JPH0953109A - 溶鋼の昇熱精錬方法 - Google Patents

溶鋼の昇熱精錬方法

Info

Publication number
JPH0953109A
JPH0953109A JP7211576A JP21157695A JPH0953109A JP H0953109 A JPH0953109 A JP H0953109A JP 7211576 A JP7211576 A JP 7211576A JP 21157695 A JP21157695 A JP 21157695A JP H0953109 A JPH0953109 A JP H0953109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
cao
gas
ladle
tuyere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7211576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3777630B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Higuchi
善彦 樋口
Yukari Tago
ユカリ 田子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP21157695A priority Critical patent/JP3777630B2/ja
Publication of JPH0953109A publication Critical patent/JPH0953109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777630B2 publication Critical patent/JP3777630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】溶鋼の昇熱精錬方法を提供する。 【解決手段】Alを含む溶鋼に、酸化性ガスと共にCaO 系
フラックス(FL)を吹付け又はインジェクションする溶
鋼の昇熱精錬方法であって、FL中のCaO 純分供給速度Y
と前記ガス中の酸素純分供給速度Xとの比Y/Xを 0.2
〜5とする方法。ただし、Y、Xの単位はkg/(t・mi
n)。 【効果】羽口の溶損を抑制しつつ、極低硫、高清浄性の
鋼を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶鋼の極低硫化お
よび清浄化能力に優れた昇熱精錬方法に関する。
【0002】
【従来の技術】溶鋼の昇熱技術として従来から、取鍋内
に収容した溶鋼に対して、大気圧下あるいはRH真空脱
ガス装置等の減圧下において酸素を吹き付け、あるいは
吹き込みにより供給し、この供給酸素を溶鋼中〔Al〕な
どと反応させ、その反応熱を利用する方法が知られてい
る。
【0003】しかし、従来の昇熱技術では、酸素供給時
にAlの酸化反応によりAl2O3 系介在物が多量に生成し、
それが溶鋼中に微細分散するため、溶鋼の清浄性が著し
く悪化する。
【0004】溶鋼の脱硫技術として従来から、取鍋内に
収容した溶鋼に対して、大気圧下あるいはRH真空脱ガ
ス装置等の減圧下においてCaO を主体とする脱硫剤を吹
き付け、あるいは吹込みにより供給する方法が知られて
いる。
【0005】しかし、従来の脱硫技術では、脱硫剤の供
給による温度降下が生じるため、転炉あるいは二次精錬
の際に温度補償をする必要がある。これを転炉において
行う場合、出鋼温度を高める必要があり、その結果、炉
寿命の低下による耐火物コストの増大を招く。二次精錬
の際に温度補償を行う場合、前記のように溶鋼の清浄性
