JPH09509025A - 放射線放出装置の駆動方法及び装置 - Google Patents

放射線放出装置の駆動方法及び装置

Info

Publication number
JPH09509025A
JPH09509025A JP7520942A JP52094295A JPH09509025A JP H09509025 A JPH09509025 A JP H09509025A JP 7520942 A JP7520942 A JP 7520942A JP 52094295 A JP52094295 A JP 52094295A JP H09509025 A JPH09509025 A JP H09509025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
value
radiation emitting
emitting device
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7520942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3710476B2 (ja
Inventor
ガニョ,ドミニク
アンストズ,マール
ディエ,エリ
Original Assignee
トムソン マルチメディア ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トムソン マルチメディア ソシエテ アノニム filed Critical トムソン マルチメディア ソシエテ アノニム
Publication of JPH09509025A publication Critical patent/JPH09509025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710476B2 publication Critical patent/JP3710476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の目的は、伝送されるべき信号の搬送周波数の値に依存して、LEDのような放射線放出装置を最適に駆動することである。本発明によれば、放射線放出装置に供給される電流の値は、搬送周波数の値に依存して制御される。LEDを使用する場合、電流値は、電流フローの間隔の減少と共に増加させられる。本発明は、例えば、2台以上の装置を制御するために適当な遠隔指令器に使用される。

Description

【発明の詳細な説明】 放射線放出装置の駆動方法及び装置 本発明は、広範囲の変調周波数に対し使用される発光ダイオード(LED)の ような放射線放出装置の駆動方法及び装置に関する。 LEDは一般的に知られている。上記種類のダイオードは、LEDの物理的特 性に依存した所定の波長(又は色)を有する電磁放射を伝搬させる。一般的に周 知のLEDは、例えば、赤、緑、黄色、又は、赤外線(IR)放射を有する光を 伝搬させる。可視光を伝搬させるLEDは、装置の処理パラメータのような情報 をユーザに表示するため使用することが可能である。 その上、あらゆる種類のLEDは、光送信器及び光受信器を含むシステムのた めに使用することが可能である。かかるシステムは、光の波の伝導体を更に使用 し、オーディオ−、ビデオ−、及び/又はデータ−情報の伝送に使用される。か かるシステムの好ましい応用は、TV−セット、オーディオ−受信器、ビデオテ ープ−レコーダ等のあらゆる種類の装置用の赤外線−(IR−)遠隔制御である 。上記情報を伝送するため、LEDによって伝搬された放射線を変調することが 必要である。この変調は、例えば、パルス変調を用いて行うことが可能であり、 パルスの間隔中に、伝搬された放射線が以下の説明で搬送周波数と呼ばれる所定 の変調周波数でスイッチオン及びオフされる。 周知の赤外線−遠隔制御システムは、広い範囲、通常、30kHzから500 kHzまでの搬送周波数で動作する。遠隔制御送信器は、屡々、1台の装置の制 御のためだけに使用されることがあるので、遠隔制御送信器は以下の搬送周波数 範囲 − 30 乃至 40 kHz、又は − 390 乃至 500 kHz のいずれかで動作する。 欧州特許第289 625 号B1明細書によって、他の遠隔指令器からの指 令を学習することにより多数の装置を制御するため使用可能な遠隔指令器が周知 である。 先行の(未公開)ドイツ国特許出願P第40 08 441.9号明細書から 、別個の種類の搬送周波数に対し使用可能であり、かつ、所謂トグルビットの存 在を考慮することが可能な学習遠隔指令器が周知である。 上記のタイプの遠隔指令器が、LEDのような1個の放射線放出素子しか含ま ない場合、或いは、同時に駆動される多数の上記素子を含む場合に問題が生じる ことが分かった。 本発明の目的は上記問題を解決することである。 この目的は、請求項1に記載された方法と、最初の装置クレームに記載された 方法とにより実現される。 本発明の基本的な考え方は、例えば、50kHz未満の“低い”搬送周波数の 場合、例えば、300kHzを上回る“高い”搬送周波数に対する放射線強度と 同一の放射線強度に対しより小さい電流しか必要とされない。これは、大きい電 流が短い時間間隔中にLEDに送られ、小さい電流が長い間隔中にLEDに送ら れることを意味する。従って、常に高い効率を有するが、LEDの破壊を防止す ることが可能である。 本発明によれば、LEDのような1個の放射線放出素子、又は、かかる素子の 集合を駆動するため用いられる電流の値は、伝送された信号の搬送周波数に依存 する。高い方の搬送周波数に対し、電流−値を増加させることが好ましい。 所定の距離で利用可能な遠隔制御器を実現するため、LEDの最低限の放射線 強度が必要である。これは、搬送周波数とは無関係の同一電流でLEDを駆動す る周知のシステムが、低い方の周波数に対し高い方の搬送周波数の場合と同様に 所定の距離を巧く越えるた めには、非常に大きい電流を供給する必要があることを意味する。このことは、 周知のシステムが低い方の周波数に対し必要以上に大きい電流を使用することを 意味する。これに対し、本発明によれば、駆動された放射線放出装置の寿命が延 び、遠隔指令器の電力消費が減少し、即ち、使用されるバッテリーの寿命が延び るという利点が得られる。 以下の好ましい実施例の記載において添付図面を参照して本発明の更なる詳細 、特徴及び利点を説明する。添付図面中、 図1は好ましい一実施例のブロック図を表わし; 図2は図1の実施例の好ましい具体例が表わされている。 実施例を更に説明する前に、図に示されたブロックは本発明をより良く理解す るため用いられているに過ぎないということに注意が必要である。通常、上記ブ ロックの中にはユニットに一体化されているものがある。それらは、例えば、集 積回路、ハイブリッド回路、或いは、プログラム制御されたマイクロコンピュー タ又はコンピュータを制御するため利用可能なプログラムの一部分として実現さ れる。 図示された段の内部に含まれる素子は、別々に実現することが可能である。 図1は、少なくとも1個のLED11と、対応したスイッチング素子12とを 含み、この例の場合にトランジスタとして実現されたエミッタ段10を有する遠 隔制御指令器のブロック図であり、段10は、可視光、赤外(IR)光等のよう な電磁放射13を伝搬させるために適している。LED11のアノードは、第1 の電流14の出力と、スイッチ15の第1のスイッチング端子とに接続されてい る。スイッチ15の第2のスイッチング端子は、第2の電流源16と、キャパシ タ17の第1の端子とに接続されている。電流源14, 16の入力と、キャパシタ17の第2の入力は、正の電圧U+と接続されている 。スイッチ15の制御入力は、別のラインを介してトランジスタ12のベース、 より一般的に言うと、エミッタ段10のスイッチング素子の制御入力と接続され 、放射13の変調を制御する送信器制御信号Stを送出する電子制御ユニット( EUC)18からスイッチ−制御信号Swを受ける。制御信号Sw及びStは、 入力ユニット19を用いてユーザによって与えられた入力命令Siに依存する。 図1の遠隔指令器は、少なくとも1台の装置を制御することが可能であり、放 射13の変調は、別個の搬送周波数、例えば、約40kHzの範囲内にある第1 の搬送周波数と、約400kHzの範囲内にある第2の搬送周波数を有する。 ユーザが制御指令を与えるとき、EUC18は、信号Siを対応する変調に変 換するので、正しい搬送周波数が分かる。EUCが低い値、例えば、40kHz を処理するならば、スイッチ15が開かれ、好ましい一実施例の場合に約0.1 Aの値を有する第1の電流源14から発生された電流I1だけがエミッタ段10 に供給されるように、信号Swはスイッチ15を制御する。 ユーザによって与えられた指令が高い搬送周波数、例えば、390kHzを要 求するならば、スイッチ15は信号Swを用いて閉じられ、第1の電流源14の 電流I1に加えて、第2の電流源16及びキャパシタ17によって発生された電 流I2がエミッター段10に供給される。 比較的小形の電流源16を用いて比較的大きい電流I2を段10に供給するこ とができるので、第2の電流源16とキャパシタ17の結合は非常に有利である 。そのため、変調された放射13の単一の伝搬の間隔は短く、二つの伝搬の間の 時間は電流源16によってキャパシタ17を充電するのに十分な時間であること に注意する必要がある。キャパシタ17及び電流源16は、対応して大きさが定 められる必要がある。 図1の実施例の好ましい一具体例が図2に示されている。 電流I2のスイッチングを行わない場合、LEDを流れる電流は、搬送周波数 とは略無関係に本質的に同一状態に維持されるが、その間隔は短い。 上記実施例の変形例において、キャパシタは第1の電流源14によって充電さ れるので、1個の電流源しか必要とされない。 上記実施例の更なる変形例には、以下の変形: − 段10に供給された電流の値が使用される搬送周波数に依存してより良く 再分されるように、2台以上の電流源が使用される変形; − 電流源が可変電流を発生し、搬送周波数に依存してECU18によって制 御される変形; − LED11の代わりに他の放射線放出手段が使用される変形; の中の少なくとも一つが含まれる。 更に、本発明は、 − 電気的/電磁気的な実施例(光又は無線波); − 電気的/機械的な実施例(低周波又は超音波); のようなあらゆるトランスデューサに使用されることに注意が必要である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI H04B 10/26 H04Q 9/00 301 (72)発明者 ディエ,エリ フランス国,67100 ストラスブール,リ ュ・ド・ベルフォール 12番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 異なる搬送周波数でスイッチオン及びオフされる電流を素子に供給するこ とにより少なくとも1台の放射線放出装置を駆動する方法であって、 上記電流の値が電流フローの間隔に依存することを特徴とする方法。 2. 上記電流の値が上記電流フローの間隔の減少と共に増加させられることを 特徴とする請求項1記載の方法。 3. 上記電流の値が、上記電流フロー間隔に依存して少なくとも1個のキャパ シタを上記放射線放出装置に接続することにより影響されることを特徴とする請 求項1又は2記載の方法。 4. 素子(11)に供給された電流を異なる搬送周波数でスイッングオン及び オフする制御手段(18)を有する少なくとも1台の放射線放出装置(11)を 駆動する装置であって、 上記電流の値が電流フローの間隔に依存するように、上記制御手段(18)が 電流供給手段(14,16,17)を切り替え又は制御することを特徴とする装 置。 5. 上記電流の値が上記電流フローの間隔の減少と共に増加されるように、上 記電流供給手段(14,16,17)が切り替え又は制御されることを特徴とす る請求項4記載の装置。 6. 上記電流を供給するため使用可能な少なくとも1個のキャパシタ(17) が設けられていることを特徴とする請求項4又は5記載の装置。
JP52094295A 1994-02-11 1995-02-02 放射線放出装置の駆動方法及び装置 Expired - Fee Related JP3710476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR94400309.4 1994-02-11
EP94400309 1994-02-11
PCT/EP1995/000372 WO1995022211A1 (en) 1994-02-11 1995-02-02 Method and device for driving a radiation emitting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09509025A true JPH09509025A (ja) 1997-09-09
JP3710476B2 JP3710476B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=8217984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52094295A Expired - Fee Related JP3710476B2 (ja) 1994-02-11 1995-02-02 放射線放出装置の駆動方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6002212A (ja)
EP (1) EP0744102B1 (ja)
JP (1) JP3710476B2 (ja)
DE (1) DE69524385T2 (ja)
WO (1) WO1995022211A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7470494B2 (en) 2004-10-08 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7023004B2 (en) * 2003-10-23 2006-04-04 Timothy Ford Multi-mode electromagnetic radiation emitting device
US7315036B2 (en) * 2003-10-23 2008-01-01 The Flewelling Ford Family Trust Multifunction multi-spectrum signalling device
EP1900086A4 (en) * 2005-06-24 2010-04-07 Flewelling Ford Family Trust METHOD AND DEVICE FOR LOWERING IMPEDANCE OF FIELD EFFECT TRANSISTOR

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2495870A1 (fr) * 1980-12-09 1982-06-11 Thomson Csf Dispositif de protection d'une diode laser
JPS59146457A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Olympus Optical Co Ltd 光出力自動制御装置
JPH0652888B2 (ja) * 1984-03-17 1994-07-06 ソニー株式会社 光通信用発光ダイオードの駆動回路
JPS634726A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Mitsubishi Electric Corp 光伝送装置
NL8602303A (nl) * 1986-09-12 1988-04-05 Philips Nv Werkwijze voor het in pulsmode aansturen van een halfgeleiderlaser, aanstuurinrichting voor een halfgeleiderlaser en laserschrijfapparaat voorzien van een dergelijke aanstuurinrichting.
US5099193A (en) * 1987-07-30 1992-03-24 Lutron Electronics Co., Inc. Remotely controllable power control system
DE3817621A1 (de) * 1988-05-25 1989-11-30 Grundig Emv Fernsteuerungssystem mit einer batterie- oder akkumulatorgespeisten fernbedienungseinheit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7470494B2 (en) 2004-10-08 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner

Also Published As

Publication number Publication date
EP0744102A1 (en) 1996-11-27
DE69524385T2 (de) 2002-08-14
JP3710476B2 (ja) 2005-10-26
EP0744102B1 (en) 2001-12-05
DE69524385D1 (de) 2002-01-17
US6002212A (en) 1999-12-14
WO1995022211A1 (en) 1995-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5838116A (en) Fluorescent light ballast with information transmission circuitry
US7349347B2 (en) ASK communication device
DE69922802D1 (de) Paralleloperation von geräten mit mehreren Kommunikationsstandarden
US8052305B2 (en) Sound-activated light source system
JPH09509025A (ja) 放射線放出装置の駆動方法及び装置
JPH09244972A (ja) 赤外線信号伝送装置
US5351149A (en) ASK optical transmitter
US20020135492A1 (en) Ultrasonic control and monitoring bus and method
KR20120085471A (ko) 초음파 수중 페이져
US6329754B1 (en) Diagnostic system for a ballast of a high-pressure gas discharge lamp for a motor vehicle
CN210275505U (zh) 一种警犬用遥控标定器
JPS63178695A (ja) リモ−ト・コントロ−ル・システム
ATE300812T1 (de) Telekommunikationskarte
JPH06250952A (ja) 情報電子機器
KR0123018Y1 (ko) 무선헤드폰 발신장치의 전원장치
KR0184187B1 (ko) 공조열기기의 신호 전송장치
JP3855388B2 (ja) 操作音発生装置
JP2005151405A (ja) 光情報発信装置及び受信装置
CN110568509A (zh) 一种大功率无线电波透视仪发射装置
JPH0989319A (ja) レンジフード装置
JPS58148534A (ja) 電力線搬送制御装置
JPS6285581A (ja) 赤外線を用いた音声信号送信装置
JPS6032460A (ja) 光によるデ−タ伝送方式
KR970049169A (ko) 무선 통신 제어 기능을 갖춘 로봇 제어 장치
JPH03156889A (ja) 天井灯リモコン送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees