JPH0954805A - 不在者投票装置及び不在者投票機能を有する媒体発行装置 - Google Patents

不在者投票装置及び不在者投票機能を有する媒体発行装置

Info

Publication number
JPH0954805A
JPH0954805A JP20952295A JP20952295A JPH0954805A JP H0954805 A JPH0954805 A JP H0954805A JP 20952295 A JP20952295 A JP 20952295A JP 20952295 A JP20952295 A JP 20952295A JP H0954805 A JPH0954805 A JP H0954805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voter
voting
input
absentee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20952295A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiko Yamaguchi
道子 山口
Ryukichi Shinjo
隆吉 新城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20952295A priority Critical patent/JPH0954805A/ja
Publication of JPH0954805A publication Critical patent/JPH0954805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不在者投票装置、及び不在者投票機能を付加
した媒体発行装置に関し、選挙の不在者投票を自動化し
て業務の効率化及びサービスの向上が図れる不在者投票
装置、及び不在者投票機能を有する媒体発行装置の提供
を課題とする。 【解決手段】 有権者名簿を記憶した記憶手段221 と、
自治体より有権者個人に配付され、有権者個人を識別で
きるデータを記載した第1の媒体3の挿入口5と、挿入
された第1の媒体3から有権者個人を識別できるデータ
を読み取る読取手段14と、有権者の暗証データ、不在者
投票に必要なデータ、及び立候補者中から選択した候補
者を識別できるデータを入力する入力手段13とを備え、
有権者個人を識別できるデータに基づき、有権者名簿中
にあることを確認し、有権者の暗証データに基づき、有
権者本人であることを確認し、不在者投票を行うために
必要なデータ、及び候補者を識別できるデータの入力に
より投票される構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、選挙の不在者投票
ができる装置に係り、特に選挙の公示により送付された
はがきの挿入と、操作入力によって不在者投票ができる
不在者投票装置、及び自治体において各種証明書を発行
する装置に不在者投票機能を付加した自動交付装置に関
するものである。
【0002】現在、各都道府県或いは市町村で実施例さ
れる公職選挙において、有権者が選挙当日投票を行うこ
とができない場合には、予め役所に当日投票を行えない
理由を申し出て、事前に投票を行う制度、即ち、不在者
投票制度がある。
【0003】この制度は、不在者投票をしたい有権者と
不在投票所(主に市役所)の窓口の係員との応対によっ
て行われ、しかも選挙は一時的に行われるので、その時
期だけ役所では応対作業が増加して窓口が混雑し、他の
手続を行う人達全体に待ち時間が増えることになる。そ
こで不在者投票を自動的に行う装置が望まれている。
【0004】また、最近では、自治体における窓口業務
の効率化と住民サービスの向上を目的として、例えば住
民票、印鑑証明書等の自動交付装置の導入が進行してお
り、この自動交付装置に不在者投票機能を持たせて、選
挙における不在者投票に所定期間だけ利用する方法が考
えられた。
【0005】
【従来の技術】選挙が施行される場合に、選挙が公示さ
れると、有権者には選挙管理委員会から選挙整理券(は
がき)が送付される。投票実施日にそのはがきを持参し
て、有権者の確認をとって投票用紙が配られて投票する
ことになる。しかし、不在者投票を行う場合には、その
はがきの他に印鑑が必要になる。
【0006】不在者投票を行うには、はがき及び印鑑を
持参して、例えば、市役所に行き、 不在者投票の申請用紙に必要事項(選挙当日に投票を
行えない理由等)を記入して捺印する。
【0007】記入した申請用紙を窓口に提出して、投
票用紙と封筒(中封筒と外封筒)を受け取る。 投票用紙に記入後、中封筒に入れて封印し、更に外封
筒にいれて封印後、名前を記入して窓口に提出する。と
いう手続を行っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来方法によれ
ば、選挙の不在者投票をする有権者は、選挙整理券とし
て配付されたはがきの他に印鑑を持参する必要があり、
しかも、有権者と市役所等の係員の応対によって不在者
投票が行われている。
【0009】不在者投票のための応対は選挙の一時期だ
けであるが、役所に来る人の数が通常他の手続を行うた
めにくる人数より増える。連れて係員の作業も増えるた
めに、多少なりとも窓口が混雑して待ち時間が増加す
る。
【0010】従って、一時的にせよ係員の負担が増加
し、また住民に不便をかけて役所のサービスが低下す
る。という問題点がある。
【0011】本発明は、選挙の不在者投票を自動化して
業務の効率化及びサービスの向上を図ることができる不
在者投票装置及び不在者投票機能を有する媒体発行装置
を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
1)本発明の請求項1に対応する手段 図1は本発明のブロック図である。図において、221 は
有権者名簿が有権者の暗証データに対応させて記憶され
た記憶手段(221) と、3は選挙公示時に自治体より有権
者個人に配付され、有権者個人を識別できるデータが記
載された第1の媒体、5は第1の媒体3が挿入される挿
入口、14は挿入口5から挿入された第1の媒体3から有
権者個人を識別できるデータを読み取る第1の読取手
段、13は有権者の暗証データ、不在者投票を行うために
必要なデータ、及び立候補者中から選択した候補者名を
識別できるデータが入力される入力手段である。
【0013】従って、第1の読取手段14によって読み取
られた有権者個人を識別できるデータ、及び入力手段13
によって入力された有権者の暗証データに基づいて、そ
の有権者が記憶手段221 に記憶された有権者名簿中にあ
ること、及び暗証データの照合により有権者本人である
ことを確認し、入力手段13から入力された不在者投票を
行うために必要なデータ、及び候補者を識別できるデー
タにより投票されるように構成されている。
【0014】このような構成により、有権者は第1の媒
体3だけを持参すれば、簡単な入力操作で不在者投票を
自動的に行うことができ、印鑑の所持を必要としない。
また、申請用紙への理由等の記載の必要がなく、記入の
手間が掛からず、しかも、手続に役所の係員との応対す
る必要がなくなる。従って、係員の作業負荷も軽減で
き、窓口の混雑が解消して待ち時間も解消し、サービス
の低下を防止することができる。
【0015】2)本発明の請求項2に対応する手段 図2は本発明のブロック図である。図において、220 は
顧客固有の情報が記憶された第1の記憶手段、13A は顧
客固有の情報中の所望の情報を印字した第2の媒体30の
発行に必要な顧客の暗証データを含むデータが入力され
る第1の入力手段、30は装置内に収容された第2の媒
体、18は第1の入力手段13A より入力されたデータに基
づいて、第1の記憶手段221 から読み出された顧客固有
の情報を、第2の媒体30に印字出力する第1のプリンタ
部、7は顧客固有の情報を第1の媒体30に印字して発行
する発行処理モード、及び不在者投票を行う投票処理モ
ードのいずれかを選択指示する指示手段、221Aは有権者
名簿が記憶された第2の記憶手段、3は選挙公示と共に
自治体より有権者個人に配付され、有権者個人を識別で
きるデータが記載された第1の媒体、5は第1の媒体3
が挿入される挿入口、14は指示手段7により投票処理モ
ードが指示された時に、挿入口5から挿入された第1の
媒体3から有権者個人を識別できるデータを読み取る第
1の読取手段、7Aは投票処理モード時に、有権者の暗証
データ、不在者投票を行うために必要なデータ、及び立
候補者中から選択した候補者を識別できるデータが入力
される第2の入力手段である。
【0016】このような構成により、発行処理モードが
指示された時は、第1のプリンタ部18によって印字され
た第2の媒体30を発行し、投票処理モードが指示された
時は、第1の読取手段14によって読み取られた有権者個
人を識別できるデータに基づいて、その有権者が第2の
記憶手段221Aに記憶された有権者名簿中にあること、及
び第2の入力手段7Aによって入力された有権者の暗証デ
ータに基づいて、第1の記憶手段220 に記憶された暗証
データと照合して有権者本人であることを確認し、第2
の入力手段7Aより入力された不在者投票を行うために必
要なデータ、及び候補者を識別できるデータにより投票
されるように構成されている。
【0017】このような構成により、常時使用される媒
体発行機能に、選挙時だけ使用される不在者投票処理機
能を付加することにより、選挙の有権者は第1の媒体3
だけを持参すれば、簡単な入力操作で不在者投票を自動
的に行うことができ、印鑑の所持を必要としない。ま
た、申請用紙への理由等の記載の必要がなく、記入の手
間が掛からず、しかも、手続に役所の係員との応対する
必要がなくなる。従って、係員の作業負荷も軽減でき、
窓口の混雑が解消して待ち時間も解消し、サービスの低
下を防止することができる。
【0018】請求項3では、請求項1或いは請求項2に
おいて、入力手段13或いは第2の入力手段7Aに、有権者
を識別できるデータが目視不可に記録された第2の媒体
からデータを読み取る第2の読取手段を備えた構成とし
たことにより、入力が容易になる。
【0019】請求項4では、請求項1或いは請求項2に
おいて、不在者投票を行う理由をリスト状データとして
記憶し、有権者の投票日の所在地のデータを都道府県
名、郡市町村名の順に階層状データに記憶する第3の記
憶手段と、第3の記憶手段から読み出されたリスト状デ
ータ及び階層状データを順次表示する表示手段と、入力
手段13或いは第2の入力手段7Aとして、表示手段の表示
面に装着されたタッチパネルとを備え、表示手段に表示
されたリスト状データ及び階層状データから該当する不
在者投票を行う理由及び所在地が指示入力されるように
構成したことにより、表示手段に表示されたデータから
選択してタッチパネルの指示により容易に入力すること
ができる。
【0020】請求項5では、請求項1或いは請求項2に
おいて、選挙の立候補者名簿が記憶された第4の記憶手
段と、第4の記憶手段から読み出された立候補者名簿が
表示される表示手段と、入力手段13或いは第2の入力手
段7Aとして、表示手段の表示面に装着されたタッチパネ
ルとを備え、表示手段に表示された立候補者名簿からタ
ッチパネルによって投票候補者が指示入力されるように
構成することにより、表示手段の表示画面上でタッチパ
ネルによって入力することができるので、記入投票の必
要がなく、入力が容易になる。
【0021】請求項6では、請求項1或いは請求項2に
おいて、入力手段13或いは第2の入力手段7Aによって投
票入力された候補者を識別できるデータを記憶する第5
の記憶手段を備えた構成とすることにより、投票データ
を記憶することができる。
【0022】請求項7では、請求項1或いは請求項2に
おいて、第1の媒体3は、入力手段13或いは第2の入力
手段7Aによって候補者を識別できるデータによる投票が
行われた時に、装置内に取り込まれるように構成したこ
とにより、選挙当日に投票所に持参して提出される第1
の媒体3と同様に回収することができる。
【0023】請求項8では、請求項1或いは請求項2に
おいて、第1の読取手段14の近傍に、第2のプリンタ部
を備え、第1の媒体3が取り込まれる時に、第1の媒体
3の所定位置に第2のプリンタ部によって不在者投票済
みを示すデータを印字するように構成したことにより、
第1の媒体3に記載されているデータと不在者投票済み
を示すデータにより、別に不在者投票の記録(例えば、
ジャーナル印字、電子ジャーナル)をとる必要がない。
【0024】請求項9では、請求項2において、第2の
入力手段7Aは、第1の入力手段13Aと共用するように構
成したことにより、二つの入力手段を一つに纏めること
ができる。
【0025】請求項10では、請求項2において、装置
係員に操作され、不在者投票処理モードを有効及び無効
に切り換える切換手段を備えた構成としたことにより、
選挙の期間だけ不在者投票処理モードを有効とすること
ができ、無効にした時には、発行処理モードだけに使用
することができるので、顧客を戸惑わせることがない。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、自治体において証明書等の
自動発行を行う自動交付装置に、選挙の不在者投票機能
を付加した実施例を図3〜図8により説明する。自動交
付装置は、自動交付機1及びホストコンピュータ(以下
ホストという)2によって構成されている。
【0027】図3は本発明の実施例を示すブロック図、
図4は実施例の自動交付機の正面図、図5及び図6は実
施例のフローチャート、図7及び図8は作用を説明する
表示画面フローを示す図である。
【0028】図4の自動交付機1の正面図に示すよう
に、上方右に選挙の整理券であるはがき3a及び顧客のI
Dカード4に兼用して挿入できるような大きさに形成さ
れた媒体挿入口5aが設けられている。
【0029】中央部には前面にタッチパネル(指示手
段)7a が装着されたCRT6が配置され、下方には、発
行される住民票、印鑑証明或いは納税証明が落下して取
り出しできる取出し口8が設けられている。なお、右方
に証明書発行に伴う手数料支払いのための紙幣挿入口、
コイン投入口及び釣銭取出し口が設けられているが、手
数料支払いの説明は省略する。
【0030】図3のブロック図に示すように、自動交付
機1はホスト2と回線で接続されている。自動交付機1
において、10はCPU、11はROM、12はRAM、13は
インタフェース回路、14aははがきリーダ (第1の読取
手段) 、15はIDカードリーダ(第2の読取手段)、16
ははがきプリンタ部(第2のプリンタ部)、17は用紙供
給部、18aはプリンタ部(第1のプリンタ部)、19は投
票処理有効スイッチ(切換手段)を示す。
【0031】CPU10は、ROM11に格納された制御プ
ログラムに従って各部を制御する。ROM11は、共通制
御部110 、住民票発行制御部111 、印鑑証明発行制御部
112 、納税証明発行制御部113 、不在者投票制御部114
及び通信制御部115 の制御プログラムを備えている。
【0032】共通制御部110 は、図示していないが、住
民票、印鑑証明及び納税証明の各発行処理モード、及び
不在者投票の処理モードを選択するための画面データを
ファイルした処理モード画面データメモリ及び操作に必
要なガイダンスをファイルしたガイダンスメモリを備
え、装置の電源ONで起動して、処理モード画面データ
及びガイダンスをCRT6に表示(但し、投票処理有効
スイッチ19が操作なれていない場合には、不在者投票の
処理モードの画面データは表示しない)し、タッチパネ
ル7aによっていずれかの処理モードが指示されると、ガ
イダンスをCRT6に表示して、媒体挿入口5aから挿入
されたIDカード(第3の媒体)4からIDカードリーダ
15によって(カード発行元確認をしてから)住民コード
を読み取り、タッチパネル7aより入力された暗証番号を
ホスト2へ送信して暗証番号の確認を要求する。
【0033】住民票発行制御部111(鑑証明発行制御部11
2 、納税証明発行制御部113)は、住民票(鑑証明、納税
証明)発行処理モードの指定で起動し、ホスト2から暗
証番号の確認が通知されると、住民コードと住民票(鑑
証明、納税証明)データ要求電文をホスト2へ送信し、
ホスト2からの応答電文を受信すると、用紙供給部17か
ら住民票(鑑証明、納税証明)用の用紙30a(〜30c)を繰
り出してプリンタ部18aで印字出力する。
【0034】不在者投票制御部114 は、投票処理有効ス
イッチ19が操作されている場合だけ、不在者投票処理モ
ードの指定で起動し、ホスト2から暗証番号の確認が通
知されると、はがき3aから読み取った有権者氏名 (或い
は有権者コード) 及び記載事項 (性別、名簿頁及び番
号) をホスト2へ送信して有権者確認と不在者投票を行
う理由リストデータ及び行き先階層状データの送信を要
求する。
【0035】有権者であることが確認されてホスト2か
ら有権者確認の応答電文及び不在者投票を行う理由リス
トデータ及び行き先階層データを(順次)受信すると、
不在者投票する理由リストから順次CRT6に表示す
る。
【0036】タッチパネル7aによる指示により不在者投
票を行う理由及び行き先が入力されると、次にRAM12
の立候補者リストを読み出してCRT6に表示し、タッ
チパネル7aによる選択指示により投票入力が行われる
と、投票入力データを不在者投票データとしてホスト2
へ送信する。更にはがき3aにはがきプリンタ部16で日
付、不在者投票理由及び選挙当日の行き先を印字して装
置内に取り込む。
【0037】通信制御部115 は、ホスト2との送受信を
制御する。RAM12は、立候補者リストファイル(第4
の記憶手段)120を備え、立候補者リストファイル120 は
選挙の立候補者のリストを記憶している。
【0038】はがきリーダ14aは、選挙の公示と共に各
有権者に送付されるはがき(入場整理券)3a から、記載
された投票区番号、氏名、性別、名簿頁及び番号を読み
取る文字読取装置である。
【0039】IDカードリーダ15aは、カードの発行元
及び住民コード(氏名が識別できるデータ)が磁気記録
されたIDカード4から、そのデータを読み取る磁気読
取装置である。
【0040】はがきプリンタ部16は、不在者投票を行っ
た日付、その有権者が入力した不在者投票を行う理由及
び選挙当日の行き先をはがき3aの所定位置に印字する。
用紙供給部17は、住民票用、鑑証明用及び納税証明用の
夫々の用紙30a〜30cを区分して収容し、各発行処理モ
ードに対応する用紙30a〜30cを繰り出してプリンタ部
18aへ供給する。
【0041】プリンタ部18aは、用紙供給部17から供給
された用紙30a〜30cに該当する証明書データを印字し
て取出し口8へ送出する。投票処理有効スイッチ19は、
役所の係員によって操作されるスイッチで、例えば、装
置背面扉の内部に配置され、通常は処理を無効にしてお
き、選挙の不在者投票が行われる期間だけ、操作によっ
て不在者投票処理モードを有効する。即ち、選挙は常時
あるわけではないので、通常は各種証明書の自動交付だ
けに使用し、選挙期間だけ不在者投票処理モードを有効
にする。
【0042】タッチパネル7aは、CRT6に表示された
不在者投票を行う理由リスト、選挙当日の行き先階層状
データ、番地入力のための0〜9の数字、及び立候補者
リストを選択してタッチで指示して入力する。
【0043】また、ホスト2において、20はCPU、21
はROM、22はRAM、23はインタフェース回路を示
す。CPU20は、ROM21に格納された制御プログラム
に従って各部を制御する。
【0044】ROM21は、情報検索制御部210 及び通信
制御部211 の制御プリンタと、不在者投票理由リストフ
ァイル(第3の記憶手段)212及び行き先階層データファ
イル(第3の記憶手段)213を備えている。
【0045】情報検索制御部210 は、自動交付機1から
送られた住民氏名と暗証番号より住民データファイル22
0aに記憶された暗証番号を確認する共に、住民票、印鑑
証明及び納税証明発行処理モードの場合に要求される該
当する住民氏名の住民票用、鑑証明用及び納税証明用の
住民情報データを検索し、また、不在者投票処理モード
の場合に要求される有権者氏名確認を有権者リストファ
イル221aの検索によって行う。
【0046】通信制御部211 は、自動交付機1との送受
信を制御する。不在者投票理由リストファイル212 は、
選挙当日に不在で投票できない理由、即ち、仕事の都
合、旅行や病気入院予定等で不在となる理由をリストに
して記憶している。
【0047】行き先階層データファイル213 は、選挙当
日の有権者の所在地を指示入力するために、地方、都道
府県、郡市町村名を順に階層状に記憶している。RAM
22は、住民データファイル(第1の記憶手段)220a 、有
権者リストファイル(記憶手段及び第2の記憶手段)221
a 及び不在者投票データファイル(第5の記憶手段)222
を備えている。
【0048】住民データファイル220aは、住民固有の情
報(住民登録、印鑑登録、納税済情報及び暗証番号等)
が住民コードをキーとしてファイルされている。有権者
リストファイル221aは、選挙の有権者リストが性別、名
簿頁及び番号をキーとしてファイルされている。
【0049】不在者投票データファイル222 は、不在者
投票の投票結果のデータをファイルする。即ち、有権者
がCRT6に表示された候補者リストを、タッチパネル
7aによって選択指示した投票結果のデータ(候補者名)
を記憶する。
【0050】このような構成及び機能を有するので、次
に図5及び図6のフローチャート、図7及び図8の画面
表示フローにより不在者投票の場合の作用を説明する。
なお、投票処理有効スイッチ19は操作されて不在者投票
処理モードが有効であるものとする。
【0051】装置電源をONすると、図7 (イ) に示
すように、CRT6に住民票、印鑑証明及び納税証明の
各発行処理モード、及び不在者投票の処理モードの選択
画面を表示する。この画面表示で客待ち状態となる。
【0052】来所した顧客が画面から住民票、印鑑証
明或いは納税証明を要求する時は、いずれかの発行処理
モードを指示し、ガイダンスに従って、IDカード4の
挿入、暗証番号の入力、及び発行に必要なデータ(例え
ば、住民票であれば謄本か抄本か、必要な家族の氏名、
発行枚数等)の入力で、住民データファイル220aから検
索された該当データを用紙30a(〜30c)に印字して発行す
る。
【0053】来所した顧客が不在者投票処理モードを
指示すると、 (ロ) に示すように、はがき3aの挿入を促
すガイダンスを表示し、媒体挿入口5aからはがき3aを挿
入すると、はがき3aから投票区番号、氏名、性別、名簿
頁及び番号を読み取り、ホスト2の有権者リストファイ
ル221aのリストにあることを確認すると、 (ハ) に示す
ように、IDカード4の挿入を促すガイダンスを表示す
る。
【0054】IDカード4が挿入されると、IDカー
ド4aから住民コードを読み取り、(ニ) に示すように、
暗証番号の入力を促すガイダンスを表示し、暗証番号が
入力されると、読み取った住民コード及び入力された暗
証番号をホスト2へ送る。ホスト2は住民データファイ
ル220aのデータより暗証番号の確認を行って本人である
ことを確認し、不在者投票理由リストファイル212 から
不在者投票理由リストを読み出して応答する。
【0055】不在投票理由リストを受信すると、
(ホ) に示すように、選択指示を促すガイダンスと共に
CRT6に表示する。不在投票理由リストから選択指示
すると、その理由だけを画面の所定位置に表示し、これ
を確認(画面上の「確認領域」をタッチ)する。
【0056】確認が済むと、次にホスト2の行き先階
層データファイル213 から行き先階層データを順次送信
し、 (ヘ) 〜 (チ) 及び図8(リ)及び(ヌ)に示すよ
うに、地方(図では関東地方)→都道府県(図では栃木
県)が選択されて、市はCRT6に表示された平仮名
(あ、い、う、…)より頭文字を選択すると同じ頭文字
の市が並びその中から該当する市(図では宇都宮) を選
択する。更に町村及び番地は表示された平仮名及び数字
で市町名及び番地を操作入力する。行き先の入力が完了
すると、表示された行き先(都道府県、市町村及び番
地)を確認する。
【0057】確認が済むと、立候補者リスト221 から
候補者リストを読み出し、 (ル) に示すように、CRT
6に表示する。そこで、候補者リストから選択指示して
投票すると、画面は選択した候補者だけになる。これを
確認すると、投票された候補者名をホスト2へ送り、不
在者投票データファイル222 に格納する。
【0058】かくて、投票が済むと、はがき3aに日付
プリンタ部16によって日付を印字して装置内に取り込
み、図示していない収納箱内に保管する。 これと同時に、IDカード4を媒体挿入口5aへ返却
し、(オ)に示すように、処理完了を知らせるガイダン
スを表示する。利用者によるIDカード4の受け取りに
よって不在者投票は終了し、業務終了時間がきて装置電
源をOFFにするまでは、再びの顧客待ちの表示に戻
る。
【0059】かくて、選挙当日の選挙終了後に、不在者
投票データファイル222 に記憶された不在者投票データ
は、図示していないホスト2のプリンタ部によって印字
出力されて、選挙当日の投票結果に編入される。
【0060】このようにして、不在者投票を行うことが
できるので、有権者は選挙当日の投票所へ行う場合と同
様に、はがき3aだけを持参すれば良く、印鑑の所持を必
要としない。また、申請用紙への理由等の記載の必要が
なく、記入の手間が掛からず、しかも、手続に役所の係
員との応対する必要がなくなる。
【0061】従って、係員の作業負荷も軽減でき、窓口
の混雑が解消して待ち時間も解消し、住民に対するサー
ビスの低下を防止することができる。上記例では、はが
き3aに印刷された氏名等の文字を文字読取装置(はがき
リーダ14a)で読み取る場合を説明したが、他の方法で
も良く、はがき3aにバーコードによってデータが記載さ
れている場合には、バーコードスキャナで、また、はが
き3aに磁気インクによってデータが印字されている場合
には、磁気印字読取装置で読み取ることができる。
【0062】また、上記例では、はがき3aに日付を印字
して自動交付機1内に取り込む場合を説明したが、不在
投票者の氏名と日付をジャーナル印字する方法、或いは
電子ジャーナルとしてフロッピディスク等に記憶する方
法としても良い。いずれの場合にも、不在者投票後のは
がき3aは装置内に取り込まれる。
【0063】上記例では、個々の不在者投票データを記
憶しておいて、選挙当日の選挙終了後に印字出力する場
合を説明したが、個々の不在者投票が行われる毎に、候
補者別の得票の累計を行って記憶しておき、選挙当日の
選挙終了後に、印字出力する方法としても良い。
【0064】上記例では、CRT6の表示面に装着した
タッチパネル7aによって指示入力する場合を説明した
が、キーボード等の入力手段によって入力する方法とし
ても良いことは勿論である。
【0065】また、上記例では、IDカード4を使用す
る場合を説明したが、IDカード4に代えて、不在者投
票を希望する有権者が電話等によって役所に申し出るこ
とにより臨時に配付される磁気記録カードを使用する方
法等としても良い。この場合には、磁気記録カードは不
在者投票時に自動交付機1内に取り込まれて回収され
る。
【0066】上記例では、自動交付機1が一台の場合を
説明したが、複数台の自動交付機1がホスト2に連結さ
れていて、各自動交付機1で不在者投票をした結果を、
不在者投票データファイル222 に集めて記憶するように
しても良い。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、請
求項1では、有権者は第1の媒体(はがき)だけを持参
すれば、簡単な入力操作で不在者投票を自動的に行うこ
とができ、印鑑の所持を必要としない。また申請用紙へ
の理由等の記載の必要がなく手間が掛からない。しか
も、手続に役所の係員との応対する必要がなくなる。従
って、係員の作業負荷も軽減でき、窓口の混雑が解消し
て待ち時間も解消し、サービスの低下を防止することが
できる。
【0068】請求項2では、通常は媒体発行機能が使用
され、選挙時には不在者投票処理機能も使用することが
でき、専用の不在者投票装置を設けるより経済的であ
る。また、選挙の有権者は第1の媒体だけを持参すれ
ば、簡単な入力操作で不在者投票を自動的に行うことが
でき、印鑑の所持を必要とせず、申請用紙への理由等の
記載も必要がなく手間が掛からない。しかも、手続に役
所の係員との応対する必要がなくなる。従って、係員の
作業負荷も軽減でき、窓口の混雑が解消して待ち時間も
解消し、サービスの低下を防止することができる。
【0069】請求項3では、入力が容易になる。請求項
4では、タッチパネルの指示により容易に入力すること
ができる。請求項5では、タッチパネルによって入力す
ることができるので、記入投票の必要がなく、入力が容
易になる。
【0070】請求項6では、投票データを記憶すること
ができる。請求項7では、選挙当日に投票所に持参して
提出される第1の媒体と同様に回収することができる。
【0071】請求項8では、第1の媒体に記載されたデ
ータと不在者投票済みを示すデータの印字により、別に
不在者投票の記録をとる必要がない。請求項9では、二
つの入力手段を一つに纏めることができる。
【0072】請求項10では、選挙の期間だけ不在者投
票処理モードを有効とすることができ、無効にした時に
は、発行処理モードだけに使用することができるので、
顧客を戸惑わせることがない。という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の請求項1に対応する原理ブロック図
【図2】 本発明の請求項2に対応する原理ブロック図
【図3】 本発明の実施例を示すブロック図
【図4】 実施例の自動交付機の正面図
【図5】 実施例のフローチャート(その1)
【図6】 実施例のフローチャート(その2)
【図7】 実施例の画面表示のフローを示す図 (その
1)
【図8】 実施例の画面表示のフローを示す図 (その
2)
【符号の説明】
1は自動交付機、 2はホスト、 3
は第1の媒体、3aははがき、 4はIDカー
ド、 5は挿入口、5aは媒体挿入口、 6
はCRT、 7は指示手段、7Aは第2の入力
手段、 7aはタッチパネル、 13は入力手段、13
A は第1の入力手段、 14は第1の読取手段、 14a
ははがきリーダ、15はカードリーダ、 18はプリン
タ部、19は投票処理有効スイッチ、
30は第2の媒体、30a〜30cは用紙、 120 は
立候補者リストファイル、212 は不在者投票理由リスト
ファイル、213 は行き先階層データファイル、
220 は第1の記憶手段、220aは住民データファ
イル、 221 は記憶手段、221Aは
第2の記憶手段、 221aは有権者リストファイル、222
は不在者投票データファイル

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有権者名簿が有権者の暗証データに対応
    させて記憶された記憶手段と、 選挙公示時に自治体より有権者個人に配付され、有権者
    個人を識別できるデータが記載された第1の媒体が挿入
    される挿入口と、 該挿入口から挿入された第1の媒体から有権者個人を識
    別できるデータを読み取る第1の読取手段と、 該有権者の暗証データ、不在者投票を行うために必要な
    データ、及び立候補者中から選択した候補者を識別でき
    るデータが入力される入力手段とを備え、 第1の読取手段によって読み取られた有権者個人を識別
    できるデータ、及び入力手段によって入力された該有権
    者の暗証データに基づいて、該有権者名が記憶手段に記
    憶された有権者名簿中にあること、及び暗証データの照
    合により有権者本人であることを確認し、入力手段より
    入力された不在者投票を行うために必要なデータ、及び
    候補者を識別できるデータにより投票されることを特徴
    とする不在者投票装置。
  2. 【請求項2】 顧客固有の情報が記憶された第1の記憶
    手段と、 該顧客固有の情報中の所望の情報を印字した第2の媒体
    の発行に必要な顧客の暗証データを含むデータが入力さ
    れる第1の入力手段と、 第1の入力手段より入力されたデータに基づいて、該第
    1の記憶手段から読み出された顧客固有の情報を、装置
    内に収容された第2の媒体に印字出力する第1のプリン
    タ部とを備え、 該第1のプリンタ部によって印字された第2の媒体を発
    行する媒体発行装置であって、 前記顧客固有の情報を第2の媒体に印字して発行する発
    行処理モード及び不在者投票を行う投票処理モードのい
    ずれかを選択指示する指示手段と、 有権者名簿が記憶された第2の記憶手段と、 選挙公示と共に自治体より有権者個人に配付され、有権
    者個人を識別できるデータが記載された第1の媒体が挿
    入される挿入口と、 指示手段により投票処理モードが指示された時に、該挿
    入口から挿入された第1の媒体から有権者個人を識別で
    きるデータを読み取る第1の読取手段と、 該投票処理モード時に、該有権者の暗証データ、不在者
    投票を行うために必要なデータ、及び立候補者中から選
    択した候補者を識別できるデータが入力される第2の入
    力手段とを備え、 第1の読取手段によって読み取られた有権者個人を識別
    できるデータに基づいて、該有権者名が第2の記憶手段
    に記憶された有権者名簿中にあること、及び第2の入力
    手段によって入力された該有権者の暗証データに基づい
    て、第1の記憶手段に記憶された暗証データと照合して
    有権者本人であることを確認し、第2の入力手段より入
    力された不在者投票を行うために必要なデータ、及び候
    補者を識別できるデータにより投票されることを特徴と
    する不在者投票機能を有する媒体発行装置。
  3. 【請求項3】 前記入力手段或いは前記第2の入力手段
    に、有権者を識別できるデータが目視不可に記録された
    第3の媒体から該データを読み取る第2の読取手段を備
    えたことを特徴とする請求項1の不在者投票装置或いは
    請求項2の不在者投票機能を有する媒体発行装置。
  4. 【請求項4】 不在者投票を行う理由をリスト状データ
    として記憶し、有権者の投票日の所在地のデータを都道
    府県、郡市町村の順に階層状データに記憶する第3の記
    憶手段と、 第3の記憶手段から読み出されたリスト状データ及び階
    層状データを順次表示する表示手段と、 前記入力手段或いは前記第2の入力手段として、表示手
    段の表示面に装着されたタッチパネルとを備え、 表示手段に表示されたリスト状データ及び階層状データ
    から該当する不在者投票を行う理由及び所在地が指示入
    力されるように構成されることを特徴とする請求項1の
    不在者投票装置或いは請求項2の不在者投票機能を有す
    る媒体発行装置。
  5. 【請求項5】 選挙の立候補者名簿が記憶された第4の
    記憶手段と、 第4の記憶手段から読み出された立候補者名簿が表示さ
    れる表示手段と、 前記入力手段或いは前記第2の入力手段として、表示手
    段の表示面に装着されたタッチパネルとを備え、 表示手段に表示された立候補者名簿からタッチパネルに
    よって投票候補者が指示入力されるように構成されるこ
    とを特徴とする請求項1の不在者投票装置或いは請求項
    2の不在者投票機能を有する媒体発行装置。
  6. 【請求項6】 前記入力手段或いは第2の入力手段によ
    って投票入力された候補者を識別できるデータを記憶す
    る第5の記憶手段を備えたことを特徴とする請求項1の
    不在者投票装置或いは請求項2の不在者投票機能を有す
    る媒体発行装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の媒体は、前記入力手段或いは
    前記第2の入力手段によって候補者を識別できるデータ
    による投票が行われた時に、装置内に取り込まれること
    を特徴とする請求項1の不在者投票装置或いは請求項2
    の不在者投票機能を有する媒体発行装置。
  8. 【請求項8】 前記読取手段の近傍に第2のプリンタ部
    を備え、 前記第1の媒体が前記取り込まれる時に、第1の媒体の
    所定位置に第2のプリンタ部によって不在者投票済みを
    示すデータを印字することを特徴とする請求項1の不在
    者投票装置或いは請求項2の不在者投票機能を有する媒
    体発行装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の入力手段は、前記第1の入力
    手段と共用されることを特徴とする請求項2の不在者投
    票機能を有する媒体発行装置。
  10. 【請求項10】 装置係員に操作され、前記不在者投票
    処理モードを有効及び無効に切り換える切換手段を備え
    たことを特徴とする請求項2の不在者投票機能を有する
    媒体発行装置。
JP20952295A 1995-08-17 1995-08-17 不在者投票装置及び不在者投票機能を有する媒体発行装置 Pending JPH0954805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20952295A JPH0954805A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 不在者投票装置及び不在者投票機能を有する媒体発行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20952295A JPH0954805A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 不在者投票装置及び不在者投票機能を有する媒体発行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0954805A true JPH0954805A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16574192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20952295A Pending JPH0954805A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 不在者投票装置及び不在者投票機能を有する媒体発行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0954805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100890472B1 (ko) * 2007-07-10 2009-03-26 (주)알에프캠프 Rfid를 이용한 부재자 투표의 처리방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100890472B1 (ko) * 2007-07-10 2009-03-26 (주)알에프캠프 Rfid를 이용한 부재자 투표의 처리방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW563011B (en) Method and device for confirming registration of electors, and recording medium for recording the method in a program
EP0981120B1 (en) Passport transaction apparatus, passport transaction method, and passport transaction system
JP2012185625A (ja) 自動受付システム、携帯端末装置及び受付装置
KR20050102051A (ko) 인터넷을 이용한 전자투표시스템
US5235165A (en) System for issuing resident certificates
JPH0954805A (ja) 不在者投票装置及び不在者投票機能を有する媒体発行装置
JP2010266936A (ja) 小口金精算装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP6851580B2 (ja) タクシーチケット発行システム及びタクシーチケット発行方法
JP2000259720A (ja) 文書発行方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した媒体
KR200167689Y1 (ko) 멀티디스플레이 장치
JP7164898B2 (ja) 電子投票システム及び電子投票プログラム
JP2002352039A (ja) 電子投票装置
JP6493932B2 (ja) タクシーチケット発行システム及びタクシーチケット発行方法
JPH0562037A (ja) 自動検札方法、自動検札機、自動券売検札機、自動検札システムおよび自動券売検札システム
JP2021047890A (ja) タクシーチケット発行システム及びタクシーチケット発行方法
JPH0962827A (ja) 運転免許証を用いた個人情報収集システム
JP2006185378A (ja) 客室情報サービスシステム、コンピュータプログラム及びカードドライブ装置。
JPH05174040A (ja) 伝票発行装置
JP2001307285A (ja) タクシー予約システム、適切交通手段教示システム、タクシー予約方法、適切交通手段教示方法および記録媒体
JPH0877264A (ja) カード管理システム及びカード
JP3889490B2 (ja) 定期券発行装置及びその制御方法
JPH10232958A (ja) 自動券売機
JPH10124579A (ja) データ登録装置
JP2013101439A (ja) 定期乗車券利用システム、券売装置及び定期乗車券利用方法
JPH10149462A (ja) 改札装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517