が著しく悪化し、また総処理時間が長くなるなどの問題
点が生じる。
【0006】さらに、脱硫剤中のCaO の滓化を促進する
ために、CaF2の配合量を増加させる必要があり、取鍋あ
るいは浸漬管などの耐火物の溶損が大きくなり、耐火物
コストが増大してしまう。
【0007】上記の問題のうち、温度降下を防止しつつ
脱硫する技術として、以下の技術が提案されている。
【0008】特開平1-100216号公報には、「取鍋内溶鋼
に浸漬管を浸漬せしめて、該浸漬管内に発熱剤を添加し
つつ、上方より吹酸昇熱するとともに、該浸漬管投影下
面域で、かつ前記吹酸に伴う火点形成域より下方に脱硫
剤を吹き込む溶鋼の取鍋精錬法」が示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の発明方
法では以下の問題がある。
【0010】この方法では、脱硫に伴う温度降下を補償
することは可能であるが、脱硫剤の添加位置が火点形成
域より下方であるため、脱硫剤の加熱が十分でなく、脱
硫効率も低い。さらに、溶鋼昇熱によるAl2O3 介在物の
生成を抑制することができないため、溶鋼の清浄性を向
上させることができない。
【0011】本発明の目的は、上記課題を解決すること
が可能な、溶鋼の極低硫化および清浄化能力に優れた昇
熱精錬方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、次の溶
鋼の昇熱精錬方法にある。
【0013】Alを含む溶鋼に、酸化性ガスとともにCaO
を主体とするフラックス(以下 CaO系フラックスとい
う)を吹き付け、またはインジェクションする溶鋼の昇
熱精錬方法であって、CaO 系フラックス中のCaO 純分供
給速度をY〔kg/(t・min)〕、酸化性ガス中の酸素純分
供給速度をX〔kg/(t・min)〕、として、この比Y/X
の範囲を0.2〜5とすることを特徴とする方法。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明方法は、取鍋へ出鋼したAl
脱酸溶鋼に対して、不活性ガスによる溶鋼攪拌あるいは
不活性ガスによる溶鋼リフトポンプ効果による溶鋼循環
を行い、流動させた溶鋼表面あるいは溶鋼内部に昇熱用
酸化性ガスとともにCaO 系フラックスを供給するもので
ある。
【0015】酸化性ガスに限定するのは、溶鋼の昇熱あ
るいは温度降下の抑制にAlなどの溶鋼成分の酸化発熱反
応熱を利用するためである。
【0016】酸化性ガスは、純酸素、二酸化炭素、Ar-O
2 混合ガスあるいはN2-O2 混合ガス等の酸化性ガスを用
いる。純酸素以外の場合は、各々の供給ガス中に含まれ
る酸素純分換算値を使用する。二酸化炭素の場合には、
CO2 →CO+(1/2)O2 の反応が生じるとして酸素純分に換
算する。
【0017】酸化性ガスの供給方法は、吹き付けあるい
はインジェクション(吹き込み)である。吹き付けの場
合は、大気下の上吹きランス羽口、真空槽内に昇降可能
な上吹きランス羽口、真空槽あるいは浸漬管内壁に設け
た斜め上吹き羽口から行ってもよい。インジェクション
を行う場合には、真空槽あるいは浸漬管内壁に設けた浸
漬羽口、取鍋溶鋼内に浸漬可能な昇降ランス羽口から行
ってもよい。
【0018】CaO 系フラックスに限定するのは、CaO
が、酸化性ガス供給に伴って生成するAl2O3 と反応して
低融点のCaO-Al2O3 を生成し、この結果、介在物の無害
化を図ることができ、しかも脱硫能を有するからであ
る。
【0019】添加するCaO 系フラックスの望ましい組成
は、CaO 含有率の範囲が50〜100Wt%である。50Wt% 未満
では、脱硫能および溶鋼清浄化能力が低下する。このフ
ラックス中には、MgO が20Wt% 以下の範囲で含まれてい
てもよい。その他に許容される含有物は30Wt% 程度以下
のCaF2、20Wt% 程度以下のAl2O3 または20Wt% 程度以下
のBaO である。CaO の含有率が50Wt% 以上であれば、こ
れらの許容含有物の中から1種もしくは2種以上を選ん
で複合組成とすることもできる。
【0020】CaO 系フラックスの望ましい粒径は10mm以
下である。粒径が10mmを超えると配管内で詰まりが発生
して安定な供給を維持することができず、またフラック
ス中のCaO の未反応率が著しく増加し、Al2O3 介在物の
改質効果が低減する。
【0021】CaO 系フラックスの添加方法は、酸化性ガ
スと同一の羽口を用い、酸化性ガスをキャリアーガスと
して供給してもよいし、酸化性ガスと異なる羽口から供
給してもよい。例えば上吹きの場合、酸化性ガス吹き込
み上吹きランスとフラックス吹き込み上吹きランスとを
垂直軸に対して傾斜させ、溶鋼表面近傍で酸化性ガスと
フラックスとが衝突するように配置してもよい。
【0022】例えば、RH真空脱ガス装置を適用する場
合、その真空槽側壁に設けた4本の上吹き羽口のうち、
2本を酸化性ガス用、2本をフラックス用としてもよ
い。
【0023】本発明方法は大気圧下あるいは真空下で適
用してよいが、大気圧下では大気雰囲気の影響(空気酸
化、窒素上昇)を避けるために、シール用蓋または筒状
浸漬管などを用いてAr等の不活性ガスにより雰囲気を置
換することが望ましい。
【0024】図1〜図7に、本発明方法を実現するため
の装置の構成例、すなわち酸化性ガスとフラックスの添
加方法例を示す。
【0025】図1は、大気圧下でガス攪拌下の溶鋼に上
吹きする場合を示す縦断面の概略図である。取鍋1内の
溶鋼2に予めAlを添加し、雰囲気置換が可能なシール用
蓋3を用いて取鍋1内の溶鋼2をカバーする。次いで、
この蓋3の上部からインジェクションランス5を溶鋼2
内に浸漬し、Arガス7を吹き込んで溶鋼2を攪拌しなが
ら、上吹きランス4から酸素ガス+CaO 系フラックスの
混合物6を吹き込む。
【0026】図2は、大気圧下で浸漬管を併用して溶鋼
内部にインジェクションする場合を示す縦断面の概略図
である。取鍋1内の溶鋼2に予めAlを添加し、筒状浸漬
管8を溶鋼2内に浸漬する。次いで、浸漬管8の上部か
らインジェクションランス5を溶鋼2内に浸漬し、酸素
ガス+Arガス+CaO 系フラックスの混合物9を吹き込
む。
【0027】図3は、真空容器内に収容した取鍋内溶鋼
を底吹ガスで攪拌し、上吹きする場合を示す縦断面の概
略図である。取鍋1内の溶鋼2に予めAlを添加し、取鍋
1と溶鋼2とを真空容器11内に収容して減圧状態とす
る。次に、取鍋1の底部に設けたポーラス羽口10から
Arガス7を吹き込んで溶鋼2を攪拌しながら、上吹きラ
ンス4から酸素ガス+CaO 系フラックスの混合物6を吹
き込む。
【0028】図4は、真空容器内に収容した取鍋内溶鋼
を底吹ガスで攪拌し、酸化性ガスとフラックスとを別々
の位置から上吹きする場合を示す縦断面の概略図であ
る。取鍋1内の溶鋼2に予めAlを添加し、取鍋1と溶鋼
2とを真空容器11内に収容して減圧状態とする。次
に、取鍋1の底部に設けたポーラス羽口10からArガス
7を吹き込んで溶鋼2を攪拌しながら、上吹きランス4
から酸素ガス12、別の上吹きランス4からArガス+Ca
O 系フラックスの混合物13を吹き込む。この場合、吹
き込み位置は溶鋼2の表面の同一場所である。
【0029】図5は、RH真空槽に設置した昇降可能な
ランスから上吹きする場合を示す縦断面の概略図であ
る。取鍋1内の溶鋼2に予めAlを添加し、上昇管15と
下降管16とを備えたRH真空槽14を溶鋼2内に浸漬
する。次に、RH真空槽14の上部からこの槽14内に
上吹きランス4を降下させ、この上吹きランス4から酸
素ガス+Arガス+CaO 系フラックスの混合物9を吹き込
む。
【0030】図6は、RH真空槽内側壁の浸漬羽口から
インジェクションする場合を示す縦断面の概略図であ
る。取鍋1内の溶鋼2に予めAlを添加し、同様にRH真
空槽14を溶鋼2内に浸漬する。次に、RH真空槽14
の下降管16側の内側壁に設けた浸漬羽口17から、酸
素ガス+Arガス+CaO 系フラックスの混合物9を吹き込
む。望ましい浸漬羽口17の数は1〜6、望ましい吹き
込み角度は水平面に対して−20〜+20°(マイナスは下
向き、プラスは上向き。以下同様)である。
【0031】図7は、RH真空槽内側壁の上吹き羽口か
ら酸化性ガスとフラックスとを別々の位置から上吹きす
る場合を示す縦断面の概略図である。取鍋1内の溶鋼2
に予めAlを添加し、同様にRH真空槽14を溶鋼2内に
浸漬する。次に、RH真空槽14の内側壁に設けた上吹
き羽口18から酸素ガス+Arガスの混合物19、同じく
別の上吹き羽口18からArガス+CaO 系フラックスの混
合物13を吹き込む。
【0032】この場合、吹き込み位置はRH真空槽14
内の溶鋼2の表面の同一場所である。
【0033】望ましい上吹き羽口18の数は、それぞれ
1〜6、望ましい吹き込み角度は水平面に対して−10〜
−50°である。
【0034】次に、本発明方法における条件の限定理由
を詳述する。
【0035】Alを含む溶鋼に対し、酸化性ガスとともに
CaO 系フラックスを吹き付けあるいはインジェクション
する理由は、以下のとおりである。
【0036】前記の課題を解決するため、CaO 系フラッ
クスの供給位置と酸化性ガスの供給位置とを種々変更す
る試験を実施した。その結果、ほぼ同一の場所に両者を
供給する条件で最も脱硫および清浄化が進行することが
判明した。
【0037】供給する酸化性ガスと溶鋼中の〔Al〕との
反応により反応熱が発生し、局部的に溶鋼温度が最も高
くなるのは、酸化性ガスの供給によって溶鋼表面に形成
される火点であり、この火点域にCaO 系フラックスを添
加することにより、フラックスが加熱され、脱硫および
清浄化に対する反応性が向上する。
【0038】火点域では酸化性ガスと溶鋼中の〔Al〕と
の反応によりAl2O3 が生成するが、これらのAl2O3 系介
在物は供給されたCaO 系フラックスと容易に反応し、Ca
O-Al2O3 系の低融点組成介在物へと変化する。その結
果、フラックスの反応性が著しく向上するのである。
【0039】酸化性ガスにより形成される火点とCaO 系
フラックスが供給される位置とが異なる場合、さらにイ
ンジェクションによりこれらを供給する場合、従来は酸
化性ガスインジェクションランスあるいは羽口の溶損が
著しかった。しかし、本発明方法のように、酸化性ガス
をキャリアーガスとしてCaO 系フラックスをインジェク
ションすると、羽口近傍にフラックスと地金(凝固した
ポーラス状の鋼)からなる保護層がマッシュルーム形状
で形成されるため、羽口の溶損が著しく低下する。その
結果、耐火物寿命の向上およびそれにともなう耐火物コ
ストの低減を図ることができる。
【0040】本発明方法では、CaO 系フラックス中のCa
O 純分供給速度Y〔kg/(t・min)〕と酸化性ガス中の酸
素純分供給速度X〔kg/(t・min)〕との比Y/Xの範囲
を0.2〜5として、吹き付けまたはインクションを行
う。この限定理由は以下のとおりである。
【0041】酸化性ガスとCaO 系フラックスと一緒に溶
鋼に供給する際に、それらの供給速度の比Y/Xが溶鋼
の脱硫および清浄性に及ぼす影響を調査した結果、Y/
Xが0.2未満あるいは5超では脱硫能および清浄性が
低下することが判明した。これを図8に基づいて説明す
る。
【0042】図8は、Y/Xと昇熱精錬直後の溶鋼中T.
〔O〕および昇熱精錬前後での脱硫率との関係を示す図
である。
【0043】Y/Xが0.2未満では、酸化性ガスによ
り生成するAl2O3 の生成速度が CaOの供給速度よりも大
きくなりすぎるため、Al2O3 介在物は十分に改質されな
い。
【0044】その結果、生成する介在物はAl2O3 リッチ
の組成となり、脱硫能力の指標であるサルファイドキャ
パシティが低くなるため、図8に示すように脱硫も進行
し難くなる。
【0045】一方、Y/Xが5を超えると、逆にCaO の
供給速度が酸化性ガスにより生成するAl2O3 の生成速度
よりも大きくなりすぎるため、Al2O3 介在物はCaO リッ
チの高融点組成の塊状介在物となり、浮上分離しにくく
なる。これらのCaO リッチな高融点介在物は固体である
ために、脱硫反応は介在物表面でのみ進行する。この結
果、脱硫効率が著しく低下するのである。さらに、Y/
Xが5を超えると、過剰なCaO 系フラックスが溶鋼中に
多量に分散してこれが介在物となるため、溶鋼中に存在
する介在物の絶対量が増加し、やはり溶鋼の清浄性を悪
化させる。
【0046】本発明方法を適用する場合、吹き付けある
いはインジェクションを開始する前の溶鋼中の望ましい
〔Al〕含有量は、供給する酸化性ガス中の純酸素総量Z
(kg/ton) に依存し、その範囲はsol.Alで(0.01+0.11
Z)〜(0.10+0.11Z) Wt%程度である。ただし、開始前に
この下限値よりも低い値であっても、昇熱を開始し、昇
熱中にAlを添加してもよい。また、上記範囲内であれ
ば、昇熱中にAlを追加してもよい。
【0047】上吹きランス先端の望ましい羽口形状は円
形単管状またはラバール状、噴出孔の数は単孔または複
数孔(2〜10孔)である。インジェクションランス先端
の望ましい羽口形状は円形で下向きまたは横向き、噴出
孔の数は単孔または複数孔(2〜6孔)である。
【0048】
【実施例】
(実施例1)転炉で〔C〕が0.03〜0.05Wt% になるまで
粗脱炭した溶鋼(転炉終点温度1620〜1690℃)を250ton
取鍋に完全脱酸して出鋼した(出鋼後の取鍋内溶鋼温度
1660〜1600℃)。その際に不可避的に転炉から取鍋に流
出したスラグ(スラグ量5〜15kg/t)を改質するため
に、Alを含有するスラグ改質剤(Al:40Wt% 、CaCO3:60Wt
%) 0.5〜2kg/tを出鋼後の取鍋内スラグ上に添加して、
取鍋内スラグ中(Wt%FeO)+(Wt%(MnO)を2Wt% 以下とし
た。この時点で、溶鋼中の〔sol.Al〕濃度は0.16〜0.20
Wt% であった。
【0049】その後、RH真空脱ガス装置(浸漬管径 6
60mm、真空槽内径2100mm、環流Arガス流量2000Nリット
ル/min、真空度1〜5Torr) を用い、脱水素処理を行っ
た。
【0050】その際、RH処理後期の5分間に所定の酸
素ガスを真空槽側壁に設けた上吹き羽口から吹き付け、
昇熱精錬を行った。ここで、酸素ガスをキャリアーガス
として表1に示すY/X条件でCaO 系フラックスを同一
羽口から供給した。フラックス組成はCaO95Wt%−CaF2
Wt% とした。
【0051】
【表1】
【0052】酸素ガスおよびフラックスの供給を終了し
た後、RH真空脱ガス装置で引き続き3分間の環流を継
続した後、溶鋼サンプルを採取しT.〔O〕を分析すると
ともに処理前後の〔S〕を分析した。
【0053】次いで連続鋳造装置でスラブに鋳込み、圧
延処理を行って厚さ15mmの厚板成品とした。この厚板を
超音波探傷にて検査した。結果を表1に併せて示す。
【0054】ここで、CaO 系フラックスを添加しなかっ
た従来法であるNo.1ヒートでの成品疵発生率を指数1.0
とした。処理前後の〔S〕及び脱硫率の結果を表2に示
す。
【0055】
【表2】
【0056】表1から、本発明方法では、従来法よりも
RH処理後のT.〔O〕および成品疵発生率を低減できる
こと、RH処理後T.〔O〕を20ppm 未満とし、かつ成品
疵発生率指数を0.2 未満とするためには、Y/Xは 0.2
〜5とする必要があることがわかる。
【0057】表2から、本発明方法では、従来法よりも
溶鋼中〔S〕の低減が可能であり、処理後〔S〕を10pp
m 以下とし、かつ脱硫率を70%以上とするためには、Y
/Xは 0.2〜5とする必要があることがわかる。
【0058】以上から、Y/Xを 0.2〜5とする本発明
方法において、極低硫かつ高清浄性の厚鋼板が得られる
ことが明らかである。
【0059】(実施例2)転炉で〔C〕が0.03〜0.05Wt
% になるまで素脱炭した溶鋼(転炉終点温度1630〜1660
℃)を250ton取鍋に出鋼した(出鋼後の取鍋内溶鋼温度
1600〜1620℃)。
【0060】その際に不可避的に転炉から取鍋に流出し
たスラグを改質するために、Alを含有するスラグ改質剤
(Al:50Wt% 、Al2O3:40Wt%、、CaO:10Wt%) O.5〜1.5kg/t
を出鋼完了後の取鍋内スラグ上に添加して、取鍋内スラ
グ中の(Wt%FeO)+(Wt%MnO) を5%以下とした。
【0061】その後、RH真空脱ガス装置(浸漬管径75
0mm 、真空槽内径2200mm、環流用Arガス2500Nリットル
/min、真空度 0.5〜4Torr) を用い、真空脱炭処理を行
い〔C〕が0.003Wt%以下になるまで脱炭した後、RH真
空槽内に脱酸剤(金属Al100Wt%:1.5〜2.0kg/t)を添加し
た。このとき、溶鋼中の〔sol.Al〕濃度は0.10〜0.15Wt
% であった。
【0062】脱酸剤添加後、温度調整のためRH処理の
後期に酸化性ガス(酸素+Arの混合ガスで、酸素とArの
体積比1:1)を真空槽上部に設けた上吹きランスから
真空槽内の溶鋼表面に5分間吹き付け、昇熱精錬を行っ
た。この際、ランス高さは真空槽内の溶鋼表面から2.5m
とした。
【0063】ここで、真空槽側壁に設けた上吹き羽口
(真空槽内の溶鋼表面から高さは0.5m、吹き付け角度は
水平面から−45°傾斜)から、Arキャリアーガス(1000
Nリットル/min)とともに表3に示すY/X条件でCaO
系フラックスを溶鋼表面に吹き付けた。この際、酸化性
ガスの吹き付け位置(火点)とフラックスの吹き付け位
置とが重なるように羽口位置を調整した。フラックス組
成はCaO 100Wt%とした。
【0064】
【表3】
【0065】酸化性ガスおよびフラックスの供給を終了
した後、RH環流を3分間継続し、溶鋼サンプルを採取
しT.〔O〕を分析した。次いで連続鋳造装置でスラブに
鋳込み、圧延処理を行って厚さ0.8mm の薄板成品とし
た。この薄板を超音波探傷にて検査し、疵発生率を求め
た。結果を表3に併せて示す。ここで、No.11 ヒートで
の成品疵発生率を指数1.0 とした。
【0066】表3から、RH処理後のT.〔O〕を20ppm
未満とし、かつ成品疵発生率指数を0.2 未満とするため
には、Y/Xは 0.2〜5とする必要があることがわか
る。
【0067】(実施例3)転炉で〔C〕が0.08〜0.12Wt
% になるまで粗脱炭した溶鋼(転炉出鋼温度1650〜1680
℃)を250ton取鍋に完全脱酸して出鋼した(出鋼後の取
鍋内溶鋼温度1630〜1660℃)。その際に不可避的に転炉
から取鍋に流出したスラグを改質するために、Alを含有
するスラグ改質剤(Al:60Wt% 、CaO:35Wt% 、CaF2:5Wt%)
を添加して取鍋内スラグ中の(Wt%FeO)+(Wt%MnO) を5Wt
% 以下とした。この時点で、溶鋼中の〔sol.Al〕は0.13
〜0.18Wt% であった。
【0068】その後、取鍋上に取鍋のシール蓋を被せ、
溶鋼面と蓋との間の空間をAr置換した後、蓋の上部から
昇降可能なインジェクションランスを溶鋼面下2.5mまで
下降し、ランス先端部の逆T字型の横向き2孔羽口から
酸素ガスを溶鋼内に吹き込み、5分間の昇熱精錬を行っ
た。ここで、酸素ガスをキャリアーガスとして表4に示
すY/X条件でCaO 系フラックスを、同じくランス先端
部の逆T字型の横向き2孔羽口から供給した。フラック
ス組成はCaO97Wt%−CaF23Wt% とした。
【0069】
【表4】
【0070】酸素ガスおよびフラックスの供給を終了し
た後、引き続きArガスのみで3分間ガス攪拌を実施した
後、連続鋳造装置でスラブに鋳込み、圧延処理を行って
厚さ12mmの厚板成品とした。この厚板を超音波探傷にて
検査し、疵発生率を求めた。
【0071】ここで、No.21 ヒートでの成品疵発生率を
指数1.0 とした。また、処理後のランス羽口を目視観察
し、ランス羽口の溶損指数(各ヒートの処理前後での羽
口の溶損量、すなわち「くぼみ深さ」を測定し、No.21
ヒートにおける値を1.0 として指数化)も求めた。これ
らの結果を表4に併せて示す。
【0072】表4から、ランス溶損指数を0.2 以下、成
品疵発生指数を0.2 未満とするためには、Y/Xは 0.2
〜5とする必要があることがわかる。
【0073】また、昇熱後のガス撹拌開始3分後の処理
後における溶鋼中T.〔O〕および処理前後の〔S〕と脱
硫率を調査した。結果を表5に示す。
【0074】
【表5】
【0075】表5から、処理後〔S〕を10ppm 以下、脱
硫率を70%以上とするためには、Y/Xは 0.2〜5とす
る必要があることがわかる。
【0076】以上の実施例から、Y/Xを0.2〜5と
すれば、羽口の溶損を抑制しつつ、極低硫かつ高清浄性
の鋼が得られることが明らかである。
【0077】
【発明の効果】本発明の昇熱精錬方法を用いることによ
り、羽口などの溶損を抑制しつつ、極低硫かつ高清浄性
の鋼を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】大気圧下でガス攪拌下の溶鋼に上吹きする場合
を示す縦断面の概略図である。
【図2】大気圧下で浸漬管を併用して溶鋼内部にインジ
ェクションする場合を示す縦断面の概略図である。
【図3】真空容器内に収容した取鍋内溶鋼を底吹ガスで
攪拌し、上吹きする場合を示す縦断面の概略図である。
【図4】真空容器内に収容した取鍋内溶鋼を底吹ガスで
攪拌し、酸化性ガスとフラックスとを別々の位置から上
吹きする場合を示す縦断面の概略図である。
【図5】RH真空槽に設置した昇降可能なランスから上
吹きする場合を示す縦断面の概略図である。
【図6】RH真空槽内側壁の浸漬羽口からインジェクシ
ョンする場合を示す縦断面の概略図である。
【図7】RH真空槽内側壁の上吹き羽口から酸化性ガス
とフラックスとを別々の位置から上吹きする場合を示す
縦断面の概略図である。
【図8】Y/Xと昇熱精錬直後の溶鋼中T.〔O〕および
昇熱精錬前後での脱硫率との関係を示す図である。
【符号の説明】
1:取鍋、 2:溶鋼、 3:シール用蓋、
4:上吹きランス、5:インジェクションランス、6:
酸素ガス+CaO 系フラックスの混合物、7:Arガス、
8:筒状浸漬管、9:酸素ガス+Arガス+CaO 系フラッ
クスの混合物、10:ポーラス羽口、 11:真空
容器、 12:酸素ガス、13:Arガス+CaO 系フラッ
クスの混合物、 14:RH真空槽、15:上昇
管、 16:下降管、 17:浸漬羽口、 18:上吹き
羽口、19:酸素ガス+Arガスの混合物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Alを含む溶鋼に、酸化性ガスとともにCaO
    を主体とするフラックスを吹き付けまたはインジェクシ
    ョンする溶鋼の昇熱精錬方法であって、CaO を主体とす
    るフラックス中のCaO 純分供給速度Y〔kg/(t・min)〕
    と酸化性ガス中の酸素純分供給速度X〔kg/(t・min)〕
    との比Y/Xを0.2〜5とすることを特徴とする溶鋼
    の昇熱精錬方法。
JP21157695A 1995-08-21 1995-08-21 溶鋼の昇熱精錬方法 Expired - Fee Related JP3777630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21157695A JP3777630B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 溶鋼の昇熱精錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21157695A JP3777630B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 溶鋼の昇熱精錬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0953109A true JPH0953109A (ja) 1997-02-25
JP3777630B2 JP3777630B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=16608060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21157695A Expired - Fee Related JP3777630B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 溶鋼の昇熱精錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3777630B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008068835A1 (ja) * 2006-12-05 2008-06-12 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 極低硫高清浄鋼の溶製方法
WO2008068916A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-12 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法
JP2012062530A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Nippon Steel Corp 溶鋼精錬方法
JP2018104805A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 新日鐵住金株式会社 溶鋼の昇温方法
JP2019119911A (ja) * 2018-01-05 2019-07-22 日鉄日新製鋼株式会社 ガス吹込み用ランスの溶損抑制方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008068835A1 (ja) * 2006-12-05 2008-06-12 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 極低硫高清浄鋼の溶製方法
KR101028914B1 (ko) * 2006-12-05 2011-04-12 수미도모 메탈 인더스트리즈, 리미티드 극저황 고청정 강의 용제 방법
WO2008068916A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-12 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法
JP2012062530A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Nippon Steel Corp 溶鋼精錬方法
JP2018104805A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 新日鐵住金株式会社 溶鋼の昇温方法
JP2019119911A (ja) * 2018-01-05 2019-07-22 日鉄日新製鋼株式会社 ガス吹込み用ランスの溶損抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3777630B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101689633B1 (ko) 종래의 제강설비를 사용하는 저탄소, 저황, 및 저질소 강의 저비용 제조방법
JP6343844B2 (ja) 真空脱ガス設備における溶鋼の精錬方法
EP2663662B1 (en) Method of desulfurizing steel
KR20090056970A (ko) 극저황 저질소 고청정도 강의 용제 방법
JP6028755B2 (ja) 低硫鋼の溶製方法
JP5891826B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP3777630B2 (ja) 溶鋼の昇熱精錬方法
JP5200380B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP6547734B2 (ja) 低硫鋼の製造方法
JP4687103B2 (ja) 低炭素アルミキルド鋼の溶製方法
JP2000073116A (ja) 高清浄極低硫鋼の製造方法
JP3319244B2 (ja) 溶鋼の昇熱精錬方法
JP6323688B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP4360270B2 (ja) 溶鋼の精錬方法
JPH05239534A (ja) 無方向性電磁鋼板材の溶製方法
US4094495A (en) Method and apparatus for the production of quality steels
JP4534734B2 (ja) 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
KR100328061B1 (ko) 대기압하에서의극저탄소용강의제조방법
US4199350A (en) Method for the production of quality steels
JPH05287358A (ja) 清浄度の高い極低炭素鋼の溶製方法
JP4035904B2 (ja) 清浄性に優れた極低炭素鋼の製造方法
JPH06330140A (ja) 溶鋼の脱硫処理方法
JPH09170012A (ja) Rh真空脱ガス装置を用いた溶鋼の脱硫方法
JP2009173994A (ja) Alレス極低炭素鋼の溶製方法
JP2000297317A (ja) 低Al極低硫鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees