応答された会議通話対象の内
線端末とも接続して会議通話を実現することができ、強
いては、当該会議通話機能の動作に係わる操作性を著し
く良好にすることができる。
【0012】また、本発明においては、2台の内線端末
における2者間通話中に複数台の他の内線端末を加えて
会議通話に移行できることを説明したが、3台以上の内
線端末による会議通話中においても1又は複数台の他の
内線端末を会議通話に参加させることができることは言
うまでもない。
【0013】尚、前記内線端末の指令入力手段とは、ダ
イヤルキーに相当するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の電
話交換システムに係わる実施形態について説明する。図
1は本発明の実施形態を示す電話交換システムの概略構
成を示すブロック図である。
【0015】図1において電話交換システムは、複数の
内線端末10と、当該内線端末10を収容すると共に、
当該内線端末10同士を接続制御し、しかも会議通話機
能を有する構内交換機(以下、単にPBXと称する)2
0とを有している。
【0016】前記内線端末10は、端末装置10aと、
端末装置10bと、端末装置10cと、端末装置10d
とを有している。
【0017】前記PBX20は、通話路系と、当該通話
路系を制御する制御系とから構成されており、当該通話
路系としては、各端末同士を切換接続する通話路スイッ
チ(以下、単にSWと称する)21と、各内線端末10
における制御を実行する指令検知手段である内線回路
(以下、単にLINと称する)22と、例えばダイヤル
トーン、ビジートーン及び保留メロディー等の各種トー
ン信号を発生するトーントランク(以下、単にTNTと
称する)23と、会議通話の各内線端末10の音声信号
を混合して、分配するための会議トランク(以下、単に
CFTと称する)24とを有している。尚、前記LIN
22、TNT23及びCFT24は、夫々SW21に接
続されているものである。また、前記LIN22は各内
線端末10毎に設けてあり、LIN22aは端末装置1
0a、LIN22bは端末装置10b、LIN22cは
端末装置10c、LIN22cは端末装置10cを夫々
制御するものである。
【0018】また、前記制御系としては、前記通話路系
の端末に係わる情報の送受信を行う信号分配装置(以
下、単にSRDと称する)25と、当該PBX20に係
わる様々な情報を記憶する記憶手段である記憶装置(以
下、単にMMと称する)26と、当該PBX20全体を
制御する制御手段である中央制御装置(以下、単にCC
と称する)27とを有している。尚、前記通話路系の端
末、すなわち前記SW21、LIN22、TNT23及
びCFT24と、当該制御系の端末、すなわち前記SR
D25、MM26及びCC27は、夫々制御系バス28
を介して接続するものである。
【0019】前記SRD25は、前記SW21、LIN
22、TNT23及びCFT24からの発信情報や着信
情報等の各種イベント情報を受信し、当該受信されたイ
ベント情報を制御系バス28を介してCC27に通知す
る。
【0020】前記MM26には、前記CC27の制御プ
ログラムや、局データ及び各種テーブルを有している。
尚、当該テーブルには後述する会議通話のグループに属
する各端末装置を示す会議グループ番号等が記憶されて
いるものとする。
【0021】では、次に当該電話交換システムの動作に
ついて説明する。
【0022】まずは、当該電話交換システムにおける通
常の2者間通話動作について説明する。
【0023】例えば端末装置10aのユーザーは、通話
したい端末装置10bを呼び出すためにオフフックし
て、当該端末装置10bに該当する内線番号をダイヤル
操作し、当該ダイヤル情報を前記LIN22aに通知す
る。当該LIN22aは、当該通知されたダイヤル情報
を前記SRD25を介してCC27に通知する。
【0024】当該CC27は、当該ダイヤル情報に基づ
いて前記MM26から該当局データを検索し、当該検索
された局データに基づいて該当LIN22bを検索し、
当該LIN22bに呼び出し制御信号を送出する。当該
LIN22bは、前記呼び出し制御信号に応じて該当端
末装置10bに呼び出し信号を送出する。尚、当該CC
27は、前記SRD25を介してSW21を制御するこ
とにより、前記LIN22aとTNT23とを接続し、
前記LIN22aを介して呼び出し音を前記端末装置1
0aに送出させる。
【0025】前記端末装置10bは、前記LIN22b
からの呼び出し信号に対してオフフック等の応答動作を
実行すると、当該応答情報を当該LIN22b及びSR
D25を介して前記CC27に通知する。
【0026】当該CC27は、当該応答情報に応じて当
該LIN22bから端末装置10bへの呼び出し信号送
出を停止させると共に、前記SRD25を介してSW2
1を制御することにより、前記LIN22a及びTNT
23との接続を切断し、前記LIN22aとLIN22
bとを接続して、当該端末装置10aと端末装置10b
とを通話状態とする。
【0027】では、次に本発明の趣旨である、当該端末
装置10a及び端末装置10b間の2者間通話中に他の
端末装置10c及び端末装置10dに対して会議通話を
実行する場合の動作について説明する。
【0028】通話中の端末装置10a,10b、例えば
端末装置10aのユーザーは、当該端末装置10aから
会議通話開始を促す会議特番と、当該会議通話の対象と
なる端末装置10c及び端末装置10dを含む会議グル
ープ番号をダイヤル操作して、当該会議通話に係わる情
報を前記LIN22a及びSRD25を介してCC27
に通知する。
【0029】当該CC27は、前記会議通話に係わる情
報に基づいて前記MM26から該当端末装置10c及び
10dに係わる局データを夫々検索し、当該検索された
局データに基づいて各LIN22c及び22dを検索
し、各LIN22c及び22dに呼び出し制御信号を送
出する。当該LIN22c及び22dは、当該呼び出し
制御信号に応じて夫々の端末装置10c及び10dに呼
び出し信号を送出する。
【0030】前記CC27は、前記SRD25を介して
SW21を制御することにより、当該通話中の端末装置
10a及び10bに係わるLIN22a及び22bと前
記TNT23とを前記CFT24に接続し、当該TNT
23から各LIN22a,22bを介して各端末装置1
0a及び10bに呼び出し音を送出させる。尚、この
際、当該端末装置10aと端末装置10bとは通話状態
にあり、双方の端末装置10a,10bにおいては呼び
出し音が流れている。
【0031】前記端末装置10cは、前記LIN22c
からの呼び出し信号に対してオフフック等の応答動作を
実行すると、当該応答情報を当該LIN22c及びSR
D25を介して前記CC27に通知する。
【0032】当該CC27は、当該応答情報に応じて前
記LIN22cから端末装置10cへの呼び出し信号送
出を停止させると共に、前記SRD25を介して前記S
W21を制御することにより、前記TNT23と前記C
FT24との接続を切断すると共に、先に前記LIN2
2aとLIN22bとの接続状態にあるCFT24に前
記LIN22cを接続させる。
【0033】このようにLIN22cとCFT24とが
接続された時点で、前記端末装置10a、端末装置10
b及び端末装置10cは3台の会議通話状態となったこ
とになる。
【0034】また、当該端末装置10a、端末装置10
b及び端末装置10cによる会議通話状態中に、先の端
末装置10dが、前記LIN22dからの呼び出し信号
に対してオフフック等の応答動作を実行すると、当該応
答情報を当該LIN22d及びSRD25を介して前記
CC27に通知する。
【0035】当該CC27は、当該応答情報に応じて前
記LIN22dから端末装置10dへの呼び出し信号送
出を停止させると共に、前記SRD25を介して前記S
W21を制御することにより、先に前記LIN22aと
LIN22bとLIN22cとの接続状態にあるCFT
24に当該LIN22dを接続させる。この際、前記端
末装置10a、端末装置10b、端末装置10c及び端
末装置10dの4台の会議通話状態となったことにな
る。
【0036】従って、本実施形態の電話交換システムに
よれば、例えば2台の端末装置10a及び端末装置10
b間の2者間通話中に当該通話中の端末装置10aから
会議通話対象となる他の端末装置10c,10dへの呼
び出しを促すダイヤル操作による会議通話に係わる情報
を検知すると、当該会議通話対象の端末装置10c,1
0dを呼び出し、当該呼び出された端末装置10c,1
0dからの応答を検知すると、前記通話中の2台の端末
装置10a,10bと当該応答された会議通話対象の端
末装置10c,10dとを前記SW21を介して前記C
FT24に接続するようにしたので、通話中の端末装置
10a,10b間の通話を維持しながら、当該応答され
た会議通話対象の端末装置10c,10dとも接続して
会議通話を実現することができ、強いては、当該会議通
話機能の動作に係わる操作性を著しく良好にすることが
できる。
【0037】また、本実施形態においては、2台の端末
装置10a,10bにおける2者間通話中に複数台の他
の端末装置10c,10dを加えて会議通話に移行でき
るよう説明したが、3台以上の端末装置による会議通話
中においても1又は複数台の他の端末装置を会議通話に
参加させることができることは言うまでもない。
【0038】
【発明の効果】上記のように構成された本発明の電話交
換システムによれば、例えば2台の内線端末同士の通話
中に当該通話中のどちらか一方の内線端末から会議通話
対象となる他の内線端末への呼び出しを促すダイヤル操
作等による選択指令を検知すると、当該選択指令に係わ
る会議通話対象の内線端末を呼び出し、当該呼び出され
た内線端末からの応答を検知すると、前記通話中の2台
の内線端末と当該応答された会議通話対象の内線端末と
を前記通話路スイッチを介して前記会議トランクに接続
するようにしたので、通話中の内線端末間による通話を
維持しながら、当該応答された会議通話対象の内線端末
とも接続して会議通話を実現することができ、強いて
は、当該会議通話機能の動作に係わる操作性を著しく良
好にすることができる。
【0039】また、本発明においては、2台の内線端末
における2者間通話中に複数台の他の内線端末を加えて
会議通話に移行できることを説明したが、3台以上の内
線端末による会議通話中においても1又は複数台の他の
内線端末を会議通話に参加させることができることは言
うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す電話交換システムの概
略構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 内線端末 10a 端末装置(内線端末) 10b 端末装置(内線端末) 10c 端末装置(内線端末) 10d 端末装置(内線端末) 20 構内交換機(PBX;交換機) 21 通話路スイッチ(SW) 22 内線回路(LIN;指令検知手段) 24 会議トランク(CFT) 26 記憶装置(MM;記憶手段) 27 中央制御装置(CC;制御手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の内線端末と、これら内線端末同士
    を切換接続する通話路スイッチ及び当該複数の内線端末
    を当該通話路スイッチを介して同時接続する会議トラン
    クを有する交換機とを有する電話交換システムであっ
    て、 前記内線端末は、 他の内線端末と通話中に会議通話対象となる内線端末を
    選択する選択指令を入力する指令入力手段を有し、 前記交換機は、 各内線端末の識別番号を記憶する記憶手段と、 前記選択指令を検知する指令検知手段と、 当該指令検知手段にて選択指令を検知すると、前記記憶
    手段から当該選択指令に係わる会議通話対象となる内線
    端末の識別番号を読み出し、当該読み出された識別番号
    に基づいて当該会議通話対象となる複数の内線端末を呼
    び出し、当該呼び出された内線端末からの応答を検知す
    ると、前記通話中の内線端末と当該応答された会議通話
    対象の内線端末とを前記通話路スイッチを介して前記会
    議トランクに接続する制御手段とを有することを特徴と
    する電話交換システム。
JP22600695A 1995-08-11 1995-08-11 電話交換システム Pending JPH0955809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22600695A JPH0955809A (ja) 1995-08-11 1995-08-11 電話交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22600695A JPH0955809A (ja) 1995-08-11 1995-08-11 電話交換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0955809A true JPH0955809A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16838317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22600695A Pending JPH0955809A (ja) 1995-08-11 1995-08-11 電話交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0955809A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219584A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Nakayo Telecommun Inc 通信会議要求機能を有する電話装置
CN101873391A (zh) * 2009-04-22 2010-10-27 阿瓦雅公司 加入我们呼叫记录和呼叫应答消息
WO2023062729A1 (ja) * 2021-10-12 2023-04-20 Msドリーム株式会社 電話会議システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219584A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Nakayo Telecommun Inc 通信会議要求機能を有する電話装置
CN101873391A (zh) * 2009-04-22 2010-10-27 阿瓦雅公司 加入我们呼叫记录和呼叫应答消息
JP2010259070A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Avaya Inc join−usコールログ及びコールアンサーメッセージ
KR101384033B1 (ko) * 2009-04-22 2014-04-09 아바야 인코포레이티드 합류 콜 로그 및 콜 응답 메시지
US8873728B2 (en) 2009-04-22 2014-10-28 Avaya Inc. Join-us call-log and call-answer messages
JP2019149794A (ja) * 2009-04-22 2019-09-05 アバイア インコーポレーテッド join−usコールログ及びコールアンサーメッセージ
WO2023062729A1 (ja) * 2021-10-12 2023-04-20 Msドリーム株式会社 電話会議システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1253937A (en) Held party notification feature
US4802206A (en) Calling system for enabling speech transmission from a caller to a called busy party in a telephone system
US5600654A (en) Multiple call offering method for use with an analog station and an ISDN station that share a directory number
JPH0955809A (ja) 電話交換システム
JPH06141084A (ja) 構内交換機
JPS644717B2 (ja)
JPS58165469A (ja) 着信転送方式
JPH0955808A (ja) 電話交換システム
KR19980015994A (ko) 교환시스템에서 전용선을 이용한 일제지령 방송방법
JP3338591B2 (ja) 会議通話装置および会議通話方法
KR100222792B1 (ko) 사설교환기에 연결되어 전용전화기 기능을 갖는 일반 전화기 및 그 구현방법
JP2614528B2 (ja) 電話会議装置
RU2067356C1 (ru) Учрежденческая автоматическая телефонная станция с импульсно-временным разделением каналов
JPH0832682A (ja) 使用者識別電話交換システム及びその通話中着信 制御方法
JPH04252648A (ja) 交換方式
JPS62116098A (ja) 電話装置の端末拡張ユニツト
JP2548388B2 (ja) ボタン電話装置
KR910001279B1 (ko) 통신단말장치
JPH0265452A (ja) 構内用電子交換機
JPH11298608A (ja) オールリング制御システム
JP2002330225A (ja) 会議通話システム
JPH0242855A (ja) 構内交換システム
JPS61203761A (ja) 着信呼転送方式
JP2002044262A (ja) 回線制御装置
JPH04269061A (ja) ボタン電話装置