JPH09511234A - アセチル化特性を有するケトパンテノール - Google Patents

アセチル化特性を有するケトパンテノール

Info

Publication number
JPH09511234A
JPH09511234A JP7522848A JP52284895A JPH09511234A JP H09511234 A JPH09511234 A JP H09511234A JP 7522848 A JP7522848 A JP 7522848A JP 52284895 A JP52284895 A JP 52284895A JP H09511234 A JPH09511234 A JP H09511234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ketopanthenol
acetylation
vitamin
animals
panthenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7522848A
Other languages
English (en)
Inventor
ガリナ セルゲエヴナ コズロヴァ
オルガ イヴァノヴナ セミナ
ヴラディミル イヴァノヴィチ グナル
ユリー フェドロヴィッチ クリロヴ
Original Assignee
トヴァリシェストヴォ エス オグラニチェンノイ オトヴェトストヴェンノストユ “パント”
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヴァリシェストヴォ エス オグラニチェンノイ オトヴェトストヴェンノストユ “パント” filed Critical トヴァリシェストヴォ エス オグラニチェンノイ オトヴェトストヴェンノストユ “パント”
Publication of JPH09511234A publication Critical patent/JPH09511234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/72Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C235/74Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規化合物、すなわちケトパントテノールを合成した。これは次に示す構造を有する:

Description

【発明の詳細な説明】 アセチル化特性を有するケトパンテノール 発明の分野 本発明は、有機化学及び下記構造1を有するパントテン酸の新規誘導体−N− (ヒドロキシ−3、3−ジメチル−3−オキソ−1−ブチリル)−β−アミノプ ロパノール(ケトパンテノール)に関するものである。 上記新規化合物は、アセチル化特性(acetylating properties)を有し、医薬 、化粧品及び家畜飼育に用いることができる。 発明の背景 現在、パントテン酸(ビタミンB3またはB5)は、D,L−及びD(+)パン トテン酸カルシウムの型で製造される。D−パントテン酸及びその塩類のみが生 物学的に活性である。医薬及び食品産業用にはD−パントテン酸カルシウムが生 産される。この薬剤のD,L−型は活性物質を50%より少なく含み、家禽飼育 飼料のビタミン化のために生産される。D−型ビタミンの世界市場価格はD,L −型の価格の3倍も高い。 生体ではD−パントテン酸は、人及び動物の代謝に中心的役割を演ずるアセチ ルコエンザイムA(アセチルCoA)の構造に組み込まれている。アセチル化コ エンザイム(acetylating coenzyme)であるアセチル型のコエンザイムA(Co A)は、炭水化物、脂肪酸、アミノ酸及び蛋白質、ステアリン類の生合成、アセ チルコリンの合成に役割を演ずる。アセチルCoAは、生体内の異質毒性化合物 (alien toxic)を生体内変換して無毒化し生体からそれらを排除ためのアセチ ル化反応に必要である。酢酸との反応は、多数の医薬化合物:スルファニールア ミド、ヒドラジド、p−アミノ安息香酸誘導体などを不活性化する主な方法であ る。アセチルCoAは、生体内でシステイン、アデノシン三リン酸及びパントテ ン酸の関与のもとで形成され、パントテン酸はCoA生合成における唯一の代替 不可能の成分である。 構造に関して本請求の化合物により近い化合物は、D−パントテン酸誘導体、 即ちD−パントテニルアルコール(D−パンテノール)であり、これは世界で医 薬及び化粧品に広く用いられている。この化合物は、細胞内でパントテン酸に変 換され、人体及び動物体でD−パントテン酸活性を示すが、毒性が低く、皮膚に 速やかに深く浸透する性質があるため局所的に適用することができるという利点 をもっている(マーチンデイル(Martindale)、ズィ エクストラ ファーマカ ピーア(The Extra Pharmacopoeia)、第27版、1682−3ページ、197 7)。 D−パンテノール(D-panthenol)の合成にはD−パントラクトン(D-pantola ctone)を使用する。これは世界にて合成D,L−パントラクトンから種々の方 法を使用して得られる。D−パントラクトンを得る公知の方法は、総て原材料、 溶媒、エネルギーを多量に使用する多段階法であり、多量の廃棄物質を出す。こ のプロセスは最も費用がかかり、ビタミン生産コストを決める。 そこで、高いアセチル化特性とより低い生産コストをもつ新規の生物学的活性 化合物の合成が非常に重要である。 発明の概要 著者らは、パントテン酸カルシウム活性に類似のアセチル化活性を有する新規 化合物(ケトパンテノール)を合成した。新規化合物の明らかな特徴は、構造中 にケト(オキソ)パントイン酸(keto(oxo)pantoic acid)及び3−アミノプロ パノールが存在し、それらの間にアミド結合を形成していることである。ケトパ ンテノールは低級脂肪族アルコールを溶媒として用い、または溶媒を用いずに、 ケトパントラクトンと3−アミノプロパノールとの縮合によって合成される。こ うしてケトパンテノールの中間体であるケトパントラクトンをその鏡像(異性) 体(enantiomers)に分離する多段階プロセスは、ケトパンテノール生産からは 除去され、この結果、D−パントテン酸カルシウム及びD−パンテノールと比較 して生産コストはかなり低下する。 ケトパンテノールは次の構造(1)を有する このケトパンテノール構造は元素分析及び赤外スペクトルデータによって証明 されている。 ケトパンテノールは濃厚な粘稠液体であり、水、アルコール、アセトン、クロ ロホルムに良く溶け、エーテルには溶けにくい。 発明の実施例 ケトパンテノールの合成 例1 3−アミノプロパノール3.77g(0.05gmol(グラムモル))をメタ ノール15ml中のケトパントラクトン6.4g(0.05gmol)に加える。 混合物を60−65℃に加熱し、2時間混ぜ合わせる。それからメタノールを留 去し、残留物を蒸留水20mlに溶解し、カチオン交換樹脂と混合してpH5. 5−6.5にする。その後樹脂を濾過し、濾液を活性炭で処理し、真空中で蒸発 乾固する。ケトパンテノール9.85gが得られる。 収率は97%;nd 20 1.4930。 分析値%;C 52.87%、H 8.61%、N 6.72%、C9174N 理論値%;C 53.18、H 8.43、N 6.89% 赤外スペクトル:3350cm-1(νOH、NH)、1700cm-1(νC= O)1660cm-1(νCO、アミドI)、1520cm-1(νCN)アミドII ) 例2 3−アミノプロパノール3.75g(0.05gmol)をケトパントラクトン 6.4g(0.05gmol)に加える。その混合物を撹拌下で60−65℃で2 時間加熱する。それからそれを蒸留水に溶解し、活性炭を通して濾過し、真空中 で蒸発乾固する。ケトパンテノール9.91gが得られる。 収率は97%;nd 20は1.4925。 例3 3−アミノプロパノール3.75g(0.05gmol)をケトパントラクトン 6.4g(0.05gmol)に加える。その混合物を60−65℃に加熱し、2 時間混合する。それからメタノール20mlをその混合物に加え、完全に溶解す るまで混ぜ合わせる。生成した溶液を冷やし、活性炭を通して濾過する。メタノ ールを留去し、残留物を真空中で乾燥する。ケトパンテノール9.78gが得ら れる。収率は96.2%。 アセチル化特性の試験 生体へのビタミン供給レベルは、外因性芳香族アミンのアセチル化反応の研究 によって決定される。生体の総アセチル化特性は、試験基質(尿)中のアリルア ミン含量を定量する方法によって評価した。 例4 アセチル化のための基質としてスルファシルナトリウム(sodium sulfacyl) を選択した。 実験では白色ラットのアセチル化特性に及ぼす4日間ケトパンテノール注射の 影響を調べた。 実験は思春期のモングレル雄ラットを用いて行われた。各群は14匹の動物か らなっていた。被験薬剤29mg/kg量を腹腔内に注射した。4日目に被験薬 剤(examined agent)の最後の注射から4時間後に20mg/kg量のスルファ シルナトリウム溶液を腹腔内に注射した。全ラットを交換可能おりに個々に入れ 、尿を集めた。生成したデータを対照群(第I群−20mg/kg量のスルファ シルナトリウムのみを投与された;第II群−D−パントテン酸カルシウムを投与 された)と比較した。 群の動物の平均体重は154.7±10.8g内に変動した。スルファシルナト リウムの絶対量は3.09±0.14mgであった。 利尿の変化は、ケトパンテノールの影響下では実験動物の利尿が対照群と比較 して若干低い数値となる傾向を示した。 実験結果の分析は、ケトパンテノールは<アセチル化産物を第11群と比較して 1.7倍増加させ、対照群と比較して4倍増加させ、それにつれて遊離型スルフ ァシルの排泄は第I群に比較して20%低下したことを示した(表1及び2)。 ケトパンテノールの影響を受けた生体のアセチル化特性は、D−パントテン酸 カルシウムに比較して1.5倍増加し、対照群に比較して3.6倍増加した。 そこで、実験結果は、白色ラットの総アセチル化能力は、芳香族アミンのアセ チル化(N−アセチル化)試験によると、ケトパンテノールの影響下では有意に 増加することを示した。したがってケトパンテノール活性はD−パントテン酸カ ルシウム活性より1.5倍高くなった。 毒性試験 例5 ケトパンテノールの急性毒性を試験するために、平均体重19±3gの非線形 の(non-linear)雄雌白色マウスを用いた。実験には72匹のマウスを用い、そ れらを12群に分け、各群6匹の動物とした。最初の6群のマウスには蒸留水0 .2ml中ケトパンテノールの次の量を体内に単回投与した:20.0、21.0 、22.0、23.0、24.0及び25.0g/kg。次の6群は、比較のために 、同じ条件下で、D−パンテノールの次の量を投与した:20.0、21.0、2 2.0、22.5、23.0、23.5g/kg体重。 第12群は対照群であった。この群のマウスには蒸留水0.2mlだけを体内 に1回投与した。 これらのマウスを14日間観察した。 22.0g/kg量から、ケトパンテノール投与マウスは注入直後に動かなく なり、頻呼吸、不活発になり、眼のスロットが狭くなった。これらの動物は注入 後1−2日目に死に始めた。ケトパンテノールの最大耐量は21.0g/kg体 重で、D−パンテノールに近いことがわかった。 LD50の計算はケルベル法により行った。 ケトパンテノールではLD50は、23.5g/kg、LD100は25.0g/k g、パンテノールではLD50は、22.2g/kg、LD100は23.5g/kg であった。 そこで実験結果に基づいて、ケトパンテノールは低毒性化合物であると結論づ けられた。 例6 ケトパンテノールの亜慢性毒性及び局所的刺激作用の研究 2カ月間にわたる実験において、平均初体重75±3.3gをもつ雄雌のnon-l inear白色ラットを用いた。動物を7群に分けた。最初の3群は全実験期間中毎 日ケトパンテノール13.2mg/kg(ビタミンB3の治療量に相当する)、1 32.0及び264mg/kg(治療量の10及び20倍の量)を蒸留水0.2m lに溶かして投与した。次の3群のラットには同量のD−パンテノールを同条件 で投与した(比較のため)。第7群の動物は対照として用い、毎日蒸留水0.2 mlを投与した。 全実験期間中、動物の体重を1週間に1回測定し、それらの発育、状態及び行 動の観察を行った。 ケトパンテノール投与動物の発育、状態及び行動を対照ラットと比較すると、 変化は認められなかった。 実験期間中被験薬剤を投与したラット体重の増加を表3に示す;それは長期間 のケトパンテノール注射は動物の生体に毒性作用をもたらさず、ビタミン活性を あらわすことを示した。治療量、及び治療量の10及び20倍量のケトパンテノ ールを投与したラットの体重増加は、対照動物と比較してそれぞれ10.7、1 2.0及び6.5%高かった。D−パンテノール投与動物の体重増加は対照と比較 してそれぞれ8.0、9.3及び5.2%であった。 実験が終わり、動物を殺して内臓を肉眼的に検査したとき、局所的刺激作用は 認められなかった。 体重2.5±0.3kgの家兎5匹の眼の結膜嚢にケトパンテノール水溶液を3 日間滴下した。刺激作用は認められなかった。 こうしてケトパンテノールの亜慢性毒性及び剌激作用の研究は、被験薬剤が毒 性効果をもたず、長期間使用でき、その生物学的活性はD−パンテノール活性よ り若干高いことを示した。 産業上の利用可能性 公知のD−パンテノール及びD−パントテン酸カルシウムと比較して、ここに 明らかにされた化合物の長所は、より高いアセチル化能力と、かなり低い生産コ ストである。 実験結果は、新しい化合物がビタミン活性を有し、それが、医薬、化粧品、家 禽飼育に直接使用することができ、またはその他の薬剤類、例えばビタミン添加 剤などの1成分としても使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 セミナ オルガ イヴァノヴナ ロシア連邦 モスクワ 117485 プロフソ ユズナヤウル. デー.98 コルプ.3 カーベー.21 (72)発明者 グナル ヴラディミル イヴァノヴィチ ロシア連邦 モスクワ 117393 ウル. アカデミカ ピルユギナ デー.8 コル プ.1 カーベー.78 (72)発明者 クリロヴ ユリー フェドロヴィッチ ロシア連邦 モスクワ 123007 ホロシェ ヴスコエ ショスセ デー.68 コルプ. 1 カーベー.62

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記の構造(1)を有するケトパンテノール: 2.構造(1)を有するケトパンテノールを得る方法において、ケトパントラク トンと3−アミノプロパノールとの縮合を特徴とする方法。 3.溶媒としての低級脂肪族アルコール中でプロセスが行われるという事実を特 徴とする請求の範囲第1項記載の方法。 4.人体及び動物体においてアセチル化特性を示す、構造(1)で表されるケト パンテノール。 5.構造(1)を有するケトパンテノールのビタミン剤としての利用。 6.ビタミン治療薬製造のために構造(1)で表されるケトパントテノールの利 用。 7.化粧品類のビタミン添加剤として構造(1)のケトパントテノールの利用。
JP7522848A 1994-03-02 1995-02-24 アセチル化特性を有するケトパンテノール Pending JPH09511234A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU94008015 1994-03-02
RU9494008015A RU2054000C1 (ru) 1994-03-02 1994-03-02 Кетопантенол, обладающий ацетилирующей активностью d-пантотената кальция
PCT/RU1995/000033 WO1995023783A1 (fr) 1994-03-02 1995-02-24 Cetopanthenol presentant des proprietes acetylantes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09511234A true JPH09511234A (ja) 1997-11-11

Family

ID=20153275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7522848A Pending JPH09511234A (ja) 1994-03-02 1995-02-24 アセチル化特性を有するケトパンテノール

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0748793A1 (ja)
JP (1) JPH09511234A (ja)
CA (1) CA2183752A1 (ja)
RU (1) RU2054000C1 (ja)
WO (1) WO1995023783A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533007A (ja) * 2016-09-13 2019-11-14 ハプロゲン・ゲーエムベーハー 抗ウイルス化合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH242152A (de) * 1940-03-07 1946-04-30 E Merck Verfahren zur Herstellung einer Verbindung mit den Wirkungen der Pantothensäure.
US2358336A (en) * 1941-08-18 1944-09-19 Parke Davis & Co Preparation of vitamin compositions
CH238597A (de) * 1942-09-29 1945-07-31 Hoffmann La Roche Verfahren zur Herstellung eines kosmetischen Mittels.
NL133049C (ja) * 1966-02-24
GB2135300A (en) * 1983-02-19 1984-08-30 Tanabe Seiyaku Co 4-Aminobutyric acid derivatives and processes for the preparation thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533007A (ja) * 2016-09-13 2019-11-14 ハプロゲン・ゲーエムベーハー 抗ウイルス化合物

Also Published As

Publication number Publication date
RU2054000C1 (ru) 1996-02-10
WO1995023783A1 (fr) 1995-09-08
EP0748793A4 (en) 1996-11-08
EP0748793A1 (en) 1996-12-18
CA2183752A1 (en) 1995-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101132786B (zh) 胍基乙酸的盐、加成化合物和络合化合物
CA2387548A1 (en) Bioavailable composition of natural and synthetic hca
WO2005082165A1 (de) Verwendung von guanidin-verbindungen als physiologisches stärkungsmittel in form von nahrungsergänzungsmitteln, futtermittelzusätzen, in kosmetischen zubereitungen und als pflanzenstärkungsmittel
PL188558B1 (pl) Sole L(-)karnityny i alkanoilo L(-)karnityn, sposób ich wytwarzania i kompozycje farmaceutyczne zawierające takie sole
GB2037306A (en) Cyclodextrin-camomile inclusion complexes and pharmaceutical compositions containing them
EP2753630A1 (de) 4-methylcatecholderivate und deren verwendung
EP2234506A1 (de) Zubereitung umfassend eine kreatin-komponente, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung
EP2094116B1 (de) Feste oder wässrige alkalische zubereitung umfassend eine kreatin-komponente, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung
EP0370994A2 (de) Behandlung von durch Glucose ausgelöster Quervernetzung von Collagen bei Diabetes mellitus-Patienten durch Arginin, Spermidin, Kreatin oder Agmatin
JPH09511234A (ja) アセチル化特性を有するケトパンテノール
JPS60120995A (ja) 新規アミノ酸誘導体の製法
CS209858B2 (en) Method of making the new derivatives of the aminoacids
US8536222B2 (en) Addition compounds of guanidinoacetic acid
CN115487120A (zh) 组合物的用途、化妆品组合物及其应用
JPS62190190A (ja) L−カルニチンのホスホリルアルカノ−ルアミド誘導体類およびその医薬組成物
RU2054415C1 (ru) Кетопантотенат кальция, обладающий ацетилирующей активностью d-пантотената кальция
CN1164533A (zh) 一种水溶性抗癌化合物-聚氨基酸紫杉醇酯
DE1910283C3 (de) Gegen bestimmte Krebsformen wirksames Arzneimittel
DE69911021T2 (de) Nicht-hygroskopische salze des l-karnitines und der alkanoyl-karnitine enthaltende feste zusammensetzungen zur oralen verabreichung
CH666273A5 (de) Verfahren zur herstellung einer neuen haemin-komplexverbindung und diese als wirksubstanz enthaltende pharmazeutische zubereitungen.
RU2134522C1 (ru) Биологически активная пищевая добавка из ламинарии
EP0152860B1 (de) Verwendung von Cephemverbindungen zur Herstellung eines Arzneimittels für die Modulation des Immunsystems
JP2006290744A (ja) アディポネクチン産生促進剤
AT393080B (de) Pharmazeutische verwendung von arginin (salzen)
HUE032165T2 (en) Methods of using N-actyl-beta-alanine