JPH09512523A - 肺血管収縮及び喘息を治療する方法 - Google Patents

肺血管収縮及び喘息を治療する方法

Info

Publication number
JPH09512523A
JPH09512523A JP7525910A JP52591095A JPH09512523A JP H09512523 A JPH09512523 A JP H09512523A JP 7525910 A JP7525910 A JP 7525910A JP 52591095 A JP52591095 A JP 52591095A JP H09512523 A JPH09512523 A JP H09512523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
inhibitor
mammal
pulmonary
inhalation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7525910A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォレン エム. ザポル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Hospital Corp
Original Assignee
General Hospital Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Hospital Corp filed Critical General Hospital Corp
Publication of JPH09512523A publication Critical patent/JPH09512523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/131Amines acyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid, pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-aminoacids, e.g. alanine, edetic acids [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • A61K9/0078Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy for inhalation via a nebulizer such as a jet nebulizer, ultrasonic nebulizer, e.g. in the form of aqueous drug solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0086Inhalation chambers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/009Inhalators using medicine packages with incorporated spraying means, e.g. aerosol cans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/02Gases
    • A61M2202/0266Nitrogen (N)
    • A61M2202/0275Nitric oxide [NO]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/06Solids
    • A61M2202/064Powder

Abstract

(57)【要約】 本発明は哺乳動物における気管支収縮または可逆的な肺血管収縮を治療または予防する方法であって、a)治療に有効な量のガス状の一酸化窒素を哺乳動物に吸収させること、およびb)治療に有効な量のホスホジエステラーゼ阻害化合物(106)を動物に導入することを含む方法、並びに一酸化窒素ガスおよびホスホジエステラーゼ阻害化合物を含む吸入装置(10)である。

Description

【発明の詳細な説明】 肺血管収縮及び喘息を治療する方法 発明の背景 本発明は肺血管収縮の治療及び喘息の治療に関する。本発明はアメリカ合衆国 政府によって支持されており、同政府は本発明に関して何らかの権利を有する。 喘息は、正常な肺に対しては影響がないようなさまざまな刺激のうちのどれか に応答して肺の気道に間欠的、可逆的、広範囲の収縮が起こることに特徴のある 慢性疾患である。アメリカ合衆国の国民でこの疾患にかかっている人口を見積る と、3〜6%の範囲内にある。 喘息の病因を解明する試みでは、この疾患の3つの重要な特徴として細胞 の根拠及び生化学的な根拠(原文のまま)が考えられている。それは慢性の気道 炎症、可逆性の空気流動障害、および気管支の過剰反応である。理論は、気道機 能を自律神経系で調節する場合の異常、気管支の平滑筋が収縮する性質にかかる 異常、また正常の気道とは異なる喘息の特徴である上皮細胞内側の完全性の異常 などについてさまざま指摘されている。証拠は正常上皮の内が簡単なバリア以上 であるとき機能すること、上皮細胞は平滑筋の弛緩を引き起こすことによって気 道の開通性を活性的に維持する弛緩因子を生成できることを示唆している。上皮 の落屑は気管支の過剰な反応性に起因している。これはつまり少量の弛緩因子し か生成されないからである。 (″Asthma″,Ch.14-II in Scientific American Medicine,Vol.2; Scienti fic American,Inc.; 1988,p.2,4参照) 喘息を治療するために用いられる薬物は一般に二つのカテゴリーに当てはまる 。即ち、主として炎症抑制剤として働く薬物、副腎皮質ホルモン及びクロモリン ナトリウムのようなもの、および主として気管支平滑筋の弛緩剤として働く薬物 、テオフィリン及びその誘導体、ベーターアドレナリン様アゴニスト、および抗 コリン作動薬のようなものである。これらの気管支拡張剤のうちのいくつかは経 口で投与することができるが、一方他のものは、一般には血管内または筋肉内注 入することによって、またはエアロゾール粉末(つまり、細かく粉砕した固体を 空気のような気体中に分散させた形状のもの)またはエアロゾール状飛沫(微細 な霧の形状のもの)のように適当な剤形で薬物を吸入することによって投与され る。喘息患者は通常、間欠的喘息発作を抑制したり阻止したりすることが必要で ある場合に用いられる気管支拡張剤を、携帯用で測定した量だけ吸入する手段に よって自分で投与する。 喘息発作で起こる肺の気道の狭小化、即ち血管収縮に概念上類似するのは、血 管の平滑筋の収縮に特徴のある血管の可逆的狭小化である。このような血管収縮 は、循環器系の病変部位で異常に高い血圧(高血圧)を引き起こす可能性がある 。 哺乳動物の循環器系は二つの分離したシステム、体循環系および肺循環系とか らなり、それらは心臓の左側および右側によりそれぞれ連携して押し出される。 肺循環系は肺を通る血液を輸送し、肺胞で酸素および二酸化炭素ガスの濃度を平 衡にすることによって酸素を取り込み二酸化炭素を放出する。酸素の豊富な血液 は続いて心臓の左側に戻り、そこから体循環系を通って体内の全ての部分に分配 される。 成人の体循環系は通常、平均体動脈圧(「SAP」)が80−100mmHg であり、一方通常の平均肺動脈圧(「PAP」)はおよそ12−15mmHgで ある。正常の肺の毛細血管圧力は約7−10mmHgである。間質液体コロイド 浸透圧(14mmHg)および血漿コロイド膠質浸透圧(28mmHg)を、間 質の遊離液体の圧力(1−8mmHg)とともに考慮すると、正常の肺は+1m mHgの正味の平均濾過圧を有している(Guyton,Textbook of Medical Physi ology,6th Ed.; W.B.Saunders Co.,Philadelphia,PA(1981),p.295参照) 。このほとんどバランスのとれた圧較差は健康な肺の肺胞を、健康な肺でない場 合に循環器系から肺に漏れる可能性のある体液のない状態に保つ。 正常レベル以上にPAPが上昇することを「肺高血圧」という。ヒトでの肺高 血圧は、PAPが正常レベルよりも少なくとも5〜10mmHg上昇した場合に 存在すると言われる。PAPは正常レベルよりも50〜100mmHgほど越え ることもあると報告されている。PAPが顕著に増加すると、血しょうが肺の間 質および肺胞に毛細血管から漏出する可能性がある。肺に水が蓄積(肺水腫)す ると、肺の機能が低下するとともに場合によっては致死的になりうる。 肺高血圧は急性または慢性のいずれもありうる。急性の肺高血圧は、肺血管の 平滑筋の収縮に通常起因する潜在的に可逆的な現象であることが多く、それは低 酸素血症(高山病のときのような)、アシドーシス、炎症、または肺塞栓のよう な状態によって引き起こされる可能性がある。慢性の肺高血圧は、肺血管の断面 積の減少を起こすような肺血管の大きな構造上の変化として特徴付けられる。な おこれは、例えば慢性の低酸素血症や血栓塞栓症、または原因不明の場合(特発 性または原発性の肺高血圧)によって引き起こされる場合がある。 肺高血圧は、成人呼吸窮迫症候群(「ARDS」)および新生児の遷延性肺高 血圧(「PPHN」)のようないくつかの生命に危険のある重症状態に関与して いる。「Zapol et al.,Acute Respiratory Failure,P.241-273,Marcel Dek ker,New York(1985)、Peckman,J.Ped.93:1005(1978)」参照。PPHNは生 まれた赤ん坊が主にかかる障害であって、高い肺血管抵抗、肺動脈の高血圧、及 び新生児の心臓の動脈管及び卵円孔を通して右左シャントされていることで特徴 づけられる。死亡率は、12−50%にも及ぶ。「Fox,Pediatrics 59: 205(1977)、D woretz,Pediatrics 84: 1(1989)」参照。また肺高血圧は、「肺性心」として、 即ち肺心臓疾患として知られている潜在的に致命的な心臓状態に導くこともある 。「Fishman,″pulmonary Diseases and Disorders″2nd Ed.,McGraw-Hill, New York(1988)」参照。 ニトロプルシッド、ヒドララジン、及びカルシウムチャンネル遮断薬のような 既知の体血管拡張効果を備えた薬物を投与することによって肺高血圧を治療する 試みがなされている。これらの薬物は肺血管圧をうまく低めることができるであ ろうが、それらは通常、肺血管圧だけでなく体血管圧も低下させるという選択性 のない効果を奏する。体血管抵抗が大きく低下することは、静脈系の血管の危険 なプーリング、末梢性低血圧(ショック)、右心室の虚血、及びそれに続く心不 全を引き起こす。「Zapol(1985)、Radermacher,Anaesthesiology 68: 152(1988 )、Vlahakes,Circulation 63: 87(1981)」参照。例えば血管内のニトロプルシ ッドをARDSに起因する急性の肺高血圧を治療する目的で15人の患者に投与 した場合、平均PAPは29.6から24.2mmHgへと減少し、かつ肺血管 抵抗(PVR)は平均32%減少するが、平均の全身性動脈圧は89.6m mHgから許容できないほど低いレベルである70mmHgにまで減少した(Za pol et al.,1985)。血管内のニトロプルシッドは肺高血圧の臨床治療法として 推奨できなかった。というのはそれが、「QVA/QTが増加することによって肺 のガス交換を顕著に害する」(異常なシャントを経て静脈血および動脈血とが混 合すること)ためである。「Radermacher(1988)」参照。 血管の生理的な弛緩は、血管の内側に存在する内皮細胞から非常に不安定な非 プロスタノイド内皮由来の弛緩因子(EDRF)が放出することでもたらされる と報告されている。EDRFは血管平滑筋内の酵素であるグアニレートサイクラ ーゼを刺激してこの平滑筋の弛緩を起こすサイクリックGMPを増加させ、これ により血管収縮が復元することになる。「Ignarro et al.,Proc.Natl.Acad. Sci.USA 84: 9265(1987)」及び「Palmer et al.,Nature 327: 524(1987)」に は、一酸化窒素(「NO」)の存在で動脈及び静脈の内皮によって放出される平 滑筋弛緩因子が同定されている。またNOは、ニトロプルシッドおよびグリセリ ルトリニトレートのような有機ニトロ化合物の分解によって生成することも判明 している。「Ignarro,Circ.Res.65: 1(1989)、Furchgott,FASEB J.3: 2007 (1989)」参照。「Higenbottam et al.,Ann.Rev.Resp.Dis.Suppl.137: 107 (1988)」では、主に肺高血圧と言われる慢性状態の7人の患者にNOを吸入した 場合の血管拡張効果が測定されている。NOを添加しない空気を吸入した時の平 均PAPが59.6mmHgと比べて、40ppmのNOを吸収した場合のこれ らの患者の平均PAPは56.7mmHgであり、2.9mmHgの違いがある 。すなわち前処理したPAPおよび正常のPAPの間の違い(「△PAP」)の 約6%である。「Higenbottam et al.,」は、これらの患者がNOを吸入してい る間、PVRが平均9%減少すると報告している。SAPでは対応する減少は見 られなかった。 酸素にさらされるとNOは不安定で、自然にNO2に酸化されてより高い窒素 酸化物になる。これらの高窒素酸化物は肺には毒であり、肺水腫を引き起こすほ どの高濃度になる可能性がある。NOは、「見る限りにおいてはヘモグロビンと のリガンドを最も急速に形成する」。「Meyer,Eur.Resp.J.2: 494(1988)」 参照。酸素にさらされた希釈水性溶液では、溶解したNOは無機の亜硝酸塩と硝 酸塩に急速に酸化されるために10秒以下の半減期を有している。「Ignarro,F ASEB J.3: 31(1989)」参照。作業上の安全性および健康の管理(OSHA)を 考慮すると、NOに対する平均吸入制限は、時間−重量で10時間あたり25p pmでセットされた。「作業上の安全性および健康の管理に対するNIOSHの 推奨」「Morbidity and Mortality Weekly Report,Vol.37,No.S-7,p.21(1 988)」参照。 発明の概要 本発明は、哺乳動物(特にヒト)における喘息発作または気管支収縮をもたら す他の状態、即ち急性の呼吸不全または可逆性の肺血管収縮(即ち急性の肺血管 収縮あるいは可逆性の要素を備えた慢性の肺血管収縮)を予防したり治療したり する方法に特徴がある。この方法には、(1)そのような治療または予防を必要 とする哺乳動物を診断(例えば従来の診断法を用いることによって)する段階と 、(2)ガス状の一酸化窒素(または治療上有効量の一酸化窒素を放出する化合 物)を治療上有効な濃度で前記哺乳動物に吸入させる段階、および(3)NOを 吸収する段階の前または最中かあるいは直後に前記哺乳動物に治療上有効量のホ スホジエステラーゼ阻害剤、好ましくはサイクリックGMP−特異的ホスホジエ ステラーゼに選択的な(即ち最も作用の強い)阻害剤(例えばZapinast TMのよ うな)を導入する段階とが関与している。気管支収縮に陥っている患者に関して いうと、ガス状の一酸化窒素または一酸化窒素放出化合物の「治療上有効な」量 とは、肺機能を標準的な方法で測定した場合に患者の気道抵抗が20%またはそ れ以上減少する量である。肺血管収縮が起きている患者について言うと、ガス状 の一酸化窒素または一酸化窒素放出化合物の「治療上有効な」量とは、次の一つ またはそれ以上の点をもたらすことのできる量である。即ち(1)肺血管収縮が 起こることが予測できるような損傷(吸い込みまたは外傷などのような)の後で 肺収縮が起きるのを阻止すること、(2)患者の△PVR(患者において高くな ったPVRおよび「正常の」PVRとの間の差である。なおこの正常のPVRは 対象にされた患者に対して他の方法が取られていない限り、成人においては1m mHg・分/リットル以下に想定されている。)が20%あるいはそれ以上減少 すること、(3)患者の△PAPが20%またはそれ以上減少すること、(4) 急 性または慢性の呼吸不全(例えば喘息または肺炎に起因する)を起こしている成 人においては、動脈血の酸素分圧を少なくとも10mmHg改善すること、また は(5)乳幼児においては、上半身(前動脈管)の動脈血酸素飽和度が10%ま たはそれ以上上昇すると測定されるように肺でのO2運搬を改善することである 。PVRは、平均肺動脈圧(PAP)から肺毛細血管楔入圧(PCWP)(また は、有効な場合の左動脈圧)を引算して、心臓の出力(CO)で割ることによっ て算出される。6−20mmHg・分/リットルのPVRレベルが重篤なARD Sの場合に測定されている(Zapol et al.,N.Engl.J.Med.296: 476-480,1 977参照)。本明細書のホスホジエステラーゼ阻害剤の「治療上有効な」量とは 、ガス状NOまたはNO放出化合物の治療効果が維持できる期間(つまり半減期 )が少なくとも100%長くできるような量として定義される。治療効果の半減 期とは、NO(またはNO放出化合物)を用いる治療が停止する時間であって、 それは基準線の値およびこのような治療中に達するピークの値の間の半分の値に 戻るまでの関係を適切に測定することで得られる。好ましい態様では、ホスホジ エステラーゼ阻害剤の作用に起因する治療効果が持続する間に見られる増加量は 少なくとも約200%であり、300%以上である可能性もある。 本明細書で開示された方法は、肺炎、外傷性損傷、吸い込みまたは吸入による 損傷、肺の脂肪塞栓症、アシドーシス、肺の炎症、成人の呼吸窮迫症候群、急性 の肺水腫、急性の高山病、喘息、心臓手術後の急性肺高血圧、新生児の遷延性の 肺高血圧、分娩前後の吸引症候群、ヒアリン膜疾患、急性肺血管塞栓症、ヘパリ ン−プロタミン反応、敗血症、喘息、喘息のような状態、または低酸素血症(一 方の肺を麻酔した時に起こる可能性のある低酸素症を含む)のようなものから引 き起こされるであろう急性の肺血管収縮を予防(症状の出る前に投与されるので あれば)したり復元させたりするのに有効であり、またこれと同様に、慢性の肺 高血圧、気管支肺異形成、慢性の肺血管塞栓症、特発性または原発性肺高血圧、 または慢性の低酸素症のようなものから引き起こされるであろう可逆的な要素を 持った慢性の肺血管収縮の場合でも予防したりあるいは復元させたりするのに有 効である。一酸化窒素ガスは好ましくは、肺血管収縮または喘息を起こしている 哺乳動物に次の一つまたはそれ以上の条件によって投与される。即ち、 (a)少なくとも3分間(少なくとも6分間であるとより好ましい。)で投与 すること、 (b)タバコの煙のないところで投与すること、 (c)一酸化窒素の吸入濃度が少なくとも0.001ppmであり、より好ま しくは少なくとも0.01ppmであり、更に好ましくは少なくとも0.5pp mであり、最も好ましくは少なくとも1ppm(例えば5、10、または20p pm)であること。この一酸化窒素の濃度(このような濃度は化学的蛍光法のよ うな手法によってモニターされる)は好ましくは、180ppmを越えないこと 、 (d)一酸化窒素は、窒素酸化物、酸素(O2)、及び窒素(N2)ガスを含む 混合ガスとして吸入され、最も好ましくはF12(つまりO2ガスの容量比)が 0.21−0.99で、空気中のO2の比率が0.21であること、および (e)NO2の濃度はモニターされて安全な範囲内(例えば1ppm以下)に 維持されることである。このガスは、気道に分散して運ばれるように粒子状でも 水滴状でもないためガス状の一酸化窒素を吸収することは喘息治療において高い 有効性を示す。ガスは長く自由に拡散する経路を備えるとともに、バイパスの閉 鎖(収縮した気道のように)を容易に行い、衝撃的な気管支けいれんを引き起こ すことなく組織に直接染み込むことができる。呼吸器系の平滑筋の緊張に対する NOガスの有効性は吸入の後ですぐに観察され、NOは気管支けいれんをまず初 めにうまく防御させる。しかしながら一旦NOを吸入した後でのこの効果は、短 命であって長くは続かないので、本発明では内在性のホスホジエステラーゼ類に よるサイクリックGMPの分解を阻止するようなホスホジエステラーゼ阻害剤を 用い、これにより平滑筋におけるNOの有効性が延長されるような治療を含んで いる。 ホスホジエステラーゼ阻害剤はいかなる適切な方法でも哺乳動物に導入するこ とができる。この適切な方法としては経口、粘膜経由、血管内、筋肉内、皮下、 または腹膜内ルートを含む。また別の方法としてこの阻害剤は、病変のある肺に 直接導入されるために哺乳動物に吸入させてもよい。そのような場合では阻害剤 は、乾燥粉末として、または飛沫可能な溶液として有効性のあるように形成され ており、さらにガス状の一酸化窒素を含むガスを任意で吸入させてもよい。 また吸入された一酸化窒素により、哺乳動物(特にヒト)における慢性の肺血 管収縮の復活能力を診断するための簡単な方法が得られる。この場合病変のある 哺乳動物では、ガス状の一酸化窒素の吸入が引き起こされて、NOの吸入前と吸 入中でのPAPと心臓の出力とが変化することに記録される。仮にPAPがNO の吸入により減少する場合には心臓の出力は一定、または増加し、また仮に△P VRが有意な程度(例えば少なくとも20%、または好ましくは30%)に減少 する場合には、その哺乳動物におけるの慢性の肺血管収縮が、全身性に即ち吸入 治療法によって投与されたガス状のNOまたはNO放出化合物を用いることで( または他のタイプの血管拡張薬を用いることで)潜在的に治療できるような復元 要素を持っていることがわかる。 本発明の方法及び装置において用いることのできる既知の一酸化窒素放出化合 物(一酸化窒素ドナーまたは一酸化窒素発生化合物とも言われる)は、次の三つ のカテゴリーに分類できる。即ち(a)ニトロソ基またはニトロシル基含有の化 合物(例えば、S−ニトロソ−N−アセチルペニシルアミン、S−ニトロソ−L −システイン、及びニトロソグアニジンなど)であって、肺で得られるような生 理的条件の下でその化合物から自然に放出されるかまたは他の方法で移されるか する−NO部位によって特徴づけられる化合物、(b)NOが遷移金属と複合体 を形成するリガンドであって、例えば生理的条件下でその化合物から容易に放出 されるかまたは移されるような化合物(例えばニトロプルシッド、NO−フェレ ドキシン、またはNO−ヘム複合体)、及び(c)酵素によって内在的に代謝す ることによって呼吸器系や血管系でNOラジカルを生成させる窒素含有化合物( 例えばアルギニン、グリセリルトリナイトレート、イソアミルナイレート、無機 の亜硝酸塩、アジド、及びヒドロキシルアミンなど)である。このようなタイプ の一酸化窒素放出化合物及びこれらの合成方法については当業者によく知られて いる(例えば以下の文献を参照のこと。なおこれらのそれぞれの文献の記載は、 参考文献としてこの明細書中に組み入れられる。即ち、「Edwards et al.,Bioc hemical Pharmacology 30: 2531-2538,1981;Schmidt and Kukovertz,Eur.J .Pharmacol.122: 75-79,1986;Curranetal.,FASEB J.5: 2085-2092,1 991;Southern et al.,FEBS Lett.276: 42-44,1990;Garg et al.,J.Clin .Invest.83: 1774-1777,1989;Garg et al.,Biochem.Biophys.Res.Commu n.171: 474-479,1990;Boje et al.,J.Pharmacol.Exp.ther.253: 20-26 ,1990;Bruene et al.,J.Biol.Chem.264: 8455-8458,1989、及びMcNamara et al.,Can.J.Physiol.Phamacol.58: 1446-1456,1980」である。)。N O放出化合物のようであると認められている、あるいは考えられている化合物は 、以下に記述するようなインビボ(in vivo)でのアッセイのうちの一つで動物 モデルを使用することによって本発明の方法においての効果を直接的にテストす ることができる。これとは別に「Ishii et al.,Am.J.Physiol.261: H598-H6 03,1991」に記述されているようなインビトロ(in vitro)でのアッセイでは、 このような化合物はまず、グアニレートサイクラーゼを刺激する能力についてス クリーニングすることができ、その酵素にNOが結合し、それによって生物活性 が発揮する。貯蔵している間のこの化合物の安定性は例えば、その貯蔵化合物を NO含有化合物に特有の波長(通常は595nm)でUV吸収を連続的に測定す ることによって確かめることができる。 本発明の方法で選択的に用いられるホスホジエステラーゼ阻害化合物および一 酸化窒素放出化合物とは、粉末(即ち微細に粉砕された固体、純粋に製造された 粉末あるいは生物学的に受け入れ可能なキャリア粉末との混合物のいずれか、ま たは一つ以上の付加的な治療用化合物と任意で混合された粉末)として投与する か、または液体(即ち生物学的に受け入れ可能なキャリア液体に溶解あるいは懸 濁した液体、一つまたはそれ以上の付加的な治療用化合物と任意で混合された液 体)として投与することができ、またエアロゾールの形態(好ましくは直径が1 0μm以下の粒子あるいは飛沫を含んでいる)で簡単に吸入することができる。 吸入するのに都合のよいキャリアとなる液体や粉末は、従来の喘息吸入治療で一 般的に用いられており、そのような治療法を開発する人には周知である。最適な 容量範囲は、当業者である薬理学者により日常的に行われている手法によって決 定することできる。例えば、SNAPに対する有効用量レベルは、単位吸入用量 あたり1−500μモル(好ましくは1−200μモル)であって、患者の要求 性に応じて必要な回数だけ吸入が行われる。 また本発明には、気管支収縮あるいは肺血管収縮の治療あるいは予防に適した 吸入装置(好ましくは、携帯することを考えられるほど充分に軽量、即ち5kg 以下であり、より好ましくは1kg以下である)がある。この装置は喘息発作を 治療するために現在入手できる吸入器と同様にデザインすることができ、またそ の装置は、ホスホジエステラーゼ阻害剤および(a)加圧状態の一酸化窒素ガス 及び(b)一酸化窒素放出化合物のいずれか、あるいは両方を備えている。この ような装置は通常、少なくとも0.1ppm(好ましくは少なくとも1ppm、 より好ましくは少なくとも5ppm、そして最も好ましくは少なくとも20pp m)の一酸化窒素を含む加圧状態のガスを封入した容器および、吸入可能なホス ホジエステラーゼ阻害化合物を封入したルーメンおよびこのルーメンに連結する 小室とを区画する外枠および、ルーメンまたは小室にガスを調節しながら放出さ せる(これによって放出されたガスに薬物活性のある薬剤を懸濁する)ためにバ ルブを緩めることによって操作できる放出用バルブのような機構および、放出さ れたガス(及びもし存在するのであれば、懸濁された薬剤)を患者の呼吸器系に 導くように形成されたルーメンとを備えている。このルーメンには現在入手可能 な吸入装置で普通用いられているような管、マスク、または繰り返し呼吸する小 室を含むことができる。またこの装置は、小室内にある化合物をバイパスする方 法でルーメンにガスを任意で放出し、それによって患者が一酸化窒素含有ガス単 独でまず治療を行うようにしてから、次に必要に応じて一酸化窒素含有ガスに懸 濁されたある用量のホスホジエステラーゼ阻害化合物を用いて治療を行うように する機構も備えている。この装置は例えば気管支拡張剤のような薬理学的に活性 な他の薬剤を、液体状または固体状で任意で含むことができる。このような化合 物は現在知られているかまたは気管支収縮を阻止する効果があることが後で発見 されるだろうものである。喘息の吸入治療で有効であることが知られている薬物 のタイプにはクロモリンナトリウム、抗コリン作動薬類(例えばアトロピン、臭 化イプラトロピウム)、β2アゴニスト(例えばアドレナリン、イソプロテレノ ール、エフェドリン、サルブタモール、テルブタリン、オルチプレナリン、フェ ノテロール、及びイソエタリン)、メチルキサンチン類(例えばテオフィリン) 、カルシウムチャンネル遮断薬類(例えばベラパミール)、および糖質コルチコ イド類(例えばプレドニゾン、プレドニゾロン、デキサメタゾン、ジプロピオン 酸ベクロメタゾン、及び吉草酸ベクロメタゾン)が含まれる。これらについては 「Ch.39 of Principles of Medical Pharmacology,Fifth Edition,Kalant an d Roschlau,Ed.(B.C.Deker Inc.,Philadelphia,1989)」に記述されており 、その記載は本明細書に参照文献として含まれる。吸入治療におけるこれらの気 管支拡張剤あるいは有効な他の気管支拡張剤の使用法及び用量に関しては、喘息 患者の治療を日常的に行っている実務者には周知である。 上述した気管支拡張剤に加えて、またはその気管支拡張剤に代えて本発明の吸 入装置はNO−放出化合物(例えばSNAP、S−ニトロソシステイン、ニトロ プルシッド、ニトロソグアニジン、グリセリルトリニトレート、イソアミル亜硝 酸塩、無機の亜硝酸塩、アジド、またはヒドロキシルアミン)を用いることもで き、これらは気管支拡張効果を長く持続させることによってNOガスの吸入によ り得られる即時の効果を補充することができる。NO−放出化合物は、喘息発作 および/または可逆性の肺血管収縮の治療におけるそれらの有効性について、こ れらの症状の治療法を日々開発している実務者には周知のインビトロ(in vitro )及びインビボ(in vivo)アッセイを行うことでテストできる。治療効果のあ るNO−ドナーを選択する基準は、吸入を行うまで保存する場合に安定性がある こと、及び気道の適切な部分において治療効果のある沈着速度でNOを放出すべ く分解できる能力があることである。例えばS−ニトロソ−N−アセチルペニシ ルアミン(「SNAP」)は固体では安定であるように見えるが、生理的な条件 下(例えば気管支または肺胞の管腔の表面にある生理的液体の膜中)ではこの化 合物はNOを放出して急速に分解してしまう(Ignarro,Circ.Res.,1989参照 )。この一酸化窒素放出化合物は粉末状に製造されていてもよいし、また生物学 上許容される液体担体に溶解あるいは懸濁して製造されていてもよい。本発明の 装置は、喘息の人が通常用いている携帯用の吸入器と同じような装置であっても よいが、ただしこの装置では窒素ガス(あるいは他の不活性ガス)および一酸化 窒素ガス(フルオロカーボン、例えばフレオンのような不活性な液化高圧ガスの 代わりにあるいは同高圧ガスに添加して)とが圧縮された混合ガスを用いている 。これとは別の場合では、本発明の装置で任意で用いられる薬剤学上活性のある 薬物として、抗菌性の薬物またはヒアリン膜疾患を治療するのに好まれる界面活 性剤を用いることができる。 他の好ましい態様においては、本発明の装置は次の構成要素を備えている。即 ち、液化高圧ガス中に懸濁されたホスホジエステラーゼ阻害化合物(例えば、液 体状または固体状に形成されたもの)を内蔵する容器および、 (a)その容器が取り付けられるポート、及び(b)このポートと連結するル ーメンを区画する外枠および、 前記容器から前記ルーメンに高圧ガスを調節しつつ放出することにより、その 容器からルーメンに前記化合物を放出させる機構である。なお前記ルーメンは例 えば、ヒトの呼吸器系に前記化合物を導くことができるように形成されている。 また別の場合ではこの装置は、次の構成要素を備えていてもよい。 即ち、圧縮された、あるいは液化された高圧ガス(少なくとも0.1ppmの一 酸化窒素ガスを任意で含んでいる)を内蔵する容器および、 (a)ホスホジエステラーゼ阻害化合物を収容した小室、及び(b)この小室 と連結するルーメンを区画する外枠および、 前記容器から前記小室に前記ガスを調節しつつ放出することによりそのガス中 に化合物を懸濁させる機構である。なお前記ルーメンは、ヒトの呼吸器系にその 化合物を導くことができるように形成されている。この装置は、これまで利用さ れているたくさんのデザインの装置のうちの一つと同じような用量測定可能な吸 入器であると好ましく、それは、一回または数回の呼吸で吸入させる一吹きで、 治療する必要のある患者によってNOガスおよびホスホジエステラーゼ阻害剤が 活性化される時のそれらの決まった量を自動的に分配できるようになっている。 一つの装置は、患者の自由にNOガス(N2のような不活性ガス中に希釈されて いる)を供給できるように任意にデザインすることができる。なおこの時、固体 状または液体状のホスホジエステラーゼ阻害化合物および/または他の気管支拡 張剤を用いてもよいし用いなくてもよい。このような「二段階(two-stage)」 のデザインをすれば、N2に含まれるガス状のNOを一吹きすることによって患 者の気道が開くまで、長く作用する固体状あるいは液体状の気管支拡張剤の使用 を保留したままにでき、したがって効果を延長させるために薬剤学上必要な固体 あるいは液体の用量を減少できる。分配されるNOおよび/またはNO放出化合 物の最適レベルは、ここに列挙したような方法を用いて薬学者によって決定する ことができる。喘息の治療に用いられるNOガスの有効な吸入量は少なくとも1 /2分あたり0.1ppmであり、好ましくは1分あたり5〜300ppmであ る。これは例えば、N2との混合ガス中に少なくとも1,000ppmで吸入器 のノズルから(または再呼吸管またはマスクへ)放出されるように圧縮されたN Oをパッケージングすることで目的を達成することができる。肺血管収縮を自己 投与で治療するには、患者の肺におけるNOが10〜300ppmの有効レベル になるように、ノズルでN2に含まれるNOの濃度が1,000〜30,000 ppmで、一回容量が5ml〜500mlずつ分配することが必要であろう。 NOガスはまた、気管支を拡張をし、それにより吸入によって投与される他の 薬剤の分配を改善するためにも用いることができる。吸入によってしばしば投与 されることのあるこのような薬剤の例としては、抗生物質や他の抗菌剤(例えば 肺炎菌による肺炎の治療のために用いられるペンタミジン)、及びヒアリン膜疾 患にかかっている幼児に投与されるような界面活性剤が挙げられる。 ここに記述した本発明は、喘息に対しておよび急性の呼吸不全(例えば、AR DSまたは肺炎)に対して、および血管収縮性の肺高血圧に対して簡単・安全、 かつ迅速で有効な治療法あるいは予防療法を提供する。本発明の一態様では、圧 縮NOのカートリッジおよび粉末状あるいは液体状のホスホジエステラーゼ阻害 化合物のエアロゾール容器とを備えた携帯用の吸入器は、喘息あるいは肺血管収 縮についての吸入治療を行うために、病院に設置するかまたは緊急の状況におく かのいずれかの場所で用いることもできる。このような吸入器は例えば、登山家 のような低酸素血症を起こす危険のある人によって運ばれてもよいし、あるいは 低酸素性肺水腫を起こしている傷ついたスキーヤーに緊急の場で吸入治療を施せ るスキーパトーロール員によって運ばれてもよい。気管支拡張剤を含む同様の吸 入器は、喘息の人によって日常的に運搬される。本発明の他の実施態様によれば 、圧縮NOのカートリッジおよびホスホジエステラーゼ阻害剤のエアロゾール容 器は、呼吸器系に連結してPPHNにかかっている新生児を生まれた病院から集 中治療ユニットの整った病院に輸送する間、治療したり安定化させたりするため に用いることができるし、または病院あるいは緊急所にあるマスク治療法や機械 的呼吸器によって肺炎やARDSを治療するために用いることもできる。 ホスホジエステラーゼ阻害化合物またはNO放出化合物が固体状または液体状 で吸入される場合、その粒子あるいは水滴は呼吸器系を通って堆積するのである が、この時大きな粒子あるいは水滴は入口近く(即ち口内あるいは鼻内)に堆積 する傾向があり、小さな粒子または水滴は呼吸器系に徐々に運ばれ、気管、気管 支、そして最終的に肺胞に堆積する(例えば、「Hounam & Morgan,″Particle Deposition″,Ch.5 in Respiratory Defense Mechanisms,Part 1,Marcel De kker,Inc.,NY;ed.Brain et al.,1977; p.125」参照)。本発明の方法にお いては、10μmあるいはそれ以下の粒子/水滴を使用することが推奨される。 肺血管収縮が改善すべき状態である場合には、粒子/水滴の大きさは一般的には 肺胞に堆積するのにちょうどよい大きさの分布(即ち、平均5μm以下で理想的 な大きさは1−3μmあたりである)にあるべきで、これに対して主に気管支を 患っている喘息発作の治療を行う場合には、ほぼ2−8μmの大きさの粒子/水 滴を吸入に用いて治療することが好ましい。好ましいキャリア(もし用いるので あれば)、高圧ガス(N2のような不活性ガスに希釈されたNOを含有している ガス)、吸入器のデザイン、およびこのキャリア中のホスホジエステラーゼ阻害 剤の構造を選択することは、日常的な喘息吸入治療を工夫している当業者の能力 をもってすれば充分である。更に吸入器はホスホジエステラーゼ阻害化合物を、 高圧ガスと乾燥状態で混合されているかあるいは高圧ガスと小室内で分離して保 持されているかのいずれかの状態で、あるいは適当な大きさの水滴に霧状にされ ることが可能な液体状キャリアと混合された状態で、あるいは携帯用吸入器の技 術に精通した人に知られているこの他の状態で含んでいる。今日開発されている いくつかのタイプの吸入器のデザインのうち数個は、例えば米国特許番号4,667, 668、4,592,348、4,534,343、及び4,852,561に記述されており、これらの特許文 献の記載は参照文献としてここに組み入れられる。他の吸入器のデザインについ ては、Physicians’Desk Reference,45th Edition,Edward R.Barnhart,Publ isher(1991)に記載されている。これらのエアロゾールタイプの吸入器、及び他 のエアロゾールタイプの吸入器は、NOガスおよび/またはNO放出化合物 の供給をうまく調節して行うことができる。また乾燥粉末状態で製造されたNO 放出化合物を供給するのに用いることができるのは、Allen & Hanburys,Resear ch Triangle Park,North Carolinaによって開発されたような非エアロゾールタ イプの吸入装置である。 血流に入ったNOガスはヘモグロビンと結合して急速に不活性化されるため、 吸入したNOの気管支拡張効果はガス交換を行った気管支に限られ、また吸入し たNOの血管拡張効果は血流にNOが入る部位近くの血管、即ち肺の毛細血管に 限られる。したがって本発明における気管支拡張方法および肺血管拡張方法の両 方にかかわる重要な利点は、潜在的に危険なレベルにまで体血管圧が不随的に低 下することなく選択的に気管支けいれんおよび/または肺高血圧を予防したり治 療したりできることである。本発明は、体血管拡張に付随して起こる生きた臓器 の下層潅流、静脈のプーリング、虚血、及び心不全の危険なく肺高血圧を効果的 に復元できるようにする。このような選択的な肺血管拡張はまた、新生児に起こ るPPHNを治療する際にも重要である。それは、全身性の血管拡張が新生児の 心臓の動脈管または卵円孔を通して酸素化された血液および脱酸素化された血液 が混合する望ましくない状態を悪化させるからである。さらに、不随的な気管支 拡張を行いかつガス交換を行っている肺胞に流れる血液を増加させることによっ て、本発明の方法は通常の気管支拡張治療では見られなかった付加された利点を もたらして、喘息の患者あるいは急性の呼吸不全にかかっている患者における酸 素の輸送を改善する。 有利なことに本発明はまた、NO吸入治療に反応する可能性のある慢性の肺高 血圧の型を診断する簡単で迅速な、非侵襲性の方法を提供する。これらの患者は 本発明の方法によって長い期間の吸入治療から恩恵が得られるであろうし、また NO生産性血管拡張剤、例えばニトロプルシッドやグリセリルトリナイトレート を用いたり、またはカルシウムチャンネル遮断薬を用いたり、または他のタイプ の血管拡張剤を用いたりする慢性の全身性治療から恩恵が得られるであろう。 本発明の他の特徴及び利点は、次の詳細な説明と実験結果、及び請求の範囲か ら明らかとなろう。 図面の簡単な説明 図1は、U46619によって肺血管収縮が誘導された子ヒツジにおける、NO(一酸 化窒素)用量応答曲線のグラフである。 図2は、NOを加えていない60-70%の酸素を呼吸させる時間を挟みながら、さ まざまな濃度のNOを酸素と混ぜて、継続的にU46619の注入を受けている子ヒツジ に吸入させた場合の、子ヒツジのPAPに与える効果を示すグラフである。 図3は、U46619に誘導されて肺血管収縮を起こした子ヒツジに80 ppmのNOを6 分間吸入させた場合の効果を示すストリップチャート記録である。 図4は、NOを加えていない60-70%の酸素を呼吸させる時間を挟みながら、さ まざまな濃度のNOを酸素と混ぜて、継続的にU46619の注入を受けている子ヒツジ に吸入させた場合、子ヒツジの肺血管抵抗性(PVR)に与える効果を示すグラフで ある。 図5A及び5Bは、空気を呼吸していた無処理の対照に180 ppmのNOを吸入させ た場合の、ヒツジのPAPおよびPVRに対する効果を比較した図であるが、ヘパリン -プロタミン反応により、PAPおよびPVRが上昇している。 図6は、重篤なARDSを患う成人に対する、PGI2による処理およびNO吸入処理を 比較したストリップチャート記録である。 図7は、気管支拡張に関する実験で、モルモットの肺にNOガスを輸送するため に用いられた装置および条件を示した図、そしてこの装置の3つの部位で採集さ れた化学発光データを要約したものである。 図8は、9個体の正常な(すなわち、気管支収縮を起こしていない)モルモット の肺に対する、300 ppmのNOガスの吸入の効果を示すグラフである。 図9は、実験的に気管支収縮を起こさせた9個体のモルモットで観察された、N Oガスの濃度を変えて処理した場合の肺抵抗性に対する効果を示すグラフである 。 図10は、実験的に気管支収縮を起こさせた8個体のモルモットの、NOガスの濃 度を変えて処理した場合の肺抵抗性を比較したグラフである。 図11および12は、実験的に気管支収縮を起こさせた9個体のモルモットを、さ まざまな濃度のNOガスで処理したときの用量応答曲線を示したグラフで、その応 答を肺抵抗性で測定したもの(図11)、または観察された肺抵抗性の最大値に対す る百分率(図12)で示したものである。 図13は、実験的に気管支収縮を起こさせた8個体のモルモットの肺に対する効 果を示すグラフで、100 ppmのNOガスを長時間(1時間)吸入させた場合の効果、ま たはメタコリンのみを吸入させた場合の効果を示したものである。 図14は、実験的に気管支収縮を起こさせた3個体のモルモットにテルブタリン およびNOをともに吸入させた場合の、その肺抵抗性に与える相加効果を示すグラ フである。 図15は、実験的に気管支収縮を起こさせた3個体のモルモットにテルブタリン とNOをともに吸入させたときの、その肺コンプライアンスに対する相加効果を示 すグラフである。 図16は、実験的に気管支収縮を起こさせた5個体のモルモットに、S-ニトロソ- N-アセチルペニシルアミン(SNAP)を噴霧して吸入させたときに観察される肺抵抗 性における変化を示したグラフである。 図17は、本発明の吸入器の一態様の断面図である。 図18は、本発明の吸入器の第二の態様の断面図である。 図19Aは、U46619の注入によって誘導された肺高血圧において、Zaprinast(0.1 mg- kg-1min-1)の静脈への継続的な点滴が、NO吸入に応答して起きる平均肺動脈圧の 最高点の減少の度合いに及ぼす影響を示すグラフである。数値は平均値±SEで ある。 図19Bは、U46619の注入によって誘導された肺高血圧において、Zaprinast(0.1 mg- kg-1min-1)の静脈への継続的な点滴が、NO吸入に応答して起きる血管拡張効果の 半減期に及ぼす影響を示すグラフである。数値は平均値±SEである。*は対照 と有意に異なることを表す。 図20は、基準状態(基準値)における、あるいは、Zaprinastを2 mg-kg-1用量負 荷した後(Zaprinast)、基準となる肺高血圧(U46619)における、あるいは、6分毎 にNOを吸入させたときの、血漿のサイクリックGMPレベルに及ぼすZaprinastの影 響を示すグラフである。数値は、平均値±標準誤差である。**は対照と有意に異 な ることを表す。*はその基準値と有意に異なることを表す。 図21は、基準状態(基準値)、U46619によって誘導された安定的肺高血圧(U4661 9)において、および、吸入させるNO濃度を増加させたときに、Zaprinastが、静 脈および大動脈が混ざるところの血漿cGMP濃度の違いに及ぼす影響を示した棒グ ラフである。数値は、動物2個体から得たデータの平均値である。 図22は、覚醒している子ヒツジにおいて、U46619によって誘導された肺高血圧 が起きている間の間欠的なNO吸入が、平均PAPに与える効果を示したグラフであ る。同時にZaprinastを注入したり、しなかったりして、一酸化窒素(40 ppm)を4 分間隔で吸入させた。Zaprinastについては、ΔPAPの減少率が50%になる度に、 さらに4分間の注入が繰り返された。 詳細な説明 肺血管収縮に対するNO/ホスホジエステラーゼ阻害剤による治療 本発明は、患者の全身の血圧降下を伴わずに、急性肺高血圧症および慢性肺高 血圧の一定の様式を治療ないし予防するための、簡単、迅速、選択的かつ効果的 な方法を提供する。肺高血圧症は、臨床的に広く現れる症状で、さまざまなグル ープの患者を悩ましている。NO吸入をホスホジエステラーゼ阻害剤(PDE阻害剤) 治療とともに利用することが、以下の疾患に苦しんだり、発病の危機に瀕してい る患者に向いていると最近では考えられている。ただし、以下のものに限定され る訳ではない。すなわち、成人呼吸促進症候群(ARDS)、肺炎、喘息、急性肺水腫 、急性あるいは慢性低酸素症、肺胞の換気過少状態、高所性肺水腫(″高山病″) 、PPHN、ヒアリン膜症、アシドーシス、特発性肺高血圧症、敗血症、肺血栓塞栓 症、肺高血圧症から派生する肺心性、周産期吸引症候群、および、ヘパリンの抗 凝血作用のプロタミンによる逆転(ヘパリン-プロタミン反応)に応答した急性肺 血管収縮。投与方法 圧縮NOガスは、エアプロダクツ・アンド・ケミカルズ社(アレンタウン、ペン シルバニア州)またはエアコ社(マレーヒル、ニュージャージー州)などの商業的 供給者から、典型的には、純粋な窒素ガス中に200-800 ppmのNOを混合したガス として入手することができる。窒素の多価酸化物(NOとO2が反応してできる)は、 肺組織に有害かもしれないので、NOガスを酸素またはより多価の窒素酸化物の混 入のない混合物として入手保存することが重要である。必要なときには、患者に 投与する前に、既知の方法を用いて、NOの純度を化学発光解析によって明らかに してもよい。例えば、事前に肺活量計で確認して、目盛り補正したロータメータ ーを通して、NO-N2混合物は、空気や酸素と混ざるかもしれない。呼吸混合ガス 中の最終NO濃度は、当業者によく知られらた、化学ないし化学発光技術によって 明らかになる(例えば、Fontijin et al.,Anal.Chem.42:575-579,1970)。NO2 などの夾雑物は、水酸化ナトリウム溶液やバラライム(baralyme)またはソーダ石 灰に通すことで洗浄することができる。また、補足的な対照として、最終ガス混 合物中のFiO2を測定してもよい。必要であれば、換気装置の呼気流出口のところ にガス除去装置を付ければ、相当量のNOが隣接する環境に漏出するのを確実に防 止できるであろう。 病院または救急現場という状況においては、NOガスの投与は、例えば、圧縮し たNO入りN2ガスが入った容器、および酸素ないし酸素/N2混合ガス入りの第二容 器とを、この2つの容器に入ったガスが混ざるように設計された吸入器に接続さ せて行うことができ、また、各容器からのガスの流量を調節して、患者が吸入す るNOガスの濃度を至適なレベルに維持することができる。 NOは、急性肺血管収縮を起こしたと思われる哺乳類に、0.001 ppmから40 ppm の濃度になるように、空気、純粋な酸素、あるいは他の適当なガスないしガス混 合物に混ぜて、必要な期間、投与することができる。短い時間であれば、80から 180 ppmにまで濃度を上げることができる。例えば、直ちに劇的な効果が必要な ときには、180 ppmのNOを5分間投与することができる。PDE阻害剤による治療を 同時に行うと、適切な時間、充分なレベルの肺血管拡張を起こさせるのに必要な NOの全用量が減少する。ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤 本発明の好ましい態様において、治療上有効な量のPDE阻害剤は、NO吸入の前 か、同時に、あるいは直後に投与される。好ましくは、PDE阻害剤は、平滑筋細 胞中のcAMPを崩壊させる効果を最小に抑えながら、選択的にcGMPの加水分解を阻 害する。PDE阻害剤は、口腔、粘膜、静脈内、筋肉内、皮下、あるいは、腹腔内 などの経路によることを含む適切な方法で、哺乳類に取り込ませることになる。 あるいは、PDE阻害剤を哺乳類に吸入させてもよい。吸入においてPDE阻害剤は、 肺胞への沈積を至適にするために、粒子又は水滴の大きさが10μm以下の乾燥粉 末又はエアロゾル化した溶液などにして、効果的な処方にする。場合によっては 、PDE阻害剤をNOを含むガスに入れて吸入させることができる。 好ましいPDE阻害剤は、ZaprinastTM(M&B 22948; 2-o-プロポキシフェニル-8- アザプリン-6-1; ローヌ-プーランク・ローラー社、ダゲナム・エセックス、UK) である。本発明を実施する上で用いることができる他のPDE阻害剤の実例は、 W IN 58237(1-シクロペンチル-3-メチル-6-(4-ピリジル)ピラゾロ[3,4-d]ピリミジ ン-4-(5H)-オン)、例えば、「Silver et al.,J.Phamacol.Exp.Ther.271:11 43(1994)」を参照; SCH 48936((+)-6a,7,8,9,9a,10,11,11a-オクタヒドロ-2,5-ジメチル-3H-ペン タレン(6a,1,4,5)イミダゾ[2,1-b]プリン-4-(5H)-オン)、例えば、「Chatterjee et al.,Circulation 90:1627(抄録番号 3375)(1994)」を参照; KT2-734(2-フェニル-8-エトキシシクロヘプトイミダゾール)、例えば、「Sata ke et al.,Eur.J.Pharmacol.251:1(1994)」;および、 E4021(1-[6-クロロ-4-(3,4-メチレンジオキシベンジル)-アミノキナゾリン-2- y]-ピペリジン-4-カルボキシレート・セスキハイドレートナトリウム)、例えば 、「Saeki et al.,J.Phamacol.Exp.Ther.272:825(1995)」を参照。 本発明にしたがって、ZaprinastTMを用いる場合、好ましい投与経路は、静脈 あるいは経口によるものである。ZaprinastTM、あるいは、その他のPDE阻害剤の 適正な用量範囲は、当業者によって決定されよう。肺血管圧および肺血流量の評価 肺動脈血圧は、局所麻酔を施した患者の血管を通して経皮的に設置された、血 流特異的肺動脈(PA)カテーテルによって、もっとも正確に測定される。PA流量は 、通常、PAカテーテルなどによる熱希釈を利用して測定される。間接的で、非侵 襲的な測定を行う別の方法も存在する。例えば、心臓超音波法、心収縮期間隔を 測定する方法、および、レンジゲート・ドップラー技術などである。測定のため のこれらの代替法は、救急状態、カテーテルを挿入するのにふさわしくないとき 、あるいは、進行中の治療又は確立されたプロトコールがあるときなど、カテー テル挿入が実施不可能なときには優れている。一酸化窒素の薬理効果 吸入されたNOは、肺胞に接する血管間隙の中に拡散し、そして肺血管の平滑筋 を弛緩させ、それによって肺の中の血流量の増加、およびガス交換を促進させる 作用をする。重篤な急性呼吸不全に罹った5人の患者から得られた予備的な証拠 によって、一ヶ月に至るまでの期間、機械的な換気の際にNO(約20 ppm)を吸入さ せると、肺動脈圧およびQVA/QT(右側から左側へのシャント、つまり、肺におけ る酸素輸送の無効力性を示す尺度)をともに減少させるために、患者の血中酸素 量を著しく増加させることが明らかになっている。これは、NOによる血管拡張が 、換気された肺胞のみで起き、換気されない肺胞または崩壊した肺胞では起きな いことを示しており、ニトロプルシドなどの血管拡張剤を静脈から投与した後に 観察される結果と著しい対照を示す。ガス状のNOを直接肺に局在させるような輸 送によって、溶解したNOは、NOがヘモグロビンに結合して不活性化される前に、 直ちに、標的となる血管平滑筋に対して薬理効果をもたらすことができる。同時 に、NOはヘモグロビンに速やかに結合するため、吸入されたNOの血管拡張作用は 、肺血管において、局所的ないし選択的な効果をもたらすだけで、全身の血液循 環の下流における血管拡張を伴わないことが保証される。慢性肺高血圧症の診断と治療 慢性肺高血圧症は、肺の血管の閉塞ないし構造的な収縮という特徴をもつ。肺 の血管平滑筋の痙攣性収縮あるいは気管支収縮によって、特定の患者に慢性状態 が起きる、または悪化したのであれば、NOを吸入すれば、少なくとも部分的には 改善されるかもしれない。NOによる治療の効果がある症例および全身性の血管拡 張剤による治療の効果があるかもしれない症例とを、PAP、PCWPおよび心拍出量 を測定しながら、短時間のNO吸入試験(例えば、80 ppmのNOの6分間の吸入および 、NOを加えない空気の6分間の吸入とを交互に行い、2から4周期繰り返す)によ って簡単に同定することができる。 そして、反応があった場合(例えば、PVRが20%以上低下する場合)には、固体 あるいは液体状のNO放出化合物の吸入ができる、携帯可能なNO吸入器具を用いた 治療を行うか、ニトログリセリンや他の非特異的な全身性拡張薬(カルシウムチ ャネル阻害剤)などの、NOを放出ことができる全身性の血管拡張薬による治療を 行うことができる。肺血管収縮に対するNO放出化合物吸入治療 ガス状のNOを吸入することで、一定の形態の肺血管収縮を効果的に逆転できる ことが見いだされたことから、ガス状のNO以外の、NOを放出する化合物を吸入す るという、肺血管収縮に対する別の方式による吸入治療法が示唆された。この方 法は、蓄積したNOを放出する化合物が、比較的長い期間に亘ってNOをゆっくりと 放出するため、ガスNOの短時間吸入よりも、より長期間持続する有益な効果を提 供するであろう。選択したNO放出化合物の処方および用量は、当業者による不必 要な実験を行うことなしに決定することができる。一例として、S-ニトロソ-N- アセチルペニシルアミン(SNAP)またはS-ニトロソシステインなどのNO放出化合物 の、乾燥粉末状での一回分の一般的な吸入用量は、約1時間吸入すると、全体重1 kgに対して活性化合物(NO)が60から650μgの範囲になろう。実験的にPA圧を上昇 させたヒツジでは、1.3 mg/kgのSNAPを吸入させると、PA圧が長期間降下した。喘息に対する吸入治療 肺血管収縮と同様、ガスNO、あるいは、NO放出化合物で固体あるいは液体状の ものを吸入させることによって、喘息発作などによって起こる気道の痙攣性収縮 を逆転させることができる。ガスのNOは、粒子でないために、速やかに拡散する という利点があり、また、気管支拡張部位で血管を拡張すため、動脈内の酸素圧 を増加させる。同時にPDE阻害剤による治療を(吸入とともに輸送する、または他 の適当な経路で)行うと、当該用量のNOが臨床的に効力をもつ時間が長くなる。 上述したところに従って投与され、そして、発作が起きたとき、または発作が切 迫していると思われるときに一般的に投与が開始されよう。当該患者の慢性的な 気管支拡張が必要なときには、マスクまたはテントなどによって、患者の周囲の 空気にNOガスを低い用量(ガスの高いターンオーバー率で)で加えることができ よう。吸入装置 本発明の吸入治療法は、好ましくは、本発明にかかる吸入装置の一つを用いて 施される。このような器具の一つである装置10が、図17の断面図に描かれている が、この図は、ルーメン16とつながった小室20を区切る外枠14、固体あるいは液 体のPDE阻害剤の懸濁物を含む液状の高圧ガスまたは圧縮された不活性ガス、1p pm以上の一酸化窒素に溶解した加圧ガスを含み、小室20に可動的に取り付けられ る容器12、容器12の加圧された内容物をルーメン16に制御して放出できるように した、圧力で作動するバルブ装置18、およびルーメン16の一端を構成し、28の空 気を再呼吸用小室22に入れるが、治療用のガスが漏出しないように、一方向に開 くバルブ24をもつ再呼吸用小室22を示している。患者は、外枠14から突き出した 容器12の上端26を押して使用する。押すことによって、容器12が小室20の中に滑 り込み、バルブ装置18を押し下げる。これによって、容器12の加圧内容物がルー メン16および再呼吸用小室22に放出される。そして、患者は、再呼吸用小室22の 内容物の一部を吸入し、このとき、患者に吸入された内容物に入れ替わるよう、 空気28が一方向に開くバルブ24を通して再呼吸用小室22に取り込まれる。容器12 から再呼吸用小室22に放出される治療薬の一回分の用量としては、患者が数回吸 入すれば充分である。この装置の総重量は、200 g以下であるため、簡単に持ち 運びできる。 別の好ましい態様100において、図18に描かれているように、外枠102が(a)吸 入できないPDE阻害剤化合物106を含む第一小室104、および(b)第一小室104とつ ながったルーメン108を区切っている。0.1 ppm以上の一酸化窒素を含む加圧ガス あるいは液化高圧ガスを含む容器110は、容器114の上に圧力が加えられると、容 器116の底に付けられた、圧力で開くバルブが、外枠102の壁に向かって押し下げ られるようにするため、外枠102の第二小室112に可動的に取り付けられており、 それによって、バルブが開き、容器110の加圧された内容物の一部が第一小室104 に放出される。このようにして放出された加圧ガスは、第一小室104の中の化合 物106を混合、懸濁してエアロゾル化したミストになる。そして、このミストは 、ルーメン108の端にあたる開口マウスピース118を通して患者に吸入される。患 者の任意で、圧力放出バルブ116を開く前あるいは開いている最中に、バネ式の 蝶番122の上のタブ120を手で押し下げてもよい。それによって、第一小室104を 一時的に閉じて、放出された加圧ガスが通れないようにる。そして、ガスは直接 ルーメン108に流れ込み、PDE阻害化合物106が置かれている第一小室104を迂回す る。最初に、化合物106が混ざっていない一酸化窒素を含むガスを吸入すると、 患者の気道が充分に開放されるため、続いてPDE阻害化合物116を吸入する効能を 最大にすることができる。したがって、次に、患者はタブ120を放して、容器114 の上を再び押し下げてバルブ116を開き、ルーメン108の開口末端のマウスピース 118から、放出された加圧ガスに懸濁された化合物106を吸入する。 実験に関する情報 出願者らは、本出願を裏付けるために、以下の動物およびヒトの実験データ、 そしてヒトの研究に関して承認されたプロトコールを提出する。 1.肺血管拡張 A.ガス一酸化窒素の子ヒツジへの投与 i.方法 動物モデルの外科的調製: 体重が25-35 kgのサフォーク種の子ヒツジ8頭に、左心房ラインを付け、気管 切開し、大腿動脈ラインを付けるために、実験の三日前に一般的なハロタン/酸 素による気管内麻酔下で、無菌的な開胸手術を施した。三日間回復を待った後、 局所麻酔下、7個のフレンチの熱希釈式肺動脈測定カテーテルを無菌的に設置し た。 実験条件: 通常の麻酔によって、低酸素症による血管収縮が弱くなるのを避けるために、 麻酔を施していない、覚醒状態にある子ヒツジを実験に用いた。子ヒツジは、バ ブラハムの檻(Babrahamc age)に入れて、自由に飲食させた。2日間おいて、二 つの実験をそれぞれ6頭の子ヒツジについて行なった。実験後、バルビツレート を過剰投与して子ヒツジたちを殺し、それらの肺を固定、染色して、光学顕微鏡 下で病理学的な変化を調べた。 U46619で肺血管収縮を誘導された子ヒツジに対するNOの投与: 実験第一日に、60-70%の酸素を呼吸している子ヒツジに、強力な肺血管収縮 誘発剤である、トロンボキサンの安定的なエンドペルオキシド類似化合物である (5z,9α,13E,15S)-11,9-(エポキシメタノ)プロスタ-5,13-ジエン-1-オイック酸( U46619、アップジョン社、カラマズー、ミシガン州)を、0.4-0.8μg/kg/分の割 合で点滴した。気管切開によって、5リットルの貯蔵バッグ、および吸い込まれ たガスと吐き出されたガスを分離するための一方向に開くバルブからなる非再呼 吸循環回路につないだ。吐き出されたガスは排出して捨てた。吸入されたガスは 、適正な濃度にするために、速やかにNOで希釈された酸素および窒素の正確な混 合物である。体積測定で測られる流量計を用いて、吸入される酸濃度(FiO2)が0. 6-0.7で、必要な吸入されるNO濃度を得るために、NOの量を変えてN2と混ぜた。 各レベルのNO吸入をさせた後、貯蔵バッグは空になった。ガス貯蔵バッグ中のNO の滞留半減期は、NO2への変換を最小に抑えるために、15秒以下にした。NOは、 エアプロダクツ・アンド・ケミカルズ社(アレンタウン、ペンシルバニア州)から 、純粋な窒素ガス中に235 ppmの混合物として得られた。化学ルミネセンス解析 では、この混合物中において12ppm 未満のNO2を示した。フォンティーン、Anal .Chem.27:1903(1981)。 U46619を点滴している間吸入されたNO濃度の関数として描かれた、PAPにおけ る変化をプロットした肺血管拡張薬の用量応答曲線は、6分間で、5、10、20、40 、80 ppmNOと段階的にNO濃度が上昇する一連のNO/O2混合物を8頭の子ヒツジに呼 吸させて作成したものである(図1)。各段階のNO処理は、NOを含まない酸素の混 合ガスを6分間呼吸させた後に行われた(図2)。次に行われたNO処理も同様の時間 調査された。その後、U46619の点滴を止めた後6分間、酸素混合物を呼吸するコ ントロール期間を調査した。実験の間、NOを投与、投与を停止したりする度に、 その後3分間および6分間に亘って、発明者らは、肺動脈圧(PAP)または左心房圧( LAP)、全身の動脈圧(SAP)、および中央静脈圧(CVP)の平均および相を測定した。 すべての圧を、変換器で胸部の真ん中の大気圧を0にして測定するヒューレット ・パッカード社のマルチチャンネル・ストリップチャート記録計に記録した(例 えば、図3参照)。5 mlの0℃リンゲル乳酸を注射する熱希釈法により、2回測定 した平均値で心拍出量(CO)を測定した。肺血管抵抗性(PVR)と全身の血管抵抗性( SVR)を、標準的な公式によってコンピューターで計算した。各吸入NO濃度につい て測定されたPVRが図4に示されている。適当な統計的解析を行ない、すべて のデータを平均値±SEで表した。 低酸素症によって肺血管収縮を誘導された子ヒツジに対するNO投与 急性の低酸素性肺高血圧を誘導するために、低酸素ガス混合体を呼吸させてい る間に、5頭の覚醒している子ヒツジを調べた。3頭の子ヒツジは、敗血症および 心不全を起こしたため除外した。既に上述した技術と同じような、血行力学的な 測定技術を用いた。25リットルの貯蔵バッグを含む非再呼吸回路を用いたため、 FiO2が0.06-0.08に減少し、ほぼ30 mmHgのPaO2でPAPの平均がほぼ25 mmHgになっ た。次に、40か80 ppmのNOを吸入用混合ガスに加えた。全ガス流量は、過換気に よる再呼吸を阻止するために、35 l/分に維持された。電極(モデル5590、ハドソ ン社、Temecala、カリフォルニア州)を用いて、吸入されたFiO2を監視し、純粋 なCO2を吸入ガスに加えて呼吸終期のCO2濃度を4.5-6%に維持した。低酸素症状 態にある間、基準点での中央血行力学値とガス交換の測定値を得た。また、低酸 素症状態にある間、3分間から6分間のNO呼吸中における中央血行力学値とガス交 換の測定値を得た。一対一のt検定を用いて比較した。 ii.結果 薬剤を注入しない、2頭の対照用の子ヒツジに、FiO20.6-0.7で80 ppmのNOを呼 吸させた。これらの子ヒツジでは、PAP、SAP、CO、またはSVRの平均値に変化は なかった。 8頭の子ヒツジにおける、U46619を注入している間のNO濃度のSVR、CO、または SAPに対する回帰解析は、有意な変化を示さなかった。しかし、すべてのNO吸入 レベルにおいて、U46619注入によって起きる肺血管収縮および肺高血圧が速やか に軽減した(図1、2)。NO吸入を始めた後、数秒以内に肺血管拡張が開始した。血 管拡張薬の効果は、ほぼ3分以内で最大になった(図3)。NOの吸入を止めると、3 分から6分以内に元の血管収縮レベルに戻った。8頭の子ヒツジの吸入NOの肺血管 収縮応答曲線が、図1に示されている。5 ppmのNO(吸入される肺用量にして、0.8 9μg/kg/分)で、PA圧が有意に低下し、40または80 ppmを吸入することによって 、ほぼ完全な血管拡張反応が起きた。U46619の注入期間中ずっと、PAPの基準値 が小さな低下しか示さないことを考慮して、二回目に5、10、および20 ppmのNO を吸入させたときの血管拡張反応を比較すると、その前の段階的な処理から、有 意な低下は起きていないことが明らかになった(図2)。U46619を注入しながら80 ppmのNOを1時間吸入した4頭の子ヒツジについて補足実験を行なったところ、NO 吸入後に再び起きる肺高血圧を正常なPAPにするまで、血管拡張が起きることが 明らかになった。 急性の低酸素性肺高血圧を誘導した5頭の子ヒツジはすべて、心拍出量の著し い上昇を示した。それぞれの場合に、40または80 ppmのNOを、吸気させるガス混 合物に加えると、心拍出量が上昇したままでも、肺動脈圧は対照のレベルに戻り 、平均PVRも33%落ちた(表1)。低酸素症の間、PaO2およびPvO2は、NOを加えても 加えなくても同じであった。 iii 後続実験 図5aおよび5bは、対照の、空気を呼吸しているヒツジと比較して、180 ppmの 吸入NOが、9頭の麻酔をしていないヒツジの中で起きた、ヘパリン-プロタミン反 応によるPAPおよびPVRの上昇を阻止できたことを示している。最初にヘパリンを 投与し(200 U/kg; エルキンズ・シン社、チェリーヒル、ニュージャージー州)、 その5分後に(このときを0時間とする)プロタミン(2 mg/kg; エルキンズ・シン社 )を投与して、これら9頭のヒツジにおいてヘパリン-プロタミン反応を誘導した 。これら9頭のヒツジは、対照としても用いた。さらに、6頭のヒツジに空気を呼 吸させながら、ナトリウムニトロプルシド(40μg/kg/分/体重; エルキンズ・シ ン社)を与えた(データは示されていない)。このヒツジのモデルにおいて、180 p pmのNOの吸入用量で、ヘパリン-プロタミン誘導によるPAPが、SNPを40μg/kg/分 注入したときに相当する程度にまで低下させられることが証明された。また、NO の吸入は、後者の薬剤の特性である著しい全身性の低血圧を引き起こさない。 NOを呼吸することによって起きる形態学上の変化を明らかにするため、180分 間、80 ppmのNOを呼吸していた3頭の子ヒツジの肺を光学顕微鏡で調べた。これ らの肺および対照の肺との間には、有意な違いは観察されなかった。 B.新生児持続性肺高血圧を患う乳児に、ガス状NOを投与するためのプロトコ ール 以下は、マサチューセッツ総合病院で新生児に対するNO投与を行うための、承 認された実験用プロトコールの説明である。 参加者の選抜: 本実験においては、新生児持続性肺高血圧症(PPHN)を患う10人の患者が記載さ れている。 a.包含基準 − 生後一週間未満の乳児 − 管前および管後分布において、動脈血のサンプリング部位をもつ乳児 − 機械的な換気援護を必要とする乳児 − ショート(Clin.Perinatol.14:737-748,1987)の基準によって定義され る呼吸不全 − 乳児は、全身的な血管拡張薬および/または緩衝剤(二酸化炭素)の注入を 受けているかもしれない b.除外基準 − 母体-胎児超音波検査および日付による検査によって、妊娠37週未満であ ることが定義された未熟児 − 出産時体重が2500 g未満 − 羊水過少の病歴から示唆される肺形成不全、先天性横隔膜ヘルニア、先天 性側湾症、または、窒息を起こす胸部ジストロフィーに一致する所見 − 胸管があるにもかかわらず非排気性気胸がある − 心膜気腫または低血圧を伴う気縦隔症 − 固定した解剖学的な、心臓および血管の損傷(隔離された開存性動脈管お よび開存性卵円孔を除く) − 進行中の肺出血、または、血小板数が50,000/mm3未満 − 実験参加後24時間以内の頭部超音波が、頭蓋内出血の証拠を提供している とき − 誕生後24時間以内の静脈ヘマトクリットが70%以上と定義される過剰粘性 − 病原生物に対する血液培養の陽性反応によって定義される敗血症 − 親または法律上の保護者からのインフォームドコンセントを得ていないも の 実験手順 選抜された患者は、仰臥した姿勢のままに置かれ、鎮静のために3μg/kgのフ ェンタニールが投与され、筋肉を弛緩するために0.1 mg/kgのパンクロニウムブ ロマイドの投与を受ける(この処置前一時間以内に同様の処置を受けていない限 り)。資格のある小児科の麻酔医とともに、乳児をカテーテル挿入用スーツに移 し、そこで血流に対する肺動脈カテーテルを、局所麻酔下、大腿静脈を経由して 経皮的に設置する。肺高血圧の程度およびNO吸入による血管拡張反応を正確に評 価するために、カテーテルにより、肺動脈圧を直接測定する。新生児集中治療室 に戻ったところで、FiO2を0.90に調節する。すべての必要な看護および医療介入 が 済んだ後、この20分間のコントロール期間中に患者は平衡状態に戻される。もし 、下記に定義したような改善がみられなかったら、動脈血のサンプルを管後部位 から採取する。次に、継続的に流れている呼吸用回路の中に、窒素に入ったNOを 導入する。一方向バルブによって、酸素が逆流してNO容器の中に入るのを防ぐ。 一定のFiO2(0.90)および流速を維持する。吸気されるNOの開始濃度は20 ppmであ る。改善は、PaO2>100 mmHg、および、<570 mmHgのA-aDO2(管後のサンプル)と 定義される。変化が見られなかったら、FiO2と流速を変えないで、吸入NOの濃度 を40 ppmにまで上昇させることができる。管後動脈血のガスを再び測定する。そ れでも同様の基準に合わないときには、NO濃度を80 ppmにまで上昇させることが でき、三回目の血液ガスのサンプルを採る。NOのそれぞれの濃度について、呼吸 時間は10分間は続ける。 治療時間が終わった後、動脈血ガスを分析するために、血液を再び採取する。 また、メトヘモグロビンのレベルと、ヘモグロビンのレベル、および、網状赤血 球数を分析するために、NO処理する前および後に血液を採取する。血液の塗抹標 本を調べて、ハインツ小体がないかを確かめる。NO吸入に関連した何らかの変化 を見るために、これらの検査を治療の24時間後に繰り返す。血液サンプルの全量 は5 ml以下である。 統計学的方法: 均一でない集団サイズの測定を反復して、分散分析により、データの評価を行 う。ウイナー、「同一要素に関する反復測定値をもつ一因子実験」、実験デザイ ンにおける統計原理、第二版、ニューヨーク、マッグローヒル社(1971)、pp.261 -308より。マン-ウイットニー検定法を用いて、事後検定を行う。有意性は、5 %水準で判定する。 C.新生児持続性肺高血圧(PPHN)を患う乳児に、ガス状NOを投与した結果第一被検者 :使用に注意して、持続性肺高血圧症および先天性心疾患を患う乳児 に、一酸化窒素を投与した。換気時間を延長したこと、管前動脈血サンプリング 部位がなかったこと、および房室(AV)管が存在したことから、この患者は、上記 のPPHN実験には入れなかった。 この患者は3225 gで、臨月に生まれた男児であるが、重篤な心臓疾患と重症の 低酸素症のために、対外膜中で酸素付加(ECMO)による治療が行われていた。この 子をECMOから出して、新生児用集中治療室で挿管および換気を維持し続けた。そ の後、管後パルス酸素測定(POX)値に表れたところによると、次第に低酸素状態 になっていった。A-V管が存在することを確かめ、何らかの緊急の心臓手術が必 要か否かを決定するために、カテーテル挿入試験室に連れて来られる時まで、最 大限の医療および換気装置による生命維持がなされたが、危険な低酸素状態のま まであった。このような状況の下で、この患者に一酸化窒素による治療を施す同 意を得た。 カテーテル挿入試験室に到着したとき、患者は極度のチアノーゼであった。NO を投与する前に患者を安定させるために、フェンタニール、酸素、過換気、およ び静脈内液体ボーラスによる処置を施した。表2に示すように、カテーテル挿入 によって、重度の肺高血圧およびA-V管形成が明らかになった。バイパス形成を しても、酸素または過換気による治療で持ち直すようには見えなかった。 ブレンダーに入れるNOの圧力を下げるために調節器を用いて、800 ppmのNO/N2 と100%N2供給の相対量を調節できるようにした。患者を純粋な酸素で処置して から、FiO2が0.9になるまで、流量調節器によって、呼吸回路の吸気回路に流れ 込むN2の流量を増加させた。その効果は、表2に示されている。窒素ガスは1:10 に希釈して用いた。次に、0 ppmから80 ppmのNOを提供するために、ブレンダー を用いてN2およびNO/N2の相対量を調整した。 表2のデータから、NO処理は、動脈飽和、パルス酸素測定値および酸素の動脈 分圧の緩やかな上昇を誘導するが、全身の血圧(「平均動脈圧」)には有害効果を 及ぼさないことが明らかになった。これは、この期間におけるガスの安定化効果 を反映しているのかもしれない。一酸化窒素を停止し、中央カテーテルをはずす と、動脈飽和および酸素ガス圧が突然降下した。カテーテルを外してしまったた め、RA値およびPA値を測定することはできなかった。患者を蘇生させるための別 の試みがなされたが、失敗したので、赤ん坊の状態を改善するために、一酸化窒 素を再開した。これによって、酸素飽和および血液ガス圧を改善するのに成功し た。続いて、患者を一酸化窒素から離脱させようとしたが、再び、患者の酸素付 加レベルが、危険なほど低いレベルにまで低下した。患者を一酸化窒素で維持し て、新生児集中治療室に戻した。 集中治療室で、肺血管系を拡張しようと、プロスタグランジンE1を患者に注入 した。プロスタグランジンを標準的な用量投与しても、酸素飽和量が危険なほど 低いままなので、一酸化窒素を停止できなかった。患者は、ECMOに入れることが できるようになるまで、一酸化窒素で維持された。この試行によって、肺高血圧 症および先天性心疾患をもつ、この患者においては、ガス交換を促進するために 一酸化窒素を使用できることが示された。以後の被検者 :さらに二人のPPHNを患う乳児にNO吸入治療を施した。二人とも、 20-80 ppmでNO呼吸に対して優良な反応を示し、管前の酸素付加が上昇して、両 者とも長期間生存した。一人の乳児は、NO吸入のみによってそのような目覚まし い改善を示したので、ECMOに入れることを完全に止めた。 D.成人呼吸促進症候群を患う成人に対するNO投与の結果第一被検者 :患者は、42歳の女性で、嚥下性肺炎による成人呼吸促進症候群(AR DS)を3週間患っていた。広範性の肺浮腫が見られ、大きなQVA/QT(30%)を示した 。21日間静脈静脈の体外膜酸素付加装置による支持(3リットル/分の血流)を行な った後、PAPの平均値は55 mmHgになった。 吸入された一酸化窒素の短期的な効果を、静脈内に注入されるプロスタサイク リン(PGI2;5 ng/kg/分)の短期的効果と比較した。平均肺動脈圧(PAP)、右心室 駆出率(RVEF)、およびガス交換変数の評価を行なった。RVEFは熱希釈によって評 価し、ガス交換交代は、複合不活性ガス放出技術(MIGET)を用いて解析を行なっ た。MIGETおよびRVEFデータは、別の機会に得られたものである。換気装置の設 定は、周期量6 ml/kg、呼吸率14/分、FiO2は0.4-0.48、および5 cm H2OのPEEP( 呼気終末陽圧)とした。 図6および表3に描かれているように、吸入NOはPAPを低下させ、静脈内PGI2と 同じようにPVEFを改善したが、PGI2とは対照的に、NOはPaO2を上昇させ、右から 左へのシャントおよびVD/VTを低下させた。酸素中の18 ppmのNO吸入により、楔 入圧はほぼ15 mmHgで一定に保たれ、心拍出量もほぼ7リットル/分で変化しない ように保たれたままで、平均PAPが38-42 mmHg(12-14 mmHgの減少)に低下し、PVR も44%低下した。NO濃度を36 ppmに上げると、さらに小さな(2-5 mmHg)血管拡張 効果があった。NOによる血管拡張を約1.5時間維持してから、選択的に投与を停 止した。NO吸入の間、ヘキサフッ化硫黄によって測定すると、QVA/QTが38%から 、26%(18 ppmのNO)および33%(36 ppmのNO)に減少した。吸入NOによる全身的な 動脈圧の変化はなかったが、これと異なり、全身性血管拡張剤PGI2では、QVA/QT が57%に上昇した。吸入NOは、主に、換気される肺領域の血管系の血管を拡張す る。この実験は、低レベル(18 -36 ppm)の吸入NOが、重篤な肺傷害(ARDS)に罹っ た患者の体内で、シャントを増加させずに、強力な肺血管拡張剤として作用する 能力があることを明らかに示している。後続の被検者 :さらに9人の患者に、最高28日間、NO吸入によるARDSに対する治 療を施した。重篤な呼吸促進症状にもかかわらず、NO呼吸期間に、PAPの低下だ けでなく、QVA/QTの著しい低下を示しながら、7人が生き延びた。メトヘモグロ ビンのレベルに重大な増加は見られなかった。これらの結果、最高数週間に至る までの期間、NO吸入を行うことは、急性呼吸不全に対する有望な治療法であるこ とが示された。 E.正常な肺(収縮を起こしていない)および低酸素症状を示す(収縮を起こし た)肺をもつヒトに対するNO投与の結果 40 ppmのNOを呼吸するときの効果を調べるため、5人の、麻酔をかけていない 健康なヒトの被検ボランティアに、さまざまなガスの混合体を10分間吸入させ、 6分間目から測定を開始した。表4は、通常の濃度の酸素(21% V/V)を含む空気を 呼吸しているため、血管収縮を起こしていない被検者においては、NOは、肺血管 拡張効果も、全身血管拡張効果も与えないことを示している。 これに対し、相対的に低レベルの酸素(12% V/V)を呼吸している被検者は、PA PおよびPVRが上昇して、低酸素により引き起こされる肺血管収縮の症状を示した が、この効果は、吸入ガス混合体に40 ppmのNOを加えることで完全に元に戻すこ とができた(図5)。 2.気道平滑筋拡張 A.方法 動物調製 雄のハートレー系統のモルモット(体重300-440 g)に、α-クロラロース(50 mg /kg)およびウレタン(500 mg/kg)による麻酔をかけた(Drazen et al.,J.Appl. Physiol.48:613-618,1980)。動物の気管切開を行い、チューブアダプター(ID 1.65 mm)によって挿管し、小動物用換気装置(イーリングサイエンティフィック 社の一部門のハーバード・アパレータス社、ナティック、マサチューセッツ州) を用いて、8 ml/kgおよび60 呼吸/分で換気した。薬剤を静脈内投与するために 、頸静脈血管にカニューレを挿入した。肋骨を腹部側に切除して胸部を切開し、 肺が大気圧に触れるようにした(Shore and Drazen,J.Appl.Physiol.67:2504 -2511,1989)。3-4 cmH2Oの終末呼気陽圧が提供された。 材料 次に、モルモットを体積変動記録器(Amdur and Mead,Am.J.Physiol.192:363-3 68,1958)に入れ、温度を一定に保つための銅製のメッシュを含む大きなレザーバ ーにつないだ。示差的変圧計(セレスコ社、カナガパーク、カリフォルニア州)に よって、体積変動記録器の圧力を測定したが、この変圧計の反対側は同じレザー バーにつながっている。気管カニューレの側部の穴から、気道開口部の圧力を測 定した。気道開口部の圧力および体積変動記録器内部の圧力の間の差を測定する 示差的変圧計(セレスコ社)を用いて、経肺部の圧力を測定した。体積の違い(体 積変動記録器内圧力)を電気的に示すシグナルから流量を得た。体積変動記録器 内の圧力の変化を記録して、周期的な体積を測定した。体積、流量、および、経 肺圧シグナルをストリップチャート(ジェネラル・スキャニング社、ウォーター タウン、マサチューセッツ州)に記録した。フォン・ニゴールおよびビルツの方 法(Z.Klin.Med.105:35-50,1927; Z.Klin.Med.105:52-82)によるコンピュ ータープログラムによって、肺抵抗性および動的コンプライアンスを計算した。 用いられた装置および条件は、図7で概略図にした。吸気させるガスは、Y字チ ューブを通して混合され、5リットルのガス混合バッグの中で正確な吸気用濃度 になるよう、直ちに一酸化窒素(NO)で希釈された窒素および酸素の正確な混合物 である。吸気酸素濃度(FIO2)が0.30-0.32のところで、必要なNO濃度を得るため に、体積を測るように目盛りが設定された流量計によって、さまざまな量のN2と NOの混合ガスを純粋な窒素と置換した。全流入ガスの流速を2.5 l/分に維持した 。次に、混合ガスは、二酸化窒素を除去する(Stavert and Lehnert,Inhal.Tox icol.2:53-67,1990)ために、石灰ソーダを詰めた3 cmのIDチューブを通り、換 気装置に入る前にさらにフィルターを通って送り込まれる。ガス混合バッグをほ とんど空の状態にして、新しいガスが換気装置の回路に常に入ってくるようにす るため、換気装置の流入チューブの直後に真空部を調整して置いた。換気装置か らの排出ガスは真空器で除去し、呼気終末陽圧が3-4 cmH2Oに維持されるように 設定した。NOは、純粋な窒素中に1,034 ppmのNOが混合されているものをエアプ ロダクツ・アンド・ケミカルズ社(アレンタウン、ペンシルバニア州)から購入し た。二酸化窒素の濃度を評価し、異なった濃度レベルのNOを提供するために、ソ ーダ石灰を詰めたチューブを通過する前後および、換気装置の吸入バルブの直前 で(図7参照)、NO/NOxの化学発光分析(Fontijin et al.,Anal.Chem.42:575-579,1 970)を行なった。 プロトコール 24匹のモルモットを調査した。動物を3つのグループに分けて、3回に分けて一 連の実験を行なった。グループA 9匹のモルモットが含まれ、3組の測定を行なった。 i.正常な気管支緊張に対する影響はない。 周期的な体積の基準値測定の後 、FIO2が0.30-0.32で、300 ppmのNOを6分から10分間吸入したときの、基準とな る気管支緊張への効果である、肺抵抗性および動的コンプライアンスを評価した (図8)。 ii.メタコリン注入中に、間欠的にNO吸入をさせたときの用量反応実験。 基 準値を測定した後、同じモルモットに、強力な気管支収縮剤であるメタコリンを 、気管支収縮の中度レベル(基準肺抵抗性の3倍から4倍)に達するように、2.5-7. 5μg/kg/minの割合で与えた。安定期の後、5、10、25、50、100および300 ppm という一連の段階的混合ガスによって、一定のFIO2(0.30-0.32)の下で各動物を1 0分間換気した。各レベルのNOで処理した後、気道閉塞の影響を最小限に抑える ため、肺を全肺気量まで膨張させた。次の10から50 ppmまでのNO処理を10分間行 ない、各モルモットについて急性耐性が起きたかを調べた。最後のレベルのNO換 気が終わった後、メタコリン注入を停止し、肺機能の安定期の後に、用量反応実 験に関する対照値を得るために測定が行われた。その後初めて、安定的な新しい 基準値に達するよう、肺を全肺気量まで膨張させた(図9-12参照)。 iii.メタコリン注入中の、1時間にわたるNO吸入に対する耐性実験。 3倍か ら4倍の気管支緊張を起こさせるために、モルモットにメタコリンを注入し、そ の後、FIO20.30-0.32で1時間、100 ppmのNOガス混合物を換気した。換気中5分毎 、そしてNO吸入を停止してから5分後および10分後に、反復測定して気道測定値 を得た。その後、メタコリン注入を停止して、肺換気の安定期間の後、もう一度 、肺を全肺気量まで膨張させて反復測定値を得た。外科手術の時および、再び耐 性実験を行った後に、メトヘモグロビンのレベルを測定した(Zwart et al.,Cl in.Chem.27:1903-1907,1981)(図13)。グループB. 10匹のモルモットが含まれ、2組の実験を行なった。 i.メタコリン注入のみを80分間行なったときの耐性実験。 この気管支収縮 モデルの安定性を評価するため、1時間のNO吸入実験のときと同じ気管支収縮レ ベルになるよう、モルモットに2.5-7.5μg/kg/minの割合でメタコリンを注入し た(図13参照)。一定のFIO2値(0.30-0.32)で、酸素/窒素ガスの混合物で動物を換 気した。反復的な測定値を、5分毎に得た。10分後および70分後に、NO換気を促 進するために、流量計を調整した。それから、メタコリン注入を停止した。肺換 気の安定期間の後、もう一度、肺を全肺気量まで膨張させて反復測定値を得た。 ii.サイクリック-AMPおよびサイクリック-GMP依存的な機構による、気道平滑 筋緊張の共制御実験。 基準値を測定した後、中度のレベルの気管支収縮に対す る抵抗性を上げるために、5匹のモルモットにメタコリンを注入した。最初に、 テルブタリン噴霧を受けて10分後に、FIO2値(0.30-0.32)を一定に維持しながら 、100 ppmのNO吸入を6分間行なった。テルブタリン噴霧は、以下のようにして行 なった。すなわち、40μg/mlのテルブタリン溶液を4 ml、噴霧器(レスピガードI I)の貯蔵容器に入れて、4l/分の気流で作動させた。噴霧器を、換気装置の回路 のY字部品のコックを挟んで、3-4 cmの深さの水に浸したチューブに連結した。 噴霧するときには、噴霧器の回路を気道に連結させるため、換気装置から外し、 同じ周期容量で噴霧テルブタリンが20回吸い込まれるように投与した。次に、換 気装置を再びつないで、噴霧器の方を外した。実験の終わりに、安定した肺機能 が戻るまでメタコリン注入を停止し、さらに、最終基準値に到達するように、全 肺気量まで肺を膨張させた。グループCメタコリン気管支収縮における、S-ニトロソ-N-アセチルペニシルアミン(SNAP )に関する実験。 フィールドら、(Field et al,J.Chem.Soc.Chem.Comm.(1978),249-250) が述べた方法にしたがって、SNAPを調製し、結晶化して、分解したことを(595 n mでの吸光度で測定して)検出せずに0℃で120日まで貯蔵した。 基準となる呼吸の測定値を得てから、中度レベルの気管支収縮に対する肺抵抗 性を惹起するために、5匹のモルモットにメタコリンを注入した。2分後に、各モ ルモットにSNAPエアロゾルを与えた。SNAPエアロゾルは以下のようにして投与さ れた。すなわち、エタノール/水混合液(4 ml)に溶かした200 mMのSNAPを噴霧器( レスピガードII)の貯蔵容器に入れて、4 l/minの気流で作動させた。噴霧器は、 換気装置の回路のY字部品のコック栓によって4 cmの深さの水に浸したチューブ に連結されていた。噴霧するときには、噴霧器の回路を気道に連結させるため、 換気装置を外し、同じ周期容量で、噴霧が20回吸い込まれるように投与された。 そして、換気装置を再びつなぎ、噴霧器の方を外した。実験の終わり(15分)に、 安定した肺機能が戻るまでメタコリン注入を停止し、さらに、最終基準値に到達 するよう、全肺気量まで肺を膨張させた。反復して、2分毎に呼吸の力学的測定 値を得た(図16)。 B.結果 一酸化窒素を含む混合ガスの吸入は、肺抵抗性を確実迅速かつ十分に低下させ 、肺コンプライアンスを上昇させた(図9-12)。拡張作用の開始は速やかで、吸入 後、数秒以内に開始した。一酸化窒素の吸入は、メタコリン注入によって起きる 強い気管支収縮を逆転させたが、また、メタコリンを注入せずに麻酔をかけたモ ルモットの気管支運動の基本的な緊張を減少させた(図8)。一酸化窒素の吸入は 、非常に低い用量(5 ppm)で気管支を拡張した。ただし、より強く迅速な、気道 抵抗性の低下は、100 ppmあるいは300 ppmのNOで得られた(図10、11、12)。メタ コリンによる完全な気管支収縮の逆転は、300 ppmのNOで得られた。100 ppmのNO 呼吸は、1時間、気道抵抗性を効果的かつ安定的に低下させたため、NO呼吸によ る耐性は生じなかった(図13)。100 ppmのNOを1時間呼吸させた後でも、メトグロ ビンのレベルは、5%以下に止まった。メタコリン注入によって気道収縮を発症 させるこのモデルは、1時間まで気道抵抗性のレベルを安定的に上昇させた(図13 参照)ため、気管支拡張剤としてのNOの効能に関する上述の実験の信頼性および 再現性が確証された。 メタコリン注入においては、NOの気管支拡張効果は、広く使用されている噴霧 状の気管支拡張剤β2アゴニストであるテルブタリンの吸入効果と相加的である( 図14)。この相加的な気管支拡張効果は、NOガスをテルブタリンの前(図14)、あ るいは後に投与しても(図15)同じように起きることが観察された。一酸化窒素の 供与分子であるSNAPを、メタコリンによる気管支収縮を起こした5匹のモルモッ トの気道に20呼吸分噴霧した。5匹すべてにおいて、迅速で大きな肺抵抗性の低 下が起き、約15分間その状態が続いた(図16)。このように、NO供与化合物の吸入 によっても、気管支拡張が起きた。 3.PDE阻害剤による、吸入NOの作用の延長 一酸化窒素(NO)および内皮由来の弛緩因子(EDRF)両方が、L-アルギニンから一 酸化窒素合成酵素(NOS)によつて産生される。NOは,内皮細胞から放出されると、 可溶性グアニル酸シクラーゼを活性化して、やや近傍の平滑筋細胞のグアノシン -3',5'-サイクリック一リン酸(cGMP)のレベルを上昇させて血管緊張低下をもた らすという考えが示された(Ignarro,Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.30:535-6 0,1990; Ignarro,Circ.Res.65:1-21,1989; Johns,J.Cardiothorac.Vasc ,Anesth.5:69-79,1991; Johns,(editorial)Anesthesiology 75:927-931,199 1; Ignarro,Biochem.Pharmacol.41:485-490,1991; Moncada et al.,Ph armacol.Reviews 43:109-142,1991)。ZaprinastTM(M&B 22948;2-o-プロポキ シフェニル-8-アザプリン-6-1、ローン-プーランク・ローラー社、ダゲナム・エ セックス、イギリス)は、分離された血管輪の平滑筋細胞中のアデノシン-3',5'- サイクリック一リン酸(cAMP)を分解する効果を最小限に抑えながら、cGMPの加水 分解を選択的に阻害する(Trapani et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.258:269- 274,1991; Harris et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.249:394-400,1989; Lug nier et.al.,Biochem.Pharmacol.35(10):1743-1751,1986; Souness et al. ,Br.J.Pharmacol.98:725-734,1989)。このため、動物に吸入されたNOの薬 剤効果を延長するのに用いるPDE阻害剤のモデルとしてテストした。 材料と方法 これらの調査は、ボストンのマサチューセッツ総合病院の、実験動物保護に関 する小委員会の承認を受けたものである。動物の準備 体重20-25 kgのサフォーク種の子ヒツジ9頭に、酸素中のハロタン吸入によっ て麻酔をかけた。これらの気管に挿管して、大型の動物用換気装置(ハーバード ・アパレイタス社、ナティック、マサチューセッツ州)によって、これらの肺を1 5呼吸/分および15 ml/kgの周期容量で機械的に換気した。7F熱希釈用肺動脈カテ ーテル(エドワード・ラボ、サンタ・アナ、カリフォルニア州)を、右側外部頸静 脈から8F導入器(コルディス社、マイアミ、フロリダ州)によって設置した。ポリ 塩化ビニールカテーテル(2 mm ID)で大腿動脈にカニューレ挿入して、継続的に 動脈圧を監視し、動脈血のサンプルを採取するために、動脈の中に30 cm差し込 んだ。気管支切開を行ない、自発的な換気ができるように、8.0 mm IDのカフス 付きの気管支切開用チューブ(ポルテックス社、キーン、ニューハンプシャー州) を挿入した。麻酔から覚醒した3時間後、以下の排除基準が起こらなかった場合 に、実験を開始した。すなわち、周囲の白血球細胞数が4,000個/mm3よりも少な い、あるいは12,000個/mm3よりも多い、PAPの平均値が20 mmHGより高い、あるい は、中心体温が40.1℃よりも高い。小ヒツジは、バブラハムの檻に入れて、食糧 と水も置いた。血行力学測定 胸部中央のレベルを0に目盛り設定した変圧器(コーブ・ラボラトリー社、レイ クウッド、コロラド州)を用いて、全身の動脈血圧(SAP)、肺動脈血圧(PAP)、お よび、中央静脈血圧(CVP)を継続的に測定し、肺動脈楔入圧(PCWP)を間欠的に測 定して、連続的に温度チャートレコーダー(ウエスタン・グラフテック社、Mark 10-1、アーバイン、カリフォルニア州)に記録した。5 ml、0℃のリンゲル乳酸を 注射してから測定した2個の測定値の平均値で、熱希釈心拍出量(CO)を測定した 。標準的な公式によって、肺血管抵抗性(PVR)と全身血管抵抗性(SVR)をコンピュ ータで計算した。NO吸入時のPAP平均値を基準レベルの肺高血圧のPAP平均値から 引いて、U46619で誘導した肺高血圧の基準レベルからのPAP平均値の変化(△PAP) を計算した。NO吸入を停止してから、PAPの平均値が吸入前の基準値に戻るまで に経過した時間を測定して、吸入されたNOに対する血管拡張効果の持続時間を測 定し、反応の半減期(t1/2)として表した。NO輸送と測定 実験の間中、切開された気管支は、5リットルの貯蔵バッグと、吸気ガスと呼 気ガスを分けるための二方向性の非再呼吸バルブからできた回路(ハンス・ラド ルフ社、カンサスシティー、ミズーリ州)につながれた。呼気ガスは除去され廃 棄された。酸素と窒素を混ぜてFiO2が0.6-0.7になるようにした。一酸化窒素ガ ス(窒素中800 ppm、アリコ社、リバーストーン、ニュージャージー州)は、貯蔵 バッグの直前の呼吸回路の吸気リムの中に導入した。NO含有ガスを混合した後、 貯蔵バッグから離れたところでFiO2を測定した(酸素測定器番号5590、ハドソン 社、Temecula、カリフォルニア州)。化学発光法(モデル14A、サーモエンバイロ ンメンタル・インスツルメント社、フランクリン、マサチューセッツ州;Fontij in et al.,Anal.Chem.42:575-579,1970)により、一方向バルブの吸気側で、 NO濃度を継続的に測定した。呼気されたガスは、化学発光分析器から放出された ガスも含めて、実験室の中央真空システムによって周囲の空気を負圧に維持した ベンタール呼気トラップを使用して除去した。化学発光によって間欠的に測定し たところ、実験中、周囲のNO/NO2レベルは上昇しなかった。血漿cGMPレベルの測定 ハーパーとブルッカーの方法(Harper et al.,J.Cyclic Nucleotide Res.1 :207-218,1975)に従って、125I放射性免疫アッセイ法(バイオメディカル・テク ノロジー社、ストートン、マサチューセッツ州)を用いて、サイクリックGMP(cGM P)のレベルを測定した。簡単に説明すると、10μlの50 mMイソブチルメチルキサ ンチン(IBMX)を、1 mlのクエン酸塩加血液に加え、この混合物を4℃で10分間、2 500×gで遠心分離した。上清を酢酸希釈液で希釈して、無水酢酸およびトリエチ ルアミンの混合液でアセチル化した。その後、サンプルおよび既知の用量の125I -cGMPの、特定の抗体に対する競合的結合に基づいて、サンプル中のcGMP濃度を 測定した。すべて測定は2回反復し、量が分かっているcGMPを測定して、アッセ イ内、アッセイ間の正確性をチェックした。血液サンプルのcGMP濃度は、1ミリ リットルの血漿当りのcGMPのピコモル数で表した。プロトコール A.U46619注入中に、Zaprinast注入しあるいは注入せずにNOを間欠的に吸入 させたときの用量応答実験。6頭の小ヒツジを、FlO2、0.6-0.7で自発呼吸させた ながら実験した。基準測定値を作成した後、強力な肺収縮剤であるトロンボキサ ンの安定的なエンドペルオキシド類似化合物である(5z=9α,13E,15S)-11,9-(エ ポキシメタノ)プロスタ-5,13-ジエン-1-オイック酸(U46619、アップジョン・ア ンド・ケイマンケミカル社)を外部頸静脈カテーテルによって注入した。PAPの平 均値が30 mmHgに到達するよう注入速度(0.5-1.0μg・kg-1・min-1)を滴定した。 肺高血圧の定常状態が10分間続き、血行力学値を繰り返し測定した後、でたらめ な順に、5、10および20 ppmのNOを含む段階的なNO/酸素混合ガスを、6頭の小ヒ ツジに6分間呼吸させた。各NO吸入の後、PAP平均値が以前の基準となった高血圧 値に戻るまでNOなしの呼吸をさせる期間を置いた。NO吸入の間、3分目と6分目に 血行力学測定値を記録し、NO吸入の停止後3分毎に測定を反復した。実験の間、 血漿のcGMPレベルを測定するため、6分おきに動脈血サンプルを採取した。その 後、U46619注入を停止して、子ヒツジを回復させた。30分間の回復期間と基準値 測定を反復した後、負荷用量のZaprinast(2 mg-kg-1を5分間にわたって)を投与 した後、Zaprinast(0.1 mg-kg-1・min-1)を注入した。20分後、U46619の静脈内 注入によって、再び肺高血圧を誘導した。肺高血圧状態が安定したならば、実験 が終わるまで、両方の薬剤の注入速度を一定に保った。同じ程度の肺高血圧状態 を作り出 すのに必要なU46619の用量(1.1-3.6μg-kg-1min-1)は、Zaprinastを注入しなが らのときの方が、Zaprinastなしのときよりも多い。10分間定常状態が続き、血 行力学測定を反復した後、上述のようにして小ヒツジにNOを呼吸させた。NO吸入 の順番は、Zaprinastを注入する前と注入中で同じにした。このような無作為化 の目的は、Zaprinastの起こりうる濃度変化の効果を避けるためである。実験期 間を通して、3分毎に血行力学値の変化を測定した。NO吸入の間、3分目と6分目 、および回復期間中6分毎に、cGMPの血漿レベルを測定した。 B.Zaprinastなしに、あるいは、Zaprinastと一緒にNO吸入を行なったときの cGMP濃度の経肺部における差違。NO吸入時に肺で産生され、肺静脈血に放出され るcGMPの量を測定するために、さらに2頭の小ヒツジで実験した。U46619注入に よって、安定した肺高血圧状態が確立された後、NO/酸素混合物の濃度を上げな がら(0.1、1.0、5.0、10、20 ppm)小ヒツジに投与した。プロトコールAにおいて 、20 ppmのNOを吸入させたときにのみ、cGMPの血漿内濃度の有意な上昇があった ため、血漿cGMPの蓄積を避けるためにこの順序を採用した。Zaprinastを注入し ている間も、NO吸入を同じ順序で反復した。各NO吸入の間と、次のNO吸入を行な う3分前の、基準となる肺高血圧状態の間に、肺動脈血と大動脈血のサンプルを 同時に採取した。 C.間欠的なNO吸入の例示。さらにもう1頭の小ヒツジにおいて、U46619に誘 導された肺高血圧の間、Zaprinastとともに、あるいは、Zaprinastなしに、NOを 間欠的に吸入させたときの効果を調べた。U46619注入によって、基準となる安定 した肺高血圧状態が確立した後、40 ppmのNOを4分間、小ヒツジに吸入させた。 そして、U46619の注入を停止した。30分間の回復期間の後、上述したようにして Zaprinastを投与し、U46619注入によって肺高血圧状態を再び確立した。一酸化 窒素(40 ppm)を4分間吸入させた。続いて、△PAPが50%減少する度に4分間の処 理を反復した。化学薬品 Zaprinast(2-o-プロポキシフェニル-8-アザプリン-6-1)は、ローン-プーラン ク・ ローラー社(ダゲナム、エセックス、イギリス)の厚意により頂いたものである。 Zaprinastの貯蔵液は0.05N NaOHで調製した。この貯蔵液をリンゲル乳酸で希釈 して、使用直前に最終濃度の8 mg-ml-1にした。実験の直前に5 mgのU46619を、5 0 mlのリンゲル乳酸に溶解した。データ解析 PAP平均値およびPVRの変化は、安定した肺高血圧基準値、および各NO吸入期間 中に記録された最低値との差として表される。血管拡張薬反応の半減期は、各NO 吸入が終了した時から、NO吸入中に記録された最低のPAP平均値および肺高血圧 基準値の中間の値にPAP平均値が戻る時までに経過した時間を測定して決められ る。すべてのデータは、平均値±SEで示される。一対一のt検定、又は分散分析 (ANOVA)を用いて、反復測定により解析した。P<0.05を統計的有意性を判定する ための基準に用いた。結果 A.U46619注入の間、Zaprinastとともに、あるいは、Zaprinastなしに、NOを 間欠的に吸入させたときの用量応答実験 NO吸入中のPAP平均値の変化(△PAP)が、図19に示されている。すべての用量レ ベルにおいて、Zaprinastを入れてNO吸入しても、入れずにNO吸入しても、結果 に差違はなかった。吸入された一酸化窒素に対する血管拡張反応の持続時間(t1/ 2)は、すべてのNO用量において、Zaprinastを注入すると上昇した(図1B)。Zapri nastを入れてNO吸入した場合、および入れずに吸入した場合との間で、SVRある いはCOに有意な差はなかった(表6)。対照と比較すると、PVRはZaprinastによっ て僅かに減少したが、この変化は統計的には有意ではなかった(表6)。これは、P AP平均値はZaprinastによって減少せず、また、PCWPもずっと安定だった(データ は示していない)ため、Zaprinastの注入によりCOが僅かに上昇するためであろう (表6)。 表6.Zaprinastを入れて、あるいは、Zaprinastを入れずにNOを吸入させたとき の、全身血管抵抗性(SVR)、肺血管抵抗性(PVR)および心拍出量(CO)。PHTN:肺高 血圧症。数値は、平均値±SEである。 Zaprinastを入れて、あるいは、Zaprinastを入れずにNOを吸入させたときの、 動脈血漿のcGMPのレベルが図20に示されている。Zaprinast注入は、それだけで は血漿cGMPのレベルを上昇させなかった。しかし、Zaprinast注入をNO吸入と組 み合わせると、各NO濃度において、血漿cGMPの濃度が上昇した。一酸化窒素吸入 によって、Zaprinast注入の間、すべてのNOレベルで血漿cGMPの濃度が有意に上 昇したが、Zaprinastを注入しないときには、NOが20 ppmのNOときにのみ有意に 上昇した。U46619注入だけでは血漿のcGMP濃度を有意に変化させなかった。 b.Zaprinastを入れて、あるいは、Zaprinastを入れずにNOを吸入させたとき の、経肺部でのcGMP濃度の差違。 2頭の動物におけるcGMP濃度の経肺部における差違が図21に示されている。NO 吸入のすべてのレベルにおいて、経肺部におけるcGMP濃度の差違は、Zaprinast の注入による影響を受けなかった。 一酸化窒素の吸入による、最大の肺血管拡張効果は、吸入を開始して2分以内 に起こり、吸入を停止してから2-3分以内には消滅する(図22)。赤血球細胞のヘ モグロビンと速やかに結合して、血管拡張を肺血管床に限定することにより、吸 入NOが不活性化される(Rimar et al.,Circulation 88:2884-2887,1993)。この 選択性は、吸入されたNOの特異な特徴であるが、ほとんどの肺高血圧症の患者は 継続的な治療を必要とするため、作用が持続する時間が短いというのは不都合で あろう。高濃度のNOおよびNO2を含む混合ガスを吸入すると、肺水腫による重篤 な急性肺損傷およびメトヘモグロビン血症を起こすことになる(Clutton-Brock, Br.J.Anaesth.39:345-350,1969)。ラットの急性あるいは慢性の処理では、 低濃度(<100 ppm)のNOの毒性に関する証拠はほとんどないが、時間を延長して処 理した場合のヒトに関するデータもほとんど利用できるものはない。酸素の中で NOは速やかに酸化されてNO2になるため、特に、処理時間を延長するときには、N O2の毒性効果(II型肺胞肥厚などの細胞毒性および免疫学的反応、および、肺胞 内におけるフィブリン、多形核細胞、および小食球の蓄積)も関係してくる。考 え るに、NOの血管拡張効果を強化および/または延長する薬理学上の因子が、処理 を長期化したときのNO毒性の危険性を最小限にするかもしれない。 今回の実験において、cGMP特異的PDE阻害剤であるZaprinastを静脈内から同時 に投与することによって、その肺選択性を変えることなしに、吸入NOの肺血管拡 張作用を延長することが可能であることが示された。Zaprinast注入の間、4分間 のNO吸入によって起こる肺血管拡張は、NOを停止した後15-30分続いた(図22)。 このような条件下でのNOの間欠的吸入により、より長い時間肺動脈高血圧を軽減 することができた(図22)。 環状ヌクレオチド・ホスホジエステラーゼの複数の分子型が、心臓筋、血管平 滑筋、肝臓、肺、および血小板などの多くの組織で同定されている(Lugnier et al.,Biochem.Pharmacol.35(10):1743-1751,1986; Souness et al.,Br.J. Pharmacol.98:725-734,1989; Silver et al.,150:85-94,1988; Weishaar et al.,Biochem.Pharmacol.35:787-800,1986)。哺乳類の血管平滑筋において、P DEの次の3つの異なる型が同定されている。cGMPに対する基質選択性を示す、Ca2 + /カルモジュリン非感受性のアイソフォーム(cGMP PDE)、cGMPおよびcAMP両方を 加水分解する、Ca2+/カルモジュリン感受性のアイソフォーム(Ca2+PDE)、および 、cAMP特異的アイソフォーム(cAMP PDE)である(Lugnier et al.,Biochem.Phar macol.35(10):1743-1751,1986; Souness et al.,Br.J.Pharmacol.98:725- 734,1989)。Zaprinastは、選択的にcGMP PDEを阻害することにより、用量依存 的に細胞内cGMP濃度を上昇させることが示された(Lugnier et al.,Biochem.Ph armacol.35(10):1743-1751,1986; Souness et al.,Br.J.Pharmacol.98:72 5-734,1989)。無傷の内皮をもつラットの動脈の、Zaprinastに誘導された弛緩 は、メチレンブルー、グアニル酸シクラーゼ阻害剤、あるいは動脈の変性によっ て強く抑制される(Souness et al.,Br.J.Pharmacol.98:725-734,1989)。こ れらの結果、Zaprinastによって誘導される血管弛緩は、cGMP PDE阻害および、 基礎的なEDRF/NO解離によりできるcGMPの結果的な蓄積に依存することが示唆さ れた。 本発明の別の態様は、以下の請求の範囲に含まれる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/27 9455−4C A61K 31/27 31/415 9454−4C 31/415 31/475 9454−4C 31/475 31/505 9454−4C 31/505 31/52 9454−4C 31/52 45/00 ACD 8615−4C 45/00 ACD A61M 11/00 7720−4C A61M 11/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TT,UA, UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.哺乳動物における可逆的な肺血管収縮を治療又は予防する方法であって、該 治療又は予防の必要な哺乳動物を同定し、治療に効果的な量のガス状の一酸化窒 素を哺乳動物に吸入させ、さらに該吸入段階の前、最中、又は直後に治療に効果 的な量のホスホジエステラーゼ阻害剤を該哺乳動物に吸入させることを含む方法 。 2.肺血管収縮が急性肺血管収縮である、請求の範囲1に記載の方法。 3.哺乳動物が、肺炎、外傷、呼吸又は吸入障害、肺の脂肪塞栓症、アシドーシ ス、肺の炎症、成人呼吸促進症候群、急性高山病、心臓手術後の急性肺高血圧症 、新生児持続性肺高血圧、周産期吸引症候群、ヒアリン膜症、急性肺血栓塞栓症 、急性肺水腫、ヘパリン−プロタミン反応、敗血症、低酸素症、喘息、および喘 息発作重積状態からなる群から選ばれる臨床状態にあるか、それを発症する危険 を有する場合の、請求の範囲1に記載の方法。 4.肺血管収縮が可逆的な要素を有する慢性の肺血管収縮である、請求の範囲1 に記載の方法。 5.哺乳動物が、慢性肺高血圧症、気管支肺形成不全、慢性肺血栓塞栓症、特発 性肺高血圧症、および慢性低酸素症からなる群より選ばれる臨床状態にあるか、 それを発症する危険にある、請求の範囲1に記載の方法。 6.一酸化窒素が予め決定された濃度範囲で少なくとも3分間吸入される、請求 の範囲1に記載の方法。 7.濃度が少なくとも0.01 ppmである、請求の範囲1に記載の方法。 8.濃度が少なくとも0.5 ppmである、請求の範囲1に記載の方法。 9.濃度が少なくとも5 ppmである、請求の範囲1に記載の方法。 10.阻害剤がサイクリックGMP特異的ホスホジエステラーゼを選択する、請求 の範囲1に記載の方法。 11.阻害剤が、ザプリナスト(Zaprinast)である、請求の範囲1に記載の方 法。 12.阻害剤が口腔、静脈内、筋肉内、皮下、または腹腔内の経路により哺乳動 物に導入される、請求の範囲1に記載の方法。 13.阻害剤が、該阻害剤を含むエアロゾルまたは乾燥粉末を哺乳動物に吸入さ せることにより哺乳動物に導入される、請求の範囲1に記載の方法。 14.阻害剤がガス状の一酸化窒素を含むガスとともに吸入される、請求の範囲 13に記載の方法。 15.哺乳動物がヒトである、請求の範囲1に記載の方法。 16.哺乳動物における肺血管収縮を治療又は予防する方法であって、治療に効 果的な量の一酸化窒素放出化合物およびホスホジエステラーゼ阻害剤を哺乳動物 に吸入させることを含む方法。 17.ホスホジエステラーゼ阻害剤がサイクリックGMP特異的ホスホジエステラ ーゼ阻害剤である、請求の範囲16に記載の方法。 18.哺乳動物における気管支収縮を治療又は予防する方法であって、該治療又 は予防の必要な哺乳動物を同定し、治療に効果的な量のガス状の一酸化窒素を哺 乳動物に吸入させ、さらに該吸入段階の前、最中、又は直後に治療に効果的な量 のホスホジエステラーゼ阻害剤を該哺乳動物に吸入させることを含む方法。 19.哺乳動物がヒトである、請求の範囲18に記載の方法。 20.ホスホジエステラーゼ阻害剤がサイクリックGMP特異的ホスホジエステラ ーゼを選択的に阻害する、請求の範囲18に記載の方法。 21.ホスホジエステラーゼ阻害剤がザプリナスト(Zaprinast)である、請求 の範囲20に記載の方法。 22.阻害剤が口腔、静脈内、筋肉内、皮下、または腹腔内の経路により哺乳動 物に導入される、請求の範囲18に記載の方法。 23.阻害剤が、該阻害剤を含むエアロゾルまたは乾燥粉末を哺乳動物に吸入さ せることにより哺乳動物に導入される、請求の範囲18に記載の方法。 24.阻害剤が一酸化窒素を含むガス混合物とともに吸入される、請求の範囲2 3に記載の方法。 25.気管支収縮が喘息に関連している、請求の範囲18に記載の方法。 26.哺乳動物の肺におけるガス交換を改善する方法であって、治療に効果的な 量のガス状の一酸化窒素を哺乳動物に吸入させ、さらに該吸入段階の前、最中、 又は直後に治療に効果的な量のホスホジエステラーゼ阻害剤を該哺乳動物に導入 することを含む方法。 27.哺乳動物が低酸素血症である、請求の範囲26に記載の方法。 28.哺乳動物が肺傷害を受けている、請求の範囲26に記載の方法。 29.ホスホジエステラーゼ阻害剤を哺乳動物の肺に輸送する方法であって、該 哺乳動物に一酸化窒素を含むガスに懸濁した該化合物を吸入させることを含む方 法。 30.(a)ホスホジエステラーゼ阻害剤を含む小室、および(b)該小室に連 結しているルーメンを区切る外枠、0.1 ppm以上の一酸化窒素を含む圧縮ガスを 含む容器であって、該小室に該ガスを制御しつつ放出する機構を有し、これによ り該阻害剤を放出されたガスに懸濁する容器、また、患者の呼吸器系に該放出ガ スを導くように形成されているルーメンで規定される外枠を含む吸入器。 31.阻害剤がサイクリックGMP特異的ホスホジエステラーゼを選択する、請求 の範囲30に記載の装置。 32.阻害剤がザプリナスト(Zaprinast)である、請求の範囲31に記載の装 置。 33.容器が、小室を迂回しながら、ガスをルーメンに制御しつつ放出する機構 をも有する、請求の範囲30に記載の装置。 34.圧縮ガス、または液化高圧ガスに懸濁したホスホジエステラーゼ阻害剤化 合物を含む容器、(a)該容器が上に取り付けられているポートおよび(b)該 ポートと連結しているルーメンで区切っている外枠、および該容器から該ルーメ ンに高圧ガスを制御しつつ放出する機構であり、これにより該懸濁化合物を該容 器から該ルーメンに放出する機構を含む装置であって、該ルーメンが放出された 高圧ガスに懸濁した該化合物をヒトの呼吸器系に導くように配置された装置。 35.化合物が粉末状である、請求の範囲34に記載の装置。 36.化合物が生物学的に許容される液体担体に溶解または懸濁されている、請 求の範囲34に記載の装置。 37.圧縮ガス、または液化高圧ガスを含む容器、(a)ホスホジエステラーゼ 阻害剤化合物を含む小室、および(b)該小室に連結しているルーメンを区切っ ている外枠、該容器から該小室にガスを制御しつつ放出する機構であり、これに より該化合物をガスに懸濁する機構を含む装置であって、該ルーメンが該化合物 をヒトの呼吸器系に導くように配置された装置。 38.ガスが一酸化窒素ガスを含む、請求の範囲37に記載の装置。 39.ホスホジエステラーゼ阻害剤が、WIN 58237(1-シクロペンチル-3-メチル -6-(4-ピリジル)ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-(5H)-オン)、SCH 48936((+)-6 a,7,8,9a,10,11a-オクタヒドロ-2,5-ジメチル-3Hペンタレン(6a,1,4,5)イミダゾ [2,1-b]プリン-4(5H)-オン)、KT2-734(2-フェニル-8-エトキシシクロヘプトイ ミダゾール)、およびE4021(ソディウム1-[6-クロロ-4-(3,4-メチレンジオキシ ベンジル)-アミノキナゾリン-2-y]ピペリジン-4-カルボキシレート セスキハイ ドレート)からなる群より選ばれる、請求の範囲20に記載の方法。
JP7525910A 1994-04-01 1995-04-03 肺血管収縮及び喘息を治療する方法 Pending JPH09512523A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/222,256 1994-04-01
US08/222,256 US5570683A (en) 1990-12-05 1994-04-01 Methods and devices for treating pulmonary vasoconstriction and asthma
PCT/US1995/004123 WO1995026768A1 (en) 1994-04-01 1995-04-03 Methods for treating pulmonary vasoconstriction and asthma

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09512523A true JPH09512523A (ja) 1997-12-16

Family

ID=22831508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7525910A Pending JPH09512523A (ja) 1994-04-01 1995-04-03 肺血管収縮及び喘息を治療する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5570683A (ja)
EP (2) EP0754069B1 (ja)
JP (1) JPH09512523A (ja)
KR (1) KR100371082B1 (ja)
AT (2) ATE316396T1 (ja)
AU (1) AU688027B2 (ja)
CA (1) CA2186892C (ja)
DE (2) DE69533190T2 (ja)
DK (2) DK0754069T3 (ja)
ES (2) ES2224123T3 (ja)
WO (1) WO1995026768A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504001A (ja) * 2001-02-14 2005-02-10 デューク・ユニバーシティ Gsnoの充足を起こすガス状薬剤による肺疾患の処置
JP2010509353A (ja) * 2006-11-07 2010-03-25 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 血管作動性酸素運搬体に誘導される血管収縮の減弱
JP2012092129A (ja) * 2003-07-09 2012-05-17 Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health & Human Services 亜硝酸塩によって特定の心臓血管状態を処置する方法
JP2014532764A (ja) * 2011-11-07 2014-12-08 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 赤血球の処理法
JP2014240443A (ja) * 2003-06-27 2014-12-25 マイラン スペシャルティ エルピー 肺高血圧治療のための吸入可能製剤およびその使用方法

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6250300B1 (en) * 1992-12-11 2001-06-26 Ab Astra System for dispensing pharmaceutically active compounds
GB9320978D0 (en) * 1993-10-12 1993-12-01 Higenbottam Timohy W Nitric oxide treatment
US6063407A (en) * 1995-02-16 2000-05-16 The General Hospital Corporation Treatment of vascular thrombosis and restenosis with inhaled nitric oxide
US5823180A (en) * 1995-04-03 1998-10-20 The General Hospital Corporation Methods for treating pulmonary vasoconstriction and asthma
US5703073A (en) 1995-04-19 1997-12-30 Nitromed, Inc. Compositions and methods to prevent toxicity induced by nonsteroidal antiinflammatory drugs
IT1282686B1 (it) 1996-02-26 1998-03-31 Nicox Sa Composti in grado di ridurre la tossicita' da farmaci
US5699790A (en) * 1996-03-21 1997-12-23 Ohmeda Inc. System for predicting NO2 concentrations
US5824669A (en) * 1996-03-22 1998-10-20 Nitromed, Inc. Nitrosated and nitrosylated compounds and compositions and their use for treating respiratory disorders
US5765548A (en) * 1996-05-07 1998-06-16 Perry; Bryan J. Use of nitric oxide in the treatment of exercised induced pulmonary hemorrhaging in equine
US5958926A (en) 1996-11-01 1999-09-28 Nitromed, Inc. Nitrosated and nitrosylated phosphodiesterase inhibitor compounds, compositions and their uses
USRE37234E1 (en) 1996-11-01 2001-06-19 Nitromed, Inc. Nitrosated and nitrosylated phosphodiestrase inhibitor compounds, compositions and their uses
US6027713A (en) * 1997-03-06 2000-02-22 Meri Charmyne Russell Composition and method for the treatment of exercise induced pulmonary hemorrhage
CA2225013C (en) 1997-04-04 2006-06-06 Institut Du N.O. Inc. Injection system for delivery of a gaseous substance
US5858694A (en) * 1997-05-30 1999-01-12 Cell Pathways, Inc. Method for identifying compounds for inhibition of cancerous lesions
US5998386A (en) * 1997-09-19 1999-12-07 Feldman; Arthur M. Pharmaceutical compositions and method of using same for the treatment of failing myocardial tissue
AU9596698A (en) * 1997-10-15 1999-05-03 Thomas Jefferson University Nitric oxide donor compositions, methods, apparatus, and kits for preventing or alleviating vasoconstriction or vasospasm in a mammal
US6656452B1 (en) * 1997-10-21 2003-12-02 The General Hospital Corporation Use of inhaled NO as anti-inflammatory agent
US6472425B1 (en) 1997-10-31 2002-10-29 Nitromed, Inc. Methods for treating female sexual dysfunctions
US6109260A (en) * 1998-02-18 2000-08-29 Datex-Ohmeda, Inc. Nitric oxide administration device with timed pulse
US20070275100A1 (en) * 1998-11-23 2007-11-29 Miller Christopher C Use of gaseous nitric oxide as an anti-cancer agent
FR2795644B1 (fr) * 1999-07-02 2004-07-30 Air Liquide Sante Int Utilisations therapeutiques d'un melange helium/oxygene, en particulier dans le traitement de l'asthme
US7017573B1 (en) * 1999-07-12 2006-03-28 Capnia, Incorporated Methods and apparatus for relieving headaches, rhinitis and other common ailments
US6314956B1 (en) * 1999-09-08 2001-11-13 Duke University Pulmonary delivery of NO group-containing compound in gas form to treat respiratory, cardiac and blood disorders
US6694969B1 (en) * 1999-09-22 2004-02-24 Instrumentarium Corp. Method to improve oxygenation in subjects suffering impaired oxygenation
TW200400821A (en) * 1999-11-02 2004-01-16 Pfizer Pharmaceutical composition (II) useful for treating or preventing pulmonary hypertension in a patient
US20060172017A1 (en) * 1999-11-08 2006-08-03 Capnia, Incorporated Methods and apparatus for the enhanced delivery of physiologic agents to tissue surfaces
US20070039615A1 (en) * 1999-11-08 2007-02-22 Capnia, Incorporated Methods and apparatus for treating rhinitis
JP2004500168A (ja) * 1999-11-08 2004-01-08 キャプニア インコーポレイテッド ガスと薬剤とを共投与して両者の相乗効果で頭痛やアンギナ及び他の症状を軽減するための方法及び装置
US7516742B2 (en) 1999-11-24 2009-04-14 Cardinal Health 207, Inc. Method and apparatus for delivery of inhaled nitric oxide to spontaneous-breathing and mechanically-ventilated patients with intermittent dosing
US8251070B2 (en) * 2000-03-27 2012-08-28 Asthmatx, Inc. Methods for treating airways
GB0014898D0 (en) * 2000-06-19 2000-08-09 Innovata Biomed Ltd Delivery system
US6601580B1 (en) * 2000-06-28 2003-08-05 The General Hospital Corporation Enhancing therapeutic effectiveness of nitric oxide inhalation
KR20030065463A (ko) 2000-08-11 2003-08-06 데이비드 알. 휘트록 질소 산화물 및 질소 산화물 전구체의 생산을 증가시키기위한 암모니아 산화 박테리아를 포함하는 조성물 및 이를이용하는 방법
US7122018B2 (en) 2000-12-26 2006-10-17 Sensormedics Corporation Device and method for treatment of wounds with nitric oxide
US7335181B2 (en) * 2000-12-26 2008-02-26 Pulmonox Technologies Corporation Nitric oxide decontamination of the upper respiratory tract
US6432077B1 (en) 2000-12-26 2002-08-13 Sensormedics Corporation Device and method for treatment of surface infections with nitric oxide
KR20040032115A (ko) 2001-06-21 2004-04-14 베쓰 이스라엘 디코니스 메디칼 센터 인크 조직 및 장기 이식 결과의 개선 및 아폽토시스의 억제에사용되는 일산화탄소
US7432301B2 (en) * 2001-08-20 2008-10-07 University Of Virginia Patent Foundation Use of S-nitrosothiol signaling to treat disordered control of breathing
EP2565157B1 (en) * 2001-09-05 2017-10-04 Geno LLC Nitric oxide generation
US20030070674A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-17 Bryan Perry Use of aerosolized compounds in the treatment of exercise induced pulmonary hemorrhage in an equine
GB0125222D0 (en) * 2001-10-19 2001-12-12 Barts & London Nhs Trust Composition for the treatment of microbial infections
EP1472021A4 (en) * 2002-01-11 2008-04-16 David R Whitlock AMMONIAX OXIDIZING BACTERIA CONTAINING COMPOSITIONS AND USER METHOD THEREFOR
US20030170223A1 (en) * 2002-02-01 2003-09-11 Board Of Trustees Of Michigan State University Pulmonary vasodilator surfactant compositions and method of use
MXPA04012863A (es) * 2002-06-21 2005-03-31 Univ Pittsburgh Uso farmaceutico de oxido nitrico, heme oxigenasa-1 y productos de degradacion de heme.
EP1558312B1 (en) * 2002-06-28 2017-08-09 The Research Foundation of the State University of New York Therapeutic agent delivery device and method
US7531133B2 (en) 2002-09-10 2009-05-12 Pulmonox Technologies Corporation Use of nitric oxide gas in an extracorporeal circuitry to treat blood plasma
WO2005077005A2 (en) * 2004-02-04 2005-08-25 The General Hospital Corporation Enhancing the effectiveness of an inhaled therapeutic gas
CA2619590A1 (en) * 2004-04-01 2004-08-08 Methapharm Inc. Solution based methacholine formulations
US20050222267A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 Truong Van H Solution based methacholine formulations
EP1755715A4 (en) 2004-05-11 2010-03-24 Sensormedics Corp INTERMITTENT DETERMINATION OF GASEOUS NITRIC OXIDE
US8518457B2 (en) 2004-05-11 2013-08-27 Pulmonox Technologies Corporation Use of inhaled gaseous nitric oxide as a mucolytic agent or expectorant
US7362274B1 (en) * 2004-07-09 2008-04-22 Huan-Cheng Lien Coupled feed-in butterfly shaped left/right hand circularly polarized microstrip antenna
US7560076B2 (en) 2004-08-18 2009-07-14 Geno Llc Conversion of nitrogen dioxide (NO2) to nitric oxide (NO)
US7618594B2 (en) 2004-08-18 2009-11-17 Geno Llc Conversion of nitrogen dioxide (NO2) to nitric oxide (NO)
WO2006125123A2 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 University Of Cincinnati Methods for treating bacterial respiratory tract infections in an individual using acidified nitrite
US8079998B2 (en) 2006-10-20 2011-12-20 Pulmonox Technologies Corporation Methods and devices for the delivery of therapeutic gases including nitric oxide
US7947227B2 (en) * 2007-03-23 2011-05-24 Geno Llc Kit for the conversion of nitrogen dioxide (NO2) to nitric oxide (NO)
WO2009086470A2 (en) * 2007-12-27 2009-07-09 Aires Pharmaceuticals, Inc. Aerosolized nitrite and nitric oxide - donating compounds and uses thereof
EP2247381B1 (en) 2008-01-28 2016-11-30 Geno LLC Conversion of nitrogen dioxide (no2) to nitric oxide (no)
US8607785B2 (en) 2008-08-21 2013-12-17 Geno Llc Systems and devices for generating nitric oxide
US10960168B2 (en) * 2008-08-21 2021-03-30 Vero Biotech LLC Delivery of high concentration nitric oxide
US8613958B2 (en) 2009-06-22 2013-12-24 Geno Llc Nitric oxide therapies
CA2671029A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 James S. Baldassarre Methods of treating term and near-term neonates having hypoxic respiratory failure associated with clinical or echocardiographic evidence of pulmonary hypertension
WO2011063335A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Geno Llc Nitric oxide delivery system
US8685467B2 (en) * 2010-08-03 2014-04-01 J. W. Randolph Miller Nitric oxide generation, dilution, and topical application apparatus and method
US20120107423A1 (en) 2010-11-01 2012-05-03 Ino Therapeutics Llc Methods of Using Inhaled Nitric Oxide Gas for Treatment of Acute Respiratory Distress Syndrome
US10517817B2 (en) 2013-05-09 2019-12-31 Syk Technologies, Llc Deep topical systemic nitric oxide therapy apparatus and method
CN106456666A (zh) 2014-01-10 2017-02-22 Ino治疗有限责任公司 使用吸入性一氧化氮气体来治疗儿童的急性呼吸窘迫综合征的方法
US11225640B2 (en) 2014-04-15 2022-01-18 Aobiome Llc Ammonia oxidizing bacteria for treatment of psoriasis
CN106456678A (zh) 2014-04-15 2017-02-22 Ao生物医学有限责任公司 氨氧化型亚硝化单胞菌菌株d23
JP6480598B2 (ja) 2015-04-02 2019-03-13 ヒル−ロム サービシーズ プライヴェート リミテッド 呼吸装置用マニホールド
EP3432954B1 (en) * 2016-03-24 2022-04-20 Services Medicaux Arnold et Joan Zidulka Inc. Device for delivering particles in the upper respiratory tract
TW201907934A (zh) * 2017-07-18 2019-03-01 美商微辰生命有限公司 用於治療肺動脈高血壓之氨氧化微生物
KR102106221B1 (ko) 2018-10-13 2020-04-29 이용운 지열을 이용한 수도미터기 보호통
EP3911393A4 (en) * 2019-01-14 2022-10-19 Bellerophon Therapeutics COMBINATION THERAPIES OF PDE-5 INHIBITORS AND INHALED NITROUS OXIDE
KR102292942B1 (ko) 2019-09-11 2021-08-23 이용운 지열을 이용한 수도미터기 보호통

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3785377A (en) * 1970-11-12 1974-01-15 S Jorgensen Plant, preferably for anaesthesia
US4010897A (en) * 1976-03-31 1977-03-08 Charles F. Kettering Foundation Method and apparatus for home production and application of nitrogen fertilizer
IL57239A (en) * 1979-05-08 1982-04-30 Alamaro Moshe Production of nitric oxides
US4297123A (en) * 1980-02-07 1981-10-27 Wyse Harold G Method and apparatus for producing a nitrate fertilizer
US4336798A (en) * 1980-10-06 1982-06-29 Anthony V. Beran Medical corrugated respiratory tube
SE438261B (sv) * 1981-07-08 1985-04-15 Draco Ab Anvendning i dosinhalator av ett perforerat membran
US4534343A (en) * 1984-01-27 1985-08-13 Trutek Research, Inc. Metered dose inhaler
US4592348A (en) * 1984-12-17 1986-06-03 Waters Iv William C Aerosol inhaler
US4852561A (en) * 1988-07-27 1989-08-01 Sperry C R Inhalation device
US4877589A (en) * 1988-09-19 1989-10-31 Hare Louis R O Nitrogen fixation by electric arc and catalyst
US4915915A (en) * 1988-10-11 1990-04-10 Treharne Richard W Water-powdered piezoelectric unit for producing nitrogen fertilizer
US4954526A (en) * 1989-02-28 1990-09-04 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Stabilized nitric oxide - primary amine complexes useful as cardiovascular agents
US5208233A (en) * 1989-09-15 1993-05-04 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Anti-hypertensive compositions of secondary amine-nitric oxide adducts and use thereof
US5260210A (en) * 1989-09-27 1993-11-09 Rubin Lee L Blood-brain barrier model
US5178138A (en) * 1990-09-11 1993-01-12 Walstrom Dennis R Drug delivery device
US5155137A (en) * 1990-09-20 1992-10-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Complexes of nitric oxide with polyamines
DE122008000012I2 (de) * 1990-12-05 2012-04-12 Gen Hospital Corp Vorrichtung zum Behandeln einen Lungengefassverengung und von Asthma.
US5396882A (en) * 1992-03-11 1995-03-14 The General Hospital Corporation Generation of nitric oxide from air for medical uses
IL101406A (en) * 1991-03-29 1998-02-08 Brigham & Womens Hospital Pharmaceutical compositions containing s-nitrosothiol derivatives
WO1993012068A1 (en) * 1991-12-11 1993-06-24 Brigham And Women's Hospital S-nitrosothiols as smooth muscle relaxants and therapeutic uses thereof
US5246970A (en) * 1991-12-16 1993-09-21 Washington University Method of inhibiting nitric oxide formation
US5427797A (en) * 1993-04-06 1995-06-27 Brigham And Women's Hospital Systemic effects of nitric oxide inhalation

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504001A (ja) * 2001-02-14 2005-02-10 デューク・ユニバーシティ Gsnoの充足を起こすガス状薬剤による肺疾患の処置
JP4652664B2 (ja) * 2001-02-14 2011-03-16 デューク ユニバーシティ Gsnoの充足を起こすガス状薬剤による肺疾患の処置
JP2014240443A (ja) * 2003-06-27 2014-12-25 マイラン スペシャルティ エルピー 肺高血圧治療のための吸入可能製剤およびその使用方法
US9498437B2 (en) 2003-06-27 2016-11-22 Mylan Specialty L.P. Inhalable formulations for treating pulmonary hypertension and methods of using same
JP2012092129A (ja) * 2003-07-09 2012-05-17 Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health & Human Services 亜硝酸塩によって特定の心臓血管状態を処置する方法
US8927030B2 (en) 2003-07-09 2015-01-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Use of nitrite salts for the treatment of cardiovascular conditions
US9387224B2 (en) 2003-07-09 2016-07-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Treatment of specific cardiovascular conditions with nitrite
US9675637B2 (en) 2003-07-09 2017-06-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Use of nitrite salts for the treatment of cardiovascular conditions
US9700578B2 (en) 2003-07-09 2017-07-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Use of nitrite salts for the treatment of cardiovascular conditions
JP2010509353A (ja) * 2006-11-07 2010-03-25 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 血管作動性酸素運搬体に誘導される血管収縮の減弱
JP2014532764A (ja) * 2011-11-07 2014-12-08 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 赤血球の処理法

Also Published As

Publication number Publication date
US5570683A (en) 1996-11-05
DE69534755T2 (de) 2006-11-16
DK0754069T3 (da) 2004-11-01
ATE316396T1 (de) 2006-02-15
DE69533190T2 (de) 2005-08-18
EP0754069A1 (en) 1997-01-22
ATE269731T1 (de) 2004-07-15
EP1466641A1 (en) 2004-10-13
CA2186892C (en) 2007-11-27
EP0754069A4 (en) 2000-01-19
KR100371082B1 (ko) 2003-06-19
EP0754069B1 (en) 2004-06-23
ES2224123T3 (es) 2005-03-01
AU688027B2 (en) 1998-03-05
EP1466641B1 (en) 2006-01-25
DK1466641T3 (da) 2006-05-29
WO1995026768A1 (en) 1995-10-12
DE69533190D1 (de) 2004-07-29
DE69534755D1 (de) 2006-04-13
ES2255020T3 (es) 2006-06-16
AU2205895A (en) 1995-10-23
WO1995026768A9 (en) 1999-10-21
CA2186892A1 (en) 1995-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100371082B1 (ko) 폐혈관수축및천식치료방법
US5823180A (en) Methods for treating pulmonary vasoconstriction and asthma
JP3718491B2 (ja) 吸入用装置
JP4652664B2 (ja) Gsnoの充足を起こすガス状薬剤による肺疾患の処置
Ichinose et al. Selective pulmonary vasodilation induced by aerosolized zaprinast
US6592848B1 (en) Mixtures of oxygen and helium for the treatment of respiratory insufficiency
Gelvez et al. Effect of aerosolized milrinone during drug-induced pulmonary hypertension in lambs
Biney et al. 13 Inhaled Therapy for Other Respiratory Diseases Pulmonary Hypertension
Matamis et al. Free Papers
JPS59500900A (ja) 薬剤の送出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070308

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090115