JPH09509894A - アンダーカット凹状の非分離形軸受表面の製作方法 - Google Patents

アンダーカット凹状の非分離形軸受表面の製作方法

Info

Publication number
JPH09509894A
JPH09509894A JP7522654A JP52265495A JPH09509894A JP H09509894 A JPH09509894 A JP H09509894A JP 7522654 A JP7522654 A JP 7522654A JP 52265495 A JP52265495 A JP 52265495A JP H09509894 A JPH09509894 A JP H09509894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
sphere
equator
bearing surface
cutting edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7522654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3576556B2 (ja
Inventor
ルードヴィッヒ ヴァーゲンザイル
Original Assignee
ブルーニンガウス ハイドロマチック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルーニンガウス ハイドロマチック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ブルーニンガウス ハイドロマチック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH09509894A publication Critical patent/JPH09509894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576556B2 publication Critical patent/JP3576556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B5/00Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
    • B23B5/36Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor for turning specially-shaped surfaces by making use of relative movement of the tool and work produced by geometrical mechanisms, i.e. forming-lathes
    • B23B5/40Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor for turning specially-shaped surfaces by making use of relative movement of the tool and work produced by geometrical mechanisms, i.e. forming-lathes for turning spherical surfaces inside or outside
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49647Plain bearing
    • Y10T29/49648Self-adjusting or self-aligning, including ball and socket type, bearing and component making
    • Y10T29/49657Socket making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303752Process
    • Y10T409/303808Process including infeeding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/304424Means for internal milling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/304536Milling including means to infeed work to cutter
    • Y10T409/305544Milling including means to infeed work to cutter with work holder
    • Y10T409/305656Milling including means to infeed work to cutter with work holder including means to support work for rotation during operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/306664Milling including means to infeed rotary cutter toward work
    • Y10T409/30756Machining arcuate surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/306664Milling including means to infeed rotary cutter toward work
    • Y10T409/307672Angularly adjustable cutter head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、球の赤道を越えて延びる球状の窪みの少なくとも一部があるアンダーカット凹状の非分離形軸受表面の製造方法に関する。軸受表面は、ワークの予め形成された窪みの材料を、工具回転軸線を中心として回転する工具切れ刃を有し、その工具切れ刃の軌道が軸受表面の最も深い点まで延びる弦の長さに等しい軌道直径を有する工具を使用して機械加工により除去することにより製作される。切削動作は工具切れ刃の軌道運動と、球の中心を通って球赤道に垂直に延びる垂直軸線を中心とするワークと工具の相対的回転運動とから成り、工具のフィード動作は、該弦が球の赤道に対して設定されたものと同じ傾斜角で該垂直軸線に対して斜めに設定された工具回転軸線に沿った該工具のワークに対する動作である。軸受表面製作のための加工時間を短縮し、寸法上の精度を上げるために、本発明では、該弦(S)が球赤道(A)から生じ、球赤道(A)の両側の窪み(7)区域か2つの別個のフィード動作で機械加工されることを提案する。本発明は、更に、この方法の製品としての軸受表面にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】 アンダーカット凹状の非分離形軸受表面の製作方法 本発明は、請求の範囲第1項の前提部に基づく、アンダーカット凹状の非分離 形軸受表面(SELF−CONTAINED BEARING SURFACE )の製作方法に関する。 この方法は、いわゆるスピンナ法(SPINNER METHOD)として知 られており、この方法は、アキシャル及びラジアルピストン機械の製造において 、押しのけ体あるいはスリッパ(SLIPPER)にボールエンドピンを取付け るための、ストローク発生体中の中空球状セグメントの形成に採用されている。 このストローク発生体とは、例えば、斜軸式機械の駆動ディスク、スリッパ又は ピストン等の押しのけ体である。各中空球状セグメントの凹状軸受表面は、該球 の赤道を越えて延在する。従って、赤道より上に位置する区域はアンダーカット され、例えばピストンを取付ける場合には、ピストンの必要な戻り作用を行う。 工具の切れ刃の軌道の直径は、丸い窪み状の凹状軸受表面の上方限度縁から下 部尖端に延びる弦の長さに等しい。この窪み内に導入された工具を、上方限度縁 又は球の赤道に対する該弦の傾斜角と同じ傾斜角で垂直の軸線に対して設定され た、斜め設定の工具回転軸に沿って、切れ刃の軌道が軸受表面の上方限度縁及び その下方尖端点にも衝突する程度の深さにフィードすることにより、所望の中空 球状セグメントが形成される。 工具の回転軸が垂直軸線で取囲むアンダーカット寸法から決定される傾斜角が 45°を越える結果、それ相当に小さな負荷しか許容されない比較的細い工具取 付け軸と工具フィード速度が要求される。その理由は、そうしないと高い加工精 度が確保できないからである。これは、製造時間が好ましくない程度に長いこと を意味し、軸受表面の必要な寸法上の精度が達成できるという確証がない。 本発明の目的は、上記導入部で述べた方法を更に発展させることにより、製造 時間が減少でき、アンダーカット軸受表面の寸法上の精度を向上させることであ る。 この目的は、切れ刃の軌道の直径を決定する弦を、球の赤道から延長すること と、球の赤道から下の窪みの区域と球の赤道から上の窪みの区域とを順番に2つ の別個のフィード動作で加工することにより達成できる。 このように、切れ刃の軌道の直径を決定する際に、軸受表面のアンダーカット は考慮されない。その結果、フィード動作の最中、工具の回転軸線は、垂直に対 して45°に等しいかそれよりも小さい傾斜角で斜めに設定される。それに応じ て、この工具取付け軸を、より大きな負荷並びにより大きなフィード速度に耐え られるようにより強固に形成でき、その結果、より高い寸法上の精度をより高め ると共に製造時間をより短くすることが可能となる。本発明に基づく、軸受表面 のアンダーカットを考慮せずに決定される切れ刃の軌道の直径は、好ましくは工 具の回転軸線と同一姿勢で、同一のフィード軸線に沿って反対方向に行われる2 つの別個のフィード動作で2つの軸受表面区域を球赤道の上下に作る必要がある 。これら2つのフィード動作に必要とされる余分な時間は、先行技術と比較して 、非常に小さく、より高いフィード速度でもたらされる時間の利得で償っても余 りがある。 球赤道の両側に同一の半径Rを有する2つの軸受表面区域を製作するために、 窪み内に導入された工具は、球赤道下方の軸受表面区域の完成に伴い、該2つの フィード動作の1つで傾斜した回転軸線に沿って端位置を占めるまで便宜的に該 窪み内により深く移動される。この端位置では、切れ刃の軌道面は半径Rの球の 弦を含む。次に、工具は、球赤道上方の軸受表面区域の完成に伴い、別な端位置 を占めるまで反対の方向を有するもう1つのフィード動作で移動される。この別 な端位置では、切れ刃の軌道面は、最初に述べた弦に平行で、且つ、半径Rを有 する球内で同一長さを有する別の弦を含む。 本発明の別な展開によれば、球赤道上方の軸受面の製作中に工具回転軸線に沿 って行ったフィード動作に加えて、工具が球赤道に垂直な別なフィード動作で窪 みの外方に向かって移動される。このようにして、球赤道の2つの側に対する軸 受表面区域が垂直軸線上に位置する2つの中間点から延長し、互いに離間した同 半径の軸受表面を製作できる。これにより、球赤道上方の軸受表面区域に、凹状 の軸受表面とボールエンドピンとにより形成されたボールジョイントの作用のた めに、特に、潤滑膜の形成のために球赤道下方の軸受表面の作用に悪影響を与え ることなく、必要な遊びが提供される。この球赤道の半径は、ボールエンドピン に適合させ、この区域にできるだけ小さい遊びが存在するようにすることができ る。 球赤道上方の軸受表面の必要な遊びは、球赤道上方の軸受表面区域が球赤道下 方の軸受表面区域の半径よりも大きい半径の軸受表面でも達成できる。このより 大きな半径は、傾斜角に対して斜めに設定された工具回転軸線に沿った前記2つ のフィード動作のうちのもう1つのフィード動作で、且つ、球赤道の2つの側と 同じ半径を有する上記軸受表面区域の製作の場合よりもそれ相応に大きなフィー ドで工具が移動されることで適宜製作される。その結果、球赤道上方の軸受上面 区域の完成に伴い、工具は、最初に記載した弦に平行で、且つ、最初に述べた弦 を有する球の半径よりも大きな半径を有する球内を走る、同一長さの別な弦を含 む切れ刃の軌道の面にある別な端位置を占める。 もし軸受表面が球状の窪み全体を占めれば、切れ刃の軌道の直径を決定する弦 が球赤道と球状の窪みの下方尖端点をとを結ぶ。このように走る弦は、軸受表面 が球状の窪みの一部しか占めない場合、すなわち、下端縁で開放する球状区域と して形成されている場合にも採用できる。しかしながら、このような下端縁で開 放する球状区域の場合、この弦により下端縁の点と直径方向反対側に位置する球 赤道上の点とを結び、このようにして垂直軸線に対して工具回転軸線のより小さ な傾斜位置決めを達成すること、すなわち、より強力な工具機械加工軸を可能に することがより好ましい。 本発明のそれ以外の特徴と利点は、残りの従属項から明らかである。 以下に、好ましい実施例を参照しながら、また、縦断面図で示すワークに近付 きつつある工具を1枚の同封図面を参照しながら、本発明の説明を行う。 図面では部分的に示されたワーク1は、斜軸式機械の駆動ディスクである。こ の駆動ディスク内に半径Rを有する多くの中空球状セグメントを、斜軸式機械の ピストンの自由端に位置するボールエンドピン(図示せず)を支承するために形 成する必要がある。凹状の球状セグメントの凹状軸受表面2は、アンダーカット される。すなわち、この凹状軸受表面2は、それぞれの球赤道Aを越えて延在す る。その結果、ピストンの復動を保証する。球赤道Aよりも上の軸受表面区域は 、符号3で示されており、球赤道よりも下の区域は符号4で示されている。軸受 表面2の下方頂点Pには、中空球状セグメントの下限縁6と球中心点Mを通って 球赤道Aに垂直に走る垂直軸線Vの配列を決定する中心穴5が形成されている。 中空球状セグメントは、中ぐりボール盤(図示せず)を使用して、ピストンの 円弧上にできるだけ正確に、それぞれセンタ穴5付きの窪み7を形成して準備さ れる。各窪み7は、球赤道Aの下方にまで延在する上方円筒表面部8と、球状区 域の形状の下方表面部9とを有する。上方円筒表面部8の上縁は、面取り部10 を介してワーク1の上面11に連続し、凹状軸受表面2の上方限度縁12を提供 する。 窪み7の下方表面部9と凹状軸受表面2とは、センタ穴を採用しない場合には 、それぞれ球状の窪みの形状を有する。 各窪み7は、工具の回転軸線13を中心として回転可能な工具14により、材 料の除去を伴う機械加工によって中空の球状セグメントに変形される。単に模式 的に図示した工具14は、回転駆動装置(図示せず)の助けを得て回転可能で、 かつ、長手方向中間軸が工具回転軸13を形成する、回転可能な工具取付け軸1 5に取付けられている。この工具は、端面の切削部を主カッタとし、その周辺を 補助カッタとした工具切れ刃16を有する。切れ刃の軌道Uの直径dは、工具取 付け軸15の直径よりも大きく、球赤道A上の任意の点Paから下限端6上の直 径方向に反対の点Pbまで延びる弦Sの長さに等しくなるように選択される。 ワーク1は、垂直回転軸線を中心に回転可能な回転テーブル(図示せず)上に 、窪み7が配設されている円弧が回転テーブルの回転軸線と交差するように取付 け装置(図示せず)によって取り付けられる。取付け装置は、それぞれ窪み7の センタ穴5(の1つ)を回転テーブルの垂直軸線に一致させるために、回転テー ブルに対して該円弧の中心を中心として間歇的に回転させてもよい。この作業が 終り次第、回転テーブル及びワーク1は、例えば時計方向に回転される。 工具14は、ワーク1の上方で取付け装置(図示せず)に取付けられる。この 取付け装置は、水平の旋回支軸を中心に旋回可能で、且つ、工具取付け軸15に より水平と垂直に移動可能である。工具14は、センタ穴5により画定され、且 つ、回転テーブルの回転軸線に合致する垂直軸線Vに対して相応の旋回により、 弦Sが球赤道Aに対して形成する傾斜角αをもって斜めに設定される。工具14 は、駆動装置(図示せず)により反時計方向に回転され、その後、工具切れ刃1 6の軌道Uが工具回転軸線13と交差する点Spが垂直軸線V上に位置するまで 、図示のように、工具回転軸線13に沿って移動される。そして、工具14は、 交差点Spが球赤道A上に位置するまで、すなわち、工具の切れ刃16の軌道U が図の鎖線Lと合致するまで垂直軸線Vに沿って窪み7内に移動される。 ここで、材料の除去を伴う機械加工によって軸受表面区域4を球赤迫A下方に 作るために、工具14は、第一のフィード動作により工具回転軸線13に沿って 図に鎖線Sで示す第一の端位置まで斜め下方に移動される。この第一の端位置で は、弦Sは切れ刃の軌道Uの面に存在する。フィード量は、球中心Mからの弦 Sの半径方向の距離に等しい。 次に、工具14は、切れ刃の軌道Uが再び球赤道Aに接し、図に鎖線S´で示 す第二の端位置を占めるまで第一のフィード動作と反対の方向に工具回転軸13 に沿ってフィード量の第二のフィード動作により移動される。鎖線S´の位置 では、切れ刃の軌道Uの面が、最初に述べた弦Sに平行でかつ半径Rを有する球 内と同じ長さを有する第二の弦S´を含む。を切れ刃の軌道Uの半径、hを弦 Sに垂直の中間部で測定した、軸受表面2からの弦Sの距離とした場合、所望の 半径R=1/2(r2/h+h)を有する中空の球セグメントが製作される。 第二のフィード動作中、工具は垂直方向上方に移動可能であり、これにより、 球赤道Aの上方に半径Rを有する軸受表面区域3の中心点Mは、同じ半径Rを球 赤道下方に有する軸受表面区域4の中心点Mに対して相応の変位が可能になる。 他方、第二のフィード動作中の工具の動作により、上記フィード量より若干 大きなフィード量にすると、球赤道Aの上方の軸受表面区域3が、半径Rよりも 相応に大きな半径で製作できる。 このようにして凹状の軸受表面2を製作した後、工具14は中空球状セグメン トから引き抜かれる。回転テーブルに対して取付け装置を間歇的に回転すること により、次の窪み7内のセンタ穴5が、回転テーブルの回転軸線に一致され、上 記の加工工程を繰り返す。 両フィード動作中の切削動作は、工具切れ刃16の軌道運動と、ワークWの垂 直軸線Vを中心とした回転運動とから構成される。静止したワークWにおいて、 傾斜角αを維持しながら工具14を垂直軸線V回りにジャイロスコープ状の運動 をさせることによっても同じ切削動作が達成可能である。 上記の手順とは対照的に、球赤道A上方の軸受表面区域3をまず製作し、次に 球赤道A下方の軸受区域を製作してもよい。 窪み7内への工具14の導入は、必ずしも垂直軸線に沿って行う必要はなく、 垂直軸線に平行に行ってもよい。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年4月16日 【補正内容】 11.上記球の赤道(A)上方の軸受表面区域(3)が該球の赤道(A)下方の 軸受表面区域(4)の半径(R)よりも大きい半径を有する、請求の範囲第8項 に記載の方法によって得られる軸受表面。 12.上記球の赤道(A)上方の軸受表面区域(3)の中間点が上記垂直軸線( V)上で該球の赤道(A)下方の軸受表面区域(4)の中間点に対し変位し、該 球の赤道(A)上方の軸受表面区域(3)と該球の赤道(A)下方の軸受表面区 域(4)とが同一の半径(R)を有することを特徴とする、請求の範囲第10項 に記載の方法によって得られる軸受表面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくともほぼ一定の半径(R)を有し、球の赤道(A)を越えて延在す る球状の窪みの少なくとも一部であるアンダーカット凹状の非分離形軸受表面( 2)を、機械加工によりワーク(1)内の予め形成された窪み(7)の材料を、 工具回転軸線(13)を中心として回転する少なくとも1つの工具切れ刃(16 )を有し、且つ、その工具切れ刃の軌道(U)が軸受表面の最も深い点(Pb) まで延長する弦(S)の長さに等しい直径(d)を有する工具(14)を使って 除去する、アンダーカット凹状の非分離形軸受表面の製作方法であって、切削動 作は工具切れ刃の軌道運動と、球の中心(M)を通って球赤道に垂直に延びる垂 直軸線(V)を中心とするワークと工具間の相対的回転運動とから成り、工具の フィード動作は該弦(S)が球の赤道(A)に対して設定されたものと同じ傾斜 角(α)で該垂直軸線に対して斜めに設定された工具回転軸線に沿った該工具の ワークに対する運動であるものにおいて、 切れ刃の軌道(U)を決定する該弦(S)の直径(d)が該球の赤道(A)か ら生じることと、該球の赤道(A)の下方の窪み(7)の区域と該球の赤道(A )の上方の区域とが2つの別個のフィード動作によって順番に機械加工されるこ とを特徴とするアンダーカット凹状の非分離形軸受表面の製作方法。 2.上記切れ刃の軌道(U)を決定する上記弦(S)の直径(d)が上記球の 赤道(A)を軸受表面(2)の下方頂点(P)と接続することを特徴とする請求 の範囲第1項に記載の方法。 3.上記軸受表面(2)が球形区域の形状を有し、上記切れ刃の軌道(U)を 決定する上記弦(S)の直径(d)が上記球の赤道(A)を球形区域の下方限度 縁(6)と接続することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 4.上記切れ刃の軌道(U)を決定する上記弦(S)の直径(d)が上記球の 赤道(A)を、直径方向反対側にある上記球形区域の下方限度縁(6)の点(Pb )と接続することを特徴とする請求の範囲第3項に記載の方法。 5.2つのフィード動作が工具の回転軸線(13)で同一姿勢で互いに反対の 方向に行われることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1項に 記載の方法。 6.上記工具(14)が傾斜角(α)で斜めに設定された工具回転軸線(13 )に沿って2つのフィード動作のうちの1つのフィード動作で移動される移動開 始姿勢(L)を達成するまで、且つ、上記球の赤道(A)下方の軸受区域(4) の完了に伴い該工具が、上記切れ刃の軌道(U)の面が半径(R)を有する該球 の弦(S)を含む端位置(S)を占めるまで、上記窪み(7)内への動作によっ て前進されることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか1項に記 載の方法。 7.上記2つのフィード動作のうちのもう1つのフィード動作により、上記球 の赤道(A)上方の軸受表面区域(3)の完了に伴い該工具は、上記切れ刃の軌 道(U)の面が上記最初に述べた弦(S)に平行で且つ該球内を半径(R)で走 る同じ長さの別の弦(S´)を含む別の端位置(S´)を占めるまで、傾斜角( α)を有する斜めに設定された工具回転軸線(13)に沿って移動されることを 特徴とする請求の範囲第1項乃至第6項のいずれか1項に記載の方法。 8.上記2つのフィード動作のうちのもう1つのフィード動作により、上記球 の赤道(A)上方の軸受表面区域(3)の完了に伴い該工具は、上記切れ刃の軌 道(U)の面が上記最初に述べた弦(S)に平行で且つ等しい長さを有し、該弦 (S)が該弦(S)を有する球の半径(R)よりも大きな半径を有する球内を走 るまで、傾斜角(α)を有する斜めに設定された工具回転軸線(13)に沿って 移動されることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第6項のいずれか1項に記載 の方法。 9.上記工具(14)が上記姿勢(L)にある時、工具回転軸線(13)と上 記切れ刃の軌道(U)の面との交差点(Sp)が上記球の中心(M)に存在する ことを特徴とする請求の範囲第6項乃至第8項のいずれか1項に記載の方法。 10.上記球の赤道(A)上方の軸受表面区域(3)製作中の工具回転軸線(1 3)に沿ったフィード動作に加え、上記工具(14)が該球の赤道(A)に垂直 な別なフィード動作で上記窪み(7)の外側方向に移動されることを特徴とする 請求の範囲第1項乃至第9項のいずれか1項に記載の方法。 11.上記球の赤道(A)上方の軸受表面区域(3)が該球の赤道(A)下方の 軸受表面区域(4)の半径(R)よりも大きい半径を有する、請求の範囲第8項 に記載の方法の製品としての軸受表面。 12.上記球赤道(A)の2つの側の上記軸受表面区域(3、4)が同一の半径 (R)を有し、この半径が垂直軸線(V)上に位置する互いに離れた2つの球中 間位置から発生することを特徴とする請求の範囲第10項に記載の方法の製品と しての軸受表面。
JP52265495A 1994-03-02 1995-02-10 アンダーカット凹状の非分離形軸受表面の製作方法 Expired - Fee Related JP3576556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4406856A DE4406856A1 (de) 1994-03-02 1994-03-02 Verfahren zur Herstellung einer hinterschnittenen, konkaven, in sich geschlossenen Lagerfläche
DE4406856.5 1994-03-02
PCT/EP1995/000494 WO1995023664A1 (de) 1994-03-02 1995-02-10 Verfahren zur herstellung einer hinterschnittenen, konkaven, in sich geschlossenen lagerfläche

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09509894A true JPH09509894A (ja) 1997-10-07
JP3576556B2 JP3576556B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=6511640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52265495A Expired - Fee Related JP3576556B2 (ja) 1994-03-02 1995-02-10 アンダーカット凹状の非分離形軸受表面の製作方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5823721A (ja)
EP (1) EP0746437B1 (ja)
JP (1) JP3576556B2 (ja)
DE (2) DE4406856A1 (ja)
WO (1) WO1995023664A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000135602A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Riken Seiko Kk 曲面切削方法及びピストン

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPN628895A0 (en) * 1995-10-31 1995-11-23 A.E. Bishop & Associates Pty Limited Component and method of manufacture thereof
JP3047842B2 (ja) * 1997-02-10 2000-06-05 株式会社豊田自動織機製作所 圧縮機用ピストンの加工方法
ATE222154T1 (de) * 1997-05-28 2002-08-15 O M F B S P A Hydraulic Compon Verfahren und werkzeug zur bearbeitung von nuten mit sphärischer unterschnittfläche
JPH11207514A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Toshiba Mach Co Ltd 加工方法および加工機械
KR100568076B1 (ko) 1999-03-09 2006-04-05 한라공조주식회사 압축기 피스톤 가공방법
JP2001047303A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Sanden Corp 回転体面の加工方法
GB0200993D0 (en) * 2002-01-17 2002-03-06 Depuy Int Ltd Manufacturing a component with a near spherical surface

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2499842A (en) * 1945-11-23 1950-03-07 Kearney & Trecker Corp Milling machine
US3212405A (en) * 1963-07-24 1965-10-19 Helen Sue Smith Method for cutting internal spherical surfaces
SU537762A1 (ru) * 1975-05-14 1976-12-05 Южный государственный проектно-изыскательский и научно-исследовательский институт по проектированию водохозяйственного и мелиоративного строительства Приспособление к вертикально-фрезерному станку
US4245939A (en) * 1978-12-13 1981-01-20 F. Jos. Lamb Company Method and apparatus for machining spherical combustion chambers
US4593444A (en) * 1981-07-30 1986-06-10 Kavthekar Keshav S Machine for manufacturing universal joints
US4625377A (en) * 1983-12-20 1986-12-02 Kavthekar Keshav S Method for manufacturing universal joints
DE3723133C1 (de) * 1987-07-13 1988-07-14 Gte Valeron Corp Fraes-Werkzeug fuer eine numerisch gesteuerte Werkzeugmaschine zum Herstellen einer profilierten aufgeweiteten Bohrung
FR2639272B1 (fr) * 1988-11-18 1991-02-15 Glaenzer Spicer Sa Procedes et dispositif de positionnement precis d'un segment de galet en vue de la finition de sa portee de tourillonnement, et procede pour usiner les bers d'un tel dispositif
US5197228A (en) * 1989-06-19 1993-03-30 Constant Velocity Systems, Inc. Method of and machine for grinding a workpiece
DE3920969A1 (de) * 1989-06-27 1991-01-10 Bayer Hans Ulrich Universal-fraeswerkzeug, insbesondere zum herstellen und/oder bearbeiten bzw. weiterbearbeiten von aussen- und innenkugelformen und verfahren unter einsatz des werkzeugs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000135602A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Riken Seiko Kk 曲面切削方法及びピストン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3576556B2 (ja) 2004-10-13
DE4406856A1 (de) 1995-09-07
WO1995023664A1 (de) 1995-09-08
EP0746437A1 (de) 1996-12-11
US5823721A (en) 1998-10-20
EP0746437B1 (de) 1998-08-05
DE59503077D1 (de) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1303487C (zh) 将导引工具运动的方法作为切削加工材料块过程的一部分
JPH06170015A (ja) ゴルフボールの製造装置及びゴルフボールの製造方法
JPH09509894A (ja) アンダーカット凹状の非分離形軸受表面の製作方法
US20070221019A1 (en) Precision machining system and methods
US20080265451A1 (en) Method for producing mold for zontal optical element
JPH0516980B2 (ja)
US3030739A (en) Grinding apparatus and method
JP2008521631A (ja) ボールボスを加工するための方法および装置
JPS6351816B2 (ja)
JP2006289871A (ja) 輪帯光学素子の製造方法および輪帯光学素子用金型の製造方法
JP2004154921A (ja) 工作機械
FI87428C (fi) Foerfarande och anordning foer tillverkning av borrar
JPH02303707A (ja) ボールエンドミル
JP2000141120A (ja) トロコイド工具およびトロコイド工具による加工法
RU2133656C1 (ru) Способ растачивания сферических поверхностей отверстий
JPS6052903B2 (ja) ボ−ルエンドミルの先端切刃研削方法
JP3180644B2 (ja) ボーリングヘッドの基準出し治具
KR890701263A (ko) 다축선 베벨 및 하이포이드 기어 창성기계
SU1414502A1 (ru) Способ обработки резанием кольцевых канавок и устройство дл его осуществлени
JPH028845B2 (ja)
RU2184013C2 (ru) Способ формообразования сферических поверхностей
RU2031788C1 (ru) Устройство для изготовления сферических бусин
EP0303432A2 (en) Plastic working method and apparatus
JP2022002866A (ja) 切削工具、切削方法
US20220324036A1 (en) Dimple Processing Method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees